• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2023年11月24日 イイね!

筑波2000計測速度とK型エンジン、またA050GSについて

色々なデータを元に妄想したことを書き留めておきます。素人が数字を見て四則演算しただけのアレなので、ご利用は計画的にw

・K22(2157cc)エンジン化は筑波計測速度約4キロアップ
主にF氏と僕のデータから。実のところ僕はノーマルエンジン172キロから6キロアップしているのですが、これはノーマルエンジン時の60パイマフラーが枷になっていたと考えています。実際によーすけ君はやや軽量とはいえお疲れのノーマルエンジンで174キロを出している。となると、K20Aノーマル使い切り仕様からK22フルチューン化での筑波タイムアップ期待値は、「計測1キロアップ≒0.15秒アップ」のセオリーからすれば約0.6秒アップとなります。

・K型エンジン標準搭載車(FD2だけでなく、DC5.CL7なども含む)の筑波分切りは計測177キロが目安
主に走悟さんとF氏と僕のデータから。なお、後述しますが295のA050GSは相当加速力を食うので、GS基準となります。Mコンや052の場合、180キロは軽く超えていないときつい計算になります。

・ノーマルエンジン車のデータから逆算
CL7のなななさんは約169.5キロで1分1秒5ですが、177キロとした場合0秒3の計算になります。FD2のゆたかさんはRE-12D TYPE-Aで約165.5キロで1分2秒3ですが、177キロとすると0秒5の計算です。大体合ってそうです。


・A050MからA050GSに履き替えた際の加速力と計測速度の落ち方
話は変わってGSの加速力ダウンです。先日まで履いていた20年製の中古GSが、Mコン新品と同じくらいのGの出方でした。これを23年製の新品に履き替えたところ、気温13度差あっても20年製中古の約1キロ落ちの計測速度でした。ここからは憶測が続いてしまいますが、今月ストラダーレさんで吸気系アップデートとECUリセッティングを行って約5馬力上がっているから、これがなければ11/22は175キロ程度だったと思われる(実際は176.1キロ)。また、同じ気温なら2キロくらい下がるだろうから、タイヤ以外同条件なら173キロと推定。とすると、MコンからGSコンに履き替えることで4キロ程度計測速度が落ちるものと考えられる。

・同じくMからGSに履き替えた際の筑波タイムへの影響
同条件で4キロ計測速度が落ちるとすると、加速力の面では0.6秒程度ダウンしている可能性があるが、実際には10/24と11/22で0.7秒上がっている。吸気系とセッティングで計測1キロアップ≒0.15秒アップしているとし、11/22走行時に行った8キロ程度の軽量化で約0.1秒アップしているとすると、20年製GS中古(≒Mコン新品)...から23年製GS新品に履き替えた効果は、筑波0.45秒アップとなる。実際にはGS新品を使いこなせたとも思えないので、最低でも0.4秒程度の上げ幅はあるのだろうというくらいの意味合いです。また、冒頭に書いた通り加速力ダウンで0.6秒下げているのに全体では0.4秒上がっているとすれば、1.0秒くらいブレーキングやコーナリングでのアドバンテージがあるということになります。
Posted at 2023/11/24 05:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2023年11月23日 イイね!

Zummy走 筑波分切り寸止め!

Zummy走 筑波分切り寸止め!画像は今回ベストと昨シーズンベストの比較です。久しぶりにZummy走に参加しました、今回初めてのプレミアムクラスです。気温はなかなか低く、気圧も高い好条件でしたから、もちろん分切りを狙っていました。しかし筑波あるあるの寸止めを食らってしまいました・・

気温11度 気圧1020hPa 微風
ベストタイム 1分0秒007
フロントエア圧 1.2→1.6 リア 1.3→1.6


今回は新品A050GSを投入しましたが、1本目のグリップは凄まじかったです。まるでゲーム感覚で止まり、曲がりますね。しかしその分、大幅に加速力が鈍っておりました。ド新品のウルトラグリップを使いこなせるわけもなく、タイムは0秒21。2枠目、少し暖かくなって中古になってからベストタイムは出ています。

現地の状況をみたり車載を観たりで、課題点や伸びしろになるかもしれない点をまとめておきます。
・前日オイル処理とドリフト走行があったので、路面はもっと良い日があるかもしれない
・気圧は1020以上を期待するのは難しいが、気温はもう少し低い日に当たることを期待したい
・新品を使いこなすのは無理なので、熱入れ2回目3回目あたりまでを使い切りたい
・当日アンダー気味だったので、ウイングを更に寝かせよう
・1コーナー、もう少しアウト側から入りたい。悪い癖です
・1ヘアピン、ログをみると悪くはないが、突っ込み過ぎで失敗しやすい攻め方をしている
・ダンロップ、グリップは最大限使い切れているが、アクセル全閉でできるだけ早く姿勢を作る意識を徹底する
・2ヘア、突っ込みすぎで車体が暴れ少し苦しいが、それでも脱出が遅く外側が余り気味になっている
・最終、新しいGSならもっと突っ込み、また速度を落とし過ぎてはいけない。アクセルがどうやっても踏み足せない速度で車を放り込む。0.15秒は楽々上げられる気がする
Posted at 2023/11/23 22:06:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2023年10月26日 イイね!

TC2000 テスト走行

再度テスト走行に行ってきました。まずは前回不満だったアンダー傾向を解消すべくセッティング変更しました。リアタイヤのエア圧を張るか、GTウイングの角度を寝かせるかの二択だったのですが、高速コーナーでよりアンダー傾向が強かった印象なので、GTウイングの方を変更。ただし、前回1本目の50%に戻すのはやや不安だったので、75→60%としました。これだけですが絶大な効果があり、高速コーナーはもちろん、1コーナーでも車が曲がろう曲がろうとするようになりました。

ベストタイム 1分0秒922
気温24度 気圧1018hPa 1コーナーオイル処理あり
温間エア圧1.6/1.9 GTウイング60%


ダンロップで大きめのトラフィックありなので、0秒75くらいの意味合いはあるかなと思います。他にも、バックストレート終速ベスト更新(ロガー読みで183キロ後半)、セク3自己ベスト更新など、収穫があります。

運転の反省点としては、
・クリアがとれなさすぎて1コーナーをアウト気味から入るのを忘れてしまった
・最終も同様
・このタイヤでももう少しだけ手前から脱出加速できる
というあたりですね。

またこのタイムを基準として本番走行会までに伸びしろとして考えられるのは、
・気温
・新品タイヤ
・約10kgの軽量化(ワイパー、純正シートベルト、ダイエット、燃料)
・パワーアップの可能性(湿式エアフィルターオイル抜き、SEEKERエアクリボックス、WURTHオクタンブースターを使用してのECU現車セッティング)
というあたりです。
Posted at 2023/10/26 00:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2023年10月15日 イイね!

TC2000 リハビリ&シェイクダウン

TC2000 リハビリ&シェイクダウン運転手のリハビリとマシンのシェイクダウンを兼ねて、TC2000のフリー走行に行ってきました。この日0秒5~6出ればかなり期待大と思ったのですが、甘くはなかったですね。

<1本目>
1分2秒0 計測174キロくらい
24度 1015hPa 1コーナーオイル処理あり
ウイング50% 温間エア圧1.7/2.5

今回は初の295/30-18を組んで走りに行きましたが、あえてセットはほとんど変えませんでした。295/30はかたすぎて中量級FR勢では荷重をかけ切るのが大変らしいのですが、FD2は難なく使いこなしてしまい、最終コーナーではアクセルを入れるとオーバーステアという、なかなか格好良い挙動になっていました。カッコイイけど、僕には踏み切れません。車を潰すわけにはいかないので、タイムも出ません。これはちょっとまずいぞ・・

ウイングを立てた上、大さんやぷらぷらさんと話して、リアのエア圧を2.5から1.8に変更しました。まあテスト中なので、極端に振って傾向をみた方がいいかもですね。さてどうか。

<2本目>
1分1秒1 計測175キロくらい
23度 1014hPa 1コーナーオイル処理
ウイング75% 温間エア圧1.7/1.8

今度はアンダー気味に。ちょっとやりすぎたか。リアタイヤのエア圧が抜き過ぎなのか、ウイングを立て過ぎなのか、検証が必要ですね。でも、ダンロップ最終コーナーは弱アンダーなので安心して攻められ、タイムアップしました。

このヒートは台数も多く、みんなクリアがとれずイライラしている感じでした。自分もフロントタイヤがたれた計測11周目でやっとクリアです。挙動に不満がある以上、本番走行会の前にもう一回はテストに行かないといけません。たれるまえにクリアがとれて、挙動がまあまあなら、同じ気温でも0秒7くらいは出そうな感じがします。
Posted at 2023/10/15 10:32:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2023年09月24日 イイね!

ストリートファイター6

ストリートファイター6車と関係ない話題ですが、スト2ブームを経験したおじさんたちも多いと思うので、今遊んでいるストリートファイター6の話をします。

この作品はSFの最新ナンバリングタイトルなのですが、「新しいSFを造る」というコンセプトで製作された大作です。基本的にはオンラインでのランクマッチ対戦が基本になるのですが、新規に格闘ゲームに参入しようというプレイヤー向けに、モダン操作という新機軸を導入しています。これは、必殺技などがワンボタンで出せるというもので、昇竜拳対空をしたい時もワンボタン、超必殺で一発逆転を狙いたい時もワンボタンで出せます。まあ実際はアシストボタンや前入力の必要があったりはするのですが、ほぼワンボタンですべての技が出せますし、コンボも連打しているだけで超必殺を絡めたものを自動で出してくれます。もちろん伝統的なコマンド操作も「クラシック」として選択することができます。この他にも、一人用モードがゲームソフト1本分くらい充実していたり、ゲーセンにいるかのようにして初心者から上級者まで自由に対戦できる仮想空間のモードがあったりと、新規を呼び込もうとする工夫が随所にちりばめられています。

その一方で、伝統的な格ゲーファン、ガチ寄りの人たちにも、トレーニングモードが親切で充実していたり、日々記録される対戦のリプレイをプロや猛者のものなども含めて自由にみられるなど、とにかく強くなりたい!という向きにも手厚い配慮がありますね。ランクマッチではシステム的にプラチナ1まではそれほど苦労することなく上がれるよう設定されているので、自己承認欲求も満たしやすい。

そして前作と違ってマッチング環境はほぼ完成されており、人口の多いレベル帯であれば、誇張抜きに15秒くらいで次の対戦者と会うことができます。ちょっとマッチングが爆速過ぎて、少し休憩させてくれ!というくらいです。またゲーム内容も新システムを搭載して比較的キャラクター選択による差が少ない、いいバランスでまとまっています。好みの問題はありますが、僕はSFで最も良い作品だと思っています。

自分はクラシック操作のケンで、現状ダイヤ3というランクにいます。スト2ダッシュ、餓狼伝説2 special、ウルトラストリートファイター4などやっていましたが、間違いなく自分の中で一番強くなっています。これはゲームの出来とは直接関係ないのですが、ネット時代ですから、YouTube動画などで上級者が勝つための考え方やコツを惜しみなく教えてくれます。やる気次第でいくらでも強く上手くなれるということですね。

とてもいいゲームで、人口が多い今が旬だと思います。学生や子供の頃スト2やってて、あとはそれっきりだなーというおじさんの方、是非ストリートファイター6で格ゲーに復帰してみませんか?車と違ってお金は全然かかりませんよw
Posted at 2023/09/24 13:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation