• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんだごめすのブログ一覧

2013年09月04日 イイね!

純正フォグ復活も問題が・・

純正フォグ復活も問題が・・










ボーダーレーシングのバンパーにしてから純正フォグを外していましたが、無理くりつければなんとかなるという情報を聞いたので、つけてみることにしました・・



しかしその前に、そもそも純正フォグが手元になかった為、おなじみのヤプーオークションで落札。
なんと落札したのはⅠ型GTのイエローフォグです・・

いや以前はもっとオークションにフォグ出ていたと思うんですが、最近あまりなくて、このフォグを落札するのにも他の入札者が出現し、価格が上がりました。



その現物が届いたのでよく見てみると、

うーん・・状態は芳しくないですね。
というか古すぎだな、1990年のモノですから(笑)






モノが届いたのでつけてみました・・タイラップで(笑)
バンパーの構造上純正のブラケットが使えないので、仕方がないのです。


そして試しに配線を繋げて点灯確認も、なんと球切れ・・
予備のストック球をつけて、さあ今度こそ点灯。











つけて思ったこと・・

すげー黄色なんですけど・・



Ⅰ型がイエローフォグなのは知っていましたが、まさかここまで黄色とは思いませんでした。
せいぜい淡黄色だと予想していたのですが・・

黄色は嫌いではないし、本来のフォグの役割からしたらそのほうがいいとも思いますが、ヘッドライトが6000KのHIDなので、両方つけるとなんか微妙な感じ・・


私はⅠ型純正フォグとそれ以降のフォグの違いはバルブの色で、Ⅰ型はバルブがイエローなだけかと思っていたのですよ。
それで気に入らなければバルブだけ変えればいいかなと・・

実際には違いました、バルブではなくて、マルチリフレクター本体に黄色の反射板があったのでした。


しかもですね、ステア連動フォグが機能していないのですよ、なぜだろう?


正直、コレどうしようかな・・









そして昨日は、なんと左側のHIDがきれてしまいました。
私もキレましたが、純正HID並みの商品てないですかね~。
1年持たなかったこのHIDに比べ、インスパイアの純正は12年間平気でした。


しかし今は、LEDヘッドライトなんてのが売ってるんですね。
純正採用のプロジェクターヘッドライトとかではなくて、従来のバルブが入るスペースにLEDを入れて使えるものだそうです。

楽天の商品ページ↓
http://item.rakuten.co.jp/auc-mameden/10005352/


まあこういうものどこか出すだろうなあとは思ってましたが・・
だいたいHIDなんてのは、複雑かつ不安定で危険なものですよね。

MR2のH4タイプもあるみたいですが、誰かつけている方いらっしゃいませんか?
もしくは誰か人柱になってくれる方いませんかね(笑)









あと最近ホイールもヤフオクで落札したのですが、このホイールにも問題が山積みです。


Posted at 2013/09/04 22:12:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月22日 イイね!

群馬名所巡り旅  8/11,8/16


連日続く暑さから逃れようと、涼しさを求めて群馬に行ってきました。

泊まりはできなかったのですが、11日と16日という謎の2回訪問により、群馬を堪能してきました(笑)
ちなみにMR2は現在調子が悪いので、2回ともパサートで行きました。

11日は群馬の上の方をメインとし、16日は下の方をメインとしたので、一応行き先は被っていません。
住んでいる茨城の立地からみて、群馬は栃木の更に西、ちょっと出かけるには遠く、ここしばらくご無沙汰していたのでした。


----------------------------------------------------------------------------------
8/11

まずたんばらラベンダーパークへ行きました。
ヤフーやyoutubeに広告がたくさん出ていて、行ったこともなかったので、どんなところかなと思って・・・




おお!



ここは冬はスキー場です、夏にこういうことをやるスキー場が増えましたね。

お客さんも多く、とても賑やか。
おいしいものもたくさん売ってました。



肝心のラベンダーは、少し終わりかけのとこもありましたね。







すごく綺麗で来てよかったと思いましたが、某スキー場のユリとかと比べると、1つ1つの華やかさみたいのはラベンダーではさすがに負けてしまいますね。
それがいいのかもしれないですが、特に写真で撮ると余計地味に写ってしまいます。


ラベンダーといえばお馴染みで必ずあるもの、ラベンダーソフトクリームもいただきました!




あと気になったのが、リフトが動いていて乗っていけるのですが、移動速度が異常に遅い為、歩くのとほぼ変わらないという(笑)








しかし暑い・・・
全然涼しくない!
いったいどういうこと??



スキー場なんていったらもっと涼しいだろうと思っていたのですが、
そんなのは完全な妄想だったのでした(;´Д`A



お昼にカレーを食べた建物の中はもっと暑くて。
考えてみれば、もともとはスキー場なので、施設内にクーラーはないのです。
そして、風がないぶん外より余計蒸し暑いという・・



たんばらラベンダーパークのホームページ
http://www.tambara.co.jp/lavenderpark/










暑かったけれど大満足のたんばらラベンダーパークをあとにし、ロックハート城にやってきました。
ここも私は初めてでした。



まあ正直に感想を言えば微妙・・

建物の出来には感心しましたが、なぜこんな不便なところに外国の城を再現したのかというのがものすごく疑問・・




展示品はガラクタばかりで、買っていけといわんばかりにお店がたくさんあったのも残念。

ここはカップルに人気のスポットらしいですが、来たいとは思えませんでした。
というかここにわざわざ来るカップルって笑っちゃう・・ププヽ(;▽;)ノ









群馬から栃木方面へと東に抜けながらぼちぼち茨城へ帰ります。
ロマンチック街道を通って行きますよ。

写真は丸沼。






このあと菅沼、湯ノ湖、中禅寺湖を通っていろは坂をくだった後、日帰り温泉に入ることにしました。

実は奥日光湯元というのは、それほど日帰り温泉というのがありません。
やしおの湯という温泉があり、なかなかよいのですが去年入ったので、今回は違う温泉施設を探すことに。

ググって、かたくりの湯という温泉施設を見つけたので、そこに行ってみることにしました。




まあしかし行ってびっくり、辺鄙なとこにあり、駐車場に止まっている車はほとんどが地元ナンバーという(笑)

入浴料は300円と格安でしたが、露天風呂に行くには一度服を来てまた歩いていかなかればいけないという、めんどくさく謎な構造。

そして露天風呂は、亀の甲羅干しのように横たわる地元のおっさんに占拠されていました(>_<)
更に浴場内には刺青をした怖い人も!

それでもお湯自体はなかなかいいと思えました。

やしおの湯
http://www.city.nikko.lg.jp/nikko-kankou/kankou/nikko/onsen/yashio.html

かたくりの湯
http://www.kousha.or.jp/spa_katakuri.php






この先は高速をひた走り、途中友部サービスエリアで遅めの夕食



家についたのは23時頃だったかな?
茨城の家を出発したのが朝9時だったので、立ち寄り地点が少ないわりにこんな時間に。







----------------------------------------------------------------------------------
8/16

前回の反省から出発は朝5:50(笑)
その結果、この日は色々まわれました。

前回とは違い、今回はお友達のTさんと一緒。
私がブログにどっかいきたいーと叫んでいたら、じゃあどっか行こうといってくれたのでした。
ありがたい・・・


それと今回はルート表がありまして、大体こんな感じ・・





まずは、峠の釜めし横川店へ。
ここは有名ですよね。

釜めしを食べたかったのですが、朝9時前についてしまったので昼食にするわけにもいかず、持ち帰りにしてもこの暑さの中1日車内にあったら食べられなくなるであろうし・・
ということで諦めました(´;ω;`)





そしてめがね橋に行きました。
めがね橋は通称で、碓氷第三橋梁というそうです。
おぎのや横川店から5kmほどかな・・すぐ近くです。




初めてみましたが、立派なもんですね!








最近ここって、車好きの間では人気スポット。
ここに車を止めて写真を一緒に撮りたかったのですが、そういったことができる雰囲気ではなかったので断念・・






この橋はもともと通っていた鉄道の道の跡、道の前後にはトンネルが数多くあります。
アプトの道として整備され、トンネルを歩いて駅まで行けるそうな・・




けっこう怖いです?
検索入れたら、検索候補に心霊ってすぐ出てきた(笑)






碓氷第三橋梁(めがね橋)
http://www.annaka-city.com/history/01.htm

同じくwikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%93%E6%B0%B7%E7%AC%AC%E4%B8%89%E6%A9%8B%E6%A2%81











混む軽井沢は素通りして昼食を済まし、次にやってきたのは鬼押出し園。
浅間山の大噴火によって流れ出た溶岩が固まってできた場所です。







だからこんな風景。
というかどこも混んでいるなあ・・暑いし。









そうそう、
ここには目立つ廃墟がずっと立っていたのですが、今回は見当たらず・・
取り壊された??













万座温泉方面へと抜け、湯釜というエメラルドグリーンの湖を見に行きます。

ここら辺の道路は、有料道路が多く、ちょこちょこお金をぶんどられるのは不愉快(笑)

しかし万座もいいところですね。
景色がよく、万座温泉もすごくいいです。


そして湯釜の駐車場に到着。
湯釜を見るまでの道は、ちょっとした山登りで、ここまで来るとさすがに涼しい・・
気持ちいい風が吹いてました!





湯釜




実は結構離れているのですが、42倍ズームのできるネオ一眼だとここまで寄れます。
まあ所詮コンデジですから・・残念な部分も多々あります。
一眼レフに比べてどうしても塗り絵的になるしISO上げるとすぐノイズ出ちゃうし・・



というか塗り絵的という表現は、一体誰がいい始めたのだろう。うまい表現ですよね。








下り道から見た駐車場。
この中の白のパサートがうちの車です(笑)



草津白根山 wikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E6%B4%A5%E7%99%BD%E6%A0%B9%E5%B1%B1








万座ハイウェイを降りて、草津にやってきました。
温泉は大好きなんで、もちろん入ります。
西の河原露天風呂に入りました。

写真は西の河原公園

さすがに風呂撮ったらまずすぎるので・・


非常に広大で開放的な露天風呂は、超気持ちいい!

洗い場がなかったのは残念だけど仕方ないかな・・
かけ湯で顔を洗ったら、目に入ってしまい、それが超イタイ・・
かなり酸度が高いようです。
でも臭いはあまりしませんでした。

効能がかなりありそうで、とてもよかったです。
でも暑かった、しつこい?(笑)


西の河原露天風呂
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/sainokawara/sainokawara.htm





風呂をでてからは草津の町をぶらぶらと散策。

これが有名な湯畑ですかっ!








子供の時に連れてきてもらっているはずですが、全く記憶にないという(笑)


湯もみは混みすぎなのでみませんでした。









駐車場に戻り、帰るルートを検索していたら雨がふってきました。
しかもどしゃ降り・・間一髪。
運がよかったねと友達といいながら帰ることに・・

一般道の幹線道路が混んでいた為、あえて山を通るルートを選択。
山を上って榛名湖の横を通り、山を下って高速のインターへ。

途中、NSX、MR2、S15、シビック、ロードスターの5台がオフ会らしきものを開催していて感激!
MR2で行っていたら間違いなく話しかけにいっているところでした(笑)




帰りの高速は、Uターンの大渋滞を予測し、東京を通らないルートを選択。
順調に流れており、21:00すぎ帰宅しました。

まあ2日とも、あんま涼しくはなかったけど、気持ちがリフレッシュできて行って本当によかった!

それと計1200kmを走ったパサート君、お友達のTさんありがとう!!





時間もお金もないけれど、さて次はどこへ行こうかな(^p^)
Posted at 2013/08/22 01:43:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 群馬名所巡り旅 | 日記
2013年08月09日 イイね!

ああ旅がしたい(´-`)

ああ旅がしたい(&#180;-`)









最近ストレスが溜まって仕方がありません・・

いつもイライラしている気がします。






少しリフレッシュしたい・・



テレビで小田急ロマンスカーのCM見たら余計思ってしまった。


私はこのCMシリーズが好きです。

バックに流れる「ロマンスをもう一度」が毎回いい味出してますね。



というか鉄道のCMがいいんだな。

「そうだ、京都にいこう」シリーズも、もちろん好き。

別に鉄オタではないですが・・



新作が出るのをいつも密かに楽しみにしています。






小田急ロマンスカーCM集 2002年~2012年



[PV風味] 葛谷葉子 - ロマンスをもう一度 (小田急ロマンスカーCMソング)


最後は完全にネタですね(笑)














まあしかし、旅はしたいけど、、

時間的、精神的、経済的、いろんな意味で余裕が今ないのですよ(*´`)

そんなことしてる場合じゃないというか・・






なんか、うわあって暴れだしそうです。。

意味不明・・


Posted at 2013/08/09 02:10:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月10日 イイね!

海外のMR2レース

海外のMR2レースを見つけました。

こういうの見るとまだまだ現役ですね。
嬉しい限りです。

これはレース解説も入る本格的なものですね。
参加車両はエンジンフードに隆起がないとこみるとNAかな?




AWのレースもまだまだあるみたいです。











しかしMR2って、AWに限らずSWであっても既に旧車の域に入ってきた感がありますよね。


私のも17年選手。
あちこち壊れて、近頃ちょっとうんざり気味です。
またですかと・・




まあ、それでもなんだかんだいっても私はこの車が好きなんですよね。
世の中にはいい車がたくさんあるけど、だからといって、私にとってMR2に変わる車、今はないです。

86もMR2から乗り換える理由が見当たらないし、たまたま機会があってR35GT-Rとかも運転したことがあるんですが、一般道走ってる分には凄い車だとか、運転楽しい、みたいな感じはしなかったですね。街中だとミッションがギクシャクして乗りにくかったし。
他にインプのSTi4doorも試乗しましたが、なんかこうビビっ!とくるものはなくて(>_<)

私はMR2でいいです(笑)







まだまだ走ってもらいますよ(´∀`*)
Posted at 2013/07/10 14:31:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月20日 イイね!

インスパイアとの思い出

パサートがきて3ヶ月が経ちましたが、思い出すのはインスパイアとの思い出。
ということで書いてみました。


もともとは父の車でしたが、古くなり、いつの間にか私の車に。
免許をとったばかりの私は、この車でいろんなとこに行きました。
思い出がいっぱいです。

まだ運転が下手だったので、何度かかわいそうなこともしました(笑)




初代インスパイアの登場は1989年。
アコードから派生車種として登場しました。


インスパイアが生まれた経緯としては、当時ホンダが、セダンのレジェンドとアコードを埋める間の車種を欲しかったことがあったそうです。

この車のエンジンへのこだわりは凄かった。
エンジンを縦置きにしてできるだけ後ろに積み、フロントの荷重配分を軽減するFFミッドシップというレイアウトを採用。

まあそうはいっても重量配分は60:40ですが・・
重量配分にはいろいろな意見がありますし、それはそれでいいと思います。
BMWがいう50:50理論は走っているときは決して理想といえないし、86なんかは敢えてフロントを少しだけ重くしていると聞いたことがあります。
FRで50:50なら必然的にMRは後ろ重くなりますしね・・
MRの理想は43:57といわれています。
実際MR2はこの理論から行くといい線いってるんだけどなあ・・・

さてこの初代。
搭載エンジンは、直列5気筒というド変態エンジン。
4気筒の低燃費と6気筒の静粛性を両立させるという目的があったらしい。

静粛性を高める工夫として、エンジン振動と逆の位相で回って振動を打ち消す一次偶力バランサーというものを搭載していて、実はこれは当時のホンダF1、V10エンジンに搭載されていた技術を応用したものであった。当時は極秘事項だったそうです。





いまでもこのデザインはかっこいいと思いますね。


話題性抜群だった初代のインスパイアでしたが、
2代目の頃には既にマイナー車になり始めていました。

2代目だって地味な外観に似合わずニュルブルクリンクでテストしていたみたいですよ?











そして私の3代目。

もう、、完全なマイナー車でした。




3代目インスパイア。
全長4840mm×全幅1785mm×全高1420mm
アメリカで生産され、日本に輸入されたきた、いわゆる逆輸入モデル。
幅はそれほどではないが、全体的には大柄な車格。特に全長に関しては、5人乗りにしては大きいサイズであり、同じホンダ車で比較するとステップワゴン、オデッセイよりも長い。おもしろいことに全高は、セダンにしては低めであり、1300mm台まであと20mmというのはスポーツカーに近いものがあります。




このCM探すのには苦労しました・・
当時、全日本GT選手権が夕方やっていた頃、CMで一度だけUA5インスパイアのCMをみたことがあるのですが、誰か動画持ってる人いないかな~。

3代目のテーマは、「ツーリングラグジュアリー」。
ホンダ初のアメリカで開発されたモデルであり、「走らせるよろこび」を実現させる為に、開発陣は岩のようにしっかりしたボディの開発を最優先したしたとのこと。
実際に、2代目と比べて、ねじり剛性を70%、曲げ剛性を80%向上させています。
素人である私が走らせても大したことは言えませんが、確かにカッチリしているのはわかりましたね。今乗っているパサートはもっとガッチリしていますが時代が違います。



エンジンですが、先代のときに直列5気筒ユニットは廃止されてしまい、構造的には、まあ普通のV6エンジンになってしまいました。

オーソドックスなV6とはいえ、そこはさすがホンダ。
このエンジンにもかなりの技術が込められていたのでした。

排気量は3200cc、エンジン形式J32Aと、2500cc、エンジン形式J25Aの2つがラインナップ。
個人的に気になるのは、なぜかヘッドがSOHCであったことですが、私には知識がないので、開発者がなぜDOHCでなくSOHCを選択したのかわかりません(ヾ(´・ω・`)
実際あえてSOHCの車種は、当時インスパイアの他にもありました。

VTECエンジンの官能的なサウンドは、この車にもしっかり息づいており、音や吹け上がりなど、乗っている人に訴えかけてくる部分ではMR2の3Sエンジンよりずっと気持ちがいいものでした。

これも個人的なこと、3200ccエンジンへの僻みと捉えられたら嫌なのですが、回して楽しいエンジンは2500ccエンジンのグレードのものだと感じました。(2500ccエンジンは国内で開発)
3200ccエンジンも気持ちいいことに変わりないですが、どちらかといえばよりトルク重視のセッティングとなっています。

後期マイナー後のタイプSグレード(260ps)は乗ったことがないので話が違いますが、ベストモータリングでガンさん(黒澤元治)が素晴らしいといっていました。



脚周りはホンダお得意の4輪ダブルウィッシュボーンサスを採用。
リアサスにはホンダ独自の5リンクのダブルウィッシュボーン、要するにマルチリンクに近いもので、ジョイントにはなんとピロボールを採用。

そしてこの手の車にしては脚周りが比較的硬いことも特徴的でした。



まあエンジンにせよ、サスにせよ、こういったことをしてくるあたりがホンダらしいというか・・・
私的にはたまらなく好きなんですが、世の中の年配のお年寄りなんていうのは、こういうことを知らないし、やっぱりクラウン等に流れて行くよなとは、普通に思います。

コアな技術で差をつけても、やっぱりそこに買い手は気づかないし、買い手が車購入時に重視する項目でない場合がホンダは多いですね。
そこがまた悲しいというか・・


その点、、やっぱりトヨタは凄いなあと・・
買い手が重視するポイントはきっちりと抑えてくるんですから。
若干皮肉ですが・・・

アコードハイブリッドには期待してるんですが、やっぱ大きそうだな・・
北米でなく日本をしっかりターゲットにしてほしいです。



そんなこんなですが、

運転って楽しい!


免許をとった私に、それを最初に教えてくれたのがこのホンダ、インスパイアでした。


手放したときの走行距離は11万km手前でした・・



てかこれ思い出話になってないし・・
しかも初代と3代目のことばかり書いてる・・・

謎ブログになりました(笑)
Posted at 2013/06/20 03:55:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #MR2 DIREZZA ZⅡ STAR SPEC 235/40R17 http://minkara.carview.co.jp/userid/1242380/car/925204/8398615/parts.aspx
何シテル?   04/18 01:45
基本的に飽きっぽい性格で、気分屋だと思います。 そして理屈っぽくてめんどくさい奴(笑 歳のわりに色々と紆余曲折を経験してきました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無名 パワーウィンドウスイッチカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:17:59
[トヨタ MR2]不明 ELメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 23:24:56
[トヨタ MR2]HapiChil ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 21:51:49

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
運転が楽しく、静かで快適、内装も素敵。 今のところすごく気に入っています。 インスクリ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
ダークグリーン色のMR2に乗っています。 日本全国を走り回り、走行距離は34万kmを超 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
パサートB7から、パサートB8(B8.5)へ乗り換えました。またしても敢えてのセダンを選 ...
BMW 6シリーズ クーペ BMW 6シリーズ クーペ
6シリーズはラグジュアリーでありながらスポーティにもいけるところが気に入っています。 B ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation