• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2018年01月31日 イイね!

筑波ファミ走 小幅更新も収穫多し

筑波ファミ走 小幅更新も収穫多し筑波のファミリーライセンスを取得してはや五年目。二回目のフリー走行に行ってきましたw 昨年からタイム計測器が一日1000円で借りられるようになり、タイム表も出してくれる、セクターも計測速度も出してくれるということで、大変便利になりました。皆さんも練習用に取得してみてはいかがでしょうか?

さて、今回の改造点は御覧の通りのカーボンボンほか、バッテリー移設、カーペット撤去、エアバッグ撤去などで、12kgの軽量化です。本当は注文してあるカナードやGTウイングもつけたいのですが、二月には間に合わないとみての走行です。というのも、車載を見返して腕の問題がかなりあるなと思ったので・・タイムは狙いつつも練習の意味合い。4秒前半くらい出せると思ったのですが・・

ベストタイム 1分4秒571
タラレバベスト 1分4秒229 26.303 26.325 11.601 計測速度170.994km/h
減衰 F6段戻し R7段戻し

というわけでなかなか厳しかったです。ただ15時10分からの枠なので、気温と路面を考えると朝なら前半には入ったであろうこと、かなり走り方をつかんだ実感があることは大きな収穫です。来シーズンは空力やワイドタイヤなどで、朝枠に期待すると、Z3でも3秒5くらいはいくかなと思います。ただ2秒台は全く見えませんね・・

・高速コーナーのオーバーステア
前回悩まされたオーバーステアですが、前後グリップバランス、簡単にはリアタイヤのあたたまりの問題であることがわかりました。前回は外気温0度近辺だったのですが、今回は7度ほどあるということで、中盤に入る頃には問題なく攻めることができました。ただ真冬にタイムが出せないとアレなので、やはりGTウイングは欲しいのかなということと、ウイングとバランスを取る意味でフロントタイヤのキャパやカナードを始めとする空力は考えた方が良さそうです。170Rで実測140ほどは出ていようかというところでふられたりしたのでやっぱり怖いです。

低速コーナーでのハーフアクセルコントロール性
前回もぼんやり考えていましたが、今回確信したこととして、ハーフアクセルのコントロール性が非常に悪いです。コーナー中盤で20%くらいからアクセルを入れていこうとすると40%の加速になってしまいアンダーステアに。それをカバーしようと10%のアクセル開度にしようとするとゼロになってエンジンブレーキがかかってしまうとか、まあ体感としてはそんな感じです。エンジンが過敏というよりは、電スロがバカなんだろうなあと思います。この症状から逃れるには、残念ながらボトムを落としてフロントグリップに余裕を作り、アクセルはほぼ全開のみ使うような感じでいくしかないかなあと思っております。

・最終コーナーのFFの踏み方
最終コーナーで気持ち良く踏んで立ち上がろうとすると、後半になってドアンダーになるという現象に悩まされました。チューンドFD2はFFとはいえなかなかのパワーがあり、EK9よりCT9Aに近いなんて言う人もいました。265で踏んでワイドに曲がろうというのは無理があるようです。少しボトムを落としてでも小回り気味にラインをとって結果的には丁度いいという感じでしょうか。よほど空力などバランスが良くないと、FRのような運転ではまずいのかも知れません。

・最高速とボトムスピード
某速いS2の方と、各ストレートエンド最高速と各コーナーボトムスピードを勝手に比較させていただきましたw S2の方はZ2☆で3秒2です。結果は・・(カッコ内がS2の速度)
169(170)
65(71)
148(149)
59(61)
118(114)
100(105)
153(155)
60(63)
174(173)
120(126)
というわけで、加速で勝つがコーナーで負けて離されていくという構図がくっきりでした。やっぱ鬼のようなフロントグリップがないと、後輪駆動には対抗できませんね。
Posted at 2018/01/31 20:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2018年01月26日 イイね!

FD2のささやかな夢…軽量化

FD2のささやかな夢…軽量化FD2はノーマルで1270kgありますが、僕のは軽量化によりサーキット走行時で1120kgくらいまで軽くなっています。ささやかな夢として、1100kgを切りたいなと…別にサーキットタイムは大して変わらないと思うのですが、何となくロマンというか。

たんまり金をかけるならドライカーボン外装などやりようがあるし、ドライのサーキット走行に特化するなら、車検の時戻せばということでヒーターやエバポレーターなどなど外せるでしょう。でも、金もないし雨の公道を走行できない仕様はコンセプトに反するので…しかもかなり部品を外しているのでやれることはもう少ないかもだが…

思い付くのは、軽量トランク5kg、中空スタビ4kg、純正オプション類と配線間引きざっと8kg。僕のはバックカメラとかフロントランプとかちょこちょこついています。あとスポットカッター?使えば取れる鉄板2kg、リアドアの内側ドアノブやウインドウ昇降機構で2kg。んーこんなとこかな。あとはドアを切るとかしかない。更に、今後GTウイングなど重量化要素もあります。

乾燥重量ならともかく、一枠走り切れるだけのガソリンを入れると、なかなか厳しそうですね。
Posted at 2018/01/26 13:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ導入・交換 | クルマ
2018年01月18日 イイね!

日光サーキットのコースが変更になるらしいです。

日光サーキットのコースが変更になるらしいです。先日の某走行会での大事故を受けて、今月末からの路面改修工事がコース変更工事になる予定らしいです。バックストレートが短くなるとのこと。

確実な人からの情報ですが、真偽やコースがどう変わるかについてはよく分かりませんし責任もとれません。そういう話があるということで…
Posted at 2018/01/18 13:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日光サーキット | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
78910111213
14151617 181920
2122232425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation