• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2006年04月30日 イイね!

パチンッ

ここ2、3日前からエイプの調子がよくありません。
まれに、なんですけど失火するんです。

失火をするのはアイドリングからスロットルを開けた直後までで、突然パタリとエンストをしてしまいます。
暖かくなってキャブの再セッティングが必要にでもなったのかな?と思ってたんですが、アイドリング状態にしてしばらく耳をそばだてていると、「パチンッ」と言った音と共に失火をしていることが先ほど判りました。

この弾けるような音が出なければアイドリングは安定していますし、スロットルを開けていってもボコつきだの咳き込みだの起こしませんから、恐らくは点火系に何らかのトラブルが出ていて、ショートでもしているんだろうと思います。
今までこう言った経験は殆どなかったんですけど、エイプに関しては点火系にも影響する電装いじりをやっていますから、それが理由なら今回のトラブルも起きて不思議のないものだろうとも思います。
何たって、素人がイジくっているんですから・・・。

明日、明後日は仕事ゆえ、通勤に使わなければなりませんが、様子を見つつダマシダマシ乗るしかないなァ、とブルーな気分になってます。
4日と5日でエリオのアイラインを形にしたかったんですが、少なくとも4日はこの部分の完全修理をしておかなければならなくなりました。

ま、仕方がないか・・・。
Posted at 2006/04/30 23:43:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | エイプ | クルマ
2006年04月30日 イイね!

GW突入

僕は東京生まれの東京育ちと言うこともあって、こう言った大型連休ではよほど自発的に「ここに行こう!」と思い立たない限り、大抵都内近郊で何かをイジくってるか、食っちゃ寝を決め込んでます。
今回のGWもゴタブンに漏れそうもありません。

さて、先日シートのロゴ入れに失敗し、各種塗料をあれこれ試していましたが、どうにか使えそうなものが見つかりました。
タミヤのポリカーボネート用スプレーで、ラジコン用ボディに使う特殊塗料です。

こいつは塩化ビニル樹脂塗料で、乾燥後はビニールになるため柔軟性に富みます。
また塩化ビニル樹脂は耐油・耐薬品性にも富むようで、ブレーキクリーナーくらいではビクともしませんでした。
(ちなみにビニローゼは酢酸ビニル樹脂塗料で、石油系溶剤では溶け出してしまいます)

爪で引っかいても揉んでもはがれませんでしたから、ロゴ入れの塗料はこれと決め、近くリベンジをしてきます。

アイライン製作も着々と進んでいます。
通販で頼んでいたエーモン・フィックスシートが届き、アイラインの型取りも完了しました。

一番の難所と思われたのは、ヘッドランプユニットとフロントフェンダーパネルに間に挟まっているゴムパッキンでして、これが取り外せるか否かが、アイラインの出来不出来の分かれ目(ゴムパッキンの内側にもアイラインが入り込めば上出来、それができなければ不出来)になるだろうと考えていたからです。
これは何とか大げさなバラしをすることなく、ゴムパッキンだけを取り出すことができましたから、そこそこ良いものが造れるんじゃないか、と手応えを感じているところです。

明日、明後日は仕事ですが、また3日から作業を再開して、アイラインの形までは作ってしまいたい、と思ってます。
Posted at 2006/04/30 14:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年04月27日 イイね!

きっかけはシグマ

きっかけはシグマ「今のラジコンの主流はハイエンド(純競技用)ツーリングカーで、ウチの主力もこれ。だから発破さんも、ハイエンドツーリングカーを覚えてください。」

ラジコンと言えば20数年前、欲しくても指をくわえて見ていることしかできなかった子供のときの、ホーネットだのワイルドウィリスだのと言ったものしか知らない僕が、何の因果かRCショップに勤めだして最初に受けた訓示でした。

ラジコンを社割で買えるとは言え、ハイエンドツーリングカーのお値段はシャシのみで3万円程度。
これに走らせる装置などを加えると、なんだかんだで5万円くらいになってしまうんですが、よもや給料を貰う前からそんな物を買わされるハメになるとは思いませんでした。

折角お金を出すんだから、せめて自分の納得できる物を買おう、と決めたまでは良かったんですけど、ラジコンで知っているのは昔のモデルの名前だけ、と言ったありさまの僕には、並べてみればどれも同じに見えてしまうハイエンドツーリングカーを選ぶのは、難題以外の何物でもありませんでした。

ショップの同僚や当時チームヨコモの所属していたEくんからあれこれ手ほどきを受け、「これからのトレンドはシャフトドライブ車ですよ~」とTBエボリューション3(タミヤ)やバラクーダR2(アレックス)などを勧めてもらった覚えがあります。

とは言え僕もヘソ曲がりで、見聞だけでクルマを選ぶことに抵抗がありましたから、この時点で販売されていたハイエンドツーリングカーの写真を一通り並べて、同僚やE君から教わったことを参考にしつつ、これまでバイクだのクルマだのをイジってきた経験を活かして、お気に入りのシャシを見つけ出しました。
それが当時発売されたばかりの、カワダ・SV-10シグマだったんです。

シグマは当時衰退しつつあった、ゴムベルトで動力を伝達するベルトドライブ車です。
ベルトドライブ車の場合モーターで発生した動力は、通常2本のゴムベルトで前後のデファレンシャルに動力を伝達するんですけど、シグマは少し変わっていて、1本の長いゴムベルトで前後のデファレンシャルに動力を伝えていました。
これのメリットは2ベルト車やシャフトドライブ車と比べてデファレンシャルユニットの幅を薄くできることで、競技規定で全幅が制限されているツーリングカー(190mmだったかな)においては、限られた車幅の中で最大限、サスアーム長を稼ぐことができたんです。
結果、足回りのセッティングをどうとでもイジくれることが、シグマの最大の特徴でした。

他に動力伝達装置に割かれてしまうシャシ上のデッドスペースが他のモデルに比べて狭く、そのためモーターやバッテリーなどの重量物をシャシ中央ギリギリまで寄せることができました。
徹底的なマスの集中化と自由度の広いサスセッティング、これがシグマの武器であり、僕はこの点に非常に惹かれたんです。

もちろんシグマにも欠点はありました。
これはシャフトドライブ車も同じなんですが、モーターからの出力は1本のベルト(シャフトドライブ車ならプロペラシャフト)で前後のデファレンシャルを同時に駆動させてしまっている、リジッド4WDなんです。
このままだと旋回中、全てのタイヤの回転差を吸収する機構がありませんから、スピンをしでかすか、タイトターンブレーキング現象を引き起こしてしまいます。

この対策としてフロントデファレンシャルにクラッチ(ワンウェイベアリング)を設け、旋回中は2輪駆動にするしか方法が無く、駆動方法においては選択肢がありませんでした。
またシグマは構造上防塵性能に乏しく、良く整備されたインドアサーキット以外では、砂などを噛みこんで走行に支障が出てしまいがちで、加えてユーザーを大切にするあまり、極力旧型との互換部品を設定しようとするカワダのポリシーも、シグマの足かせになっていました。
シグマはサスアームを長くできる設計になっていたにもかかわらず、先代ツーリングカーである「アルシオン2」にも使えるよう、短いサスアームを与えてられてしまったんです。

カワダのトップドライバーだった滝沢さんがアレックスに移籍され、シグマの走らせ方やセッティング方法がユーザー個々の手探りに委ねられたこともあって、設計が特殊ゆえに従来のノウハウやセッティングが利かないシグマは、発売からほどなくして不人気車となっていきます。
また僕自身もラジコンど素人でしたからシグマを上手く走らせられる訳がなく、上手くセッティングができる訳もなく、走らせられる場所が極端に限定的だったことが重なって、僕のシグマは10回と走らせることなくお蔵入りとなり、その後解体してしまいました。

解体をしてしまったのはシグマに嫌気がさした訳でもなくて、いささか排他的な遊び方であるハイエンドツーリンガーがラジコンの主力だと言うことに疑問を抱いたからです。
自動車模型が意のままに動く、僕があこがれた昔のラジコンの愉快さに、僕は出会うことができませんでした。
あったのは針に糸を通すような思いで走らせる、およそ自動車模型には程遠い、サイケでのっぺらぼうなボディを身にまとった4ツタイヤの機械だったんです。

ラジコンは愉快なものだと広く知ってもらいたい。初心者が入りにくい、この排他的な環境をなんとかしたい。
そう思った僕はツーリングカーを諦め、誰にも解りやすくとっつき易いモンスタートラックを、ラジコン人口を増やすための裾野のカテゴリーにできないかと模索しはじめました。
モンスタートラックは当時、サベージ(HPI)のみが良く売れていただけでしたが、これを一時的なブームで終わらせないためにも、強力なライバルを用意することで、このカテゴリーを定着・存続させてやろうと考えたんです。

そこでシグマを解体し、サスやらデフやら耐久性についてやらを研究して、まずはそれらをマッドフォース(京商)に反映させていきました。
その後なかなか発売をしてもらえないマッドフォースの社内外オプションパーツについても、他車・他カテゴリーからの部品を上手く組み合わせる事で、サベージの走りに引けをとらないマッドフォースが造れると言うことを調べ上げ、それらのノウハウを店頭やインターネットを通じてどんどん公開していきました。



今はもうマッドフォースをイジっていませんが、その後たくさんのマッドフォースユーザーが増えてくれ、皆さんで更なる研鑚を重ねていっていただいたおかげで、マッドフォースは旧式となった今でも、第一線級のモンスタートラックであり続けてくれています。
今、僕の手元で稼動状態にあるトラックは、初心者や子供でも安全に楽しめるようにと後に作った、極低速仕様のツインフォース(540モーター×2、1アンプ駆動)だけになっていますが、これらのトラックを生みだすことができたのも、僕の元にシグマがあったからこそと思っています。



シグマは現在、シグマ2に進化しています。
シグマ2はシグマの設計を引き継ぎ、欠点になっていたサスアーム長や防塵性能を改善して、シグマが本来持っているはずであった性能を十分に引き出せるようになっていました。

先に述べたカワダのポリシーに則り、シグマ2の部品もシグマへの互換性が与えられていますから、手元に残っている解体されたシグマは、シグマ2の部品を使って楽しいドリフトカーでも作ろうか、と思っていたところに、先日お邪魔したラジ天さんでシグマの高いオプション部品を殆どつぎ込み、また僕では到底マネができないほどキッチリ組み付けられた極上の中古のシグマを、たったの8500円で発見してしまったんです。
(初期型シグマから換算すると、定価ベースで7~8万円はすると思います)
ちなみに素組みの中古シグマは8000円、一部シグマ2の部品を組み込んだ、これまた殆ど素組みの中古シグマが1万2千円のプライスタグがついていましたから、えらく破格の買い物ができんじゃないかと思ってます。

シャシ以外に走らせるための装置類は揃っていますから、走らせようと思えばいつでも走らせるまでにできるんですけど、しばらくはシグマ2のことや防塵性能のさらなる強化案を考えつつ、駐車場のような環境でもグリグリ遊べるシグマを作ることができないか、あれこれ研究してみようと思ってます。


・・・ところでラジ天さん。
アルシオン2をシグマと書いて売るのは、やめましょうよ・・・。
Posted at 2006/04/27 22:37:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2006年04月26日 イイね!

ちょっwwwおまっwwwww

初めて知ったんですが、西日本を拠点に多数の店舗を展開しているRCショップ・「ラジコン天国」さんが、秋葉原にも進出していました。
なんでも4月8日から営業していたんだそうで、遅ればせながらちょっと覗いてきました。

この界隈のRCショップとしては、唯一だろうと思うんですが中古も扱っており、まずは現行製品の品揃えから拝見しました。
僕自身はトラック屋だったんですけど、当たり前と言えば当たり前なんですがトラックはサベージくらいしか陳列しておらず(他のもありましたけど、部品は全く置いてなかったです)、人気車種を絞ってかいつまんだ商品展開になっていました。

お店をひと通り見て歩いて、さてそんじゃあ帰るかね、と中古コーナーをザッと拝見しましたら・・・僕にとっての、ですが、どえらいお宝を発見してしまったんです。
価格は持ち合わせギリギリの8500円。
後先を考えずに衝動買いをしてしまいました。

買ってきたのはツーリングカーシャシで、カワダ・SV10シグマ。
いささか旧式のものですが個人的に非常に思い入れのある、純競技用のラジコンシャシなんです。

後日その思い入れも含めて、このシグマをご紹介しますね。
Posted at 2006/04/26 22:58:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2006年04月25日 イイね!

ブログ企画第2弾

前回は軽自動車4台のブログ企画があったんですけど(僕は酷評を書きましたが)、今回のお題は「ハイブリッドカー」。

みんカラで企画に上がっているクルマの中で、「僕はハイブリッドカーなんです」的ないでたちを持っているのは「プリウス」くらいもので、他の3車は通常のガソリン車とパワーソースが違うだけ、と言うくらいの仕立てに留まっています。

僕はこれを大いに結構な事だと思ってまして、これから先の技術開発如何によっては、環境にやさしいパワーソースがどんどん林立してくるでしょうし、事によれば一つのクルマでパワーソースをあれこれ選択できる、なんてことができるようになるのかも知れません。

ちなみに僕は、これからのクルマのパワーソースはディーゼルだと確信している一人で、なんだかんだで15年くらい前からこんな考えを持っています。

だもので今回のブログ企画においては、環境にやさしいパワーソースをどうこうするのではなく、ハイブリッドカーに限定したどのクルマが良い?と言ったパワーソース以外のクルマの部分を取り沙汰してしまっているため、コメントする気にはなりませんでした。
内装が良いとか悪いとか、ハンドリングがどうたらなんてのは、ハイブリットカーとしてどうか、なんて判断基準になる訳が無いんです。
あるいはこれら4車から「ハイブリッド」を除いた、ハッチバック、ファミリーセダン、サルーン、SUVを比較しろとでも言っているんでしょうか。
もしそうなら、ただの主観の違いを争うだけの結果になるんじゃないかと思うんですが・・・。

この記事をひと通り読んで、最後のページにリンクが張ってあった「クリーンディーゼル技術の今」と言うページに行こうとしたんですが、「404 NOT FOUND」が出てしまいました。

この企画では、ディーゼルは小馬鹿にされているのかしらん?

(この記事は、ハイブリッド対決! について書いています)
Posted at 2006/04/25 23:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターデフ流用交換記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:34:15
キャブレターOH 8 車体に組み戻す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:31:50
オリジナル ファンネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 20:04:43

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないように ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation