• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

TKくらぶの本庄サーキットグリップ練習会を見学してきました

TKくらぶの本庄サーキットグリップ練習会を見学してきました学生の浜田さんたちが参加するそうで、アドバイス係として遊びに行ってきました。サーキットはほとんどフリー走行になってしまいましたが、TKくらぶさんの走行会は15年以上前に若者として参加したことがあり、随分老舗になっているんだなーと感慨深いですね・・

この走行会は練習会と銘打っていますが、主に初中級者中心ということを念頭に置いているようです。客が集まりにくい金曜日ということもありますが、グリップオンリーで3クラス分けの8人出走ということで、フリー走行より走りやすいかも?といった感じです。そして何よりいいと思ったのが、コース上にパイロンを置いてのラインの指導で、これは同乗走行などで感覚的に教えるよりも即効性のありそうな企画です。実際学生の皆さんはかなりタイムアップした感じです。ただ、1ヒート10分は少し短すぎるかなーと思いました。アウトラップとチェッカーフラッグを受けてのピットインがあるので、あっという間に終わってしまう・・また、20分で次の走行枠が来てしまうので、車高変更などのセッティング変更の時間がとりづらいですね・・でも、疲れなくていいのかな?

手慣れてかつ手厚いドラミや、ほぼいつでも同乗レッスン可能な体制など、満足できる走行会だなと思いました。最近のグリップ走行会は、参加者が楽しんで帰れるよう、よく考えられていますよね。また、浜田さんのECUとマフラーのみのDC5が速くて驚きました。タイヤとブレーキパッドくらいでも相当楽しめそうです。
Posted at 2017/10/28 02:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | クルマ
2017年10月27日 イイね!

ハイオクとシェル

ハイオクとシェルシェルのハイオクがバイク乗りなどに評判がよいので、全面的に乗り換えることにしました。ガソリンの割引率も関わってくるので、他社と品質の違いのないレギュラーもシェルで入れます。

シビックにハイオクをいれてみた感じだと、ステアリングから感じる振動が減りました。これはガチっぽいかも。また低速からスルスルと加速する感じがありました。

これで馬力が上がったら、もうけものだなー
Posted at 2017/10/27 21:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2017年10月10日 イイね!

FD2シビック スクラブ半径測定

FD2シビック  スクラブ半径測定FD2のスクラブ半径を測定しました。というのも、ダンパーとのクリアランスが心配で5mmスペーサーをはめたのですが、なんか今まで以上にしっくりこなくなってしまって…

結果として、ポジティブ45mmくらいだと分かりました。ちょっと強烈な数字ですかね…FD2純正オプションのモデューロサスに純正キャンバーボルトでポジ13mmという記事がありましたが、それより32mm大きい数字です。ホイールオフセットが20mm違うのと、ストラットの足をナックル側でキャンバーつけているのがまずそうです。

とりあえず5mmスペーサーを撤去(1インチ分バネを短くしたので、恐らくそうそう干渉しない)してポジ40mmとしましたが、ナックルボルトもノーマルに変更(キャンバーは0.5度ほどポジ側にふれる予定)してみようと思います。あとはアライメント調整でピロアッパーを最大限ネガにふれば、更に改善できそうです。

タイヤは太くしたい、キャンバーは付けたいということで、やっぱ欲を出すと色々面倒なことが出てきますね。
Posted at 2017/10/10 08:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2017年10月06日 イイね!

日光サーキットフリー走行 運転が難しい

日光サーキットフリー走行 運転が難しい日光サーキットを走ってきました。本庄でいいタイムが出たのですが、日光でも通用するかどうか、つまり車のポテンシャルとして速くなっているのかどうかを確認したかったのです。加えて、リアタイヤのエア圧を張ってタイムアップしたので、もしかしてもっと張った方がバランスがいいのか、言い換えると、どこまでフロント勝ちのグリップバランスにしたら速くなるのかを確認したかった。本庄での温間3.2キロを3.6キロまで張ってみましたが、これは失敗だったようで・・

ベストタイム 40秒945
タラレバベスト 40.830 9.303 17.819 13.708



20分の枠の終盤までリアのエアを3.6キロで走ってみたのですが、進入でスルスルとリアが抜けて一瞬速いものの、アクセルを入れていこうとすると即座にグリップ回復してアンダーに転じてしまいます。単純にロスがありそうなのと、まとめるのが難しくなるので、どうもあまり良くありません。ピットインして3.1キロまで落とすと、進入はダルになりますがやや走りやすくなり、ベストタイムはタイヤ ブレーキ 水温のタレた最終盤で出ています。現状ではリア3キロ前後が正解のようです。AE111は良くも悪くもリアが抜けたらそのままフラフラしていたのですが、新しい設計の車だと四輪きっちり接地した状態の方が速いのかもしれません。

ロガーデータを見ると、パワー面含め前回の日光よりほぼ全ての面で良くなっているのですが、前回の日光同様、走りをまとめにくい感じはかなりあります。1~6コーナーは低速なのでなりに運転すれば思ったよりは安定できるようですが、高速複合コーナーで理想の走りに当てはめようとすると無理が出ます。この日は路面がイマイチな感じで、高速セクションではアウトが食わずズルズルいってしまう感じがあり、前回もそうでしたがアクセルのオンオフが激しくなってしまいました。この点AE111はローパワーを軽量で補っているため全開率が高く、結果としてイージーな面もあったのだなと思いましたね。ミッションオイルの劣化は道中から感じたので、デフのききもイマイチだったかも。

一方、セクター3は劇的な改善があり、セクターベストでコンマ45ものタイムアップを果たしています。パワーが上がったことも影響してそうですが、やはり回頭性が良くなったのかな・・また、ラインを少し変えて11コーナーで縁石に乗せるようにしたのが良かったかも。


あまりいい走りはできなかったのですが、前後のグリップバランスに関して発見があったのは良かったです。あと、群サイのようなところだとドライバビリティの悪化が不安ですが、FD2のデフのセッティングはハイイニシャルの方が合うかもですね・・実際トルクフルなためかデフのイニシャルの落ちは早いと聞いています。もう少しビシッと走れるようになれば、タイムも出るし、安定もしそうです。
Posted at 2017/10/06 21:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日光サーキット | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12345 67
89 1011121314
15161718192021
2223242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation