これまでミニバンについて、「嫌いだ」とか、「バスにしか思えない」とか散々なことを書いてきたが、こと5ナンバー枠の、ロールーフミニバン(全高1700mm未満)までなら、シンパシーを感じることが出来る。それは、このカテゴリーは1982年の日産 プレーリーからの長い歴史があり、幼少の頃から慣れ親しんできたことと無関係ではないと思う。
トヨタが21日で、セリカの生産を終了する。一昨日の新聞やYahoo!ニュースに躍ったこのニュース、みんカラでも多くの方が取り上げており、既にご存知の方も多いと思う。
私が記憶にあるのはこの3代目から。しかし当時の私(6歳くらい)は、近所の車体整備工場からカタログをよく拝借していたのだが、セリカのカタログがなく、コロナのカタログをもらっていた...はずなので、どちらかと言うとこのセリカより、兄弟車だったFRコロナ(カリーナ)の記憶の方がより強く残っている。当時は「セリカvsシルビア」よりも、「コロナ(カリーナ)vsブルーバード」の“BC戦争”の方が、市場的にも熱かったような気がする。むしろこの3代目は、「XX」(ダブルエックス)の方がずっと強く記憶に残っている。初代の丸っこいXXより 2代目のリトラクタブルのXXは格段にカッコ良かった。ほぼ同時期のフェアレディZ(Z31)やRX-7(SA)と共に、“憧れのスポーツカー” として、今でも強く印象に残っている。
本題からやや逸れたが、私の中で最も強く印象に残るセリカは、この4代目セリカだ。「流面形ボディ」(「流線形」をもじった造語)のキャッチコピーの元、その美しいボディラインと「GT-FOUR」というラリーベースモデルの速さ、カッコ良さでカーマニアを虜にした。当時小学生の私もそのカッコ良さに憧れたものだ。当時はホンダのプレリュードや日産シルビア、セリカの兄貴分ソアラなどと共に、「スペシャルティカー」は正に全盛期だった。ソアラやプレリュードが「女子大生ホイホイ」などと呼ばれたのもこの頃である。これらのナンパグルマと比べると、セリカはラリーのイメージもあってかやや硬派と言うか、女よりも男にウケる車だったように思う。
私が注目しているジャンルの一つに、『軽1BOX』というのがある。軽自動車の乗用(5ナンバー)1BOX車は、1998年の規格改正によって誕生したジャンルだそうで、昨年スズキの『エブリイワゴン』とダイハツの『アトレーワゴン』がモデルチェンジし、二世代目に突入した。他にホンダの『バモス&バモスホビオ』、三菱の『タウンボックス』、スバルの『ディアスワゴン』が存在する。
キャビンの室内長を比較すると、やはり新しいエブリイとアトレーがずば抜けていて、共に2000mm前後(うちのシャトルより20cmも長い!!)。ディアスとタウンボックスが共に1800mm台、バモスだけ図抜けて短く、1645mmしかない。バモスはタイヤも145の12インチと1台だけショボイので一歩後退。
古くは「ホンダ S600(800)」とか「トヨタ スポーツ800」とかありますが、俺の中での「ライトウェイトスポーツカー」というとこの二台になりますね。'83年デビューの「ホンダ CR-X」と、'84年デビューの「トヨタ MR2」です。CR-Xは初代は「バラード・スポーツCR-X」と言いましたが、私の印象により強く残るのは二代目、「ホンダ CR-X」('87年~'92年)の方です。
先日取り上げた206CCと同様に、特に独身者にハマる一台と言えるのが軽のクロカン。現在スズキのジムニー、三菱パジェロミニ、ダイハツテリオスキッドの三車種が在るが、テリオスは5ドアということもありスタイルがモッサリしていてあまり格好良くないので除外。
貶すようで悪いが、私はミニバンに乗っている人を見てもプラスイメージが何も浮かばない。家族構成ゆえ仕方ないのかもしれないが、何だか家族に縛られているかのようで、運転者個人の自由というものが見えてこない。まぁ所帯持ちならともかく、独身の若者がミニバンに乗るのは本当に解せない。せっかく身軽な独身なのに、なんでわざわざ鈍重なミニバンに乗るのか…? いつでも友人大勢とワイワイできないと不安なのだろうか…? 身軽な2シータースポーツやホットハッチや軽クロカン等で、一人あるいは恋人と二人で、あちこち飛び回ればいいのに…と思う。大きなお世話だが、私にはどう見ても健全とは思えない。|
比較写真②>コンパクトカー編 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/07 21:46:13 |
![]() |
|
“あの日” から20年。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/10/07 07:29:18 |
![]() |
|
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 カテゴリ:カーサイト 2008/04/12 12:46:02 |
![]() |
ホンダ シビックシャトル 1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ... |
![]() |
トヨタ カローラ 1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ... |
![]() |
マツダ ファミリア 父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ... |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2006年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2005年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |