• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月18日

栄光再び?! 車名の復活相次ぐ シーマ、ミラージュは決定 レビン、セリカも検討

栄光再び?! 車名の復活相次ぐ シーマ、ミラージュは決定 レビン、セリカも検討 栄光再び?! 車名の復活相次ぐ シーマ、ミラージュは決定 レビン、セリカも検討(MSN産経)
 
>「食品業界では定番商品に新しい味を追加したりする。
>車名変更もコストをかけずに販売強化する手段といえる
>が、車にはファンも多くリバイバル効果は大きい」
(第一生命経済研究所・永浜利広主席エコノミスト)
 
 
私は上記の意見に全く同意できません。
 
 
「名前だけ復活すればそれでいいのか?」
 
 
一旦は見捨てた名前をブランドを、クルマが売れないからとリバイバルさせてすがろうとする姿はみっともない上に、我々クルマ好きの「思い」を馬鹿にしていると思いませんか?
 
例えば三菱のRVR。私の中では初代も二代目も、丁度良いサイズにスライドドア&ロングスライドの後席を設け、当初はMPV(マルチ・パーパス・ビークル)として、途中からはRV色やスポーツ色をも加えていったユニークなクルマとして認識していますが、リバイバルした現行は(オーナーの方やお好きな方には大変失礼ですが)凡庸なクロスオーバー車としか映りません。
 
皆さんは如何思われますでしょうか。真逆な意見でも構わないので、御意見お聞かせください。
ブログ一覧 | 車 - 時事ネタ | 日記
Posted at 2011/11/18 07:40:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

複雑 シーマが帰って来るそうですが。。 ... From [ 裏・復活!ブルーバード ] 2011年11月18日 13:19
 今日の大きなニュースと言えば、讀賣新聞の三面に比較的大きなスペースで出ていた 「日産シーマ HV で復活」 という記事だろう。  まぁ全国紙のクルマの記事ときたら、どこでどうやったら、そんな ...
ブログ人気記事

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2011年11月18日 13:27
残念ながら、今の自動車業界の、もがき苦しむ状態を、ある意味で端的に表す現象とも言えなくはないと思います。

もちろんクルマそのものの実力が一番大切なんでしょうが、ブランド名が指し示す方向性、歴史感というものの重要性が、ようやくハッキリしてきたのではないかと思います。

しかし、それを、言われるように、単純に売れないから「昔の名前」のご威光に頼ろうとは、まったくもって本当の意味でのブランドの大切さに気付いてない・・・とも言えると感じています。

余りにも、メーカーが消費者、オーナーとの意識との違いに気づかなければ、さらにクルマ離れが加速してしまう・・・とも思っています。

コメントへの返答
2011年11月18日 15:37
コメントありがとうございます^^
 
>ブランド名が指し示す方向性、歴史感というものの重要性
 
それを書き忘れたな~と思っていました^^; 全く同感です。クルマには人間と同じように血脈や遺伝子というものがあり、それは人間と同じく伝承されて初めて形となるものです。それを突如中断させた後、何年も経ってから新規のクルマに名前のみ冠せられては…我々クルマ好きの「思い」を無視していると言っても過言ではありません。
 
最後のくだりも同感です。こんな「ナメた」ことを繰り返していては、若者が興味を持たないだけでなく、クルマ好きからも離脱者が増えかねません。
2011年11月18日 22:45
こんばんは。

シーマにミラージュ、レビンにセリカ…40代以上にはどれも感慨深い車名だと思います。

特に小生のような三菱ファンにとってはコルト→ギャラン(フォルティス)→RVR、そしてミラージュとかつて元気だった頃の車名復活は喜ばしいのが正直なところなんですがならば何故に廃止したのか!って感じです。三菱はディアマンテの名前も復活させるようながら中身はOEMフーガでしょうしこういものにかつて憧れた由緒ある名前は使って欲しくありませんし正直、コルトもRVRもかつてのそれの雰囲気やDNAは感じられずガッカリでした…
要は他社でもその車名に見合うクルマ、かつての意気が見られるのならばいいのですが現在、売れなくなったから容易に過去の夢を追って“昔の名前で出ています”的なあんチョコなクルマだったとしたら過去の名声も傷が付くでしょうし実態に魅力がなければいくら由緒ある名前だろうがそう簡単に売れるというものでもないしクルマ好き、特に40代以上のそれには車=機械以上の思い入れもある事ですし思慮深い名付けをして欲しいものだと感じます。
コメントへの返答
2011年11月19日 7:09
おはようございます^^
 
仰ることにほぼ(三菱車ネームの復活は喜ばしいという部分だけ除き)同意です。
 
ディアマンテはフーガOEMなんですか? あれはフルサイズよりも下のアッパーミドルFF、当時の日産マキシマがライバルで、マキシマの系譜は今のティアナなのでティアナOEMの方がまだしっくり来ますが、いずれにせよ私のようなディアマンテの「記憶」があるクルマ好きにとっては違和感は拭えないと思います。
 
結局、メーカーはメーカー側の立場からでしか物事を見れず、我々ファンとはどうしても乖離が生じてしまうのでしょうね…。
2011年11月18日 23:27
散々昔の名前消した挙句にまた復活・・・・今更って感じがしますね。もう、一般人には今の名前が定着しちゃってるので、どうなんでしょ。

かつて三菱は、FTO,GTOも復活させてましたね。
コメントへの返答
2011年11月19日 7:12
おはようございます^^
 
仰る通りですね。
FTOにGTOか…FTOはともかく、GTOはクラスからして全然違うクルマでしたね。私的にはギャランGTOの記憶が無いので(後に勉強はしましたが)違和感は無かったのですが…。
2011年11月19日 8:46
私たち(40~50代)ではかつての車名には決まったイメージがあります。
昔はその車たちは徐々に進化、成長していきました。
それが10年20年して、同じ名前でまったく違う車が登場してもあまり感動はありません。
メーカーも同じ車の復活の気もないはず。
自分のメーカーのブランドの重さを忘れたか勘違いしてるんだろう。

どうせなら、フィアットやミニのような復刻版みたいな車を作ったほうが、話題と販売につながると思うけどな。
今の日本車にはそんな遊び心は無いしな。
なんか日本の企業がユーザーの顔色ばかり見て本当に作りたいものを作れないのが全体の停滞を招いている気がするな。
コメントへの返答
2011年11月19日 11:28
コメントありがとうございます^^ tarepaさんからですね。
 
仰る通りだと思います。現在35歳の私は'80年代前半頃のクルマたちから「思い入れ」を持っています。
 
ビートルから続くミニや500の復刻は率直に言ってオシャレで格好良くて「欲しい」と思わせる魅力を備えていますし、日本でもRX-7など、ぜひリバイバルして欲しいクルマが存在しますよね。
しかしRVRのリバイバルは、初代や二代目のDNAを無視した単なる「名前のみ復活」に過ぎませんでした。そこが欧州車メーカーの「プロダクトアウト」思想と、日本車メーカーの「マーケットイン」思想の違いという感じがします。この両語は経営学用語なんですが、(解説サイト) http://bit.ly/s8cAeX 日本もかつて、本田宗一郎が健在の頃は「プロダクトアウト」のチャレンジ精神を有していました。
 
日本の自動車業界全体が成熟化しレベルアップをした引き換えに、日本車は『落ちぶれた』のです。
2012年1月5日 20:46
初めまして、「私的名車列伝」、かなり共感です。

本題ですが、正直言って、FT-86のどこがハチロクの後継なんだイ、と言った感じです。FT86にはハチロクのような軽快さもなければ価格だって(どうやらFT86にも鉄ちん/樹脂という廉価グレードがあるらしいですが)到底若者に変えるようなものじゃなし、そもそも発売当初から「ドリフト性能の追及」を中心に持ってくるということに、商売に目が行き過ぎてる気がして、嫌気が差しております。カローラから派生させなければあのポジションは埋まらないと思います(そのカローラも大きく成りすぎて、どうだかという話ですが)。ましてやスポーツカーをOEMみたいな形で共有するとは、アホのやることとしか思えなくて・・・(汗


ちょっとこの話ばかりに固執してしまいましたが、シーマだってどうせインフィニティ系のウニャウニャデザインにV8辺りを積んで出てくるのか・・なんて見通しが付いてしまって・・汗

中身が伴わない復活は復活とは言わないと思うんです・・
先代に失礼だと思うんです。

ただ、ミラージュはどうなのか少し気になるところがあります・・願わくはもう少し車高を下げて欲しかったですが、あとは、3ドアでRSのようなスポーツグレードが出てきたら近年にしては珍しくいい車になるんではないか・・なんて期待してしまいます。


コメントへの返答
2012年1月6日 2:09
初めまして。「いいね!」から辿って来られたのでしょうか、コメントありがとうございます^^
 
86レビトレをリアルタイムで見ていた世代なので仰る御意見も理解できるのですが、私は86/BRZに関しては『諸手を挙げて歓迎派』なんです。なぜなら、「今は既にスポーティカーを出してくれるだけで我々クルマ好きは感謝しなければならない時代に入っているから」です。
 
私のスポーツカーリストと照らし合わせても、あれはシルビアやセリカやインテグラ辺りの再来で、AE86の再来とは言い難いですが、名前など所詮名前でしかない訳で、そんなもん取っ払ってあのクルマ単体で評価してあげるべきだと思うんです。
 
なんだか本文と言ってることが違うようですみません。結局は、86/BRZは好きだが現行RVRは嫌いってだけの話かも…w
 
ミラージュの話は、マーチ同様3ドアのホットモデルは欧州のみで日本では出ないと思っていた方が良いのではないでしょうか。前任者のコルト同様、5ドアのホットバージョンは在るかもしれません。
 
ところでプロフ見ましたが、お若いんですね^^ クルマ好きな若い人がまだいると確認できると、なんだか嬉しくなってしまいます。今後クルマを買えるようになってどんどん楽しくなると良いですね。素敵なクルマ人生になるよう、祈っています^^

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation