• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2008年04月23日 イイね!

KSのことでも

KSのことでもこのバイクをご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、簡単な生い立ちでも。

KS-1/KS-2の初出は1987年末。

NSRvsYSRの2st12インチクラス、モンキーRvsギャグ(エイプ乗りにはおなじみの、オートボーイXEはこの頃にできたものです。専属ライダーはモトちゃんぷで活躍中の岸田年正さん)の4st10インチクラスと言った図式で、ミニバイクレースが大きく盛り上がっていたこの時期、いい加減モデル末期となっていたAR50/AR80の後継として、フルサイズからミニバイクに仕立て直されたものでした。

この当時のカワサキはロードレースに参戦をしていなかったためか、同じクラスのNSRやYSR、ギャグと言ったレーサーレプリカとは一線を画した、スーパーバイカーズ(現在で言うモタード)スタイルで登場。
各社が曲線基調のボディを持たせる中で、KSは直線基調で意味も無くエッジやソリを利かせた80’ カワサキデザインを踏襲、エンジンはフルパワー/6速MTながらも空冷/2st/10インチであったため、カテゴリの隙間に落っこちて、ガチンコでケンカできる相手がいなかったと言う有様で、空気嫁と言う言葉がドンピシャだった、とにもかくにも売れないバイクでした。

88年になって、ヤマハから水冷エンジンと12インチホイールを与えられたTDR50/80が登場すると、これを巻き込んでスーパーバイカーズミニのジャンルを確立。
売れないながらもしぶとく販売を続け、90年には水冷エンジンと12インチタイヤを搭載したKSR-1/KSR-2にバトンタッチしていきました。

KS-1/KS-2とKSR-1/KSR-2の動力性能には雲泥の差がありますが、KSRはフレームがKSとほぼ共通のビッグマイナーチェンジ車でもあり、KSは発売から20年以上が経ち、純正部品は壊滅的状況となった今でも、フレームさえあればどうとでもできるバイクとなっています。

僕はこれを最大限悪用して、エイプに負けないアホバイクを作ってみるつもりです。
手始めは、電装系で行ってみようかな。
エイプで上手くいった、12Vセミバッテリーレス(灯火類はバッテリーレス、アクセサリー類とホーンはバッテリー駆動)ができたら良いな、なんて思ってます。

写真は今回買ったKSで、販売店さんが撮られたものです。
A型なのにB型の外装がついてたりとか、キャリパーが既に変えられて(多分ボルトオンのKX80用トキコ2ポット)いたりと、自らの未来を暗示するかのような、話の早い状態となっています(苦笑)。
Posted at 2008/04/23 12:41:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | KS-II | クルマ
2008年04月21日 イイね!

モタードを手に入れる!

ボロ100につけてみたかったチャンバー、ウィンドジャマーズ・ファクトリーさんのスポルトエギゾーストなんですが、何度指定フォームでメールを送っても、また電話で連絡をしても、完全にシカトされてしまいました。
さすがに頭にきましたので、これはもう頼まないことにします。
今度からなしのツブテにされることをジャマーズと呼ぶことにしよう。

さてボロ100なんですが、チャンバーがなしのツブテにジャマーズされたことでやる気も失せてはいるんですけど、それに加えて別の問題も浮き彫りになってきました。
雨天時、ほぼ確実に失火して止まってしまうんです。

あれこれ調べてみると、振っている雨を吸い込んでどうこうしているのではなく、濡れた路面から巻き上がった雨滴が電装系のどこかにかかり、リークを起こしているようです。
こう言った故障は再現をさせるのが簡単でも、原因を特定するのは厄介な部類になります。

ボロ100は雨天時に乗れないとなると、通勤用バイクとしては論外になってしまうんですが、先のジャマーズなお話に加え、原因の特定と修理に時間がかかるとなると、腰をすえて直す、まとまった時間を作らなければならなくなってしまいます。
そこで、再びボロ100を緊急用車両に格を下げ、急遽主力車両を手に入れることにしました。


ふ。
ふっふっふ。
フハハハハハァ!
出物がありました。買ってきましたよ、ケーエス。
そうです、あのファニーかつスパルタンな、カワサキのミニモタードです。

 あ、いえ。ディスクブレーキは前だけですね。
 えぇ、チューブタイヤですよ?10インチで。
 水冷ってなんですか?



と言うことで、カワサキ・KS-2を買ってきました。
エイプ繋がりでXRでもなければ、今時KSRでもなくてごめんなさい。
でもこいつ、実はエイプやKSRよりもイジリ甲斐があったりするんです。
例えば足回りやエンジンはKSRのものを大幅に流用できますし、面白いところではモンキーのホイールをそのまま使えちゃったりもするんですよ。

ウッシッシ、欲しかったのよねコレ。
どうやってイジッてくれようかなぁ~♪
Posted at 2008/04/21 12:35:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | KS-II | クルマ
2008年04月04日 イイね!

フルバンクじゃなくてもいい!

実は以前からある程度の方向性は固めていて、作業にも取り掛かっているんですけど、それに合わせたワンオフチャンバーの打ち合わせがうまくいかず、遅々として進んでいない状況です。
またその他に、交渉を開始したバイクも…これは手に入らない可能性も大きいんですけどね。

それはさておき、ボロ100のイジリの方向性は「走り屋」仕様としました。
僕なんかもコゾー時代には、安物のツナギなんぞを着て、原付でヒザを擦って遊んでいたものなんですけど、「マモラ乗り」なんて言葉まで埋葬済みの死語となっている現在、当時は石を投げれば当たるほどいた走り屋も、その生息数は知れたものとなっていますし、その仕様のスクーターも珍しいカスタムの部類になっていると考えたからです。

もちろんバリバリ(も死語だなァ…)な走り屋仕様のスクーターで通勤なんぞ、こっ恥ずかしくてできっこありませんが、そのシルエット、時代に逆行するノーズダウン・ヒップアップと言ったスタイルを追いかけるくらいなら、通勤用であってもどうにかすることができます。
走り屋系なら、ボロ外装でも付いていれば上等ですしね(苦笑)。
ミラーステーにガムテープを差し込んでおけば、雰囲気はさらにアップ(大苦笑)。

と言うわけで、今回のコンセプト。
題して「小僧ずきチューン」。

まずはノーズダウンとヒップアップを加え、当時のレプリカをイメージしながらシルエットをまとめてみたいと思います。
具体的には、

・フロントサスを短くする。
・リヤサスを長くする。
・リヤフェンダーの形状を変える
・グリップゴム、バーエンドキャップ、ブレーキレバーを凝ったものにする。
・前後タイヤをサイズ共通から、フロント細め・リア太めのものにする。
・スポーツチャンバーを入れる。
・ブレーキディスクの大径化
・ハイフラ・チカテー(苦笑)
・ドラヘル(大苦笑)

こんなところでしょうか。
ボロっちい外装やシートは最後になってしまうでしょうが、このあたりもステッカーチューンや表皮張替えなどで遊んでみようと思います。
エンジンについては信頼性を最大限重視する仕様とし、ヨソさんの通勤スペシャルと差別化するために、リアキャリアやカゴの類は全て取っ払うつもりでいます。

さて、そろそろチャンバー入れたいんだけどなぁ…。
府中の某ファクトリーさま
指定フォームでメールを出しても、お返事をバッくれるのは勘弁してください。
Posted at 2008/04/04 16:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20 2122 23242526
27282930   

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないよう、 ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation