• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2006年01月29日 イイね!

オイルキャッチタンク

僕の給料日は月末で、今月なら31日に支払われます。

世間一般はもうちょっと早いのが殆どですから、回りのみんなはフトコロが暖かくても、僕にはタイムラグがあって、今日あたりは寒いにも程がある、と言った状態なんです。

で、オイシイ話というのは、こう言う時に限って出てくるものでして・・・。


某店員:「タイゾウくん、SP武川のオイルキャッチタンク要らない?」
僕:「えー?あんな高くてすぐには使わないもの、要らないですよ。」
某店員:「未使用なんだけど処分品で出ちゃってさ。3千円で良いよ。」


・・・と言うことで、給料日前のトラの子の3千円がオイルキャッチタンクになってしまいました。

どうすべえ。明日のタバコも買えなくなっちゃったーよ(号泣)。
Posted at 2006/01/29 00:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | エイプ | クルマ
2006年01月28日 イイね!

あてずっぽう

金曜日に別件でライコランド東雲店に出かけてきた際、以前から知りたかった情報が手に入りました。
XR100Rの、基本キャブセッティングデータです。

エイプのエンジンはXR100Rとほぼ同等で、カムプロフィールやピストンなどは全く同じです。
エイプにビッグキャブを導入するにあたり、XR100Rと同じPD22型を選んだのは、ホンダがもともと設計した構成そのものになるからで、一般人では到底できないほどのテストを繰り返して仕上がったデータを簡単に享受できるからなんです。

ところが、意外にもこのXR100Rの基本キャブセッティングデータを見つけられませんでした。
仕方がないのでXR100Rのセッティングデータが手に入るまでの間、自分でセッティングを探りながら乗っていたんですが、昨日になってやっとこれが手に入ったんです。

大体満足できる今のセッティングを出してから2ヶ月くらい経っていたんですけど、XR100Rのセッティングデータと概ね合っていたようで、この点についてはちょっと嬉しかったです。

今日はXR100Rの基本セッティングデータに合わせる作業だけしてきました。
以前よりも乗りやすくなったのには驚きました。

たかだかパイロットジェットの1/8回転で、こうも変わるものなんですね。
僕は所詮素人なんだと痛感してしまいました・・・。
Posted at 2006/01/29 00:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | エイプ | クルマ
2006年01月22日 イイね!

修正中

修正中エイプにと注文したサス回りの部品がどうも欠品中とのことで、早くても2月中旬の入荷なんだそうです。
大雪も降ったことでエリオもいじくりたくありませんから、昨日今日はラジコンをいじくってました。

これがいじくっていたラジコンで、「タランチュラ」と言うモデルです。
国内リリース品にもかかわらずエンジン付きモンスタートラックの中ではマイナーな存在ですが、質実剛健な造りで耐久力に抜きん出ていることが最大の特徴です。

丈夫さが取りえながらも走りの方は今ひとつで、気になる点を改修して1年程前に大体の形にはしていたんですけど、急にエリオだのエイプだのをいじくり始めてしまってから放置されてました。

久しぶりにこいつを引っ張り出し、1年前に改修しきれなかった部分を改修してみました。
タランチュラのスペックは以下の通りです。

*ABCホビー/タランチュラ27

全長:570mm
全幅:440mm
ホイルベース:400mm
エンジン:空冷2サイクルセミディーゼル単気筒
排気量:0.27キュービックインチ
駆動方式:リジッド4WD
デフ形式:F・ギア/R・ギア
サス形式:F・ダブルウィッシュボーン/R・ダブルウィッシュボーン
フレーム:ダブルデッキフレーム

*搭載メカ類
受信機:双葉電子・FP-R113iP
エンジンコントロールサーボ:近藤科学・PS-2173FET
ステアリングサーボ:近藤科学・PS-2174FET改

*改修個所
タンク位置変更/マフラー位置変更(汎用ボディ搭載可能に)
センターワンウェイ搭載(パートタイム4WD化)
サスアーム変更
電動(ロト)スターター化
サス見直し、他

この手のトラックの泣きどころは、その殆どがリジッド4WDを採用していることで、パワーがありグリップも強烈なトラックでは、リジッド4WDになっていることで(特に旋回時において)駆動部に強烈な負荷がかかってしまい、その結果デフギヤがぶっ壊れてしまいます。

この部分を改修するための部品はどのメーカーも出しておらず、また自作するにしてもレイアウト上困難なものが殆どなので、多くのトラック使いは泣く泣くリジッド4WDに甘んじているのが現状なんですけど、壊れると判ってて走らせることは僕にはシャクですから、僕のタランチュラはパートタイム4WDになるように改修しているのが最大のミソです。

以前パートタイム4WD化した際に手違い(と言うより僕の技術不足)があって、ちょっと都合の悪い出来ばえになっていたんです。
走って走らないこともないんですが、今週末の悪天候が良い機会にもなったので、この部分を完全になるよう手直しをしました。

そのうち折をみて、試験走行をしてこようと思ってます。
Posted at 2006/01/22 23:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2006年01月19日 イイね!

器の小ささ

僕が物理学を好んでいれば良かったんですが、これがからっきしダメだったので、こう言った物理を知っておかないと系チューンをやろうとする時は、いつもえらく苦労をしてしまいます。
それでもプロリンクについてあれこれ調べているうちに、なんとなく見当がついてきました。

今回エイプのプロリンクをイジるにあたって、取り替える部品は3種類。
そのうちショックはばねレートなどの性能面はともかく全長が変わりませんから、リンクロッドとカンチレバーが変わることでどういった特性が生まれるかを知っておけば、方向性が見えてくるはずです。

まずリンクロッドなんですが、カンチレバーとフレームを繋いでいるピボット間の寸法が変わると、どうやらこんな特性が生まれるようです。


*エイプのリンクロッドを基準として
短くなる・・・車高が上がる/サスがハードになる
長くなる・・・車高が下がる/サスがソフトになる


CRFガスショックはそれのみをエイプに取り付けると、ノーマルよりも柔らかくなります。
これはCRFガスショックのばねレート自体が柔らかいことや、オイルダンパーよりも効きの緩やかなガスダンパーならではの現象だろうと思います。

CRF100のリンクロッドがエイプよりも短い場合、CRFガスショックと同時に取り付けることで車高が上がり、乗車時の初期沈み込みではノーマルに近い状態を確保できますし、路面追随性と乗り心地に優れ、ストロークの伸びているガスショックの恩恵を享受できます。
CRF100のリンクロッドがエイプよりも長い場合はその反対になります。

カンチレバーはもっと複雑なため調べきれていないんですけど、スイングアーム、ショック、リンクロッドが繋がるピボット部をそれぞれA、B、Cと仮定して、これらのピボット間の寸法が変わると、どうやらこんな特性になるようです。


*エイプのカンチレバーを基準として
A・・・スイングアーム取り付けピボット
B・・・ショック取り付けピボット
C・・・リンクロッド取り付けピボット

1.AB間
短くなる・・・スイングアームに対し、ショックが寝る
長くなる・・・スイングアームに対し、ショックが立つ

2.AC間
短くなる・・・車高が上がる
長くなる・・・車高が下がる

3.BC間
短くなる・・・サスがハードになる
長くなる・・・サスがソフトになる


どうも、プロリンクの特性はカンチレバーの設計に拠るところが大きいようなんですが、僕の脳みそではこれ以上のことを理解できそうにもないので、後は部品が到着してからのトライ&エラーで決めていくしかなさそうです。

はてさて、どうなりますことやら・・・。
Posted at 2006/01/19 23:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | エイプ | クルマ
2006年01月18日 イイね!

プロリンクサスペンション

CRF80用のカンチレバー(アームサブアッシ)、CRF100用のリンクロッド(コネクティングロッド)、CRF100用のガスショックを注文してきました。

これについてはあれこれ調べてみたんですけど、既に集まっている情報以上のものは得られませんでした。
ただCRFガスショックだけをエイプに取り付ける方法はやはり片手落ちであることと、カンチレバーの3支点間の寸法及びリンクロッド支点間の寸法を実測した上で、フルボトム時にサスがスイングアームに対して垂直を超えた作動角にならない組み合わせ(もちろん干渉等による作動不良は論外ですが)にしてやれば、乗り心地、長いサスストローク、粘り腰をいっぺんに改良できそうだと判ってきました。

組み合わせと言っても最大で4通りで、

1.エイプ用カンチレバー+エイプ用リンクロッド
2.CRF用カンチレバー+エイプ用リンクロッド
3.エイプ用カンチレバー+CRF用リンクロッド
4.CRF用カンチレバー+CRF用リンクロッド

です。

CRF用のリンクロッドは恐らくエイプ用よりも短いですから、1.と2.はサス性能を発揮できないためやっても意味がありません。
また3.は既に試された方がいて、かなりの好印象のようですから、僕が試すのは4.のみになります。
この3.と4.を比べて、具合の良いほうをエイプに採用するつもりです。

部番が違うので変更点があるはずだと思いますが、エイプ用カンチレバーとCRF用カンチレバーの3支点間の距離が全く同一だった場合は、3.と4.の結果が同じになります。

カンチレバーは1つで8000円くらいする部品ですから、願わくばそんな結果になって欲しくないんですが・・・。
Posted at 2006/01/18 23:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | エイプ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

123456 7
8 9101112 13 14
1516 17 18 192021
222324252627 28
293031    

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないよう、 ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation