• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2020年04月07日 イイね!

日光フリー セッティングは成功

日光フリー セッティングは成功車高調も変わり、シェイクダウンということで、日光フリーでテストしてきました。タイム更新こそしていませんが、感触は非常に良く、セッティングは成功したと思います。

ベストタイム 38秒969
セクターベスト 9.122/17.048/12.624


<2速ハイギヤはやはりミニコースではきつい>
純正2速が2.130で97キロほどでレブリミッターに当たるところ、今回のハイギヤは1.880で105キロで当たる感じなんですが、13%ほどかなりロングに振った計算になります。これはどうかなーと思ったのですが、日光の最終セクションからの立ち上がりなどでは、純正ギヤの方がいいようですね・・もっとも今回の変更はTC2000やそれ以上大きなコースのためのものですから、想定済みではあったのですが。下は純正2速の自己ベスト(青)と、今回の走行(赤)の比較画像です。


<フロントタイヤのキャパアップはかなり効いている>
265のA052に10.5Jのホイールを組み合わせたり、キャンバーを0.5度増やしてみたり、フロントロワアームブッシュをピロ化してみたりしましたが、とにかくフロントが逃げなくなりました。感覚としては新品時のそれに近いです。日光ではバランスをとるためリアタイヤのエア圧を温間3.0キロほど入れていたのですが、今回2.5キロに落としました。それでもガンガン曲がるので、前後ともにグリップアップできたと思います。しかも、自己ベストの2月頭から2ヶ月ほど経ち、その間FSWで40分間の全開走行も挟んでいますから、タイヤの劣化を考えると大きな進歩です。

<ダンパーかヘルパースプリングか、トラクション性能がアップ>
日光は通常かなり縁石に乗る(?)コースなので、FFの場合跳ねてトラクションが逃げることが多々あります。しかし、今回の走行ではフロントが跳ねず、トラクションをかけ続けることができました。特に顕著なのは高速コーナー2個目の9コーナーのクリップのところで、内側の縁石に乗りつつ踏んでいきましたが、収束が良かったです。ダンパー性能が良くなったのか、ヘルパースプリングで伸びストロークが増えた効果なのかは分かりませんが、前より無茶がきくかんじです。

<2速ギヤのアンマッチをのぞけば、全面レベルアップに近い>
2速ギヤの立ち上がりの鈍さは1周で4回影響してきます。計測前の最終セクションからの助走、4コーナー立ち上がり、7コーナー立ち上がり、そして最終立ち上がりです。また、気温は涼しめではありましたが真冬のそれとは違い、タイヤもだいぶ劣化してきています。その上、路面改修効果はなくなっているはず。それを考えると、セッティングでコンマ4くらいは上がったのかなと。今回のタイムは38秒969ですが、気温でコンマ2、タイヤでコンマ15、路面改修でコンマ3上がれば、仮想タイムは38秒319となります。ちょっと来シーズンの筑波が楽しみです。

<セッティング成功により、ここからあまり改造したくなくなった>
タイムを縮めたいなら、295のA050を使いたいところなのですが、これだけいい走りをしているとなると、正直改造するのが億劫になってきました。フロントのヘルパースプリングも外したくありません。これだけいいセッティングが出ているなら、これ以上高望みしなくてもいいかもな、と思っています。欲を出すなら、265のA050GSですかね。
Posted at 2020/04/07 12:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | クルマ
2020年04月04日 イイね!

そろそろ改造は終わったかも

そろそろ改造は終わったかも整備改造から車があがってきました。今回は2速をタイプSの1.880に、ファイナルを5.333にWPC加工した上で組み替えました。またシフトミスが目立ってきたため、マウントをALEXの中古強化品に、295のA050GSコンを射程におくためクラッチをEXEDYのウルトラファイバーに、フロントロワアームブッシュをスーパーナウのピロブッシュに交換しました。また、レブスピードに掲載されていましたがA052のアレのためフロントホイールを10.5J+35に変更し、265/35-18を美味しく使うことを目指しました。今回の改造で、FD2の仕様はほぼ固まったなとも思います。

<ギヤ変更と想定サーキット>
タイヤも良くなっているため、TC2000では純正2速だとシフトダウンオーバーレブが怖い、しかし3速では曲がれないという状況だったので、2速をハイギヤ化しました。これにより105キロ程度までレブリミッターに当たらない計算となります。ただし、恐らくTC2000より小さいコースでは悪影響の方が大きく、特に本庄では致命的な加速力ダウンとなります。ここ最近は国際コースの方が楽しくなっているので、基本は大きなサーキットで、ミニサーキットは日光とTC2000に絞るつもりです。

<マウント強化で激変>
僕のFD2はまだ走行34500kmですが、一つのマウントはけちょんけちょんに千切れており、指1本でグリグリ動くレベルでした。強化品への交換効果も大きく、「K20Aってこんなに荒々しいエンジンだったのか!」と驚いています。ドンガラ軽量化仕様とはいえ全開走行中も車内は穏やかだったのですが、ガタガタブルブル、完全にレーシングカーのそれになってしまいました。しかしこれだけ快適性が犠牲になるなら、シフトの正確性も変わってくるはずです。

<10.5Jホイールと265のA052>
TEINモノレーシング車高調はなかなか痒いところに手が届く商品で、それほど低い車高ではないのですがキャンバーは4.5度かかり、レーシングギヤの車高調と比較してナックルボルト穴が10mmほど外にオフセットしている関係か、フロントにヘルパースプリングを組みつつも10.5J+35で干渉はなし、この結果純正フェンダーでも10.5Jホイールを飲み込んでしまいました。ただ内側外側ともに5mmほどのクリアランスといった状況ですので、これ以上太いタイヤは入りません。

<タイヤの制約、そして改造終わった感>
295のA050も履けるようにとチョイスした10.5Jホイールですが、やはり+35だと内側が厳しかったです。+35のままいくなら、ヘルパースプリングを外し5インチのシングルスプリングで済ませるしかありません。ヘルパーによるトラクション性能にこだわるなら、+25くらいでないといけませんが、相当のオーバーフェンダー化は必須になるのと、ある方のお話ではオフセットが出るとセッティングを出すのが難しいそうです。となれば、このまま265/35を履き続けるのかなと思います。日光とTC2000に関しては、オプションとして265のA050GSを用意する感じですかね。この場合、アンパネを製作してもらい、15kgほど切削軽量化、あとは気に入るホイールを買い集めるくらいで、FD2のチューニングは終了ですね。
Posted at 2020/04/04 21:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ導入・交換 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
56 7891011
12131415161718
1920 212223 2425
26 27282930  

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation