• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狩猟犬のブログ一覧

2014年11月11日 イイね!

徳大寺有恒 死去に際し思うこと。

徳大寺有恒 死去に際し思うこと。徳大寺有恒氏の死去を昨日、月曜の朝に知りました。ぐぐったら、土曜の朝に第一報が流れたそうで。。尊敬する人物の訃報を二日も遅れて知ることになろうとは、そして久々のみんカラへのアクセスが、まさかこんな形になろうとは…。

徳大寺氏(以下「徳さん」)とお会いした事はないものの、私が物心つく以前から父が『ベストカー』の愛読者で、1983年にマツダ ファミリアを購入した際も、徳さんが最も好きなクルマ、VW ゴルフのフォロワーとも言えるファミリアのことを紙面で褒めていたのが購入の大きな要因だったと言います。物心つき、初めて自分で購入したクルマの本が 『間違いだらけのクルマ選び 1988年版』(1987年秋発売)でした。小学5年の時です。

その後、私は思春期となり、17歳の冬、自分とは何なのか、どこに進めば良いのかが見えなくなり、言わばアイデンティティ・クライシスのような状態に陥った時、「そうだ、俺はクルマが好きなんだ」と思い出し、書店に赴いて購入したクルマ雑誌の徳さんの笑顔(画像)にとても励まされました。「俺もこんな素敵な笑顔を見せられる大人になろう」と、その時に思いました。

それまで盲信に近い形だった私に、徳さんに関する毀誉褒貶が入ってきたのはインターネット、「2ちゃんねる」の車板に入り浸るようになった頃、2002~2003年の頃だったでしょうか。とにかくすこぶる評判が悪く、ボロクソに書かれていました。それでも子供の頃に親しんだ気持ちは揺るがず、彼のことを嫌いになる事はありませんでしたが、それまでの盲信からは一歩下がって冷静に彼のことを捉えるようになりました。それまでずっと購読し続けていた『間違いだらけ―』も、2003年夏版を最後に購入しなくなりました。なので「最終版」も、2011年に島下氏との共著で復活した後の物も手元に在りません。ネットでそれぞれの車種のユーザーの「生の声」が読めるようになった事も、『間違いだらけ―』の必要性が薄れた大きな要因の一つだったかもしれません。

※ ※ ※
 
徳さんがこの世に遺したもの、それは彼の訃報記事の見出しに踊る “毒舌” の二文字に集約されているような気がします。熟知している訳ではありませんが、伝聞で知る限りにおいて、欧米では批判は「当たり前」なのだそう。なぜか。それは、批判なき所に成長は無いからではないでしょうか。批判で欠点を洗い出してこそ、改善・向上させてゆく事が出来る。しかし日本は “和を以て貴しと為す” お国柄で、批判は「和を乱すもの」として忌み嫌われます。或いは批判を「当たり前」とは思っていないので「非難」と受け取り、攻撃し返してくるような人も多い。そんな国で、徳さんは素性を隠し「ペンネーム」という手法で批判本を世に問うた。逆に見れば、こんな国だから素性を隠しでもしなきゃ批判本を書けなかった。 ....本は大成功、既成事実を作ってしまえばこっちのもの。その後は『間違いだらけ―』の続刊と自動車メーカーとの信頼関係を両立し続けました。そんな自動車評論家は、私の知る限りにおいて他に居ません。多くの日本の “自動車評論家” は、メーカーに嫌われて試乗会などに呼ばれなくなる事を恐れ、大っぴらな批判を書きません。徳さんが『間違いだらけ―』を出した頃と比べ、日本車のレベルが大幅に向上したので「批判する箇所が減った」のは確かだと思いますが、それにしても余りにも批判を見ない。悪く言えば “提灯持ちばかりの業界です。結局、徳さんはそんな業界の悪習を変えるまでには至らなかったのかもしれません。

※ ※ ※

昨年亡くなった小林彰太郎氏と、『カーグラフィック』で小林氏の薫陶を受けた徳さんは、間違いなく日本の自動車文化を牽引した偉人でした。残るは三本和彦氏ですが、数年前に『おぎやはぎの愛車遍歴』で拝見したお姿は、以前の恰幅の良さは見る陰もなく痩せ細り、杖を突いたとても弱々しいものでした。長生きして欲しいですが…。

間違いなく “一つの時代が終わった” のだと思います。自動車が「クルマ」と呼ばれ、趣味・嗜好のアイテムとして、或いはステータス・シンボルとして持て囃された時代が、終わったのかもしれません。小林氏や徳さんは、間違いなく “クルマの絶頂期を存分に味わった、とても幸福な世代だった筈です。

どうか天国から、日本車の未来を、行く末を、温かく、時に叱咤しつつ、見守り続けていてください。

合掌....。
Posted at 2014/11/11 08:02:42 | コメント(1) | トラックバック(3) | 車 - 狩猟犬はこう思う | クルマ

プロフィール

「初めてPCじゃなくタブレット/スマホから投稿 (フォトアル) してみたが、余りのやりづらさに呆れた。ニコ動と一緒でPC時代からスマホ/タブレット時代に上手く移行できなかったクチですね、ここも。」
何シテル?   05/15 07:24
80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation