• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狩猟犬のブログ一覧

2018年11月22日 イイね!

カルロス・ゴーン逮捕。転じて、90年代末期のベーシックカーたち。

カルロス・ゴーン逮捕。転じて、90年代末期のベーシックカーたち。11月19日、日産自動車 会長のカルロス・ゴーンが逮捕されました。1999年から19年にも及ぶ“長期政権”の末路は衝撃的なものとなった訳ですが、“ゴーン時代の終焉”で私の頭に浮かんだのは、“ゴーン以前の日産車たち”でした。特にゴーンが来る直前に発売されたY34型セドリック・グロリアは今も“史上最も美しいセダン”と捉える一台。「他にどんなのがあったかな」と、『自動車ガイドブック』90年代後半の物を眺めていると、私の想いはゴーンや日産とは別の方向に.....90年代末と言や、ちょうど私が免許を取得した頃.....。
 
免許を取得した1998年秋、レンタカーで運転を練習した訳ですが、その頃ニッポンレンタカーで最安クラスだったのはマツダ・デミオ(初代)と、ホンダ・ロゴでした。両車を数回に渡って借りつつ、私は「クルマの運転」を覚えていきました。ロゴでは一通に誤進入し、前からやって来るクルマの大群に焦りまくって無理矢理Uターンしようとして縁石にアンダーバンパーを擦ったり、デミオでは奥多摩ドライブに出掛けて鶴峠で泣きそうになりながら運転した事もありました。今では一通に誤進入する事も滅多になく、峠(林道)も余裕で走れるようになったので、もう二度と味わえぬ良き想い出です。
 
初代デミオは「チープながらも良く出来た実用車」という世評ですが、今や当時のハイトワゴンスタイルを捨て去り、グローバルなベーシックコンパクトに生まれ変わってしまい、私は二代目までのハイトワゴンスタイルを断固支持していたので未だに残念ですし、初代・二代目デミオへの郷愁は初心者時代の想い出と共により深いものになっています。
ロゴは後任のフィットが大成功を収めた反動もあってか「ただのチープカー」との世評ですが、個人的には乗りづらかった印象もなく、御世話になった恩もあってか「良いクルマだった」と思っています。
 
あの“青き日々”から早二十年.....二度と戻れないが故に、ボーッと物思いに耽ってしまいます。
 
いまの初心者たちは、アクアやフィット辺りで練習をしているのでしょうか…?
 
どうかそのカーライフが、幸多きものとなりますように.....。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ デミオ LX [FF/3AT] (1997.9)
全長3800mm×全幅1670mm×全高1535mm ホイールベース2390mm 車両重量930kg
1323cc(83ps/11.0kgm)  10・15モード燃費16.0km/l  車両価格111.6万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホンダ ロゴ G (5ドア) [FF/3AT] (1997.9)
全長3750mm×全幅1645mm×全高1490mm ホイールベース2360mm 車両重量840kg
1343cc(66ps/11.3kgm)  10・15モード燃費16.6km/l  車両価格99.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2018/11/22 01:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 - Car of the 90's | クルマ
2009年01月28日 イイね!

【YouTube】スポーツカー筑波バトル(ベストモータリング '92年1月号)





 
 
見てると瞳孔が開き、童心に帰ります。現代のクルマにないものがここにあるかも(笑)

※順に、「バトル順位 / 車名 / 筑波ベストタイム (順位)」
① マツダ アンフィニRX-7 タイプR  1'08''35 ①
② ホンダ NSX  1'08''72 ③
③ 日産 スカイラインGT-R  1'08''48 ②
④ 三菱 GTO ツインターボ  1'09''62 ④
⑤ 日産 フェアレディZ 300ZX 2シーター  1'10''53 ⑤
⑥ トヨタ スープラ 2.5GTツインターボR  1'11''12 ⑥
⑦ トヨタ MR2 GT  1'12''07 ⑧
⑧ トヨタ セリカ GT-FOUR RC  1'11''92 ⑦
⑨ ホンダ プレリュード Si VTEC  1'12''42 ⑨
⑩ 三菱 ランサー GSR  1'14''00 ⑩
 
<スペック表> ※価格順
---------------------------------------
ホンダ NSX [MR/5MT] ('90.9)
全長4430mm×全幅1810mm×全高1170mm ホイールベース2530mm 車両重量1350kg
2977cc(280ps/30.0kgm)  P/W レシオ4.82kg/ps ①  車両価格800.3万円
---------------------------------------
日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ GT-R [4WD/5MT] ('89.8)
全長4545mm×全幅1755mm×全高1340mm ホイールベース2615mm 車両重量1430kg
2568cc(280ps/36.0kgm)  P/W レシオ5.11kg/ps ③  車両価格445万円
---------------------------------------
三菱 GTO ツインターボ [4WD/5MT] ('90.10)
全長4555mm×全幅1840mm×全高1285mm ホイールベース2470mm 車両重量1700kg
2972cc(280ps/42.5kgm)  P/W レシオ6.07kg/ps ⑧  車両価格398.5万円
---------------------------------------
日産 フェアレディZ 300ZXツインターボ 2シーター [FR/5MT] ('89.7)
全長4310mm×全幅1790mm×全高1245mm ホイールベース2450mm 車両重量1510kg
2960cc(280ps/39.6kgm)  P/W レシオ5.39kg/ps ④  車両価格395万円
---------------------------------------
マツダ アンフィニRX-7 タイプR [FR/5MT] ('91.12)
全長4295mm×全幅1760mm×全高1230mm ホイールベース2425mm 車両重量1260kg
654x2cc(255ps/30.0kgm)  P/W レシオ4.94kg/ps ②  車両価格385万円
---------------------------------------
トヨタ スープラ 2.5GTツインターボR [FR/5MT] ('90.8)
全長4620mm×全幅1745mm×全高1300mm ホイールベース2595mm 車両重量1530kg
2491cc(280ps/37.0kgm)  P/W レシオ5.46kg/ps ⑤  車両価格328.9万円
---------------------------------------
トヨタ セリカ GT-FOUR RC [4WD/5MT] ('91.9)
全長4410mm×全幅1745mm×全高1305mm ホイールベース2525mm 車両重量1460kg
1998cc(235ps/31.0kgm)  P/W レシオ6.21kg/ps ⑩  車両価格317.1万円
---------------------------------------
トヨタ MR2 GT [MR/5MT] ('89.10) ※ I 型
全長4170mm×全幅1695mm×全高1240mm ホイールベース2400mm 車両重量1240kg
1998cc(225ps/31.0kgm)  P/W レシオ5.51kg/ps ⑥  車両価格263.8万円
---------------------------------------
ホンダ プレリュード Si VTEC [FF/5MT] ('91.9)
全長4440mm×全幅1765mm×全高1290mm ホイールベース2550mm 車両重量1240kg
2156cc(200ps/22.3kgm)  P/W レシオ6.2kg/ps ⑨  車両価格220.5万円
---------------------------------------
三菱 ランサー GSR [4WD/5MT] ('91.10)
全長4270mm×全幅1680mm×全高1395mm ホイールベース2500mm 車両重量1150kg
1834cc(195ps/27.5kgm)  P/W レシオ5.9kg/ps ⑦  車両価格206.2万円
---------------------------------------
Posted at 2009/01/29 01:04:25 | コメント(0) | 車 - Car of the 90's | クルマ
2008年05月23日 イイね!

【Car of the 90's】~トヨタFF・V6セダン群~

【Car of the 90's】~トヨタFF・V6セダン群~1990年代半ば~2001年にかけて、トヨタはFFラージセダンのV6車を同時期に3車種も売っていた事がある。北米専売車を日本にもバンバン持ってきた結果だが、それにしても....当時既にバブルは弾けていたはずなのに、そんなに高級車が売れたのだろうか? それとも〝日米貿易摩擦〟を緩和する為、北米生産車を日本に持ってきたという事なのだろうか。真相はよく分からない。さておき、その3車種をおさらいしてみよう。
 
3車種の中で最初に日本で販売されたのはウィンダムで、1991年10月に販売開始された。ウィンダムは1989年に北米で始まった高級車専売ブランド「レクサス」で「レクサスES」として販売される車種で、初代は日本で1988年より売られていたカムリのV6版「プロミネント」のハードトップをお色直しし、1989年から北米で売っていた。ウィンダムはその2代目で、1990年に登場した北米版カムリ(「セプター」として後述)のプラットフォームに日本のカムリプロミネントをそのまま大きくしたようなボディが載せられた。アメリカのエグゼクティブ風ビジネスマンを使ったCMでイメージを演出、日本でもかなり売れた記憶がある。エンジンは、3L/V6の「3VZ-FE」が搭載された(1993年に2.5L/V6を追加)。
 
次に日本で売られたのは「セプター」で、1992年9月にまずワゴンが、遅れて11月にセダンが北米から〝逆輸入〟という形で入ってきた。前述の通り、セプターは「北米版カムリ」で、日本のカムリ(1990年~)をそのままふくらし粉で大きくしたようなボディスタイル。日本でも1998年に5ナンバーカムリが消え、北米と同じビッグボディのカムリのみとなったが、セプターはいわばその始祖と言える。2.2L/直4と、ウィンダムと同じ3L/V6「3VZ-FE」を搭載。

最後に日本に入ってきたのが「アバロン」で、1995年5月に日本で販売開始。これは北米で「レクサス」ではないトヨタブランドの最上級車種として新規に誕生した車で、カムリを膨らましたセプターを更に膨らましたようなボディが被せられた。こちらには「3VZ-FE」の跡を継ぐ新世代V6エンジン、「1MZ-FE」が載せられた。

こうして、アバロンが登場した1995年5月からセプターが消滅した1996年12月までの1年7ヶ月間、FF 3L/V6エンジン搭載のセダンが同時期に3車種も売られていた事になる。更にFRのマークⅡ/クラウン/クラウンマジェスタにも、直6とは言え3Lエンジン車があったことを思うと「なんという〝バブル〟だったんだろう」という思いがする。
 
1996年12月にセプターが「カムリグラシア」にチェンジした後も、3Lは落とされたものの2.5LのV6エンジンが搭載され、3車種のFF・V6セダンは併売され続けた。2000年4月にアバロンが日本名を「プロナード」に変えて代替え。2001年8月にウィンダムが3代目へとチェンジ。そして同年9月にカムリがチェンジ。遂にV6版が落とされ、FF・V6トリオは〝コンビ〟に減少。その後、2004年にプロナード(北米名:アバロン)が輸入停止。2006年初頭にはウィンダム(北米名:レクサスES)も日本での販売を中止。3車種あったトヨタFF・V6セダンは、遂に1車種も無くなってしまった。
 
その〝落差〟を鑑みるに、「あの時代は一体なんだったんだ」との思いを新たにする。無節操に売られた〝トヨタFF・V6セダントリオ〟は、間違いなく1990年代の日本車を象徴するトピックの一つだったと言える。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ ウィンダム [FF/4AT] (1991.10~1996.8) ※初代
全長4780mm×全幅1780mm×全高1390mm ホイールベース2620mm 車両重量1530kg
2958cc(200ps/28.0kgm)  10/15モード燃費7.6km/L  車両価格289.8万円
トヨタ ウィンダム 3.0X [FF/4AT] (1996.8~2001.8) ※2代目
全長4845mm×全幅1790mm×全高1395mm ホイールベース2670mm 車両重量1480kg
2994cc(210ps/29.5kgm)  10/15モード燃費10.0km/L  車両価格306万円
トヨタ ウィンダム 3.0X [FF/5AT] (2001.8~2006.1) ※3代目
全長4865mm×全幅1810mm×全高1455mm ホイールベース2720mm 車両重量1520kg
2994cc(215ps/30.5kgm)  10/15モード燃費9.8km/L  車両価格320万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ セプター セダン 3.0 [FF/4AT] (1992.11~1996.12)
全長4780mm×全幅1770mm×全高1410mm ホイールベース2620mm 車両重量1480kg
2958cc(200ps/28.0kgm)  10/15モード燃費8.8km/L  車両価格271万円
トヨタ カムリグラシア 2.5 [FF/4AT] (1996.12~1999.8)
全長4760mm×全幅1785mm×全高1420mm ホイールベース2670mm 車両重量1440kg
2496cc(200ps/25.0kgm)  10/15モード燃費10.0km/L  車両価格248.8万円
トヨタ カムリ 2.5 [FF/4AT] (1999.8~2001.9) ※リネーム
全長4800mm×全幅1785mm×全高1420mm ホイールベース2670mm 車両重量1450kg
2496cc(200ps/25.0kgm)  10/15モード燃費10.2km/L  車両価格255.3万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ アバロン 3.0 [FF/4AT] (1995.5~1999.6)
全長4845mm×全幅1785mm×全高1435mm ホイールベース2720mm 車両重量1470kg
2994cc(200ps/29.0kgm)  10/15モード燃費9.5km/L  車両価格288万円
トヨタ プロナード 3.0 [FF/4AT] (2000.4~2004.4)
全長4895mm×全幅1820mm×全高1460mm ホイールベース2720mm 車両重量1500kg
2994cc(215ps/30.5kgm)  10/15モード燃費10.2km/L  車両価格315万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2008/05/23 08:33:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 - Car of the 90's | クルマ
2008年03月09日 イイね!

【なんちゃってRV】スターレット REMIX&ミラ RV-4

【なんちゃってRV】スターレット REMIX&ミラ RV-4いわゆる「なんちゃってRV」を、ここで何度も取り上げてきた。ビーグルのような「啓示」を受けるような車種にはまだ巡り会えないが、属性的には「なんちゃってRV属性」に私も完全に含まれる(笑) 90年代のブームの間に数多の車種が販売され、まだ取り上げていない車種も沢山ある。この両者もそんな中の一台である。

まずはダイハツのミラに1992~1994年に設定されていた「RV-4」。ここみんカラでも取り上げておられる方が多数見受けられる、意外と〝穴人気〟なモデルと言えるのかもしれない。ホッテストモデル「TR-XX」と同じ64ps のターボエンジンを積み、お定まりのグリル/アンダーガード付き専用バンパー、ルーフレール、背面タイヤ、カラフルな専用シート表皮などを装備する。軽の3ドアにグリルガードや背面タイヤをくっつけたのはさすがにコレしかないだろう。そんな希少性が、このモデルの人気の理由かもしれない。ベース車より1インチ大きい「155/70R13」を履き、足も嵩上げされ最低地上高が高そうに見える....が、「自動車ガイドブック」によるとベース車の「TR-XX X4」と数値が変わらない(155mm)。これは一体どういう事だろう…?

ブログなどを見ていると、「この手のハシりはRVRスポーツギアでは?」と書かれている方が散見されたが、実はこのミラの方が2ヶ月早い。そういった意味でも、偉大なモデルと言えるのかも…?

お次は「トヨタ スターレット REMIX」。スターレットの最終モデルとなった5代目「EP9#」系(1996.1~1999.8)の末期の1998年10月に限定販売された特別仕様車である。お定まりの専用グリル/バンパーエクステンション/フォグランプ、サイドクラディングパネル/ホイールアーチモール、ルーフレール、背面タイヤ、ホワイトメーター/専用シート表皮などが奢られ、ベース車(ルフレf)の約23万円高となっている。こちらはもう、全くの〝見かけ倒し〟で、タイヤもベース車よりも寧ろ小径の物(578mm→561mm)を履いていた。が、Wikipediaに載っている大判の画像を見ると、これがなかなかカッコいい。この頃のトヨタは何故か遊び心に長けていて、カローラスパシオにも「リミックス」という限定車が販売されていた。そちらはRV志向ではなく、単なる〝カラフルバージョン〟といった感じで、エメラルドグリーンのような色が設定されていた。

多くの方は、これらの〝なんちゃってRV〟を「いま見ると恥ずかしいよね~」的に捉えている様だが、全く違和感なく、寧ろ今どきのつまらない実用車たちよりも断然魅力的に見えてしまう辺りが、私が〝なんちゃってRV属性〟たる所以なのでしょう(笑)
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ スターレット REMIX [4WD/4AT] (1998.10)
全長3935mm×全幅1655mm×全高1450mm ホイールベース2300mm 車両重量1060kg
1331cc(82ps/11.8kgm)  10/15モード燃費14.2km/L  車両価格140.6万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダイハツ ミラ RV-4 [4WD/4AT] (1992.8~1994.9)
全長3295mm×全幅1395mm×全高1550mm ホイールベース2280mm 車両重量760kg
659cc(64ps/9.4kgm)  10/15モード燃費14.0km/L  車両価格143.5万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2008/03/09 10:01:43 | コメント(0) | 車 - Car of the 90's | クルマ

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation