2011年10月23日
当時の国産最速軍団イッキ乗りインプレッションの様子です。
すいません。2つにわかれてしまいました(>_<)
動画では、、
黒沢琢弥さんが、NSXでスピンします(・_・;)
インプはアンダー強いですね(/_;)
ランエボは、GSRは曲がりすぎなぐらいw RSはやっぱりアンダー強い(>_<)
土屋さんのNSXのドライビングはやばすぎますね\(◎o◎)/!
Posted at 2011/10/23 16:26:43 | |
トラックバック(0) |
ベストモータリング | 日記
2011年10月20日
SWに乗っている方なら高い確率でやるあれ、、、
エンジンフード裏のクリップを破損しました(>_<)
正しくは、フードサポートロッド クランプというらしい。
こんな熱をもつ場所にプラスチックのU字クリップって、設計ミスでしょっっ!!
てか技術料525円って、自分でやりますよw
それと、ついでにMR-S用ファイナルエンブレム(黒)を注文しました(*^_^*)
MR-S用エンブレムについて少し書かせていただきますね。
SWオーナーで、フロントのエンブレム交換といえば、
AW用エンブレム、MR-S用エンブレム
この2つは結構定番ですよね。
で、今回MR-S用エンブレムをディーラーで注文した際、メーカー側から、ガードがかけられていますといわれたんです。
どういうことかと言いますと、
大量発注などができないように、購入する際のメーカー側の審査が厳しいものとなっているようです。
今現在であれば、購入などは可能ですが、もしかすると近い将来MR-Sオーナーで、車検証がなければ購入することはできなくなるかもとのことでした(/_;)
MR-Sのエンブレムが大量に取引されていることに、メーカーも気づいているんでしょう。
みなさんも、欲しい方は早めに入手された方がいいかもしれません(>_<)
そういってみなさんが大量に買われても困りますが...
そうそう、
○オクに出回ってるMR-Sエンブレムなどが一番の原因でしょうね。
○オクに出てるのは高いですよ、ディーラーや部品共販のほうが絶対安いです(*^_^*)
あと、AWの新品エンブレム。
かなり偽物でてますので注意です!
新品ででてるのは、かなりの確率で、七宝焼ではなく、ただのアルミプリントのエンブレムです。
裏みてもわかりますがねw
Posted at 2011/10/20 22:12:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月13日
う~ん、、
やっぱりMR2って剛性が足りません。
フロントもリアも足りない、スピード上げていくと、けっこう思っちゃいます(>_<)
ねじれ剛性も足りないですね。
仕方がないって言えば仕方がないかもしれないけど・・・
Ⅰ型デビューが89年ともう20年以上前、開発年次を考えるとさらに前ですからね。。
旧車の部類にも入っていきそうな勢いですし・・・
俗に、180SX、S13、S14、(あと実はRX-7なんかも)は、ボディ剛性が弱いとは、よくいわれることですよね。
そういった車種に関しては、かなり情報も出回っていますが、比較的マイナー車の部類に入る、MR2の剛性に関してはちっとも評価を聞いたことがなく、買ってからじゃないと分からないことも、いろいろあるなと改めて思いました。
インスパイアに関しては、1998年モデルなんですが、かなりボディがしっかりしています。
剛性に関しては、MR2よりずっとレベルが高いです。
よく、
ホンダはボディが弱いとかいう輩がいますが、それってかなり昔の話ですよ(/_;)
まあ確かに昔は軽量化とかいって、鉄をけちっていたなんて話も、あながちうそではありませんが、もう完全に過去の話です(゜_゜)
今のホンダ車は、スポーツに振った車や、高級車などの剛性のレベルは特に高いです。
ボディ剛性の意味を間違えている方などもいますよね。
衝突安全性がいい車=ボディ剛性が高い、とか
この車、内装のキシミ音がひどい=ボディ剛性が低い、みたいな(T_T)
ボディ剛性って奥が深いと思います。
まあなんだかんだいいながらも、MR2もインスパイアも気に入ってますw
Posted at 2011/10/13 10:09:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月04日
数年前から、MR2に関連した動画を集めていたのですが、今回は某ビデオシリーズをアップします。
古いものから順番にアップしましたので、よろしかったら見ていって下さい。
独断と偏見により、MR2が活躍してるものが多いです(笑)
SW20型MR2がデビューした当時の、中谷明彦氏によるインプレッションの様子です。
しかし、なんだかんだ文句をいいながらここまで振り回せるのはさすがですよね^_^;
SWのⅠ型は、14inchタイヤ、LSDなし、やわらかく貧弱な足周りなどから、評論家から酷評をうけてしまいました(>_<)
操縦特性は、フェラーリ348を参考にしたとかしないとか(?_?)
Ⅰ型のよかったところは、1番内装が豪華でした。GTにABSが標準だったのもいいですよね。
ちなみに、ステアリング連動フォグランプというのは、世界初の装備だそうです。
あと、ミッドシップの車でパワステを初めて採用したのも、この2代目MR2が初めてだそうで。
続いてⅡ型がデビューした際の、ライバルを交えたゼロヨンの動画です。
Ⅱ型では、足回りに大幅な改良がなされました。
サスペンションはかなり大がかりな変更がなされ、タイヤは15inchに、合わせてブレーキも強化されました。
またステアリングのギア比の変更や、ステアリングカップリングのねじり剛性アップ、クラッチペダルのストローク量なども短縮されました。
さらにはGT系にはLSD標準装備になったり、2速をトリプルコーンシンクロ、3速をダブルコーンシンクロにしたりと、フルモデルチェンジといっていいほどに改良が進みました。
あとうわさでは、Ⅱ型のセッティングが1番スポーティだとか。ブッシュやサスの設定がね。
上の動画に引き続き、Ⅱ型デビュー時筑波サーキットでのバトルの様子です。
しかしRX-7を抑えてNSXに続く2位とは、SW乗りとしては歓喜ですよね(^^)v
1型との比較もできて勉強になります。
バトル後に中谷さんが、上の伸びがもう少しといいましたが、Ⅲ型になって、今度はエンジンに大幅な改良をうけますので改善します。
まあそれでも上の方のふんづまり感はありますけどね^_^;
そしてこれは80型スープラがデビューした時のものです。
メインはスープラのはずでしたが、MR2が大活躍してますね!(^^)!
トラクションはさすがミッドシップといったところでしょうか?
そしてついにⅡ型からⅢ型へと進化をはたします。
このときの最大の改良点はエンジンで、大幅なポテンシャルアップをはたしました。
なのでSWは、足回りで分けるとⅠ型とそれ以降
エンジンで分けるとⅡ型までとそれ以降
といった区分になります。
NAであればさらにⅤ型と分けられますね。
まあこの改良はエンジンばかりに注目がいきがちですが、ボディ剛性も進化しており、Ⅱ型に比べて結構違うそうです。
谷田部での1Lapバトル&筑波サーキットの様子です。
なんとここでもゼロヨンでNSXに勝ってしまってます(?_?)
MR2の最高速は他の雑誌のテストなどで、250kmや、254kmといった数字も記録しているので、結構出るんですかね(*^_^*)
飛んでっちゃいそうで怖いですが・・・
上の動画の続きです。
こういったものをたくさんみていると、SWの弱点なども分かってきますね(~_~;)
チューンドに交じってノーマルのMR2も参加してます。
しかしチューンドのMR2がノーマルより遅いとはなぜ(?_?)
タイヤが重いのでしょうかね?
筑波のバトルが多いですね。
このバトルもMR2がんばってるといえばがんばってるんじゃないでしょうか^_^;
ゼロヨンだと結構速いんですがね(>_<)
でも清水和夫氏のブログに、筑波サーキット市販車ラップタイムというのがありまして、
SWが1分6秒95という数字もあるんですがね。
あと、今と昔を比べると、タイヤの進化の凄さにも驚きますね(゜_゜)
スカイライン25GTturboデビュー時のゼロヨンの様子です。
このときまだ34GT-Rはデビューしてなかったので、34でも25GTturbo です。
やっぱり280psでも、GT-Rとは比べない方がいいみたいですね。
V型のMR2、がんばってますね^_^;
これ、本当??と言われてしまいそうな動画が多いですが、気にしません(^.^)
まあ速さがすべてじゃないですけど、やっぱ気になりますねw
Posted at 2011/10/04 04:35:27 | |
トラックバック(0) |
ベストモータリング MR2 | 日記