• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2006年10月22日 イイね!

携帯カーオーディオ その2

今日は意を決して(?)、MMD-707のクレードルをエリオに取り付けてきました。

このクレードルには粘着テープが既に貼ってあって、ペタ、と都合の良い場所に貼り付けることができるようになっているものの、クレードルまでに直結される配線と電源は、すべて外側に剥き出しの状態になってしまいます。

電源はシガーソケットからの供給ゆえ、ここからクレードルまでの剥き出しになっている配線は隠しようがありませんし、車載時のMMD-707はFMトランスミッタを使うことが前提になっているため、カーステのそばに配置せざるを得ないことから設置場所の自由度がかなり低く、そうでなくてもシガーソケットを殺してしまうことは、ヘビースモーカーの僕にとっては耐えがたい苦痛でもあります。

そこで電源を小型化し別のACC線から電力を供給させ、さらにカーステからは有線の入力ピンジャックを増設することで、シガーソケットを埋めることなく、クレードル設置の自由度を拡大させた上で、配線を隠してしまいます。

当初小型化した電源とカーステから引っ張ってきた入力ピンジャックは、別途用意したケースに収め、その上にクレードルをマウントして、ダッシュボードの適当な場所に配置するつもりだったんですけど、実際にやってみるとカッコ悪かったので、ダッシュボードに大穴(51mmと10mm)を開けてクレードルとピンジャックを埋め込み、ダッシュボード内側に電源や配線を全て収めてしまいました。
写真はそのうちに載せようかと思いますが、見栄えはダッシュボードにクレードルがポツンと置いてあるだけで、そこからは配線の類を一切見ることができないようになっています。

これで車載・携帯両用のMP3プレーヤーを持つことができました。
実はちょっと問題も発生してしまったんですけど、これについては追々修正を加えていくつもりです。
Posted at 2006/10/22 03:03:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月07日 イイね!

携帯カーオーディオ

ポータブルプレーヤーと言うものを久しく持っていませんでした。
最後に持っていたのは10年以上も前で、メーカーは失念していますが確かCDプレーヤーだったと覚えてます。

この頃は今のように自分でCDを焼くなんてことができなかった時代で、CDプレーヤー自体ガラも大きく持ち運びには不便で、電池はさっさと食いつぶしますから、過渡期だったと言えば多少は救われるんでしょうけど、少なくともロクでもない機械ではありました。
録音が手軽で省電力だったカセットのほうが、まだ使い勝手はあったように思います。

加えてプレーヤー以上に難儀したのが、イヤホン。
僕の耳には汎用のインサイドイヤホンではサイズが合わず、聞いている最中にコロコロと落っこちてくるんです。

だもんで色々なイヤホン(あの頃は耳に引っ掛ける、クリップヘッドホンなんてあったかなァ)を買ってみたり、アクセサリーで大きさを変えてみたりとあれこれ試したんですが、結局どれも上手くいかず、音楽を携帯できるのは良いにしても、それを聞くのにはえらく苦労すると言うことに嫌気がさして、以来ポータブルプレーヤーを持たなくなっていたんです。

今回、エリオにMMD-707を据え付ける手筈を整えました。
これでハイ終わり、にしてしまってもいいんですけど、せっかくなのでMMD-707の謳い文句でもある「モバイル・カーオーディオ」を昇華させてみます。

これのカーオーディオとしての使い勝手については手を打ちましたから、後はポータブルプレーヤーとしての使い勝手を良くすることができればOKです。
そのためには、まずイヤホンを使えるものにしなければなりません。

MMD-707には、ネックストラップイヤホンが付属しています。
本体とはイヤホンジャックのみではなく連結具を用いて繋いでいますから、一見便利にはできているんですけど、連結具のロックがヘタレでほっとくと不意に外れていることが多々ありました。

これではいつ本体が落っこちてなくなるかは時間の問題ですし、またイヤホンもやっぱり僕の耳には合わず、コロコロと落ちてきてしまいます。
そこで僕のお家芸(?)でもある条件設定をして、イヤホンを探してみました。


・インサイドイヤホンで、耳からずり落ちないこと
・連結具を持つネックストラップタイプで、確実なロックができること
・高いのはご勘弁


が条件で、歩いているときはもちろん、帽子を被るときやバイクに乗るときのことも織り込んであります。

会社帰りに秋葉原に立ち寄って散策。
2~3店舗を回ってみて、おあつらえ向きのを見つけることができました。
パナソニックのRP-HNJ50です。

密閉(カナル)型のインサイドイヤホンで、音の聞こえは良く、外に音は漏れず、耳からずり落ちることもありません。
またネックストラップと本体は確実にロックできる連結具で繋がっているので、不意に外れてしまうようなことはなさそうです。
これならバイクの乗るときや駐車場まで歩いていく間も音楽を楽しめますし、本体をストラップからポチッと外してガチャッとエリオにマウントすれば、続きを楽しむなんてこともできるようになります。

買ったお値段は4000円ほどで、秋葉原のお店によっては3000円を切るところもあるようでした。
密閉型イヤホンを初めて使いましたが、使い勝手の良さは感動モノで、以後イヤホンを買うときは密閉型であることが前提になりそうです。

イヤホン探しついでに2GBのSDカードを買い、携帯USBフラッシュメモリとしても使いやすいようにしました。
MMD-707には、A-DATA製の安いSDカードも使えます。

試しに手持ちのサザン・オールスターズの曲を全部入れてみたところ、使用領域は500MBほどでした。
残り1.5GBをUSBフラッシュメモリとして使うこともできますから、ちょっとしたものならアプリケーションごと持ち運ぶ、なんて芸当もこなせます。

カーオーディオ兼ポータブルプレーヤーで、携帯USBフラッシュメモリのおまけ付き。
大きさはイヤホン込みでも、タバコの箱未満。
随分と面白いオモチャが手に入りましたが、それにしても時代の進歩には驚いてしまいます。

歳、とったんだなァ・・・。
Posted at 2006/10/07 08:44:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月01日 イイね!

北風小僧の寒太郎

♪ヒュ~ン
♪ヒュ~ン
♪ヒュルル~ン、ルンルンルン~

と言う音が、オーディオ交換以来スピーカーから聞こえてくるんです。
種類としてはオルタネーターノイズ。

この音はホット東吾嬬やカロのスピーカーの取り付け以前から鳴っていたもので、CDだけでなくカセットやラジオのモードでも鳴ることから、恐らくはACC線にオルタネーターノイズが混入しているんだろうと思います。

これの対処方法には色々あるんですけど、今回はクラリオン製ノイズサプレッサー・オルタネーター雑音防止用を買ってきました。
お値段はそんなにしない(1600円)のが嬉しいところなんですけど、接地方法にいくつか条件があって、ちょっと悩んでいます。
都合良く配置できる場所を、なかなか見つけることができないんです。

そんな訳で取り付けるまでには至らなかったんですけど、今度の週末までには何とか取り付けてみたいと思ってます。
Posted at 2006/10/01 23:03:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月01日 イイね!

デント補修

惚れたところで、アバタはアバタ。
それが現実ってものなんでしょうね。

僕のエリオには、助手席ドア上に2つ、デントができてしまっています。
どちらもベルトラインすぐ下のプレスライン上にあって、大きなものではないんですけど、場所が場所だけに目立ちやすく、修理も厄介な状況です。

そこで、以前から気になっていた武蔵ホルト・デントマジックを使って、どこまで直せるかトライしてみました。

デントマジックは、言わば吸盤を使ってへこみを引き上げると言うもので、デントの部分にボンドを押し付け、専用の牽引具で吸盤を引っ張り上げて直します。
修理方法としては理にかなったもので、付属の吸盤よりも大きなデントの補修には向かないように思います(その場合の修理方法も書いてはあります)が、幸い僕のは吸盤よりも小さなものだったので、ちょっと期待を込めて修理に取り掛かりました。

グルーガンをシガーソケットに接続して待つことしばし。
グルースティックがトロトロになって出てくるようになったら、すばやくデント部と吸盤上に盛り付けて、ギュウと圧着します。

ボンドが硬化するまでしばし待ち、牽引具でソロリソロリと引き上げていくと、ボディにボールがあたったような「ボーン」と言う音と共に牽引具ごと吸盤が外れます。
これで1工程終了。

1工程で上手く行く時もあるそうなんですが、多くは数回の工程を経るようで、デントマジックの説明書では10工程を超えるような場合は(要するに)諦めろ、と書いてあります。

今回時間の都合で3工程しか踏めませんでしたが、結果は上々。
さすがにプレスライン上に残ったデント中心だけはしぶといんですけど、それでも施工前の半分くらいの大きさにまでデントが小さくなりました。

「この大きさだと本修理なら3万円くらいだね」と言われたこともあるデントでしたが、大きさが半分になったことで1万円くらいの本修理代金を浮かせることくらいはできたんじゃなかろうかと思います。
デントマジックは5000円程度ですから、たった3工程で本体代に加えて5千円まで浮かせることができたとなれば、これは使えると言っても良いと思います。

ただ、ちょっと難なのはグルースティック。
これって結構な種類があって、溶融温度にも違いがありますから、なくなったら適当なものを買ってくれば済む、と言うものではないんです。
また付属のグルースティックも変わっていて、かなり軟質でもあります。
まずEVAだろうとは思うんですが・・・。

付属のグルースティックは1本だけサンプルとして残し、他を使い切ったら似たようなものを探してこなければなりません。
メーカーにも問い合わせてみようかしらん?
Posted at 2006/10/01 12:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月01日 イイね!

MP3プレーヤー

会社の帰りに、ちょくちょくゲームセンターに行っては、対戦格闘ゲームで遊んできます。
いつも遊ぶのはいささか旧い「バーチャロン」と言うゲームで、今でも根強い人気はあるものの、年代モノゆえ常に対戦相手がいると言う訳ではありません。

先日このバーチャロンを遊びに行ったものの、対戦相手が現れないまま対CPU戦だけで終了。
ちょっとヒマを持て余してもしまったので、普段はめったにやらないUFOキャッチャーを遊んでみました。

UFOキャッチャーの景品と言えば、キャラクター人形とかお菓子が相場だったんですけれど、最近はデジカメだのMP3プレーヤーだのと、性能的に大したことはないんでしょうが、景品にするには割に合わないんじゃないの?などと思えるものも入っていて驚くばかりです。

この日はつぎ込むこと数百円。
MP3プレーヤーをゲットしてきました。

家に帰って早速ジロジロとゲットしてきたMP3プレーヤーを見ていたんですけど、エリオのオーディオを取り替えたばかりでもあったので、これをエリオに積めないか、あれこれ考えてみました。

結論としては、このMP3プレーヤーをエリオに積むのは断念してしまった(性能的には問題なかったんですけどね)んですが、これが僕の物欲を刺激してしまったようで、エリオに上手く積むことができるMP3プレーヤーを探すことに。

MP3プレーヤーには車載が容易で、耐衝撃性の観点からHDDを使わないこと、バッテリー形式を問わないがDC12Vからの充電が可能なもの、できるだけ小型で可能なら取り外して携帯できること、FMトランスミッタと出力用ピンジャックを両方持っていること、シガーソケットを埋めないこと等々、色々と難しい条件をつけて探してみたところ、1機種だけ好条件のものを見つけることができました。
ミラリード製・MMD-707です。

これのミソは充電中の動作が可能で、しかも充電中はバックパネルが光りっぱなしになるんです。
クルマの中で使うと言うことは充電中に使用することを意味しますから、夜間でもパネルを視認できるのは非常に重宝します。
また内蔵メモリを持ってもいますが原則としてメモリーカードが必須で、それを収める分だけかさばってしまうものの、その部分に大型の操作ボタンを配する逆転の発想で、使い勝手を大きく向上させてもいます。

僕の出した条件に当てはまらなかったのは、電源をシガーソケットから取ると言う点だけで、こんなのはソケットをバラしてACCに繋いであげれば済みます。

今日はこれを買ってきて、早速クレードル(ゆりかご、と言う意味なんですが、要するにスタンド)の改造に着手しました。
クレードル内にレギュレータを組み込み、ACC線からDC12Vを直接供給させることで、MMD-707をクレードルに挿しさえすれば、そのままカーオーディオとして使えるようにしてしまいます。

またエリオ側にもイヤホン用ピンジャック口を取り付け、TD-45zにケーブルで接続します。
エリオとMMD-707は、全て有線で繋いでしまうんです。
FMトランスミッタを使っても良いんですけど、こいつが結構信用できない転送方法なので、これはあくまで緊急用に留めます。

さあて、面白くなってきました。
作業内容によっては、カーナビ取り付け以来久し振りとなる、ダッシュボードの全バラもあるかも知れません。
他の方には真似のできないような、MP3プレーヤーの増設を考えてみようと思います。
Posted at 2006/10/01 02:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターデフ流用交換記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:34:15
キャブレターOH 8 車体に組み戻す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:31:50
オリジナル ファンネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 20:04:43

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないように ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation