• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんだごめすのブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

2018年お盆 東北車中泊旅 4泊5日 8/7~8/11   3/3

8/10(金)
4日目




朝は6時すぎに起きました。
日にちが経つごとに起きる時間が遅くなっている・・
疲れが溜まってきているようです。







まず津軽白神湖をとおり、アクアグリーンビレッジ ANMONへ。







そこから、ブナ林散策道、暗門渓谷ルートと、世界遺産の中を歩いていきました。







ブナ林散策道はそんなに感動はしませんでした。こんなこといったらあれだけど、その辺の山の中とそう変わらない感じ。キノコがたくさん生えていました。





それより滝を見に行く渓谷の道、暗門渓谷ルートが素晴らしかった。
この時点で朝8時過ぎですが、誰もいない。素晴らしい景色を贅沢に独り占めです。



水も透き通っています。



気をつけないと川に落ちます。危ない道か続いていきます。








虹が見えます。



第1の滝は通行止めでいけませんでした。





帰ってきて気づいたのですが、こんな看板がありました。


知らなかったんだからしょうがない(笑)


ほんとに素晴らしいところでしたよ。









その後白神山地ビジターセンターへきました。
白神山地の成り立ちや特徴なども学ぶことができます。













その後は岩木山へ。
津軽岩木スカイラインを通り8合目まで上がっていきます。

ここも来てみたかった場所で、津軽岩木スカイラインはなんとこんな道です。





残念ながら天気が曇りに変わってきており、特に上の方になるほどガスってました。




せっかくなのでリフトにも乗ります。



リフトは歩くスピードほどにおっそい・・





リフトに乗ったのち、そこから頂上を目指して歩いてみることに。



けっこう急な山です。






え?こんな岩だらけなの?





だいぶ危険じゃないか。久しぶりにこんな急な山に登りました。
いやー下調べが足りなかった。なめてました。
でも来てよかった!



苦労して頂上へ




岩木山観光サイト↓
https://www.aptinet.jp/Detail_display_00000018.html



TOYOTA 86 テレビ番組『 峠[TOUGE] 』 volume 011↓










もう今日は疲れました。
一気に場所をとばして大顎弘前ICから高速へ乗り一気に秋田まで、鹿角八幡平ICで降り玉川温泉に向かうことに。




朝も昼も食べていなかったので、途中花輪SAできりたんぽを食べる。



本当は乳頭温泉郷へ行こうと決めていたのですが、日帰り入浴の時間の関係で間に合わず、私の中で安定の玉川温泉になりました。

今回も新玉川温泉へ。



相変わらずの日本一の強酸性温泉の威力は絶大。
源泉を湯で50%希釈の浴槽でも皮膚が入った瞬間からピリピリと痛みました。
お土産で湯野花と温泉水を購入。
実は先週山形の蔵王で強酸性の温泉に入ったのですが、やはり酸性の度合いは玉川温泉のほうが断然上でしたね。
もちろん温泉の良し悪しはそんなことでは決まりませんが。

新玉川温泉↓
http://www.shintamagawa.jp/



でも次来たら次は絶対に乳頭温泉郷に入りたい。
中でも有名な、鶴の湯にぜひ入ってみたいです。

鶴の湯↓
http://www.nyuto-onsenkyo.com/tsurunoyu.html


田沢湖には寄らず、途中、道の駅 なかせん でいぶりがっこなどを買ったりしながらして少しずつ帰路の方面へ戻っていきます。

道の駅 なかせん↓
http://nakasen.hana.jp/



途中秋田県の仙北市角館町の武家屋敷群へ寄りました。
かつて武士が生活をしていた武家町で、通りには武家屋敷が立ち並び大変趣がある通りでした。時間がなかったので流すようにしか見ることができず。


山形の米沢までなんとかきましたが、疲れて運転が怪しくなってきました。。
道の駅米沢で限界を迎えて寝ることにしました。



道の駅 米沢↓
ちなみに2018年4月20日オープン
http://michinoeki-yonezawa.jp/


















8/11(土)
5日目



最終日です。夜中に一時的にバケツをひっくり返したような雨が降りました。

今日はほぼ帰るのが中心であまり内容もないです。






朝は6:00に起き、その後下道で山をぬけ、奥只見湖の近くにできた新しい道の駅 尾瀬桧枝岐へ。ここは2017年8月30日オープン。
天気はまたぐずついており、雨が降ったり止んだりを繰り返していました。



道の駅 尾瀬桧枝岐↓
http://f-road.info/eki-menu/eki/hinoemata/index.html



こんなにも道の駅ばかりに行っている為、今回の旅で道の駅宮城県コンプリートのバッジと、道の駅福島県コンプリートのバッジを手に入れました。変人だと自分でも思います。


さすがにもう尾瀬を歩いたりはせず栃木県へ。山を下りていきお気に入りの千本松牧場を少しだけ観光。


牛乳などを買ったりソフトクリームを食べたりしてから、那須塩原ICから高速に乗り帰りました。
ちなみ今日から世間一般ではお盆休みに突入。下りの高速は大渋滞していましたね。




お昼過ぎに自宅には戻りました。
今回の走行距離は2,026kmほど。
気づかないうちに総走行距離が25万kmを超えていました。



どこも壊れずによかった。

最後には綺麗に洗車。
今回もいい思い出をありがとう、MR2!






2018年08月14日 イイね!

2018年お盆 東北車中泊旅 4泊5日 8/7~8/11   2/3

8/9(木)
3日目





朝は5時30に起きました。
駅で身支度を整えさせてもらって、朝6時すぎに十二湖へつきました。







青池だけが注目されがちですが、ほかも素晴らしいです。




朝もやがかかっていて幻想的でした。








しかしアブが多すぎる。窓開けられないじゃないか。(開いてるけど)


























本当に青い、青い池。




写真では綺麗ですが、実際には期待していたほどの青さではありませんでした。
それも、池の上は緑が生い茂っています。斜めからの太陽の光が入りにくいので、太陽ががもっと高く上り、光が真上からさすようになれば池がもっと青く輝き美しいのでしょう。


ちなみにこの池だけがなぜ青いのか、原因はわかっていないんだって。















では今日も海岸線沿いを北上していきます。青森県の竜飛崎まで向かっていきますよ!


途中立ち寄った かそせいか焼き村。





ここの海岸は高台になっていて素晴らしい景色でした。














施設はまだオープンには少し早くて何も買えなかったんだけどね。















千畳敷海岸へきました。





切れ込んだ岩の割れ目の間から波が噴き出してくるポイントがあります。



ウミネコがたくさんいます。






ちょうど五能線が通りました。
車でなくても、ずっと海岸沿いを走るこの電車は景色も最高でしょうね。




最近出川さんの冠番組、出川哲郎の充電させてもらえませんか? でもこのあたりは特集されてましたね。あの番組は旅好きな私は大好きです。そういえば青い池も千畳敷も大したことないって言っていたなあ。
私はそんなことないと思いますけど。素晴らしいですよ。

そういえば、わさおがいるところが近くで、番組でもそこにも寄っていました。
私も寄ってみることにしましょう。















わさおのいる、きくや商店へ到着。



いたーー!





店内にはわさおの写真がたっくさんあります。





お店には犬以外にも、ネコやカラス、ウミネコ、いろんな動物が集まってきていました(笑)
イカ焼きを買ってみました。















その後は日本海側の左右にメロン畑、スイカ畑が無数に広がる広域農道を北上、十三湖へと向かっていきます。

津軽半島の鰺ヶ沢町から十三湖へ向かうこの広域農道は屏風山広域農道と呼ばれ、さらには通称メロンロードとも呼ばれています。




風力発電の風車なんかもたくさんあり、道は多少悪いけどほぼ真っすぐ。とても気持ちがいいところでした。

せっかくなのでカットメロンを買って食べてみましたが、めちゃくちゃ甘い。
驚きのうまさでした!













途中で高山稲荷神社へ。
最近テレビやSNSで話題になった神社だそうです。知りませんでした。
私の場合は、偶然道にあった道路標識に興味をそそられ寄ってみようと訪れてみたのでした。


おお、なんか伏見稲荷みたい。庭園も綺麗ですね。

















十三湖へ到着。









しじみの産地として有名な汽水湖です。
先ほどまでは、メロン、スイカを宅急便で送りますという直売所がたくさんありましたが、今度はしじみを送りますというお店がたくさんある!

今回は買ったり食べたりしませんでしたが、今後ここの産地のしじみを食べるときには色んなことを思い出すでしょう。













その後きてみたかった竜泊ラインへ到着。
まずは道の駅 こどまり で腹ごしらえ。



私は海鮮丼を食べましたが、メバルの煮つけ定食も有名だそうです。





道の駅 こどまり↓
http://www.town.nakadomari.lg.jp/index.cfm/13,1141,41,50,html













そして待ちに待った竜泊ライン。
ほんとに竜泊ラインは評判通りの素晴らしい道でした。
海岸沿いでありながら山岳道路という側面があり、素晴らしい景色を見ることができます。










86の峠シリーズで特集されたときのもの。
映像では3割ほども感動は伝わりませんね。ほんとにいいところでした。

TOYOTA 86 テレビ番組『 峠[TOUGE] 』 volume 013↓









そして終点の竜飛崎まで到達。




























青函トンネルの記念館があるので入ります。






体験のトロッコに乗ることができるみたいなのですが、時間とお金がかかるので今回はパスしました。

青函トンネルの歴史を学ぶことができる、大変参考になる施設でした。
しかし解説などを見たり聞いたりすればするほど、よくもこんな無謀ではないかとも思えるプロジェクトを成し遂げたものだと関心します。

特に工事途中の浸水事故では、あわや水没かと思われたほど、危機迫ったこともあったようです。



最近では北海道新幹線がついに開業し、本州と北海道を結ぶ青函トンネルを初めて一般客を乗せて走ることができるようになりましたね。乗ってみたいなあ。


















その後は十三湖まで戻り、さらに今度は内陸方面へ、弘前の町のほうへ下っていきました。
山に虹が見えた!





津軽おのえ温泉 福家という日帰り温泉施設へ。



お客さんは青森ナンバーの、それも市内の方々がほとんど。
まず施設に入り、人々の会話を聞いて唖然としました。

何しゃべってるのか、さっぱりわからない・・・

冗談じゃなく、ほんとに全然わからないのです。
年齢関係なく私より若い男性や女性なんかもそんな感じでした。でも標準語も話そうと思えば普通に話せるみたい。
2か国語できるようなもんですね。

面白かったですけどね、外国にでもきたような感じを味わいました(笑)
お湯がとてもよく、アルカリ性の単純温泉なのですが、とてもいい温泉でした。
このあたりは良質な温泉がでる温泉施設がほんとたくさんあります。






津軽おのえ温泉 日帰り宿 福家↓
http://fukuya-spa.com/



ようつべに、月曜から夜ふかし で津軽弁について取り上げたものがありましたがまさにこんなでした↓



















今日の寝る道の駅、道の駅 津軽白神へ。



駐車場が広くて適度に暗い、山の中でも街中でもない、車中泊には最適な道の駅でした。






道の駅 津軽白神↓
http://www.umai-aomori.jp/shop/sanchoku/sanchoku02/beechnishimeya.html









明日は朝から白神山地を散策し、その後岩木山へ向かうことにします。




Posted at 2018/08/14 23:06:56 | コメント(0) | 2018年お盆 東北車中泊旅  8/7~8/11 | 日記
2018年08月14日 イイね!

2018年お盆 東北車中泊旅 4泊5日 8/7~8/11   1/3

お盆に久しぶりの車中泊旅へ行ってきました。
場所は、東北地方(主に青森秋田)。




車中泊に最適なシャトルではなく、まさかのMR2で行ってきました。

シャトルだと運転が飽きて眠くなるので・・
快適ならいいのかというと、そういうものでもないわけで・・・。



実はウルトラハイパーブラック企業の前職を退職しまして、新しい職場で働くことが決まりましたが、それまで少し時間ができました。

なので、世間一般がお盆といわれる時期より数日前倒しして混まないうちに旅行をして楽しんでこようという魂胆で旅行を計画しました。新しい会社は外資系企業で果たして私に仕事ができるのかそれも大いに不安ですが、頑張ります。






書ききれなかったので中途半端な分け方ですが3回に分けて書きます。
















8/7(火)
1日目




朝10:00すぎ適当に自宅を出発、初日はとりあえず新しくできた福島の道の駅3つを順番にまわってきました。こんな旅じゃ普通の人は見ても何も面白くないですね。



まずは原発事故による放射線汚染で避難指示が出されていましたが、昨年3月に解除され、新しく飯舘村にできた、道の駅 までい館 へ。


常磐自動車道を北上、原発の真横を通り越し、南相馬ICで降ります。
そこから県道12号へ。道の駅まで田舎道を走っていきます。
天気はぐずついており、雨が降ったり止んだり。



実はこのあたりは風向きの関係で放射線量が特に高いエリアです。放射線量汚染マップを見るとこんな感じに汚染されてます。やばいやん。






そんなところに新しくできた道の駅、果たしてどんなところでしょうか。
変わり者の私は放射線量計を持っているので、今回空間線量を測定しながら走ってきました。

車を運転しながら道の駅まで測定した線量は、平均で0.12~0.21マイクロシーベルト。
確かに多少高めではありますが、特に全然問題ないレベルですね。

道の駅 までい館 へ到着。
昨年2017年の3月にできました。地元民の復興にかける思いが伝わってきますね。
しかし帰還した住民は現在全体の7%ほどで400人ほどにすぎないとのことです。





施設の印象は、とにかく新しいので綺麗でした。コンビニとしてセブンイレブンが入っているのは便利です。
売店やレストランの規模はそれほど大きいものではなく、特筆するような点はありません。
地域野菜の販売もしているのですが、さすがにここの野菜を買う人はいるのかと疑問に思います。実際に測定して特に高い数値が出なくても、やっぱりイメージがね・・
あとはトイレが狭くて、今時男性用小便器が3つしかないのはどうなんでしょうか。

ただでさえみんなが行きたがらない場所にあることを考えると、オープンしたばかりですが、なかなか厳しいのではないかと思います。
さらに今後はこの県道12号に平行して走る、新しい高規格道路を建設中とのことで、そうしたらここを通る人も減少、うーむ・・・



道の駅周辺の放射線量も0.09マイクロシーベルトと低かったです。
道の駅の前はひまわり畑になっていて綺麗でした。






道の駅 までい館↓
http://www.vill.iitate.fukushima.jp/site/kanko/1404.html














続いて、汚染された田舎道を走り、道の駅伊達の郷 りょうぜんへと向かっていきます。




途中道に迷い、汚染土が入ったフレコンバッグ(黒い袋のヤツ)が見渡す限り広がっている場所へと迷い込んでしまいました。

フレコンバッグから離れた場所、道路上の車の中ではそんなにビックリするような値はでませんでした。道路から奥に入ったところなどは線量が高い可能性が十分ありますね。
やはり目に見えない恐怖というところからも、できればあまり近づきたくないですね。














道の駅 伊達の郷 りょうぜん
ここも今年の2018年3月24日にオープン。



東北中央自動車道(相馬福島道路)の霊山インターチェンジ(IC)に隣接した国道115号線沿いにあり、アクセスも抜群。


施設規模が大きく駐車場も広い、売店にレストランなど充実していました。
多くの方で賑わってましたね。



道の駅 伊達の郷 りょうぜん↓
http://michinoeki-datenosato-ryozen.jp/














さらに道の駅 国見 あつかしの郷へ。
こちらは2016年10月にオープン。


桃が大量売られていて、多種多様な園芸品も販売。
よく見ると建物の建築も面白い。
こちらもいい道の駅でした。


道の駅 国見 あつかしの郷↓
https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/14134











このあとも色々いきました。下の写真は道の駅 三滝堂 にて展示されていた、気仙沼市が津波に襲われた際時を止めた時計が印象に残りました。




最終的には、宮城県の 道の駅あ・ら・伊達な道の駅、で今日は終了、寝ました。
なんて読みにくい名前。道の駅と前にも後ろにもついていてよくわかりません。


道の駅あ・ら・伊達な道の駅↓
http://www.ala-date.com/



つまんない旅のブログですね。

2日目の明日からは少しずつ観光の旅をします。まずは近くにある鳴子峡へいきますよ。



















8/8(水)
2日目
朝は4時半に起きました。涼しくて過ごしやすい。
天気が今日もあいにくの曇りで山は霧が立ち込めているのが残念。

今日はこんな感じ。






早々に準備を整えて出発し、6時前には目的地の鳴子峡へとつきました。

有名な場所から。紅葉のときは綺麗なんでしょうね。






鳴子こけし館で1枚。朝早く来すぎると何もできずどうしようもありません。
こけしも買いたかったし温泉にも入りたかったのですが・・




鳴子の温泉郷を望む。湯煙が上がっていますね。古い旅館が多く、いい意味でも悪い意味でもひなびていました・・










潟沼にて。





酸性の強い沼だそうです。
とっても素敵な場所だあ!

























さて鳴子峡を出発。
JR陸羽西線 (奥の細道最上川ライン) の横、宮城の県道47号を西へ山を下り日本海へと抜けていき、加茂水族館へと向かいますよ。



川沿いを走り最上町から庄内町へと降りていきましたが、数日前まで大雨で最上川が氾濫し、一時はかなり危機迫った状況にあったようです。
というか数日前まで道自体も通行止めに。よく通行規制がかかることが多いみたいです。
小学校の校庭に陸上自衛隊の災害復興支援トラックなどが止まっていましたね。










戸沢村にて、立ち寄った、道の駅 とざわ にて。





韓国を意識したという道の駅だそうで、カオスな道の駅でした。
山形にいるのに山形感ゼロ(笑)
まだ朝早くて開館していないのが残念。

ネットでの評判をみると賛否両論。
それなりに楽しめるみたいですが、なぜこんな風光明媚な場所に、場違いともいえる施設があるのかというのは、確かに変かなと思いました。


なんでも、この戸沢町には韓国人の方が多く住んでいるんだとか。
農村の人手不足をなくすために、大々的に花嫁の募集をしたとかいう経緯があり、日韓の友好都市として交流が続いているのだそう。

ということが以下のサイトに詳しく書いてありました(笑)↓
https://rocketnews24.com/2015/06/15/595948/








さらに下り、途中道路沿いにあった、白糸の滝と呼ばれるスポット。
夏だと滝が写真のように隠れてしまうそうです。



しかし白糸の滝って名前の滝はベタで全国の色んなところにありますよね。










やがて米どころの庄内平野へ。

道の駅 しょうない へ。



風車が壮観です。
もともと農村直売所さったものを、2016年10月8日にリニューアルオープンしたとのことです。



















加茂水族館へ到着。9:00から開館で、時刻は9:20分ぐらい。





ここはくらげの展示で有名ですが、もちろん魚もたくさんいます。





ウミガメなんかもいます。
水槽にアオウミガメとアカウミガメがいますが、違いがわかりますか。

生息地が若干違い、またアオウミガメの方が大きくなるみたい・・



アシカやあざらしのショーなども楽しめます。








このカッコ、よくできると思いません?
観客席に落ちるんじゃないかとヒヤヒヤしました。



多種多様なクラゲの展示が見れます。


発光しています!


クラゲが育つ様子。










今回の私のお気に入りは、保護されたキタゾウアザラシ。
昨年の2017年10月18日に庄内浜打ち上げられ、衰弱した状態であったのを当水族館が保護したものだそうです。


打ち上げられたキタゾウアザラシはまだ子供で、親からはぐれたものと思われますが、キタゾウアザラシが日本で発見されたのは3例目、しかも日本海側の海岸で発見されたというのは初めてとのことです。

キタゾウアザラシは本来アラスカやカリフォルニアの湾岸に生息しているみたいですから、かなりの距離を泳いできたことになりますね。

保護した当時は人間を威嚇していました。きっと大変な思いをしてきたのでしょう。
今では飼育員さんにべったり、観光客にも興味深々です。
餌を魚で一日に15kgほど食べるそうで、飼育は大変そうですね笑
日本でキタゾウアザラシが見れるのはここだけですよ、皆さんもぜひ!


保護された当時、地元ニュース紙に載ったもの↓
http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/ad/day.cgi?p=2017:10:19:8164



















水族館を出た後は、汚くなった車を洗車機でマルっと洗浄し、

海岸沿いを北上していきました。



道の駅 鳥海で昼食。


海鮮を食べました。いくらが美味しかった!
カキをはじめ海鮮物が色々と食べられるようになっています。金銭的な都合で遠慮しました。






道の駅 鳥海↓
http://www.chokai-flat.com/




















食事後は、白瀬南極探検隊記念館へ。
以前訪れたときは夕方で入れませんでしたので再訪です。




そんなに大きい記念館でもありませんが、白瀬の南極大陸挑戦への情熱などがわかり、とても興味深い記念館でした。










南極大陸探検後は、借金などで苦労をされたみたいですね。

オーロラが見れるプラネタリウムなんかもあります、微妙だけど・・・


白瀬南極探検隊記念館↓
http://shirase-kinenkan.jp/





さらに北上していき、道の駅 岩城 で海の温泉へ。


日本海が一望できる素晴らしい温泉でした。
露天風呂が気持ちよかったですが、太陽がまだ高く、水面に反射する太陽の光が眩しい眩しい。
泉質は海の温泉らしい明るい茶色のしょっぱいお湯、ナトリウム-塩化物強塩泉です。
このあたりの道の駅は、温泉が併設されている施設が多いですね。




道の駅 岩城↓
http://michinoeki-iwaki.com/index.html




その後は秋田市内までいき、2016年の車中泊旅の際にも立ち寄り気に入った、道の駅 あきた港 へ。






セリオンタワーにも再び上ってきました。
夕日が落ちた直後で、大変綺麗な景色を拝むことができました。





建物内はこんな感じです。






















その後は八郎潟を西にまだまだ北上していきます。

興味深かったのは、八郎潟の上、秋田の県道54号線。
なんと10km以上もほぼまっすぐな道が続いているのです。


夜に通ったのですが、前数km先を走る車のテールライトがずーっと見えていました。






秋田県からついに青森に入り、時刻は深夜11時、道の駅 はちもり で寝ようと思ったのですが、アブが大量発生しており気になって眠れないので移動しました。
結局は五能線、十二湖駅近くのグレーゾーンな場所で就寝しました。

写真は次の日の朝、十二湖駅で撮影したもの。




映っている電車は始発の五能線です。




今日も道の駅を巡ることが多かった。
明日からもっと観光要素を増やしていきます。

明日は早起きしてまず十二湖へ、来てみたかった青池を見に行きますよ。









Posted at 2018/08/14 22:08:36 | コメント(1) | 2018年お盆 東北車中泊旅  8/7~8/11 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #MR2 DIREZZA ZⅡ STAR SPEC 235/40R17 http://minkara.carview.co.jp/userid/1242380/car/925204/8398615/parts.aspx
何シテル?   04/18 01:45
基本的に飽きっぽい性格で、気分屋だと思います。 そして理屈っぽくてめんどくさい奴(笑 歳のわりに色々と紆余曲折を経験してきました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無名 パワーウィンドウスイッチカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:17:59
[トヨタ MR2]不明 ELメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 23:24:56
[トヨタ MR2]HapiChil ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 21:51:49

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
運転が楽しく、静かで快適、内装も素敵。 今のところすごく気に入っています。 インスクリ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
ダークグリーン色のMR2に乗っています。 日本全国を走り回り、走行距離は34万kmを超 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
パサートB7から、パサートB8(B8.5)へ乗り換えました。またしても敢えてのセダンを選 ...
BMW 6シリーズ クーペ BMW 6シリーズ クーペ
6シリーズはラグジュアリーでありながらスポーティにもいけるところが気に入っています。 B ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation