• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狩猟犬のブログ一覧

2008年03月26日 イイね!

【私的名車列伝】第25弾 シボレー・コルベット(C4)

【私的名車列伝】第25弾 シボレー・コルベット(C4)「アメリカン・スポーツカー」の代名詞、コルベット。私が物心ついた頃のコルベットはこの4代目(C4)だった。コルベットと言えば、抑揚の効いた “コークボトル(コーラのボトル)ライン” を持つ、「スティングレイ」の渾名で呼ばれた3代目(C3)が有名だが、4代目はその肉感的で野性味溢れるボディから贅肉を削ぎ落とし、よりスマートに洗練させたような印象を受ける。

本国デビューは'83年12月。奇しくも同年9月にデビューした日産のフェアレディZ(Z31)に基本ラインが似ている。Zは初代('69年)からアメリカで大人気だったそうなので、お互いに刺激と影響を与え合っていたのかもしれない。

私的にはいま見ても全く古さを感じず、どころか現代のどのスポーツカーよりも格好良く見える。「イタリアン」なフェラーリ 328とはまた違った形の、「80's Sports Car」の一つの完成形と言えるのではないだろうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
GM シボレー・コルベット [FR/4AT] ('84~'96.10) ※最終モデル
全長4535mm×全幅1840mm×全高1200mm ホイールベース2440mm 車両重量1520kg
5727cc(300ps/47.0kgm)  P/W レシオ5.07kg/ps  車両価格597万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

関連情報URL http://tinyurl.com/yq7k54 (Wikipedia)
Posted at 2008/03/26 19:11:28 | コメント(1) | 車 - 私的名車列伝 | クルマ
2008年03月22日 イイね!

【私の好きな車】NEW MINI(2代目)

【私の好きな車】NEW MINI(2代目)いつの間にかモデルチェンジしてて、そんなに変わってないし何となく取り上げ損ねていた2代目MINI。どこが変わったのかよく分からなかったが、紹介記事を読み漁り 新旧の画像を並べてみて(左下参照)ようやく分かった。 比べると実際の延長分(38mm)以上に鼻が伸びたように見えるが、その分 旧型よりもプロポーションが伸びやかになったように感じる。格好良さは損なわれるどころか、むしろ一層格好良くなったんじゃないかと思う。

不評だったCVTを廃止しコンベンショナルなトルコンATに、そしてピッチングが凄かった足も改良され、乗り心地が良くなったと多くの評論家たちが書いている。キープコンセプトの上で、細部のブラッシュアップを図ったチェンジと言えようか。

駆った事もましてや触れた事すら無く、多くを語る材料も資格もないが、やはり「どうして国産車にこういう車がないのか」と思わずにはいられない。Be-12代目シティ、MINIの真似にせよ否にせよ、趣の似た車は国産にもかつては在った。が、どれも一過性に過ぎず、現代に続いていないのが悲しい。
「プレミアム」を身に付けたMINIだからこそ、こんなチェンジが許される。国産コンパクトではこんなチェンジは許されない。「売上げが落ちていく→(意図的陳腐化)を計ったフルチェンジ」の繰り返しで寿命を磨り減らし、やがて朽ちていく。「ブランド」が育たない。

「自動車文化」不在の日本。利便性ばかりの貧乏臭い車がのさばる日本。超高級車でないと「スポーティ」を体現できない日本。どうしてこういう、小気味良くてちょっぴりワクワクできる、「希望」が持てるような車が根づかないのだろうか。 一日本のクルマ好きとして、情けなく思う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
MINI MINI クーパー [FF/6AT] ('07.2~)
全長3700mm×全幅1685mm×全高1430mm ホイールベース2465mm 車両重量1170kg
1598cc(120ps/16.3kgm)  10/15モード燃費13.8km/L  車両価格264万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2008/03/23 05:19:24 | コメント(1) | トラックバック(1) | 車 - 私の好きな車 | クルマ
2008年03月22日 イイね!

【デザイン比較】セドリック(Y34)/ ミレーニア

【デザイン比較】セドリック(Y34)/ ミレーニア以前より、“最もプロポーションの美しいセダン” として名前を挙げてきたY34セドリックとミレーニアを並べてみました。
やはり並べると違いがよく分かります。FFのミレーニアはフロントオーバーハングが長く、FRのセドリックは逆にリアオーバーハング(&トランク)が長い。プロポーションバランス的には、セドを90点とするとミレは75点ぐらいでしょうか。

カチッとした硬質感を感じさせるY34、女性のような柔らかなラインのミレーニア。美しい女性を見るのと同じように、美しい車を見るのもやはりいいもんですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 セドリック 300LV [FR/4AT] ('99.6~'04.10)
全長4860mm×全幅1770mm×全高1450mm ホイールベース2800mm 車両重量1600kg
2987cc(240ps/31.5kgm)  10/15モード燃費11.2km/L  車両価格378万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ ミレーニア 25M [FF/4AT] ('93.10/'00.7~'03.10) ※前期/後期
全長4870mm×全幅1770mm×全高1395mm ホイールベース2745mm 車両重量1480kg
2496cc(200ps/22.8kgm)  10/15モード燃費9.7km/L  車両価格265万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2008/03/22 15:10:44 | コメント(1) | トラックバック(4) | 車 - デザイン比較 | クルマ
2008年03月13日 イイね!

【気になる1台】ホンダ シビック タイプR (EK9)

【気になる1台】ホンダ シビック タイプR (EK9)'80年代に若者に愛された「ボーイズレーサー」。カローラクラスも、下のベーシッククラスと同じように'90年代に入ると急速に市場が縮小。まず日産の「サニー 305/306」が'90年1月に生産終了、トヨタのターセル/コルサ/カローラⅡ(通称タコカニ)のターボが'90年9月、いすゞ ジェミニが'93年7月に消滅。マツダ ファミリアが'94年のFMCでホットモデル消滅。日産 パルサーが'95年1月のFMCでホットモデル消滅。かつてシビック Si の好敵手だったカローラFXが'95年5月に消滅と、見るゝ内に減って行き、'95年末の段階でホンダのシビックと三菱 ミラージュだけになってしまっていた。そして'97年の8~9月、まるで線香花火の最後火のようにパッと世に現れたのが、このシビック タイプRとパルサーセリエ VZ-Rだった。が、パルサーはボディスタイルが不格好すぎてとても「欲しい!!」と思えるような代物ではなかった。シビックも格好良かった「EG」と比べるとかなり不細工になったが、タイプRの “定型” 通りに装飾されると格段に “見られる” ルックスになっていたように思う。出力が10ps上で重量も50kg 軽く、動力性能面でもタイプRの方が上を行っていた。

タイプRはレースベース車と言っても良く、ワンダーSi の潮流は本来なら「SiR・Ⅱ」の方かもしれないが、前述の通りタイプRでないと格好悪いし、一度レンタカーでベーシックモデルを丸一日借りた際、着座位置の低さ等あまりにも運転しづらく辟易とした記憶があり、タイプRぐらいの優位性がないとちょっと触手が動かないというのが本音。

「ワンダー」からこの「EK」まで、四代に渡って続いてきたシビックのテンロクホットハッチも、'00年に遂に消滅。翌'01年にタイプRのみで一応の復活は果たすものの、それは英国製の輸入車でかつ2Lという、ワンダーSi の潮流とは全くの “別物” でしかなかった。よって私の中でのボーイズレーサー(あえてこう呼ぶ)としてのシビックは、2000年で潰えたことになっている。

三菱 ミラージュは2000年6月に消滅。パルサーは8月に消滅。そして9月、このシビックが消滅したことにより「テンロクホットハッチ」の歴史は幕を閉じた。その後「スズキ スイフトスポーツ」の2代目がテンロクDOHCを積むホットモデルとして登場したが、5ドアのみという時点で'80~'90年代のボーイズレーサー/ホットハッチとは別物....と私は認識している。

見た目がどうであれ、このシビック タイプR(EK9)は、熱かった “あの頃” の最後の名残とも言える、貴重な存在だったのかもしれない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホンダ シビック タイプR [FF/5MT] ('97.8~'00.9)
全長4180mm×全幅1695mm×全高1360mm ホイールベース2620mm 車両重量1070kg
1595cc(185ps/16.3kgm)  P/W レシオ5.78kg/ps  車両価格199.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2008/03/13 15:17:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 - ちょっと気になる1台 | クルマ
2008年03月09日 イイね!

【なんちゃってRV】スターレット REMIX&ミラ RV-4

【なんちゃってRV】スターレット REMIX&ミラ RV-4いわゆる「なんちゃってRV」を、ここで何度も取り上げてきた。ビーグルのような「啓示」を受けるような車種にはまだ巡り会えないが、属性的には「なんちゃってRV属性」に私も完全に含まれる(笑) 90年代のブームの間に数多の車種が販売され、まだ取り上げていない車種も沢山ある。この両者もそんな中の一台である。

まずはダイハツのミラに1992~1994年に設定されていた「RV-4」。ここみんカラでも取り上げておられる方が多数見受けられる、意外と〝穴人気〟なモデルと言えるのかもしれない。ホッテストモデル「TR-XX」と同じ64ps のターボエンジンを積み、お定まりのグリル/アンダーガード付き専用バンパー、ルーフレール、背面タイヤ、カラフルな専用シート表皮などを装備する。軽の3ドアにグリルガードや背面タイヤをくっつけたのはさすがにコレしかないだろう。そんな希少性が、このモデルの人気の理由かもしれない。ベース車より1インチ大きい「155/70R13」を履き、足も嵩上げされ最低地上高が高そうに見える....が、「自動車ガイドブック」によるとベース車の「TR-XX X4」と数値が変わらない(155mm)。これは一体どういう事だろう…?

ブログなどを見ていると、「この手のハシりはRVRスポーツギアでは?」と書かれている方が散見されたが、実はこのミラの方が2ヶ月早い。そういった意味でも、偉大なモデルと言えるのかも…?

お次は「トヨタ スターレット REMIX」。スターレットの最終モデルとなった5代目「EP9#」系(1996.1~1999.8)の末期の1998年10月に限定販売された特別仕様車である。お定まりの専用グリル/バンパーエクステンション/フォグランプ、サイドクラディングパネル/ホイールアーチモール、ルーフレール、背面タイヤ、ホワイトメーター/専用シート表皮などが奢られ、ベース車(ルフレf)の約23万円高となっている。こちらはもう、全くの〝見かけ倒し〟で、タイヤもベース車よりも寧ろ小径の物(578mm→561mm)を履いていた。が、Wikipediaに載っている大判の画像を見ると、これがなかなかカッコいい。この頃のトヨタは何故か遊び心に長けていて、カローラスパシオにも「リミックス」という限定車が販売されていた。そちらはRV志向ではなく、単なる〝カラフルバージョン〟といった感じで、エメラルドグリーンのような色が設定されていた。

多くの方は、これらの〝なんちゃってRV〟を「いま見ると恥ずかしいよね~」的に捉えている様だが、全く違和感なく、寧ろ今どきのつまらない実用車たちよりも断然魅力的に見えてしまう辺りが、私が〝なんちゃってRV属性〟たる所以なのでしょう(笑)
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ スターレット REMIX [4WD/4AT] (1998.10)
全長3935mm×全幅1655mm×全高1450mm ホイールベース2300mm 車両重量1060kg
1331cc(82ps/11.8kgm)  10/15モード燃費14.2km/L  車両価格140.6万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダイハツ ミラ RV-4 [4WD/4AT] (1992.8~1994.9)
全長3295mm×全幅1395mm×全高1550mm ホイールベース2280mm 車両重量760kg
659cc(64ps/9.4kgm)  10/15モード燃費14.0km/L  車両価格143.5万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2008/03/09 10:01:43 | コメント(0) | 車 - Car of the 90's | クルマ

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation