• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2008年03月10日 イイね!

ダメだこりゃ

セカンダリシーブがものの見事に破断していた、わがV100改めボロ100。

セカンダリシーブは、トルクカムの通るシャフト部と、ベルトがあたるプーリーが溶接されて作られています。
ボロ100ではこの溶接部分がきれいに破断して、プーリーが空回りをしていました。

ここはひどく熱が溜まりやすく、ただでさえ劣化しやすい部分ではあるんですが、そのあたりは設計段階で織り込み済みであろう市販車であることを考えると、経年的な理由もさることながら、セカンダリシーブに別の熱が加わった等の原因があったはずです。
そこでプーリーケースの冷却経路を追いかけて、左サイドカバー下側についている冷却空気導入口をバラしてみると…

 ゲーホ><
 な、なんちゅう詰まり方をしてんだ@@;

ここにはスポンジのフィルターが入っているんですけど、これでもかと言うくらいにチリが詰まっていて、つまみ出しただけでロージンバッグをひっぱたいたかのような粉煙が舞い上がりました。

フィルターがこれでは、プーリーケースに冷却空気なんてロクに入ってこなかったでしょうから、壊れたセカンダリシーブ以外にも、ケース内の熱の影響でダメージが出ている部品はあるはずです。
早速プーリーだの何だのをチェックしてみると…

 あっはっはっは^^
 なーんだ、殆どダメじゃんか@@;

ウェイトローラーやスライドピースは偏磨耗を起こし、プーリーは圧入されているメタルベアリングまでズレまくっていて、ベルトはひび割れが目立ち、サビの回ったクラッチセンタースプリングなどが一目で判断できました。
結局、まだ使えそうなクラッチの一部だけを残して総どっかえすることに。

注文した部品代はシメて約5万円。
大丈夫だろうとは思いますが、これで走らなかったら痛すぎる><

V100乗りのみなさん。プーリーケースの冷却って、地味に重要なんです。
冷却空気導入口のフィルターは、それなりにメンテナンスしてあげてくださいね。
水と中性洗剤でもしゃもしゃと洗うだけですから…。
Posted at 2008/03/10 13:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2008年03月04日 イイね!

通勤快速のなれの果て

さて、ご無沙汰のご挨拶を抜きにしまして、新しいネタをひっぱってきました。
スズキの珍しいヒット作、アドレスV100です。

これは昨年9月に、まっちゃん(注:西鉄にまっちゃんと言う男がいます)から、格安で譲り受けたものです。
お世辞でもポンコツとしか言いようのないバイクで、過走行車(約25000キロ走行)ながらも、車体だけはしっかりしていたことが救いでした。

エンジンはイオン無く絶好調、とまではいかないものの、スズキの過走行スクーターにありがちな

“ま゛ーーーーーーーん”

と言う異音(これ、クランクベアリングが逝った音なんです)はなく、レスポンスも素直で、駆動系だけくたびれているのか、まったりとしか走れない、と言った状況でした。

このV100は、エイプが何らかトラブルに見舞われたときの代車としてかこっておいたものだったんですが、ふとエイプが旅に出てしまった(今頃はバラされて、ヤフオクで捌ききれたところかな?)ため、急遽ファーストバイクに格上げされることに。

ところがやはりポンコツはポンコツ。
走行開始から程なくしてぶっ壊れてしまいます。
エンジンは軽やかに回るものの、後輪が全く回らなくなってしまいました。

ベルトでも切れたかな?とプーリーケースを開けてみると、セカンダリシーブ(クラッチ側のプーリーフェイス)がスッパリと破断していて、ベルトが空回りしていました。これじゃあ走らないわけです。
後日書こうと思いますが、この部分もV100のウィークポイントでもあります。

正直なところ、捨てて買い換えたほうが手っ取り早いくらいのバイクなんですが、悪気とかそんなのはなしに譲ってくれたまっちゃんの人柄とか、ネットでV100をあれこれ調べまわしているうちに湧いてきた悪い虫とかが重なって、どこまでやれるか判りませんが、こいつを叩き起こすことにしました。

とりあえずぶっ壊れたセカンダリシーブを含め、駆動系の部品チェックをはじめたたところです。
果たしてどうなりますことやら。
Posted at 2008/03/04 17:16:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2007年02月04日 イイね!

オセロ

今日はしばらくぶりにエリオを転がしました。

鼻歌混じりに6号線を走ってましたら、珍しく隣に1.5のエリオが並びました。
ハッチの最終型かと思うんですが、1.8と共通の大型ルーフスポイラーとユーロテールランプがくっついてました。

ごくたま~に、こう言った他のエリオとのランデブー走行はあるんですけど、今日は変わってまして、僕の前にもエリオ1.5が走っていたんです。
さすがに3台のランデブー走行は初めてでした(苦笑)。
下手をすれば輸入車よりも国内での数が少ないエリオですから、狙って集めでもしない限りありえない確立でないかとも思います。

さて、このところはネットゲーム廃人と化している(苦笑)んですけど、エリオもエイプもカスタム計画を進めています。
まずはエイプのロングスイングアーム化で、来週には部品がまとまりそうです。
懸案になっているトルクロッド留めもめどがついたので、今月中、遅くとも春先くらいまでには取り付けてみたいですね。

エリオのほうは修正に時間がかかっていたアイラインが何とか形になりそうで、これも出来るだけ早くにケリをつけようと思います。

そういえばエリオに直接絡まないんですけど、スイフトにボルトオンターボキットが出始めてきました。
システムはマイルドチャージですし、今のところはM13用とM16用ですけれど、構成部品に違いが出るわけでもないでしょうから、燃調コンピューターのリセッティングだけで、エリオにも対応できるだろうと思います。

ターボキットのお値段はスイフト用でおよそ70万円。
仮にエリオ用にリファインしてもらっても、倍はかからないんじゃないでしょうか。
現在エリオの下取り価格は初期型で¥0ですから、クルマを買い換えるよりもターボキットのほうが安く収まる公算が出てきます。

僕はしばらくこのキットの動向を伺ってみようと思います。
気になる方はHKS九州のサイトをご覧ください。
Posted at 2007/02/04 18:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2007年01月22日 イイね!

デッドヒート?

このところオンラインゲームにハマッてしまって、何にも書き込んでません(苦笑)。
ブログのネタとしてはいくつか溜まってるんですけど、文章を全く考えていませんで・・・。
そのうちまとめてアップしてみようと思います。

さて、長らくエリオに取り掛かっていましたから、今度はエイプを取り組んでみようと思いまして、ヤフオクでスイングアームを落としてきました。
まーこれが競りに競ったため、あんまりオトクでない取引になってしまいました。
モノはXR50モタードの純正スイングアームです。

50モタのスイングアームは100と共通部品で、エイプのそれよりも3~4cm長くできています。
モタとエイプではブレーキ回りやらリンクやらに違いがあるので、スイングアーム単体や無加工での取り付けはできない(やってやれないこともありませんが)んですけど、腕の良さそうな加工屋さんやリンク回りの部品は既に手配が済んでいるので、今回はこれを使って一見ノーマル風のロングスイングアームを取り付けてみるつもりです。

ちなみにスイングアームを伸ばすと、見てくれが良くなったとしても旋回性は確実に悪くなります。
モタどころかエイプノーマルのホイールベースでも長すぎる、と言う猛者のレーサーもいるくらいですから、レース向けチューンを好む方には全く向かないイジりですよ。

目下の悩みはスイングアームの塗色。
溶接が絡むので防錆と再塗装をしなければなりません。
シルバーの方がノーマルっぽく見えるんですけど、在庫がなく買ってこなければなりません。
しかしアウターフォークを塗ったブロンズなら残っていますし、フロントとのコーディネートも悪くありません。

さて、どうしましょうか・・・。
Posted at 2007/01/22 01:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年01月07日 イイね!

趣味と仕事



セルボ関連の情報を集めていたとき、この記事を読みました。
掲載当初から気がついたところがあって、書き間違いか何かだろうと考え、しばらく経ってから読み返したんですけど・・・。


この記事は全高1500ミリを切るノッチバックの軽について書かれているようですが、これは今さらオプティの話でもしようってことなのでしょうか。

クルマを実際に試乗をするのであれば諸元表くらいは目を通すでしょうし、自分の目の高さから、どの程度の車高を持っているのかくらいは、自動車ジャーナリストなら判るはずです。
またハッチバック、ノッチバック、ファストバックは語呂が似てはいますけど、意味の違いは歴然としていますから、これも自動車ジャーナリストであれば知らないはずがありません。

たったこれだけ、けれども致命的な相違があるだけに、試乗どころか現車も見ないまま試乗記事を書き上げているんじゃないか、とさえ疑ってしまいます。
セルボの記事であるのなら訂正していただきたいんですけれど、どうやらその気配はありません。

趣味で書いているのならともかく、これでお金がもらえるのなら、自動車ジャーナリストと言うのも羨ましい商売だなァ、なんて改めて思います。
Posted at 2007/01/07 23:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターデフ流用交換記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:34:15
キャブレターOH 8 車体に組み戻す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:31:50
オリジナル ファンネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 20:04:43

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないように ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation