• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2006年10月30日 イイね!

ステレオミニミニアンプ

ホット東吾嬬のような単純なものはともかくとして、ICを使った電子工作は中学生のときにやったくらい(確か連射装置つきのゲーム機用ジョイスティックを作ったんじゃないかしら)だったと思います。

今回ステレオアンプをこしらえることになったんですが、いやはや頭が固くなっていて回路図が読めなくなっていることを思い知らされました。
回路図から実装回路を考えることができなくなっていて、方眼紙に絵を書きながら実装回路を考える、なんて中学生以下の事をしています。

その甲斐あってか(?)、どうにか実装回路をシミュレートすることができました。
この実装回路図を元に、銅はくテープの切り出しを始めたところです。
このアンプは車検明けの来月中旬以降に取り付ける予定で、それまでにじっくり仕上げていこうと思ってます。

ちなみにアンプの回路そのものは、僕には設計できる能力がないため、あれこれ吟味の上で関連情報URLにアップされている回路を利用させて頂いています。
興味のある方は覗いてみてください。
Posted at 2006/10/30 00:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月29日 イイね!

ホット東吾嬬 その4

これをつけてからしばらく経ってのインプレですが、

・燃費が若干悪くなった
・加速は良いままを維持している

ことが判っています。
何でか?と言えば話は単純で、燃焼温度が上がっているからです。

ホット東吾嬬に限らず、点火プラグやコード、あるいはその他の点火装置によって点火力が上がると燃焼力は上がり、その温度は高くなります。
パワーを出す上で燃焼温度と言うのは非常に重要な項目なんですが、これが高いとNOx等の有害ガスも発生させてしまいます。
排出ガスの量を問われないレーシングカーなどでは燃焼温度を高く設定させていますが、市販車(電子制御燃料噴射装置をもつものに限ります)では排ガス浄化の都合上、パワーと有害ガス排出量とが妥協できる部分で燃焼温度を設定しています。

市販車で燃焼温度が上がるとどうなるか、と言えば、ECUがそれを検知して燃焼温度が設定値になるまで、燃料の噴射量を増やしてしまい、これが燃費悪化に繋がってくるんです。
電子制御を受けないキャブレタ車であれば、単に燃焼温度が上がるだけで済みますから、燃焼温度の上昇分をカバーできる放熱能力を持っていれば、パワーも燃費も上がってくると思います。

この点からもキャパシタチューンはどのクルマにも使えるようなものではなく、効果もまちまちだと言うことが判ってくるんですけど、少なくともエリオ1.5の、発進トルクがスカゆえにエンストをこきやすいMT車には、結構な効果がありますよ。

キャパシタチューンの作動原理は進相コンデンサを調べると判ってきます。
詳しく調べてみたい方は、これを紐解いてみると良いと思います。
Posted at 2006/10/30 00:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月22日 イイね!

携帯カーオーディオ その2

今日は意を決して(?)、MMD-707のクレードルをエリオに取り付けてきました。

このクレードルには粘着テープが既に貼ってあって、ペタ、と都合の良い場所に貼り付けることができるようになっているものの、クレードルまでに直結される配線と電源は、すべて外側に剥き出しの状態になってしまいます。

電源はシガーソケットからの供給ゆえ、ここからクレードルまでの剥き出しになっている配線は隠しようがありませんし、車載時のMMD-707はFMトランスミッタを使うことが前提になっているため、カーステのそばに配置せざるを得ないことから設置場所の自由度がかなり低く、そうでなくてもシガーソケットを殺してしまうことは、ヘビースモーカーの僕にとっては耐えがたい苦痛でもあります。

そこで電源を小型化し別のACC線から電力を供給させ、さらにカーステからは有線の入力ピンジャックを増設することで、シガーソケットを埋めることなく、クレードル設置の自由度を拡大させた上で、配線を隠してしまいます。

当初小型化した電源とカーステから引っ張ってきた入力ピンジャックは、別途用意したケースに収め、その上にクレードルをマウントして、ダッシュボードの適当な場所に配置するつもりだったんですけど、実際にやってみるとカッコ悪かったので、ダッシュボードに大穴(51mmと10mm)を開けてクレードルとピンジャックを埋め込み、ダッシュボード内側に電源や配線を全て収めてしまいました。
写真はそのうちに載せようかと思いますが、見栄えはダッシュボードにクレードルがポツンと置いてあるだけで、そこからは配線の類を一切見ることができないようになっています。

これで車載・携帯両用のMP3プレーヤーを持つことができました。
実はちょっと問題も発生してしまったんですけど、これについては追々修正を加えていくつもりです。
Posted at 2006/10/22 03:03:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月07日 イイね!

携帯カーオーディオ

ポータブルプレーヤーと言うものを久しく持っていませんでした。
最後に持っていたのは10年以上も前で、メーカーは失念していますが確かCDプレーヤーだったと覚えてます。

この頃は今のように自分でCDを焼くなんてことができなかった時代で、CDプレーヤー自体ガラも大きく持ち運びには不便で、電池はさっさと食いつぶしますから、過渡期だったと言えば多少は救われるんでしょうけど、少なくともロクでもない機械ではありました。
録音が手軽で省電力だったカセットのほうが、まだ使い勝手はあったように思います。

加えてプレーヤー以上に難儀したのが、イヤホン。
僕の耳には汎用のインサイドイヤホンではサイズが合わず、聞いている最中にコロコロと落っこちてくるんです。

だもんで色々なイヤホン(あの頃は耳に引っ掛ける、クリップヘッドホンなんてあったかなァ)を買ってみたり、アクセサリーで大きさを変えてみたりとあれこれ試したんですが、結局どれも上手くいかず、音楽を携帯できるのは良いにしても、それを聞くのにはえらく苦労すると言うことに嫌気がさして、以来ポータブルプレーヤーを持たなくなっていたんです。

今回、エリオにMMD-707を据え付ける手筈を整えました。
これでハイ終わり、にしてしまってもいいんですけど、せっかくなのでMMD-707の謳い文句でもある「モバイル・カーオーディオ」を昇華させてみます。

これのカーオーディオとしての使い勝手については手を打ちましたから、後はポータブルプレーヤーとしての使い勝手を良くすることができればOKです。
そのためには、まずイヤホンを使えるものにしなければなりません。

MMD-707には、ネックストラップイヤホンが付属しています。
本体とはイヤホンジャックのみではなく連結具を用いて繋いでいますから、一見便利にはできているんですけど、連結具のロックがヘタレでほっとくと不意に外れていることが多々ありました。

これではいつ本体が落っこちてなくなるかは時間の問題ですし、またイヤホンもやっぱり僕の耳には合わず、コロコロと落ちてきてしまいます。
そこで僕のお家芸(?)でもある条件設定をして、イヤホンを探してみました。


・インサイドイヤホンで、耳からずり落ちないこと
・連結具を持つネックストラップタイプで、確実なロックができること
・高いのはご勘弁


が条件で、歩いているときはもちろん、帽子を被るときやバイクに乗るときのことも織り込んであります。

会社帰りに秋葉原に立ち寄って散策。
2~3店舗を回ってみて、おあつらえ向きのを見つけることができました。
パナソニックのRP-HNJ50です。

密閉(カナル)型のインサイドイヤホンで、音の聞こえは良く、外に音は漏れず、耳からずり落ちることもありません。
またネックストラップと本体は確実にロックできる連結具で繋がっているので、不意に外れてしまうようなことはなさそうです。
これならバイクの乗るときや駐車場まで歩いていく間も音楽を楽しめますし、本体をストラップからポチッと外してガチャッとエリオにマウントすれば、続きを楽しむなんてこともできるようになります。

買ったお値段は4000円ほどで、秋葉原のお店によっては3000円を切るところもあるようでした。
密閉型イヤホンを初めて使いましたが、使い勝手の良さは感動モノで、以後イヤホンを買うときは密閉型であることが前提になりそうです。

イヤホン探しついでに2GBのSDカードを買い、携帯USBフラッシュメモリとしても使いやすいようにしました。
MMD-707には、A-DATA製の安いSDカードも使えます。

試しに手持ちのサザン・オールスターズの曲を全部入れてみたところ、使用領域は500MBほどでした。
残り1.5GBをUSBフラッシュメモリとして使うこともできますから、ちょっとしたものならアプリケーションごと持ち運ぶ、なんて芸当もこなせます。

カーオーディオ兼ポータブルプレーヤーで、携帯USBフラッシュメモリのおまけ付き。
大きさはイヤホン込みでも、タバコの箱未満。
随分と面白いオモチャが手に入りましたが、それにしても時代の進歩には驚いてしまいます。

歳、とったんだなァ・・・。
Posted at 2006/10/07 08:44:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月01日 イイね!

北風小僧の寒太郎

♪ヒュ~ン
♪ヒュ~ン
♪ヒュルル~ン、ルンルンルン~

と言う音が、オーディオ交換以来スピーカーから聞こえてくるんです。
種類としてはオルタネーターノイズ。

この音はホット東吾嬬やカロのスピーカーの取り付け以前から鳴っていたもので、CDだけでなくカセットやラジオのモードでも鳴ることから、恐らくはACC線にオルタネーターノイズが混入しているんだろうと思います。

これの対処方法には色々あるんですけど、今回はクラリオン製ノイズサプレッサー・オルタネーター雑音防止用を買ってきました。
お値段はそんなにしない(1600円)のが嬉しいところなんですけど、接地方法にいくつか条件があって、ちょっと悩んでいます。
都合良く配置できる場所を、なかなか見つけることができないんです。

そんな訳で取り付けるまでには至らなかったんですけど、今度の週末までには何とか取り付けてみたいと思ってます。
Posted at 2006/10/01 23:03:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターデフ流用交換記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:34:15
キャブレターOH 8 車体に組み戻す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:31:50
オリジナル ファンネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 20:04:43

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないように ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation