• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2006年10月30日 イイね!

パワーアップ!

してしまいました。
寒太郎さんが・・・。

こう書くと語弊もあるんですけど、先日買っておいたクラリオン製のノイズサプレッサーを取り付けてみたところ、オルタネーターノイズが消えるどころか、変わった現象を起こしてしまっています。

アイドリングではヒュンヒュン音が残り、ゆっくりアクセルを開けるとこれは消え、ちょっと急加速をすると倍くらい大きなヒュンヒュン音が出、エアコンを入れるとそれが顕著になります。
なんだかノイズサプレッサーから出ているノイズを取り込んでいるような感覚すらあります。

さて、どうしたものでしょうかね~。
オーディオごときにあんまり手間を掛けたくはなかったんですが、そうも言ってられなくなってきたようです。

アーシングケーブル、作るか・・・。
Posted at 2006/10/30 00:36:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月30日 イイね!

ステレオミニミニアンプ

ホット東吾嬬のような単純なものはともかくとして、ICを使った電子工作は中学生のときにやったくらい(確か連射装置つきのゲーム機用ジョイスティックを作ったんじゃないかしら)だったと思います。

今回ステレオアンプをこしらえることになったんですが、いやはや頭が固くなっていて回路図が読めなくなっていることを思い知らされました。
回路図から実装回路を考えることができなくなっていて、方眼紙に絵を書きながら実装回路を考える、なんて中学生以下の事をしています。

その甲斐あってか(?)、どうにか実装回路をシミュレートすることができました。
この実装回路図を元に、銅はくテープの切り出しを始めたところです。
このアンプは車検明けの来月中旬以降に取り付ける予定で、それまでにじっくり仕上げていこうと思ってます。

ちなみにアンプの回路そのものは、僕には設計できる能力がないため、あれこれ吟味の上で関連情報URLにアップされている回路を利用させて頂いています。
興味のある方は覗いてみてください。
Posted at 2006/10/30 00:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月29日 イイね!

ホット東吾嬬 その4

これをつけてからしばらく経ってのインプレですが、

・燃費が若干悪くなった
・加速は良いままを維持している

ことが判っています。
何でか?と言えば話は単純で、燃焼温度が上がっているからです。

ホット東吾嬬に限らず、点火プラグやコード、あるいはその他の点火装置によって点火力が上がると燃焼力は上がり、その温度は高くなります。
パワーを出す上で燃焼温度と言うのは非常に重要な項目なんですが、これが高いとNOx等の有害ガスも発生させてしまいます。
排出ガスの量を問われないレーシングカーなどでは燃焼温度を高く設定させていますが、市販車(電子制御燃料噴射装置をもつものに限ります)では排ガス浄化の都合上、パワーと有害ガス排出量とが妥協できる部分で燃焼温度を設定しています。

市販車で燃焼温度が上がるとどうなるか、と言えば、ECUがそれを検知して燃焼温度が設定値になるまで、燃料の噴射量を増やしてしまい、これが燃費悪化に繋がってくるんです。
電子制御を受けないキャブレタ車であれば、単に燃焼温度が上がるだけで済みますから、燃焼温度の上昇分をカバーできる放熱能力を持っていれば、パワーも燃費も上がってくると思います。

この点からもキャパシタチューンはどのクルマにも使えるようなものではなく、効果もまちまちだと言うことが判ってくるんですけど、少なくともエリオ1.5の、発進トルクがスカゆえにエンストをこきやすいMT車には、結構な効果がありますよ。

キャパシタチューンの作動原理は進相コンデンサを調べると判ってきます。
詳しく調べてみたい方は、これを紐解いてみると良いと思います。
Posted at 2006/10/30 00:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月24日 イイね!

寒太郎おお暴れ

PVレポートを見てみると、このところオルタネーターノイズについて書いた、寒太郎のお話が良く読まれています。
実はまだ、これの対策をしていません。

先日MMD-707のクレードル据え付けをやったときに、一緒に済ませてしまおうと思っていたんですが時間切れとなり、またMMD-707からTD-45zの間にアンプを取り付ける必要が出たこともあって、ちょっと延び延びになっています。
どうもすみません。

さて、電気もウトければオーディオにも無頓着な僕が、今度はアンプを作るハメになってしまいました。
と言うのも、カーステにポータブルプレーヤーを繋ぐためのアンプと言うのは、市販品では存在しないんです。

仕方無しに似たようなアンプを色々とあたってみたところ、ヘッドホンアンプと言うものが、一番近い目的を持っていることが判りました。
これはポータブルプレーヤーを大きなヘッドホンで聞いたり、あるいはスピーカーに出力させるための小型アンプで、さすが音響機器だけにピンからキリまでのモデルが存在するんですけど、ピンの中にもさらにピンキリがあって、小中学生向けの自作キットなんてものまであります。
今回はこの自作キットを使って、夏休みの自由工作電子工作の勉強かたがた、エリオ専用小型アンプを作ってみようと思います。

チョイスしたのはNJM386と言うICアンプを使うもので、片側分で600円ほど、今回はステレオアンプにするのでこれを2つ使います。
通称386と呼ばれるこのICはかなりの古参モノで、ネットで調べてみると世界中からたくさんの自作例が出てきます。
中にはこのICを骨までしゃぶり尽くさんばかりの設計をされている方もいらっしゃって、たかだか数百円のアンプにもコダワリようがあるんだなァ、と感心してしまいました。

と言うことで、こう言ったアンプエンスー(?)な方たちの回路図を手本に、
・6V駆動(MMD-707駆動兼用)
・ゲイン低め(パワーアンプはTD-45zにまかせる)
・ステレオ(これは当然ですね)
・USB端子つき(クレードル分配用)
のミニアンプをこしらえてみようと思います。

ただアンプができたとしても問題があって、入力電源がクルマのDC12Vです。
この電源をそのまま使ってしまうとTD-45zに寒太郎が棲み付いたのと同じく、ミニアンプにもヤツが棲み付いてしまい、こうなるとパワーアンプでさらに肥大化させてしまうでしょうから、音楽なぞ聴けたものではなくなってくると思います。
そこで先日のノイズサプレッサーを同時に装着し、ここからDC12Vを分配する形でミニアンプを駆動させてみるつもりです。

さてさて、また面白くなってきました。
アンプエンスーな方の回路図とキットの差分パーツなどを買いに、とっとと秋葉原に繰り出したいです。
早く週末にならないかなァ・・・。
Posted at 2006/10/25 00:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月22日 イイね!

ショーワ

MMD-707が車載・携帯両用のオーディオになりました。
しかしポカがひとつあって、MMD-707とTD-45zの間に、小さなアンプを仕込み忘れたんです。
そのためボリュームを相当大きくしないと音楽が聞こえない、と言う結果になっています。

取りあえずは聞くことが可能にはなっているので、小さなアンプについては来週どうにかするとして、ひとまずMMD-707に収める曲をまとめてしまいます。

MMD-707には、おおよそ600曲くらいは収めることができます。
しかし、フォルダなどを使ってアーティストごとにまとめておく、なんて芸当ができないので、600曲なら600曲を、まとめてドカンとインストールするしかありません。

こうなってくるとアーティスト順に並べたり、曲風にまとめたりと言ったことが無意味になってしまいますし、また順番通りに聞いていたら全てを聞き終わるのに何ヶ月かかるか判ったものじゃありません。

そこでMMD-707のランダム再生機能を使って、アーティストだ曲風だでインストールするのではなく、歌謡曲が全盛だった1970後半~80年前半を中心に、無作為(と言うと語弊もありますが)に曲をピックアップし、それをごっそりインストールして、ランダムに再生してみようと思います。
言わば「昭和なつメロ集」を作ってしまおう、と言うわけなんです。

今のところ130曲ほどブチ込んだところですが、

♪燃えろいい女(ツイスト)
♪いい日旅立ち(山口百恵)
♪ヤングマン(西条秀樹)
♪いとしのロビン・フットさま(榊原郁恵)

と言ったヒット曲から、

♪酒と涙と男と女(河島英五)
♪みずいろの雨(八神純子)
♪シクラメンのかほり(布施明)
♪踊り子(村下孝蔵)

と言ったシブめどころ、

♪ハイスクールララバイ(イモ欽トリオ)
♪林檎殺人事件(郷ひろみ・樹木希林)
♪いい湯だな(ザ・ドリフターズ)

と言った人気TVものに加え、

♪雨昴(さだまさし・谷村新司)
♪1本でもニンジン(なぎら健壱)
♪潮風のサーキット(日高のりこ)

と言ったハズシ系等々を、とにかくごちゃ混ぜにインストールしてみました。

自分でも何を入れたのか判らなくなっていましたから、これをランダム再生した時は、車内でゲラゲラ笑ってました。
なんでこんなの入れたんだ、と(笑)。

いやはや、面白いものが手に入りました。
MMD-707の運用方法としても丁度良く、これで結構味わい深くて面白かったですよ。
Posted at 2006/10/22 23:35:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
29 3031    

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないよう、 ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation