• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2019年08月21日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛みんカラ15周年、誠におめでとうございます!
僕がみんカラに参加したのは、確認できるところで2005年2月20日でしたから、14年と半年が過ぎたところです。

購入から18年目を迎えた僕のエリオは、みんカラを通じてカップカー風に仕立てて行こうとしていたんですが、昨年にラリーカー風に仕立てようと舵を切り、おおむねできあがってきたところです。

エリオはもう少しやりたいことも残っているので、引き続きみんカラでご紹介していけたらと思っています。
改めまして、15周年おめでとうございます。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします!

Q1.あなたの愛車を教えてください。

スズキ エリオ X(4WD/5MT)

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪

東京での日常使用に有用な、ボディサイズ・駆動方式・パワーを持ち合わせているエリオを、運転が楽しくなるようマフラー・ショック・アルミホイールで固め、全天候で走れるようオールシーズンタイヤとし、徹底的なんちゃってにこだわった、ラリーカールックにまとめました。

自分でデザイン・レイアウトをまとめ、色を統一するためステッカーは殆どが自作。施工も自分で行っています。
ラリーゼッケンなどは2018WRCレギュレーションかに準拠させていて、それ以外はレプリカステッカーを作るか、パロディステッカーをでっち上げてみました。

またラリーカーに痛車要素を盛り込めるかどうか、実車で実験をしているところです。



この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/21 11:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | タイアップ企画用
2018年03月05日 イイね!

うらしまたいぞう

何年ぶりにログインしたんでしょう。10年ぶりくらいですかね。エイプが盗まれてそのくらい経ったんじゃないかと思うんですが。
バイクの方はエイプからグラトラ→ST250に乗り継いでまして、今は何かやっているのかと言えばたいしたことはなく、前周りと後周りをごっそり作り替えたってくらいです。



これもなんだかんだで数年かかってしまったんですが、やっと一区切りもついたので、いい加減ぽんこつになりっぱなしだったエリオを直し始めました。
これも何年ぶりいじりるんでしょうか。



僕はガールズ&パンツァーというアニメが好きで、ちょっとした縁もあって茨城県大洗町まで出かけることがあります。先日も洗車をしていってきたんですけど、ナビ壊れてますCD動きませんエアコン明後日の方向に噴き出しますといったアンバイで、実にたのしくないんですね。



それでまあこれらの修理をかねて、またちょっと書いていけたらと思ってます。
Posted at 2018/03/05 20:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2007年02月04日 イイね!

オセロ

今日はしばらくぶりにエリオを転がしました。

鼻歌混じりに6号線を走ってましたら、珍しく隣に1.5のエリオが並びました。
ハッチの最終型かと思うんですが、1.8と共通の大型ルーフスポイラーとユーロテールランプがくっついてました。

ごくたま~に、こう言った他のエリオとのランデブー走行はあるんですけど、今日は変わってまして、僕の前にもエリオ1.5が走っていたんです。
さすがに3台のランデブー走行は初めてでした(苦笑)。
下手をすれば輸入車よりも国内での数が少ないエリオですから、狙って集めでもしない限りありえない確立でないかとも思います。

さて、このところはネットゲーム廃人と化している(苦笑)んですけど、エリオもエイプもカスタム計画を進めています。
まずはエイプのロングスイングアーム化で、来週には部品がまとまりそうです。
懸案になっているトルクロッド留めもめどがついたので、今月中、遅くとも春先くらいまでには取り付けてみたいですね。

エリオのほうは修正に時間がかかっていたアイラインが何とか形になりそうで、これも出来るだけ早くにケリをつけようと思います。

そういえばエリオに直接絡まないんですけど、スイフトにボルトオンターボキットが出始めてきました。
システムはマイルドチャージですし、今のところはM13用とM16用ですけれど、構成部品に違いが出るわけでもないでしょうから、燃調コンピューターのリセッティングだけで、エリオにも対応できるだろうと思います。

ターボキットのお値段はスイフト用でおよそ70万円。
仮にエリオ用にリファインしてもらっても、倍はかからないんじゃないでしょうか。
現在エリオの下取り価格は初期型で¥0ですから、クルマを買い換えるよりもターボキットのほうが安く収まる公算が出てきます。

僕はしばらくこのキットの動向を伺ってみようと思います。
気になる方はHKS九州のサイトをご覧ください。
Posted at 2007/02/04 18:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2007年01月07日 イイね!

趣味と仕事



セルボ関連の情報を集めていたとき、この記事を読みました。
掲載当初から気がついたところがあって、書き間違いか何かだろうと考え、しばらく経ってから読み返したんですけど・・・。


この記事は全高1500ミリを切るノッチバックの軽について書かれているようですが、これは今さらオプティの話でもしようってことなのでしょうか。

クルマを実際に試乗をするのであれば諸元表くらいは目を通すでしょうし、自分の目の高さから、どの程度の車高を持っているのかくらいは、自動車ジャーナリストなら判るはずです。
またハッチバック、ノッチバック、ファストバックは語呂が似てはいますけど、意味の違いは歴然としていますから、これも自動車ジャーナリストであれば知らないはずがありません。

たったこれだけ、けれども致命的な相違があるだけに、試乗どころか現車も見ないまま試乗記事を書き上げているんじゃないか、とさえ疑ってしまいます。
セルボの記事であるのなら訂正していただきたいんですけれど、どうやらその気配はありません。

趣味で書いているのならともかく、これでお金がもらえるのなら、自動車ジャーナリストと言うのも羨ましい商売だなァ、なんて改めて思います。
Posted at 2007/01/07 23:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年12月14日 イイね!

艾(よもぎ)の里の奥

21世紀の幕開けに突然現れたエリオですが、あれからもう6年が経とうとしています。

オーナーの見地からは残念と言えば残念、販売戦略の見地からは当然と言えば当然ながら、エリオは日本になじむことができなかったクルマで、一時はセダンもハッチも、ナロー(5ナンバー)ボディもワイド(3ナンバー)ボディも、MTもATも、FFも4WDも選べると言うフザけたラインナップを誇っていたものの、現在ではボディ幅、駆動方式のみが選べ、セダンでATのみと言う寂しい内容になってしまいました。

生産終了も見えてきているエリオに、あと何年乗れるのかなァ、なんて考えたのがきっかけで、海外のエリオについてふと調べてみたんですけど、これが意外と面白い内容でした。

エリオはボディサイズを日本の、性能は欧州の事情に合わせた設計がされて、アメリカ、ヨーロッパ、アジアに向けて販売されたのは周知の通りなんですけど、日本ではラインナップが整理されている今、エリオはどの地域で走っているのか?と言うと、案外これで全世界を走って回っていたりします。

ザッと調べたところでは、

米州:
カナダ、アメリカ、メキシコ、チリ、ペルー

欧州:
スイス、ドイツ、イギリス、ロシア、オランダ、チェコ、ベルギー、ギリシア、スペイン、イタリア、ポーランド、ブルガリア、デンマーク、フィンランド、ノルウェー

アジア大洋州:
日本、中国、インドネシア、オーストラリア、ニュージーランド

中東:
サウジアラビア、イスラエル

アフリカ:
モロッコ


で売られていることが判りました。
特に欧州における販売国の多さが目立っています。

またこれらの国々では車名、排気量、ボディサイズ、ボディ形状、駆動方式などを選り抜いて販売されています。
車名別では、

・「エリオ」で売られている国:
カナダ、アメリカ、メキシコ、チリ、ペルー、日本、インドネシア

・「リアーナ」で売られている国:
スイス、ドイツ、イギリス、ロシア、オランダ、チェコ、ベルギー、ギリシア、スペイン、イタリア、ポーランド、ブルガリア、デンマーク、フィンランド、ノルウェー、中国、オーストラリア、ニュージーランド、サウジアラビア、イスラエル、モロッコ


ボディサイズ別では、

・ナローボディで売られている国:
カナダ、ペルー、スイス、ドイツ、イギリス、ロシア、オランダ、チェコ、ベルギー、ギリシア、スペイン、イタリア、ポーランド、ブルガリア、デンマーク、フィンランド、日本、ニュージーランド、サウジアラビア、イスラエル、モロッコ

・ワイドボディで売られている国:
アメリカ、メキシコ、チリ、ノルウェー、日本、中国、インドネシア、オーストラリア、ニュージーランド


また日本ではセダンのみのラインナップで、各国も同じようにセダンかハッチかのどちらかで売られる場合が大多数なんですが、例外的に、

ナローとワイドの両方が売られている国:
日本、ニュージーランド

セダンとハッチの両方が売られている国:
ポーランド、ペルー


なんてのもありました。
中国では今後ハッチも生産されるんだそうで、今後かの地で細く長く売れるクルマになってくれればなァ、なんて思ってます。
余談ですが、中国で生産されるエリオは「利亜納」と書くんですけど、実はエリオにも当て字が存在してまして、「艾里奥」と書くんだそうです。
なんだか面白かったので今回のタイトルに。

上の項目から、ナローは欧州、ワイドは米州に特化している傾向があって、ナロー=リアーナ、ワイド=エリオと言った棲み分けができつつあるように感じたのが面白かったですね。
逆に、

・ナローで「エリオ」と呼ばれるのはカナダ、ペルー、日本仕様
・ワイドで「リアーナ」と呼ばれるのはノルウェー、中国、オーストラリア、ニュージーランド仕様


となりますから、日本仕様と言うのも案外イレギュラーな部類に入る、なんてことまで判りました。
今後はこのデータを基に、エンブレムの変更をしたほうが面白いのかどうか、再検討してみようと思います。

ところで本題であった「あと何年エリオに乗れるか」については、「当分の間考えずとも良い」と言うことでケリをつけました。
エリオは今もこれだけの地域にばら撒かれている上、海外ディーラーサイトを覗いているうちに、日本では昭和時代のフロンテ550が、海外では今もなお作り続けられていることが判ったためで、これらを勘案して個人輸入の手段も含めれば、あと20年くらいは部品の入手に困らないだろうと判断したんです。

さて、気が楽になりました。
次は何をいじってみようかな。
Posted at 2006/12/14 00:35:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターデフ流用交換記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:34:15
キャブレターOH 8 車体に組み戻す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:31:50
オリジナル ファンネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 20:04:43

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないように ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation