• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんだごめすのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

追突事故被害、修理費用の謎と闇

さて昨年11月のことですが、高速道路での渋滞の中を走行中に、突如後方車両に追突されるという被害に遭いました。


追突被害はなんとこれで4回目です・・
まずはこちらの動画をご覧ください。


前方


後方








いったいどこ見て運転してるんやら・・

渋滞中であった為、速度は出ておらず損傷も大してといったところでした。
下は事故直後に撮影した写真です。
しかし周りの視線が痛かったです・・










後日の写真では、









・リアバンパー塗装のクラックにワレ、スレ
・トランク中央付近に小さなへこみ
・トランクのチリ合わせのズレ
・ナンバーがぐにゃぐにゃ

このあたりが気になるところでした。

事故は私の過失ゼロとして処理され、相手方の保険で全額修理となりました。












ここで大きな問題が・・
とりあえず住んでいる地域のトヨタディーラーへと車を預けたのですが、、
なんと入庫を拒否されてしまいました。

ディーラーの言い分としては、新品部品を確保できないので現物修理となる。すると責任を持った修理ができないとのこと。

そんなことってありますかね??
まさか入庫拒否されるとは夢にも思わず、呆れると同時に困ってしまいました。


悩みましたが、ちょうどMR2の某有名店へと別件での用事があり、併せてお願いし、修理してもらえることになりました。











車を預けてから約4カ月。
だいぶ期間がかかりましたが、そのあたりはまあ私も色々と他に作業をお願いしていた部分もあるので、仕方ないとしましょう。

そして、出来上がった車両は事故の部分はもちろん完璧になおっておりましたので、その点もよかったのですが・・


















後日保険会社から、事故が最終的に完了したとして、損害賠償確認書なるものがきて驚くことに・・

最終的にいくらかかったという金額が記載されているのですが、いくらくらいだったと思いますか?









なんと驚きの300万越え!!


ちょっとこれはねえ、、いくらなんでもやりすぎでないかなあと・・

まあ保険会社が納得して払うなら、私としては痛くもかゆくもないので構わないといえば構わないんですけど・・
保険会社と電話で話して聞いた話では、修理費が170万で代車費が120万とかいってました。

他に追加作業でこちらは実費で50万以上同時にお店へ支払っているので、いやらしい話、相当に儲かったのではないかと・・

ようは、なんか色々と考えさせられますし、もやもや感が残りましたという話でした。




そうそう、代車で高速を走行中にも目の前で事故が起きて3台クラッシュ、、
危うく巻き込まれるところでした。





お祓いにでもいこうかしら・・
Posted at 2024/03/30 02:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月28日 イイね!

MR2専門店、ダイエーモータースの代車兼デモカー

MR2専門店、ダイエーモータースの代車兼デモカー









訳あってMR2をダイエーモータースにまたしばし預けてます。
お店の代車兼デモカーのMR2を数カ月使っているので簡単にその車について書きたいと思います。

というか自分の車以外のMR2にほとんど乗ったことがないので、自分の車と比較しての相対的な印象でもあります。

代車車両はⅤ型NA、グレードGモデルのリアスポレス、ベージュマイカのなんとATです。





以下は感じたことで、あくまで主観です。

まずⅤ型NAエンジンですが、思いのほかパワフルで驚きました。
以前Ⅲ型NAエンジンは乗せてもらったことがあるのですが、やはりこちらの方が断然パワー感があります。
特に5500rpm~7000+α付近ではパワー感がグンと出て、またやる気にさせるサウンドもそれなりに心地よいです。燃費もターボよりは明らかにいいですね。

低速トルクが厚い3Sといえど、中速域ではトルク感がもう少し欲しいところですし、アクセルを全開にしても、高いギアでは吹けねえという感じがあります。全体的にホンダのVTECに比べると、ひいき目に見てもやはり見劣りしてしまいます。







ミッションがATなのが残念なところですが、古い割にはATもそれなりで、そこまでネガに感じないことは以外でした。
アクセルのツキが良くて、またオーバードライブスイッチをオフにしてパワーモードにし、マニュアル操作すればスポーツ走行にもそこそこ対応できることがわかりました。4速しかないですしシフトチェンジも遅いですけどね。







足回りですが、タイヤは前後16インチで純正形状のサスペンションキットがついています。
バネレートなど車高調より低いはずですが、乗り心地の印象は私の17インチに車高調の車両と大差ありませんでした。ただ伸び側は私の車よりしっかり接地してくれているのがわかりました。

印象的なのは、車高がかなり後ろ下がり前上がりなことです。
これは意図的なセッティングでしょうか?リアはフェンダーが被るほどに車高が落ちているのに対して、フロントは指3本は入るくらいフェンダーとの隙間が空いています。
オーバーが出ることを嫌ったセッティング?
純正形状ですからフロントのタイヤ外径を大きくするとバンプタッチしてしまうことも大きいのでしょうかね。

ハンドリングは私の車両と比較すると少しダルな印象。
この辺はタイヤの性格などもあるでしょうが、全体的にはあまり尖った仕様ではなくて、いうならば通勤快速仕様といったところでしょうか。









あと気になるところでいえば、、リアスポレスの外観が新鮮ですね。
リアスポレスの車両を見て初めて知ったことなのですが、MR2のトランクって後端部の手前で上に折れ曲がっているのですね。

丸いお尻は空力的に非常によくない訳ですけど、メーカーでは細かいところに一工夫の処理がされていることに感心しました。
(写真の赤マーカーライン)







以前見つけたMR2の空力特性を解説していた海外のYoutubeをつけます。


どこまで実車が再現されているかはわかりませんが、リアスポなしとリアスポありでは空力が大きく違うことがわかるかと思います。






しかしここ数年車を預けてばかりです。
代車より早く自分の車に乗りたいですね。



そういえば、ダイエーモータースが雑誌の取材をうけていて、Youtubeもアップされていたのでおまけでつけます。






おまけ
最後に、遮熱板を黒に塗装すると締まって見えていいかも


Posted at 2024/01/28 13:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月08日 イイね!

点検整備及び、旅行の記録

点検整備及び、旅行の記録ダイエーモータースさんでエンジンオーバーホールをしてから、3,000km走行をし、慣らし走行が完了しました。

慣らし完了後は、再度お店へ来店くださいとのことで、現在千葉県に住んでいながら、時間を見つけて大阪まで持っていきました。
ちなみに会社の有休を連続で使用したもよう(笑




まず7/3(月)に東京大森にあるKTS平和島店でブレーキOH作業を依頼しており、作業完了後の夕方19:00過ぎに出発しました。
24:00を回ると深夜割引で30%安くなりますから夜移動がお得ですね。

黙々と新東名高速道路を走行、静岡SAに寄り、遅い夕食として餃子だけ食べました。


23:00ぐらいには滋賀県の土山SAというところまで走り再度休憩、ここで仮眠をとり魔法の薬、睡眠薬を飲んだ為MR2の車内でもぐっすりと眠れました。


あとSAで信楽のおたぬき様を購入しました。
今回の旅を見守ってくれることでしょう。





















翌朝、7/3(火)は6:00すぎに起きました。
その後お店が10:00からなので時間調整としてずっと下道を走行していきました。

途中で、甲賀市信楽伝統産業会館に立ち寄りました。
私焼物大好きなのでこういうの楽しめます。










大阪に近づくにつれ一般道が混んでいき、ちょっと予定より遅れて11:00にお店に到着しました。

実は、エンジンOH直後から時速80km前後の速度でエンジンチェックランプが毎回点灯するように。症状から判断して大したことないだろうと判断はできていましたが、今回これも究明して直してもらいます。



お店で数時間待つのもアレなので、調べると近くにイオンがあることが確認でき、イオンモール大日というところで時間をつぶしていました。
代表のT氏が車で送ってくれました。
映画館でインディ・ジョーンズを見る時間はありませんでした(笑




14:30頃作業完了。
エンジンチエックランプの原因は、ダイアグコードで42番。
車速センサー、ECU系統でした。てっきりO2センサーかノックセンサーで間違いないと思っていたので以外でした。

原因は至極単純なことで、ECUハーネスの断線、以前スピードリミッターカットを取り付けた際に間違った線をちょん切っていてビニテで巻きなおししていましたが、そこが悪さをしてたみたいです。アースも外れていたとのことです。
でも今までは何年もずっとエラーは出ていなかったのが不思議なんですよねー。

点検結果としては、プラグの焼け具合も非常によいとのこと、測定の圧縮圧力では、12.3、低いものでも12.1とのことで、気筒間差のバラツキも少なく大変良好な結果でした。

31万km走行のOH前は、1番11.0、2番12.0、3番11.4、4番12.0でした。
ちなみに整備マニュアルの基準値としては、基準11.5、下限9.0、気筒間差1.0だそうです。
あとは、カーボンが蓄積すると計測上圧縮圧力は上がるようで、基準値と数字を比較しただけでは一概にはなんともいえないみたいです。




作業完了後は、長期の休みを取ったのでどこに寄って帰るか悩みます。
かなり遠いのですが行ったことがない、広島県の尾道にどうしても行ってみたくなり、かなり無理してほぼ休憩せずに山陽自動車道で尾道まで走行しました。

現地に着いたのは18:30のこと、急遽宿を探すことに。


いきあたりばったりでいい宿に泊まってももったいないということで、ビジネスホテルを予約。
今日はお隣三原市のホテルルートイン三原駅前に宿泊することに。


部屋自体は、予約の際同じ値段でツインの部屋にグレードアップできるとのことでグレードアップしてもらいました。ここは大浴場があったことがポイント高し。部屋には空気清浄機などもありました。

宿に入って仕事のメールを片づけたりしていたら遅くなってしまい、近隣地元のお店は営業終了、やよい軒で食事しました。





















おはようございます。
7/5(水)は朝7:30頃起きまして、ホテルの朝食を食べにいきました。


しかし部屋に戻ったら再度疲れから眠くなり気づいたら寝ていました。
フロントから、チェックアウトのお時間なんですが・・と10:00すぎに電話がきてしまい焦りました(笑


気を取り直して出発、尾道を観光。
マストのプランとしては、商店街を散策する、尾道ロープーウェイに乗る(下りは歩く)、尾道ラーメンを食べる、など。

尾道の町並みは素晴らしいところでした。
天気がぐずついていたのが残念でしたが、坂の町尾道は本当によかった。これは感動します。



















尾道ラーメンもうまかったー。
有名店のつたふじは、混むときはすごく混むそうです。







尾道を堪能して長時間滞在した後、14:00過ぎに移動再開、道の駅に寄ったりした後、中国縦貫自動車道を東に延々と走っていきます。

記事としては薄いですが、今日はこの後は移動するだけです。
とにかく遠くて移動が大変で・・

それにしてもこの日は午後から雨が酷くなり、ゲリラ豪雨の中高速を走りました。ワイパーが役に立たないほどです。

19:00過ぎに舞鶴若狭自動車道の舞鶴西ICにて降り、今日はアパホテルに宿泊することにします。

宿泊したのは、アパホテル西前鶴駅前です。


ビジネスホテル巡り(笑
同じ系列のビジネスホテルに泊まってもつまらないじゃないですかー。

アパホテルはテレビが巨大でいいです。またVODも無料なのがいいですね。


ちょっと地理がわからず、町の中心部という感じでもなかった為、夕食はほっともっとへ買いに行きました。今日も仕事のメールが終わらず就寝は1:00すぎになり疲れました。





















おはようございます。
7/6(木)です。
今日は前日と打って変わり天気が晴れ晴れしています。そして猛烈に暑い。
朝食は寝過ごして食べれませんでした(笑

せっかくなので舞鶴を観光していきます。

まず道の駅舞鶴港とれとれセンターへ。


魚がたくさん売っていて楽しい。もちろん食事もできます。
ビールを飲んでいる人をみると飲みたくなってしまいますね(笑




続いて五老スカイタワーという舞鶴湾と舞鶴市内が一望できる展望タワーへ。
素晴らしい眺望でした。











続いて赤れんがパークへ。
昔軍事保管倉庫として使用されていました。






赤れんが博物館なども見学。









次は移動して、三方五胡を目指します。
以前訪れて大好きな場所です。
ちなみに三方五湖とは、福井県美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖の総称で、5つの湖は水質や水深が違います。
前回は山の上にいけなかったので、今回は山頂までいき堪能したいと思います。



舞鶴若狭自動車道を走り到着。まずは絶景を見ながら食事をします。
ちょっと暑いけどテラス席での食事最高でした。





レインボーライン山頂公園には、リフトかロープーウェイのどちらかを選んでいけるのですが、まあ当然というか行きも帰りもリフトを選びました。



いやほんと絶景です。こんな景色を見られるところはそうそうありません。
改めて感動しました。







その後移動。
どうしても果てしなく遠くにいるので、移動距離が長くなり時間がとられます。
なんとなく車もかわいそうです。

北陸自動車道、名神高速道路、東名高速道路、中央自動車道、とワープしながら、16:00すぎ、土岐市にやってきました。
お目当ては。美濃焼の焼物を買うこと。

どんだけ好きなんだと。






美濃焼の特徴は、いい意味で特徴がないこと、そして安いことです。
お店をぐるぐる回り大量に買い込みました(笑


どんぶり会館は安くて種類も豊富、おすすめです。




その後は一般道を南下して豊田市に入ります。
途中山の中で湧き水スポットを発見したりしました。



さて豊田市市内で今日は宿泊、豊田駅のすぐ近くです。

今回のお宿は??
東横イン豊田市駅前に決定。ほんと毎回ブランドが違うっていう。
部屋番号が、1111号室ってうわなんかヤダな(笑

景色が良く、エレベーターが2機あったのはいいです。
テレビはこちらもVODが見れたのですが、なんと前日のアパホテルのものと中身がまるっきり同じでした。





今日も仕事の残処理をしていたら22:00になってしまい、仕方なくマクドナルドでビックマックを購入して食べました。
豊田駅周辺は、繁華街とのことで夜も大変賑やかです。そういう系のお店もたくさんあるので好きな方には楽しいかと思います。

私は部屋のVODで映画のトップガン マーヴェリックを視聴。
うーん何回見てもいいぜ、目頭が熱くなりますねー
1:30頃就寝。




















7/7(金)
おそようございます。
8:30に起きました。朝食は、、夕食のマックが胃もたれして食欲なく食べませんでした。
あとはちょっとビールを飲みすぎました。気を付けないと最近すぐ太るのでパンダ体系にならないように注意します。

今日はまず豊田市内の観光から。
トヨタ会館へ行くことにします。

ちなみにトヨタ博物館とトヨタ産業技術記念館は以前に行ったことがあります。
しかしトヨタって豊田市内にたくさんそういった施設があるんですねー。
さすが世界の大企業だなとこんなとこからも思います。


トヨタ会館の入場はなんと無料。
トヨタの現行新型車と、未来の車がメインとなります。




ここのいいところは、たくさんある展示車に好きなだけ触れられることです。
ディーラーだと邪魔な人間が鬱陶しいですからねえ。

青のLC500がかっこよすぎます。


乗り込んで次はこれかなと妄想していました。(買えない)




GR86もいいなあ、けっこうかっこいいと思うんですよね。


MIRAIなんかもあったり














トヨタ会館を後にして向かうのは、刈谷ハイウェイオアシスです。
何度もきていますが、今回の目的はお土産を買うこと。
各地のお土産が集結しているので、非常に効率よく買い物ができるんですねー。
めちゃくちゃ買い込みましたよ(笑



そのまま刈谷スマートICから高速に乗ります。
伊勢湾岸自動車道、新東名高速道路と通って浜松方面へいきますよ。
途中で高速を降りて、道の駅もっくる新城へ。
この辺り、奥三河では奥三河どりが有名です。卵を購入してみました。


またここでランチに。これまた鶏料理がたくさんです。
非常に美味しくいただきました。



浜松に行くのは、ダイエーモータース代表のT氏に勧められた、航空自衛隊浜松広報館エアーパークに行くためです。ていうか戦闘機とか好き。

車が好きな人なら誰でも多少は興味があるんじゃないでしょうか?
道の駅から下道でいきました。


こちらも素晴らしかったです。
格納庫には様々な機体が並んでいます。


私はF1の実物を見たことがなかったので、興奮して写真を撮りまくりました。




またブルーインパルスの操縦席にも座らせてもらいました。







あとは、フライトシュミレータがあり、是非どうぞと声を掛けられたのでやってみましたが、
着陸に失敗して墜落しました(笑





16:30にここをあとにしまして、あとはひたすら高速、途中の富士川SAでは、生シラスと桜エビを購入。


東京都内の渋滞に巻き込まれながら無事帰宅したのでした。





久しぶりにMR2を使っての大移動旅、非常に楽しかったし思い出深いですが、とっても疲れました。年でしょうか。もう前みたいに車中泊であちこち行くのは厳しいかもしれません(笑

MR2が調子よく動いてくれて、今後も大事にしたいです。
これからはあんまりは乗らないように、するつもりではありますね。

では。
Posted at 2023/07/08 19:16:50 | コメント(0) | 日記
2023年06月03日 イイね!

トヨタ 3Sエンジンの歴史と活躍

トヨタ 3Sエンジンの歴史と活躍私のお気に入りの、車系Youtubeチャンネルで、
3Sエンジンの歴史と活躍の解説動画が公開されています。


興味のある方はご覧ください。





Posted at 2023/06/03 22:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月06日 イイね!

走行距離30万kmを超えたMR2と、6シリーズクーペ

走行距離30万kmを超えたMR2と、6シリーズクーペ何年ぶりのブログかな。
みんカラの利用から自然と離れていってしまいました。

いつの間にかついにMR2の走行距離が30万kmを超えました。
中古車で購入して約10年、購入時の走行距離は8.7万kmでしたから、21.3万km以上走ったことになります。




ちなみに年次ごとの走行距離はどんなだったのか、調べてみることにしました。

1年目→10.3万km (1.6万km)
2年目→12.3万km (2.0万km)
3年目→12.8万km (0.5万km)
4年目→15.4万km (2.6万km)
5年目→18.8万km (3.4万km)
6年目→22.4万km (3.6万km)
7年目→24.3万km (1.9万km)
8年目→26.3万km (2.0万km)
9年目→28.5万km (2.2万km)
10年目→???

こうやってみると、意外にも5,6年目が一番走っていることがわかりました。
てっきり、最初の頃のほうが多いと思っていましたが。。

考えてみると、5,6年目のころは、日本全国色んな所へ遠征していたので、そういったことも距離数に影響したんだろうなあ。
3年目は色々あって、ほとんど乗れてないのですが、まさか5千kmとは驚きました。



ふと思うと恐ろしくなるのは、この車に今までいくらほど使ったのだろうということ。

えーと、ガソリン代は計算すると大まかに、2.6万リットルで、、、
150円計算だと、、嘘だろ!? 390万円だって!!

というか、
古い過走行車ということで、何よりメンテナンスにお金がかかってきました。
少なくとも計数百万以上、恐ろしくて、、また複雑すぎて計算できません。







それでもこの車が大好きです。


大好きだからこそずっと乗り続けているわけで。
やっぱり代わりは見つけられませんよ。

買ったときはまさかこんなに長く乗るとは思いもしませんでした。

私生活で本当に悩み悩まされてきた中にも、いつもそばにこの車がいました。
そしてこれからも近いうち悩んでいくことになるというのが確定しています。。

世の中どうなるか、自分が先どう転ぶかなんてわかったもんじゃないですね。

今後も環境が許すのであれば、できればずっと手元にとどめておきたいものです。





しかしこの車とは本当に色々なとこへ行きました。
MR2で私ほど色んなところに出かけた人はいないんじゃないでしょうか笑


長崎県 雲仙岳 雲仙天草国立公園にて



岩手県 八幡平アスピーテラインにて



新潟県 弥彦山にて



青森県 十和田湖にて



静岡県 御前崎灯台にて



高知県 桂浜 桂浜公園駐車場にて 



滋賀県 マキノピックランド メタセコイア並木にて


静岡県 伊豆にて



鹿児島県 開聞岳にて


青森県 十二湖にて














そしてついに、新しく車を購入しました。
6シリーズのクーペです。中古ですけど。
MR2をメインとして乗っていくのには限界を感じ、距離だけでなく年数も25年近くなりましたからね。前みたいに遠くで故障したらたまりませんから。。




候補車で考えていたのは、
フォルクスワーゲンアルテオン、メルセデスベンツEクラスクーペ(2013~)、アウディA7(先代型)、ポルシェケイマン(2013~)、ロータスエヴォーラ、など

まあ欲しいと思った車の方向性はバラバラなんですけどね。
悩みましたが、MR2は手元に残すと決めていたので、だったらギンギンのスポーツカーはやめて、ちょっと趣向の違う車にしようかなと思いましたので、まずケイマンとエヴォーラは候補から外しました。

A7はかっこよくて、また値段も手ごろに落ちてきていましたが、どうしてもミッションの故障、その他の不具合の多さを聞いていましたので候補から外しました。ミッションはパサートでも痛い目にあってますからどうしても敏感になりました。ということでアルテオンもパス。2018年以降と年式が新しい割に手ごろでしたが、内装がゴルフを初めとした他のワーゲンと変わらないことも残念でした。
贅沢な悩みですね。







最終的には、Eクラスのクーペと6シリーズのどっちにするかで悩みました。
Eクラスのクーペは2013年以降の4代目の後期型を狙っていました。
現行型はちょっと予算オーバーだったので先代の後期型を狙ったのですが、パノラミックサンルーフ付きでe350以上のグレードがよかったのですが全然希望のタマが出ませんでした。またもとのモデルとしては設計が古いのとクーペのベースは実はCクラスのプラットフォームをベースにしていることも気に入りませんでした。




6シリーズも2011年と設計は少し古いのは気にはなりましたが、まあ結局消去法で決めてしまいました。640iと650iの中古車価格は意外にも変わりませんでしたが、そこまで性能差もなく、640iで十分と思いました。
そしてグランクーペじゃなくて、クーペがよかったんですよ。


先月納車、2014年式で4万kmチョット。
大体ベースですが、オプションはLEDヘッド、サンルーフなどです。

他詳しくわかりません。
Mスポーツパッケージではありません。しかし6シリーズの場合はMスポーツにしたところで外観などに差異が出るだけで、性能には差がありませんので問題ないです。


デザインは、すごくかっこいいかと言われたら、正直微妙ですが、段々好きになっていくかも。
やっぱりMR2がかっこよすぎたのです!


微妙にマイチェン前のタイミングの車で、アクティブ・クルーズコントロール、ドライビング・アシスト・プラス、レーンチェンジ・ウォーニング等々ついていない。装備が遅れていてかなり残念な感じです。



納車して運転した感想は、サスはけっこう柔らかいのですが接地変化が少なくて奥で粘り、ハンドリングなどの味付けはスポーティ。エンジンは全域でトルクフルでターボなのに音もすごくいい。
こういった点はさすがBMWと思いました。



内装は、6シリーズということで豪華ではあるんですが、メルセデスより安っぽいところもやはりあり、しょうがないとはいえ、もとが1000万以上する車なのに少し残念です。

後席は頭上が狭く、膝前もあまり余裕がありませんので、170cm以上ある方が長距離乗るのは厳しいです。しかし大体の女性なら余裕ですし、乗ってしまえばまあそれほど問題はないかと思います。
実際こないだ4人乗車してそこそこ遠出できました。





今後じっくり乗ってMR2と6シリーズ、どちらの思い出も増やしていきたいです。




Posted at 2020/11/06 11:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #MR2 DIREZZA ZⅡ STAR SPEC 235/40R17 http://minkara.carview.co.jp/userid/1242380/car/925204/8398615/parts.aspx
何シテル?   04/18 01:45
基本的に飽きっぽい性格で、気分屋だと思います。 そして理屈っぽくてめんどくさい奴(笑 歳のわりに色々と紆余曲折を経験してきました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ MR2] クラッチのグリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 00:05:48
[トヨタ MR2]MR2Heaven Front Hood Gas Strut Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 10:29:29
[トヨタ MR2]MR2Heaven Engine Lid Gas Strut Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 10:28:44

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ダークグリーン色のMR2に乗っています。 日本全国を走り回り、走行距離は30万kmを超 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
パサートB7から、パサートB8(B8.5)へ乗り換えました。またしても敢えてのセダンを選 ...
BMW 6シリーズ クーペ BMW 6シリーズ クーペ
6シリーズはラグジュアリーでありながらスポーティにもいけるところが気に入っています。 B ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
2013年3月5日納車。 主に長距離の移動で活躍中。 パサートに多いヴァリアントでは ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation