• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんだごめすのブログ一覧

2013年03月28日 イイね!

MR2で行く、西日本ぐるり1周の旅  6/11

MR2で行く、西日本ぐるり1周の旅 6日目 2月26日(月)

6日目。
朝7:30起床。
今回の旅の中で一番ぐっすり寝ました。
疲れもたまってきているのかな?





車高調の減衰調整をしようとエンジンフードを開けてびっくり!

めっちゃオイル滲んでるんですけど(;´Д`)
うーん、ショック!

オイル滲みの修理をしたばかりだったので、余計に凹みました・・
やっぱり原因はnutecオイルかなあ。性能は素晴らしいのだけどね。


これでも、漏れというよりはじわじわ出てくる滲みなので、とりあえず様子見しながら走ることにします。




滲みが発生している箇所を丁寧にふきふき(`・ω・´)
すると、地元のおじさんが声を掛けてきました。
どっからきたの?から始まって、鹿児島ならあそこに行ったほうがいい、ここに行ったほうがいい、とたくさん教えてくれました。
ていうか全部じゃん(笑)みたいな・・
ちょっとおせっかいなおじさんだったけど、とってもいい人だったなあ。
人との出会いなんてのも旅の醍醐味、なのかね??

鹿児島ではいい人にたくさん会えた気がします。









ちょっとゆっくりして、8:30出発。
まずは開聞岳へ向かいます。


開聞岳は、通称、小さい富士山みたいに呼ばれています。
形が富士山同様、左右が均等に整ったきれいな山ですね。

自然公園、「開聞山麓自然公園」がありまして、なんとここにも野生の馬がいるらしい。
トカラ馬というそうで、宮崎に引き続き、ここでも馬とふれあいました。







ここの自然公園には、ゴルフ場が併設されていまして、公園の入口ゲートで、今日はゴルフですか?なんて言われました・・・


開聞岳をバックに馬を撮影。


ここの馬もまったく警戒心がありません。
というか、食べることに、ただただ夢中というか(笑)
私のカメラまで食べようとしたり・・









天気はよくなかったのですが、来てよかったと思いましたね。







あと鹿児島で驚いたのは、菜の花が咲いていたことです。
2月だというのにもう菜の花が咲いているというのは、やはり気候がちがうんでしょうね~。



池田湖で撮影








次にどこいこうかなと考え、とりあえず海岸沿いの道は例外なく素晴らしいという考えから、鹿児島の海岸線沿いを走ることに。


途中、岬の展望台から。吹き飛ばされそうな暴風・・めっちゃ寒かった・・・





海岸線沿いを走っていると、どんどん車がいなくなり、人、民家もなくなってしまいました。
そして道も悪い・・・なんか心細くなってきました。

ずいぶん走ったからいいか、ということで内陸方面へ移動。





鹿児島に別れを告げ、熊本へ向かいます。
高速道路に乗っていったのですが、まあとにかく雨ヤバい・・
MR2で雨の高速をそれなりに飛ばすと神経使い、疲れました。
案外安定はしているんだけどね。
フロントが大きな水たまりに飛び込むとやばいですが・・

そうそう。朝に減衰調整をしようと思ったと書きましたが、私の車の仕様でのラルグスの車高調、現在減衰は弱い方からフロントは6、7段戻し、リアは15、16段戻しで使っています。
ラルグスの車高調、安いけど結構いいです。まあまったく不満がないわけではなく、小さい入力に対してはいいんですが、大きい入力のいなし方みたいなのは少し不満があります。車高調だから仕方ないのかな・・








しかしこの日は途中からずっとどしゃ降り・・・
気分も晴れないし、あんまりあちこち寄りたいとは思えませんでした。
とりあえず雨に影響されない鍾乳洞、「球泉洞」へ入ることに・・
球泉洞は九州最大の鍾乳洞です。

球泉洞
http://www.kyusendo.jp/


私は鍾乳洞って好きなんですよね。なんか神秘的で不思議な気分になるところです。
山口県にも皆さんご存知の、有名な秋芳洞という鍾乳洞がありますけど、数年前にいったので今回はパスしました。

しかし、誰もいない・・
最初から最後まで人に会いませんでした。
ぶっちゃけ、結構怖かった(笑)






























鍾乳洞を出ても雨がひどく、寄りたいところも思いつかないので熊本城まで移動することに。



鍾乳洞を出たのがもともと遅かったのと、熊本市内が大渋滞していた為、熊本城についたのはもう18:00すぎ。
駐車場まで行ったのに、閉まってて入れませんでした(;´Д`)
なんかこの日はうまくいかないことばかりです。

もういいよ。熊本城諦めます。
時間も時間だから今日の温泉を探します。

熊本県山鹿市、平山温泉郷のひとつに入りました。
「フローラ」というところです。



フローラ?
ここの温泉も変な名前。

は~いローラだよ~~んフフ~(^0^)/
そういえば最近自分がローラと同い年だと知りました。
まあだからなに?って話ですが。

平山温泉
http://www.hirayama-onsen.jp/day.html

フローラ
http://flora.itigo.jp/


ここ、平山温泉郷、とっても気に入りました。
いつかまた行きたいと思います。






はあ。。
相変わらず雨はやまず、21:30、coco壱番屋で遅い食事をして、道の駅に移動して就寝。
一応まだ熊本県にはいますが、明日はもうどこもよらずに熊本をあとにします。

どうでもいい個人的なことですが、くまモングッズとかも何か買っておけばよかった・・
くまモン好きなんですよね~、あの頭悪そうな間抜け顔がたまりません(笑)

理想はくまモンのでかいぬいぐるみを助手席に座らせたい。シートベルトもしてね(笑)
あ、ワンピースのチョッパーのでかいぬいぐるみでもいいんですけどね( ^ω^)
引きますかね~~、6日目終了。
2013年03月24日 イイね!

MR2で行く、西日本ぐるり1周の旅  5/11

MR2で行く、西日本ぐるり1周の旅 5日目 2月25日(日)

5日目、朝6時起床。












とりあえず、昨日寝ることを断念した道の駅フェニックスに移動。





そして最高の眺めに感動。







鬼の洗濯板というみたいですが、うまいネーミングを考えたもんだと感心。
しかしどうしてこんな風になるのか、とっても不思議で興味深いです。









さて、86の峠、でやっていた日南フェニックスロードを走ります。




どうでもいいことですが、九州ってやたらフェニックスという言葉を聞きますが、なぜだろう?

普通に考えて、フェニックスロードって、またなんでそんな名前なのって思いません?


そういえば、フェニックスパワーというチューニングショップもありましたっけ。
化け物SWをつくることで有名でしたね。
個人的に、あのボンネットスポイラーは如何なものかと思ってしまいますが...








途中、鵜戸神宮に立ち寄りました。
















しかし日南フェニックスロードは素晴らしい道でしたね。
高知の横浪黒潮ラインも素晴らしかったけど、こっちの勝ちかなあ。





86の峠、からも素晴らしさが伝わるかと思いますので載せておきます。








動画でもちらっと紹介していますが、宮崎県の下の端の方まで行くと、都井岬という場所があります。
ここには野生の馬、岬馬が生息しています。
ここも行ってきましたよ!







いやね、普通に道端にいるんですよ。

びっくりです!






進路を邪魔されて通れなかったり...


私も(笑)





馬と車の2ショットなんて、なかなか撮れるもんじゃないですよね~。










ここでは、
タクシーの運転手さんと仲良くなって、いろいろ話を聞きました。

話によると、最近はここにくる人もめっきり少なくなってしまい、その為馬が全く警戒せずに道を歩いているとのこと。昔は大渋滞で凄かったんですよと寂しそうに語ってくれました。

確かに寂れてしまってましたね…




肝心な岬からの景色は、残念ながら靄がかかっていたため微妙でした。






さあ、いよいよ鹿児島県に入ります。






鹿児島県で驚いたのは、軽自動車が半端じゃなく多いということ。


さてこの写真の中に軽自動車は何台いるでしょうか(笑)


まあこんだけ軽自動車ばかりだと、よくも悪くもスポーツカーなんて凄く目立ってしまう訳で...
なんだか恥ずかしいです。




車窓から桜島が見えてきました!



初めて生で見る桜島!
迫力ある~なんという存在感。





しかし、聞いてはいましたが火山灰がすごい。

足で火山灰を試しに蹴ってみると、こんな感じに・・
うっ!ゲホゲホ!!


そして靴は真っ白に・・





ここではタンカンだかポンカンだか購入しました。

桜島を車で一周したら、車はものすごく汚くなりましたね。
そういえば火山灰というのは、雑巾とかで吹きとってはまずいようですね。
粒子が尖っていて傷がついてしまう為で、こすらず水で洗い流すのがいいみたいです。

え?
もちろん私は雑巾でゴシゴシとやりましたよ(`・ω・´)


ちなみにこれも峠、でありましたね。
しかし今更ですが、プロデュースド・バイ・トヨタ86、
だなんてダサくないですかねえ。




なんだか86の峠巡り見たいになってきてしまいました。
別にそんなつもりはなかったんですけど...




桜島を1周したあと、次は霧島神宮へむかいました。




15:30頃到着。
気のせいかな~
なんだか、ニダニダいってる人たちが多かったような・・


霧島神宮
http://www.kirishimajingu.or.jp/index.html







参拝後は指宿の方へ向かいます。時刻は既に5時すぎです。




こういうところがあるんですね~。





今日の温泉は?
もちろん、指宿温泉に入りますよ!
指宿といったら砂湯ですよねー。
入れなかったけどねっ!(´・_・`)

到着したのが夜8時だったので仕方なかったのです。
ヘルシーランド?とかいうところに入ります。
なんか適当な名前ですね(笑)




良かったけど、なんか健康ランドみたいな気がしなくもありませんでした。

風呂を出て、モスバーガーで遅い夕食を食べ、今日寝る道の駅に向かいます。

しかしさすがに鹿児島までくるとあったかいですね。
窓開けてても大丈夫かなと思えるくらいでした。
もちろん防犯上閉めましたけど…

それと、もうこのころになると、MR2で寝ることに完全に慣れてしまいました。
するとMR2での車中泊が、かなり快適に思えてきていることに、自分でも驚きました。

エアコン効くし、テレビ、映画が見れ、CDやラジオももちろん聴ける。
まあ考えようによっては車の中って至れり尽せりな空間なわけですよね。

地方のテレビやコマーシャルも、見ていると新鮮で楽しいです。


大満足の5日目、終了。
2013年03月19日 イイね!

MR2で行く、西日本ぐるり1周の旅  4/11

MR2で行く、西日本ぐるり1周の旅 4日目 2月24日(土)

4日目。
朝6時起床。





昨日は暗くてよくわからなかったですが、この和布刈公園(めかりこうえん)というのは結構広いようです。

せっかく景色が綺麗な場所なので、写真を撮ることに。





いい写真がたくさん撮れました。















8:00出発。
まずは、邪馬渓(やめけい)?という、景色の美しい渓谷を目指します。




確かに素晴らしい景色でしたよ。
しかし写真はありません。駆け抜けてしまったので・・

景色のいい渓谷なんていったら、基本的に道も素晴らしいわけで...
バイクの集団に混ざって、楽しく駆け抜けました。

初めて来た土地、バイクの人についていった結果、いつのまにか現在地不明。
どうやら、奥邪馬渓を通って降りてきてしまったらしい。
まあいいや。次に大分県、別府温泉を目指します。







だったのですが、どうせ通り道なので、その前に湯布院によることに。


なんかイメージと違いました。
いや勝手に湯布院という名前から自分でイメージをつくっていただけなんですけど。
狭霧台とかいう展望場所から。










一山越えたら、すぐに別府温泉に着きました。

もちろん入りますよ~、別府温泉。
現地に着いてからどこで入ろうか調べて悩みます。

鬼石の湯というところに入りました。
有名な観光スポット、地獄めぐりに併設されている温泉です。

別府地獄めぐり
http://www.beppu-jigoku.com/index.html





別府の市街からは少しだけ離れ、上にあります。私が思うことですが、やっぱり温泉というのは山の中にあった方がいい。
景色もよく、ごみごみしていません。結局温泉を引く場所も上からパイプで輸送してくるんじゃないんですか?
え、違うの?

別府温泉のページをネットで調べていると、なにやらやはり秘湯というのも存在するようでして。

別府温泉の秘湯
http://www.mtpine.com/neta/ob3h_1.html


鍋山温泉。ほんとに大自然の中に天然の露天風呂があるとのこと。

これは是非とも行きたいと思い、行きましたよ、、途中までね。


道が途中から砂利道になりまして、残念ながら車高の低いこの車ではいけませんでした。
ああ、すごく悔しかった(;´Д`)



普通の車なら気にもしないような道をなぜ通れないんでしょう。
特にボーダーのバンパーってのは、アゴがですぎなんですよね~。
純正バンパーよりオーバーハングが長いことも大きな原因ですかね。

ガリガリ擦りながら、来た道を引き返し、アスファルト路面に戻るのに40分かかりました。
砂利道に入ってほとんど進んでなかったのにね。
一時的に車高上げちゃおうかとも考えてみたり…やらなかったけど。
そんなこんなで別府を後にします。



せっかく来た別府温泉、もっと時間をかけてあちこち回り、いろんな温泉に入りたかった。
まったく毎度ですが落ち着きませんね。

それでも、九州というのは私は長崎あたりにしか行ったことがないので、日程の中では時間をかけたつもりではあるんですけどね。




大分を出て、宮崎へ向かいます。

しかし宮崎県の道って問題ありです。
大きな問題は、一般道はともかく、高速も基本的には1車線。
対面通行で、そこにときどき譲り合い車線などと言われる2車線になる区間が現れることです。

これがよくないんですよ。
譲り合い車線で2車線になった瞬間に、左車線から猛然と追い越しをかける車が続出。
そしてまたトラックも右走ってて道譲らないんだなあ。

特に高速なんかだと、追いついた前の車を煽る煽る。前の車がブレーキ踏んだら危険です。
私もなんども煽られました。私の前にも車が走ってるんだからしょうがないだろという状況でですよ?
しかもパッシング!

カチーン!
ちょっと対抗しちゃいました・・

まあ後で反省。
やはりバカなやつは無視するに限りますか。

でもねえ、頭で分かっていてもなかなか、ね。
車間距離取らない人って大嫌いです。










時間を進めて時刻は20:30。

今日は、宮崎県の海岸沿いの道、道の駅フェニックスを最終目的地とし、そこで寝ます。

しかし道の駅フェニックスに着いたのですが、どうにも暗い。
あんまり寝たくないなと思い、近くのコンビニで就寝。ほんとはいけない?
たくさん買ったから許してください(笑)


写真は次の日の朝に撮ったものです。


明日は日南フェニックスロードを走り、鵜戸神宮、楽しみにしていた鹿児島の桜島に向かいます。
思い返せばその日が1番楽しく充実していたかな?

日南フェニックスロードも、86の峠、でやっていたので是非走っておきたかったのですよ。
ということで4日目終了。
2013年03月16日 イイね!

MR2で行く、西日本ぐるり1周の旅  3/11

MR2で行く、西日本ぐるり1周の旅 3日目 2月23日(土)

3日目。
朝5:30起床。6:10出発。


まずは桂浜で坂本龍馬の像を拝みます。




途中、地図上に出た、ごめん・なはり線だって?
おもしろい名前ですね。













桂浜公園の駐車場まできました。




公園案内図







出ました、、坂本龍馬の像


毎回思うんですが、坂本龍馬ってこの写真のイメージしかないなあ。









朝日です。素晴らしい景色に感動。
太陽はもう上がってしまってますが...







海岸についた足跡。
足跡は私のものです。




海津見神社








危険なので波打ち際に近寄らないで下さいだって...もう遅いって(>_<)
離岸流ねえ、怖い!!






ヒエ~(#゚Д゚)
なんだこれは??











素晴らしい景色を見た桂浜をあとにし、はりまや橋に向かいました。
そう、日本三大ガッカリスポットで有名なあの橋です。
ガッカリしないぞ、ガッカリしないぞ、あーっ!

想像以上のガッカリ笑
写真を撮る気すら起きませんでした。

ちなみに、3大ガッカリスポットは、
•はりまや橋←ココ
•札幌時計台
•いろいろ言われます笑

まあ、要するに、ガッカリスポットとしてはりまや橋と札幌時計台は不動の地位を確立しているようです(笑)

他に世界三大ガッカリなんてのもあるんですね!
マーライオン、、納得です。

みんな三大なんとかってすぐつけたがるのはなぜだろう?



気を取り直して、名所ばかりでなく、こんどは道自体を楽しみます。



その道とは、横浪黒潮ライン!

トヨタ86の番組、峠でもやっていた道を通りました。


とにかく最高でしたね。天気も良かったので、窓は全開でした。




ちなみに、これが番組で横浪黒潮ラインを走ったときの86。




ちょうど2分15秒に映る景色のところで写真を撮っていました。



なんだかもうこれだけでお腹いっぱいって感じです(笑)










さて、今日はこの後、道後温泉へ向かう予定ですが、
その途中、四国カルスト縦断線、ここも是非通りたいと思っていました。
ここも86の番組内で紹介していたところです。



そうねえ、私は無知でしたねえ、道が雪だらけなんて知りませんでした...

!?



!?!?





挙げ句の果てに、通行止だと(>_<)
せっかく来たのにっ!!


しかしノーマルタイヤでよくここまで行ったと、自分でも感心笑
ミドシップってすごいですね。

発進さえできればなんとかなるもん?
アイスバーンではどうしようもありませんが....
下りなんかはフロントがロックしまくってたな〜踏んで離してを繰り返してました。











時間がありません。
急いで移動。やってきました、愛媛県、道後温泉に到着。




建物からして、風格が違いますね。




なにやら料金設定がたくさんあって混乱しました。


400円の神の湯でいいや。
1人だしね。次に誰かと来るときがあったら霊の湯に入って坊ちゃん団子も食べようかな。

はいったのが14:00だったのもあって、そこまで混んでなくて良かったです。

風呂自体は、なんだか不思議と身体の芯まであったまる感じがしました。
ここの場合は、独特の雰囲気を感じとるというのも面白いです。

気になったのが、浴場内に文字が彫ってあって、そこに私の名字があったんですよねえ。なんでかな~。

風呂を出てからは、じゃこカツを食べ、ポンカンジュースを飲んだりして、しばしボーっとしてました。


そうそう、駅近くにある時計台、15分おきだったか、30分おきだったか、人形がでてくるカラクリ時計になっていて面白かったです。


道後温泉駅



さて、
温泉で体がポカポカになり、出発。
四国を抜けて、本州へ戻り、更に九州へと向かいます。
今更ながら毎度盛りだくさんだなあ。













しまなみ海道にやってきました。



ここは、本州へ繋がる道ですが、たくさんの島があり、そこを結ぶ橋もたくさんかかっています。
眺望が素晴らしい道です。








せっかくなので、途中の島で高速をおり、丘の上の公園で写真を撮りました。



そうそう、公園からの帰り道には行きと同じ道を通らなければいけないのですが、私が公園に来たとき、ちょうど公園を出ていった車が、なんと私が帰る途中に通ったら事故ってました。景色に見とれてしまったのかな?

運転中、夕日が素晴らしかったのですが、運転しながらではいい写真が撮れませんでしたね(>_<)









この先はずっと移動なので、
ぐっと時間を進めて21:00、山口県のSAエリアで遅めの夕食。
ちゃんぽんを食べたのですが、めちゃうまい。

よくよく調べて見ると、ここのサービスエリアのちゃんぽんは、名物のよう。
もう長崎で食べなくてもいいやと思いましたね。




その後もひた走り、九州に入ったところで限界に達しました。
橋を渡ったのち、一般道に降りて寝ることに。

今日の寝る場所は、公園の駐車場です。和布刈公園(めかりこうえん)というところです。
なにも考えずに来たけど、なんだか夜景が綺麗だとかで有名らしい。
寒いし疲れていたので外に出る気は起きず就寝。

夜中、喉が渇いたので、自販機を探すも付近に見当たらず。
仕方がなく、自販機を見つけるために車を走らせ、程なくして自販機を発見。
ここで事件発生。

飲み物を買おうとしている所にパトカーがやってきました。
こちらに降りて歩いてきそうな雰囲気だったので、慌てて、いや、あくまで慌てていることが分からないように車に乗り込み出発(笑)

警察が来たため、このときは結局買えませんでした。
パトカーが過ぎ去ったあと、先にある自販機に再度停車して飲み物の購入を試みることに。

するとね、また戻ってきやがりましたよ、パトカーが...
しかも今度は無線で、動くなってさ(>_<)
あーめんどくさいことになったなあ。


まあ話を聞いてみると、ここら辺は車上荒らしが多発しているようで、見回りをしているとのことでした。
しかし、あれですね、免許証だせだの、車の中見せろだの、あんまり気分のいいもんじゃないですよ。

署に問い合わせ、過去の犯罪歴と照合。前科等ありませんだって!
心当たりないのに、あってたまるかっての!!





無駄話が長くなりしたが、こんなそんなで3日目終了。
2013年03月15日 イイね!

MR2で行く、西日本ぐるり1周の旅  2/11

MR2で行く、西日本ぐるり1周の旅 2日目 2月22日(金)


寒さからか、それとも寝心地の悪さからか、朝4時に目が覚める。
寝直そうとも思ったが、どうにも眠れない。

仕方がないので準備を整え、4:30に出発することに。


まず大きな問題、2日目もろくな写真がありません。

実を言いますと、初日と2日目の写真が入った一眼のメモリーカードを紛失。。
その為2日目まではすべてiphoneで撮った写真なのです。
もちろん一眼でしかとっていない場所もあります。
見つかったら編集やり直します:(;゙゚'ω゚'):

しかしひどい写真・・・
おまけに車も斜めだし。おそらく寝ぼけていたのかと・・


今日は伊勢神宮にいく予定であったのですが、さすがにこんなに朝早く行ってもねえ・・
旅は長いし、伊勢神宮はパスしてせっかくの早起きを、移動の為に使うことを考えます。
どうせ鹿児島まで行ったらある意味引き返しなので、どうしても寄りたくなったら帰りによればいいさ。



とりあえず、やみくもに山道を走り、奈良県まできました。
まあこの山道というのがくせ者で、道が狭いのに加え、なんと雪があるという想定外な事実…
奈良県を完全に舐めてました。




7:00すぎに奈良の市内まで来て、エンプティランプが点いた車に給油。

興福寺、奈良公園といった名所の前も完全にスルーしてさっさと先を目指します。
このときは、早く四国に入ることしか頭の中にはありませんでした。

あとあと考えてみると、なんと勿体無いことをしたのかと後悔。
まあ以前に行ったことはあるんですが。



なんだかんだで10:00ぐらいには大阪府に入りました。
最初は下道を走っていたのですが、道は混む一方、さっさと諦め高速へ乗ることに・・


途中、昨日あまり眠れなかったせいだろうか、強烈な眠気に幾度となく襲われ、その都度PA、SAへ逃げ込むことになりました。
こんなことでは身体が持たないので、今夜は宿をとろうかと、ここに来て真剣に考えます。

写真は逃げ込んだSAのひとつ。







朝から移動を続けたおかげで、休みを繰り返しながらも、昼ごろには橋を渡るところまできました。

さあここからは初の四国です。
期待に胸を膨らませて橋を渡りました。

せっかくの記念なので、写真も撮りまくったんですがねえ。



iphoneにあったのはこれぐらいしか(;´Д`)

有名な渦潮を実際に見られて感動しました。
ずっと見ていても飽きないもんですね。
渦潮科学館にも行き、渦潮ができる仕組みも理解できました。


そして、道の駅 うずしおでは、昼食として「あわじしまバーガー」をいただくことに。
このバーガーは、とっとりバーガーフェスタで2位という優秀な成績を収めたものだそうです。
しきりに宣伝しまくってて、大袈裟な気もしますがね~・・

道の駅うずしお
http://eki.uzunokuni.com/etc/hamburger.html

本当は、昼は香川でうどんを食べる予定であったのですが....
ああどんどん予定が狂っていきます。
まあ予定通りにいかないのもまた旅の醍醐味なのかな?


昼食を10分で終了させ、次は金比羅山を目指します。





14:00過ぎには金比羅山に到着。
まあよくあることですが、駐車場、停めたところは土産店の駐車場、帰りに1500円以上買って下さいだって?
1500円もですか??
あーめんどくさ(´・_・`)

金比羅山自体は、聞いてはいましたが、階段がめちゃ多い....

こりゃ筋肉痛だなと思いながらも他の人より速いペースで登り、1時間ぐらいで戻ってきました。
中学、高校の6年間陸上部に所属していた脚力は衰えていなかったと実感。
階段は2段飛ばしで。2段飛ばしだと、他の人の半分の段数で済むんですよ、て当たり前か。

まあ次の日足が痙攣して大変なことになったんですけど(笑)

参道脇の商店街は、雰囲気がありましたね。





さて時刻は15:00を回っています。
この次に、今度は徳島県にある、かずら橋を目指します。
時間がないので急いで移動。
しかしこんな時に限ってまた強烈な睡魔に襲われます。
耐えられずに、廃墟となった建物の空きスペースに車をとめて休憩。
15分だけだからね、15分だけ!!

・・・・・・・。

無理でした。
気づいたら眠ってしまったようで、時刻は16:30分。1時間以上寝てしまった!!

慌てて起きて、目的地のかずら橋へ急ぐ。
とにかく日がくれる前に着かなくてはせっかく見にいっても意味がない。
かなり焦っていたせいか、前方を走る車にイライライライラ。
おそらく、変な車が後ろから煽ってくる、相当人相悪く写っていたかも知れません笑

進むに連れ、どんどん山が深くなっていきます。
そして、また雪が道路脇に現れ始め、やばい....

それ以上はひどくならずに、なんとか17:00過ぎに到着。




肝心の橋は、もう営業時間が終わり、渡れませんでした。というか、眺めて景色撮るだけで十分。
渡るにはかなり勇気が必要です。

まあ橋だけと言えばそれまでなんですが、、人も誰もいませんでした。



しかしほんと山のなか、周りも山に囲まれていて、ちょっと関東平野の茨城では見ることのない光景でした。

昨日風呂に入れなかったのと、今日は金比羅山に登って汗をかいたことから、なんとしてでも今日は風呂に入りたい。

こんな山の中なら温泉の1つや2つぐらいあるのではないか?
そんなことを思いながら車を走らせていると、なにやら秘境の湯という温泉宿を発見。
偶然見つけたところでしたが、現代っ子の特徴、気になったらすぐググるから、口コミや評判がいいのを見てここに入ることに。

日帰り入浴が1000円と、ちょっと高い気がしなくもなかったですが、入ってみたら満足。とってもいい温泉でした。


秘境の湯
http://www.hotel-hikyounoyu.co.jp/





今日の旅はまだ終わりではないんです。今日の最後は高知県の海沿いまで移動しますよ!

かなり長い山道を通り、高知に入ったのは21:00を回ったところでした。
夕飯を食べていなかったので、ここで食べることにしました、うどん屋で!

しかしそのうどん屋とは、丸亀製麺という笑
私は好きですよ?丸亀製麺。
釜玉うどんが大好きです。


今日泊まる場所も、結局は道の駅に。
飲み物の自販機のみならず、アイス、カロリーメイトやsoyjoy、ガム、カップ麺、パンの自販機まであるなんて、なんて豪華なんでしょ?


今日は疲れました。
車を停めていたら、いつの間にか就寝。

振り返って見ると、なんだかこの日は移動ばかりしていた 気がします。
せっかくなんだから、もっとゆっくり回れば良かったのにと、また後悔...


2日目終了。

プロフィール

「[パーツ] #MR2 DIREZZA ZⅡ STAR SPEC 235/40R17 http://minkara.carview.co.jp/userid/1242380/car/925204/8398615/parts.aspx
何シテル?   04/18 01:45
基本的に飽きっぽい性格で、気分屋だと思います。 そして理屈っぽくてめんどくさい奴(笑 歳のわりに色々と紆余曲折を経験してきました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無名 パワーウィンドウスイッチカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:17:59
[トヨタ MR2]不明 ELメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 23:24:56
[トヨタ MR2]HapiChil ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 21:51:49

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
運転が楽しく、静かで快適、内装も素敵。 今のところすごく気に入っています。 インスクリ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
ダークグリーン色のMR2に乗っています。 日本全国を走り回り、走行距離は34万kmを超 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
パサートB7から、パサートB8(B8.5)へ乗り換えました。またしても敢えてのセダンを選 ...
BMW 6シリーズ クーペ BMW 6シリーズ クーペ
6シリーズはラグジュアリーでありながらスポーティにもいけるところが気に入っています。 B ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation