• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんだごめすのブログ一覧

2014年09月02日 イイね!

車中泊1泊2日 新潟日本海ドライブの旅 7/26-7/27

車中泊1泊2日 新潟日本海ドライブの旅 7/26-7/27最近完全に放置してました。

既に一カ月以上前の出来事ですが、車中泊で新潟まで行ってきました。
今更どうかなとも思ったんですが、記事ができてしまっていてせっかくなのでupします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ふと日本海側の道路を走ってみたいと思い、新潟まで勢いだけで行きました(笑


住んでいる茨城県県南地域からずっと高速・・
行きの料金は5000円ほどかかったでしょうか?



まずは高速を降りて、日本海の間瀬へ来ました。




ここには、よくベスモやホットバージョンなどのロケで使われていた間瀬サーキットなどもあります。




とりあえず海岸線沿いの道を南下していきました。
弥彦山という標高634mの山へ。
なんとスカイツリーと同じ高さだぜ・・








海岸の切り立った崖のような道を登っていくと頂上に着きます。
今回新潟ではほとんどスポーツカーを見なかったのですが、この辺では数台見かけることができました。

86三台がオフ会をしていたりもしましたね。






アジサイがたくさん咲いていました。



上からは日本海が一望できます。
手前にオフ会をしていた86、奥に私のSWが見えるでしょうか?




山を下り、さらに海岸線沿いを南下。


ずっと海岸線沿いを走ることができて最高に気分がよかったです。

私の住んでいる茨城なんかだと、案外海のすぐ横を走れる道が少ないんですよね、大洗の一部とか、神栖の一部とかくらい・・

(言われてもわからないですよね、すみません)


海水浴場もたくさんあってうらやましい限りです。






よく話題になる新潟県柏崎原子力発電所の目の前も通りました。


柏崎市内まで来ると、なぜだかもの凄く混んできました。

なんでも、今日が偶然にも花火大会の日だったみたいで・・
どうしようかな、花火見ていくかな?
1人だけど・・

迷ったんですが、花火開始の時間まで2時間半以上あったので今回はやめておきました。





どうせ気ままで適当な旅なんで。



夕方になり、日帰り温泉を探して入ることにしました。
ボチボチ内陸方面に移動・・





途中、津南町の道がお祭りで封鎖されていました。
どうやらここでも偶然にもお祭りをやっていて、なんと花火も上がるそうです。
ここは温泉に入ったあとに行ってみることにしました。



津南町、竜ヶ窪の近くにある、「竜ヶ窪温泉」に入りました。





食事もできまして、情報によると湯豆腐が名物なようで・・

ということで食べてみました、「田舎定食」

うまい!!


働いている人によると、やっぱり水が違うからねと誇らしげに言ってましたね。



肝心の温泉はよかったですが、なんとなく泥臭く、あと残念だったのが少し塩素系の匂いがしたことです。



露天風呂と内風呂を繋ぐ通路が湯に浸かったまま移動できるようになっていて、寒い場所、雪の多い場所ならではの工夫なのだろうなと思いました。
おそらく冬は湯があるとこ以外雪で埋まってしまうのではないでしょうか?
豪雪地帯だもんなあ・・・

地元のおじさん方たちが入浴しており、最初は会話がうるさくて迷惑だなと思っていたのですが、だんだん気にならなくなり、逆に面白くて途中からは聞き入ってました。




でさっきも言った通り、温泉を出た後に津南町のお祭りへ行ってきました。


いって思ったこと。
地元民しかいない(笑

町の集会場みたいなところに人が集まっていて、何やらにぎやかでした。
良くも悪くもすごーくローカルな感じがしました・・

まあ打ち上げ花火などそれなりに楽しめました苦笑


祭りの規模としては町内の盆祭りの規模が大きくなったようなものでしたが、住んでいる地域でこういう祭りがあるのって素晴らしいなと思いました。

私が住んでいる町では、私が小学生だったころは盆踊りの町内祭りがありましたが、いつの間にかなくなってしまいました。






今日はこの辺で寝ることにしまして、明日は朝早く起きてひまわり畑、話題の竜ヶ窪の湖を見に行きます。

寝た場所は漆黒の闇(笑
ということで1日目終了。

実は2日目は書く内容がそんなにないのですがね。



そいいえば、
この記事は最近購入したSurface Pro3で書いているのですが、いいですねこれ。

メインのパソコンとしても十分なスペックを持ちながら、タブレットとして使えます。
やっぱりUSBポートがあると便利ですし、Office使えて最高です。そしてなにより軽くて薄い!









2日目

朝6時ごろ目覚めました。

車中泊は自分のリズムで自由に行動できますので、たいてい私は時間がもったいないので車中泊では早起きします。

ホテルに泊まって朝食を食べ、それからチェックアウトなんてことをしているとだいたい経験上早くとも8:30ぐらいにはなってしまいますので。
ゆっくりしたいときはそうしますけど・・あとはまあ当然ながらお金の節約です。




顔を洗って歯磨きなどもしたかった為、カーナビで道の駅を探して車を10km以上走らせます(笑

道の駅で身支度を整え、車の冷却水を足したり、ショックの減衰を変えたりもしていました。

すると昨日温泉で見かけた、私のように1人で車中泊を楽しんでいる男性に再びお会いしてしまいました。
そういえば私が田舎定食の写真を撮っていると、やはり同じ行動をしていましたね。


なーんかお互い気まずくなってしまいました。

いや、私は話しかけてきてもらって全然OKなんですが、向こうが話しかけんな!オーラを出していたので結局昨日今日と何もお話できませんでした。





さて準備を整え出発。

まずは津南町にあり100万本のひまわりが咲き誇るとされる、「ひまわり広場」へ。

もともと地元農家の方々が、作物の栽培をせずに休ませる畑にヒマワリの種をまいたところ、たいへん雄大だと評判になったとのことです。

場所的には少し奥まったところにあり、どこにあるのって感じでしたが、行ってみると素晴らしいところでした。100万本もあるのかは知りませんが・・







迷路は普通に迷います。


蜘蛛の巣トラップがたくさんありますよ(笑


朝6時台なので観光客はいませんが、専門学校生?みたいな方たちがなにかの準備をしていました。





こちらはまだこれからのようですね。


かかしコンテストなんてのも開催してるみたいです。





続いて環境省名水百選にも選ばれている龍ヶ窪へ。



水深1.5m、面積11,900m2(長さ220m、狭部70m)、水量毎分30トン、日量43,000トンの池の水はなんと1日に1回入れ替わります。

水質は、ミネラルの含有量が適度に含まれ、硬度が低い軟水。水温は年間を通して摂氏7 - 8度と変化が少ないそうです。

その大量の地下水の湧出を上水道、灌漑用水として利用しています。

Wikiそのまんま(笑



ここ竜ヶ窪というのは実に神秘的で、少し怖ささえ感じる場所でした。




朝靄がかかり、非常に幻想的な雰囲気を醸し出しています。








カエルが驚くほど生息していまして、遊歩道をうっかり歩いていると踏んでしまいそうで気をつけて歩きました。

小さなカエルもたくさんいました。




ここは伝説の昔ばなしが幾つもあり、語り継がれているみたいです。

まあとりあえず地元の人たちにとって、ここはとても神聖な場所で大切みたいです。























さてそろそろ津南町にはさよならして徐々に自宅方面へと帰り始めます。


南魚沼市へ。
ここも米所で豪雪地帯ですね。


ここから先は車窓からの写真ばっかりです。
いやあんまどこにも寄らなかったんで・・



越後湯沢らへんです。
今年の3月には新幹線でガーラ湯沢へスキーに来たりしてました。
このあたりから道が混んできました。



苗場方面へ。




苗場スキー場らへんです。
なんか物凄い混んでるんですが、ここらまでなら皆来るみたいですね。




中山盆地。道の駅へ。


いかにもいい作物ができそうな・・



きゅうり、ブルーベリー、蒟蒻、トウモロコシ、その他いろいろ買い込みました。

きゅうりとトウモロコシが特にうまかったです!




その後高速代をケチって下道で帰る、、はずでしたが渋滞ばかりで嫌になってしまい、結局は栃木の足利すぎたあたりで高速に乗ってしまいました。

月曜日から会社なので早めに帰り、14:00ぐらいには家に帰ってきました。

走行距離は全行程で830kmほどだったかと思います。



久しぶりに充実してました。





----------------------------------------------------------------------------------


仕事のストレスから出かけてばかりで、MR2に乗って今回の新潟以外に長野や山梨、栃木、群馬、千葉、あちこと行きまくっていたら、遂にクラッチが終了しました。

ということで最近他のものとも合わせ18万ほどかけて修理しました。
後でパーツレビューにupします。



















プロフィール

「[パーツ] #MR2 DIREZZA ZⅡ STAR SPEC 235/40R17 http://minkara.carview.co.jp/userid/1242380/car/925204/8398615/parts.aspx
何シテル?   04/18 01:45
基本的に飽きっぽい性格で、気分屋だと思います。 そして理屈っぽくてめんどくさい奴(笑 歳のわりに色々と紆余曲折を経験してきました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ MR2] クラッチのグリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 00:05:48
[トヨタ MR2]MR2Heaven Front Hood Gas Strut Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 10:29:29
[トヨタ MR2]MR2Heaven Engine Lid Gas Strut Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 10:28:44

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ダークグリーン色のMR2に乗っています。 日本全国を走り回り、走行距離は30万kmを超 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
パサートB7から、パサートB8(B8.5)へ乗り換えました。またしても敢えてのセダンを選 ...
BMW 6シリーズ クーペ BMW 6シリーズ クーペ
6シリーズはラグジュアリーでありながらスポーティにもいけるところが気に入っています。 B ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
2013年3月5日納車。 主に長距離の移動で活躍中。 パサートに多いヴァリアントでは ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation