• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

マイティフロッグのレストア その2

マイティフロッグのレストア その2見たところバンパーベースが割れていて、ナイロン製と判ったため修理不可能と判断。
この状況をふまえて進めていくことにしました。



壊れているバンパーベースだけを換えても色合いに差が出てしまうので、黒いナイロン部品についてはすべて取り替えることに。

細かく見てみると、すべての部品で違いがあるのでどうかと思ったんですが、外側からでは判らないものばかりだったので、ヨシとしました。



その代わり成形色で復刻版とわかってしまうフレームは一切使わないことにして、初期型のフレームを研磨・洗浄して組み立てていきます。

固形化したビニールテープの糊が落ちないこと落ちないこと。



金属部品はネジ類を含め復刻版を利用してきれいにしていくんですが、画像のアップライトなど明らかに形状の異なるものは旧部品を洗浄して再利用していくことにしました。



復刻版で大きく形状の変わったアクスル周りとボディマウントは利用せず、ボロボロの旧部品を再生することに。



アクスル周りとボディマウントはパーマ液(チオグリコール酸アンモニウム)に漬けてサビを溶かし、コーヒー酢+エッチング液(塩化第二鉄)で黒染め加工にしてみました。



ナットはフランジナットを使うんですが、復刻版ではすべてナイロンナットに変わっていたので、新品のフランジナットを追加で購入。

当初は旧部品をひとつひとつ磨いていたんですけど、どうにも均一の仕上がりにならなかったのであきらめました。



特徴的なアルミリヤショックは大きく変わっていたので、オーバーホールすることにしました。

内部構造も違ってましたね。
旧部品にはワンウェイバルブが入ってました。



初期型のリヤショックはスプリングが硬く長過ぎて、セットするとたわんでしまってみっともないため、少しカットしました。

プログレッシブスプリングを強調でき、スプリングもまっすぐになるので、見た目がダンチ。



割れていたバッテリー受けは復刻版のものから型を作り、割れている部品をはめ込んでプラリペアで固めてみました。
ほぼ元通りの強度でなっていると思います。
Posted at 2025/04/29 21:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月29日 イイね!

マイティフロッグのレストア その1

マイティフロッグのレストア その1先日のタミヤグランプリに、声優の日髙のり子さんが来られて大いに賑わったとニュースで見ました。

もう40年近くは経ったでしょうか、僕もTVで見ていましたから懐かしさが溢れ出てしまい、ラジコンをひとつ作ってみようかとなりました。



20年ばかり前にラジコン屋に勤めていたことがあり、退職時に発売された復刻版マイティフロッグを買っていて、眠らせたままにしていました。

いつか作ろうと思いたって早20年。
何をやってたんですかね。



これとは別に友人からいただいていた初期型のマイティフロッグがあって、壊れていて改造もされ、部品はいくつかなくなっていたんですが、復刻版があるのでレストアに挑んでみることにしました。



受信機はラバーバッグ(防水風船)で包んでいたらしく、ゴムが炭化して受信機にかじりついていました。

右はスピードコントローラー。
こっちを包むんじゃなかったっけ?



ストーンガードとして利用していたであろうビニールテープは劣化し、糊は固形化してプラスチックのようになっていました。



折れていたバンパーはリブの少ない初期型。
復刻版のバンパーは後期型のもので、幅が少し広くなっています。



バンパー部のグラスファイバー製プレートは、復刻版では黒く着色されていました。
見た目で復刻版とわかる部品のひとつ。



バッキリ割れてしまっていたバッテリー受け。
復刻版にもあるものですが色が違ううえ、ポール取り付け穴の位置が変わっていました。
当時の部品は貴重ですから、何とか修理してみます。



モーターは当時のハイエンドだったテクニチューンモーターが積まれていました。
サビサビですがこれは何としても活かしたい。

アンプで真価を発揮するタイプです。
スピコンだと贅沢かも。



オーバーホールであれば、復刻版をただ組み立てるのと同じことになってしまいますから、レストアを目標にしたからには当時の姿そのものにしなければなりません。

これを踏まえて分解をしつつ、作戦を練っていくことにしました。
Posted at 2025/04/29 20:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月02日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!「10月6日で愛車と出会って1年になります!」
「この1年の愛車との思い出を振り返ります!」

と、みんカラに何か書けと言われたところでねえ。

そもそも前オーナーがバイクの買い替えにあたり、下取りをしてもらえなかったこいつを僕に押し付けてきたから来たのであって、僕は欲しがった覚えさえないんです。
だいいち、宗一郎さんが世を辞してからのホンダが嫌い。

7万キロ近く走っていて、それなりには走るもののガタガタ。
誰かに譲るでもこのままというわけにはいかないので、整備修理を兼ねてちょいちょい弄ってましたら1年経ったと。


■この1年でこんなパーツを付けました!

中華のシャークミラー7
中華のリヤボックス
アドレスV50のハンドル
アドレスV50のライトカバー
アドレスV125のマスターシリンダー
アドレスV125のレバーホルダー
アドレスV125用のカスタムレバー左右
PCX125のグリップ左右
PCX125のクラッチアウター
ズーマーXのプーリー
ズーマーXのウェイトローラー
ベンリィ110のクラッチスプリング
ウィルズウィンのリヤショック
キジマのリヤキャリア
キジマの樹脂バーエンド
自作の130kmメーター
自作の前後ウインカーポジション
自作のリヤフェンダーレス
自作のフルエキゾースト
フォークスプリングテンショナ
LEDヘッドライトバルブ
LEDT10バルブ
ハザード対応ウインカーリレー
純正サイドスタンド
純正後期型パネル
デサルフェーター
リヤボックスのクリート
GIVIのメダル


■この1年でこんな整備をしました!

ブレーキディスク交換
ブレーキパッド交換
フロントフォークオーバーホール
Vベルト交換
プーリー交換
ウェイトローラー交換
クラッチスプリング交換
クラッチアウター交換
スロットルボディ清掃
プラグ交換
フューエルワン投入
ウインカー・ブレーキランプ総交換
ブレーキワイヤー交換
インヒビター無効化
前後ホイール塗装
ウインカーレンズ塗装
エンジンオイル交換
ギヤオイル交換


■愛車のイイね!数(2024年10月02日時点)

12イイね!


■これからいじりたいところは・・・

自作のフォグランプの復旧
自作のデイライトの増設
フロントフェンダー変更


■愛車に一言

思い入れはなく通勤でダラダラ乗っていますが、総じて見れば良いバイクでしょう、とは感じてます。

それでもあれか、事あるごとに試走と称して片道100kmの日帰りツーリングは楽しかったな。
深谷市、つくば市、小田原市、いすみ市、道志村。
5000kmばかり走ったうちの約1000kmがツーリングでした。

またどこかに行ってみようか。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/10/02 23:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年、誠におめでとうございます。

10年がひと昔であれば早ふた昔。普通は5年も乗れば買い替えるのがクルマなんでしょうが、僕はといえばとうとう1台で約20年、お付き合いさせていただきました。
まあ、みっともないお話だろうと思ってます。

みんカラでの初めは、色んなアプローチを見つけてクルマを楽しみ、ユーザーが増えていったら良いなあ、と考えていたんですが、現状では知られなさすぎて振り返られるどころか、遠巻きに背中を向けられるような珍車になったという。

おそらくみんカラの中でも、こんな未来が待っていたのは僕くらいのものじゃないですかね。

この節目に改めて楽しもうという気持ちで、またみんカラと歩んでいけたらと願ってます。

もちろん、エリオで。
僕は50年に一度出会えるかどうかの、こいつが良いんです。

https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/31 01:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年06月19日 イイね!

サンダー修理

サンダー修理
職場には鉄くずを放り込んでおくスクラップ箱というのがあるんですが、先日その中にサンダーが入っていて、持ち主を探したところ不明。

ただ回転部はガッチリ固着してしまっており、それで廃棄になったものというところまでは判りました。

上長の許可をもらっていただいてきたのは、日立工機G10SH4型。
古い機種ですが、見たところキャプタイヤ(コンセントの付いたケーブル)に傷や劣化がなく、使用時間が短かったのではと判断。

おおむね職場にあるサンダーなんてものは荒く使われていて、無事なキャプタイヤというのも皆無なんです。


回転部をバラしてみると、ガジガジに固着したベアリング以外は綺麗なもので、ベベルギヤはまるで摩耗していませんでした。


アーマチュアもガジガジに固着していて引っこ抜くのは大変でした。
さてはこれ、海水に浸けたな?

悪戦苦闘どうにか抜いたものの、コミュテーター下部にあるはずのベアリングが本体側に残ってしまってガックリ。

写真はピカピカに磨いたあとですが、アーマチュアは全体が真っ赤に錆びていて本体側の電磁石に融着してました。


本体側のアーマチュアも真っ赤に錆びているので、円筒状のワイヤーブラシなどでじっくり磨き倒していきます。



本体の奥に残ってしまったベアリング抜きにも苦悶しましたが、どうにかこうにか取り出せました。

もちろんガジガジに固着しています。


あとはベアリングとブラシを新しいものに換えれば直るんですが、どうせ壊れていたものですし、ちょっと実験をしてみます。

アーマチュアにサビ転換塗料を塗り、ベアリングをステンレスのものに換えて海上用チューンとし、船の備品にしてみようかと。

ハテサテどうなりますことやら。
Posted at 2024/06/19 22:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターデフ流用交換記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:34:15
キャブレターOH 8 車体に組み戻す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:31:50
オリジナル ファンネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 20:04:43

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないように ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation