• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2006年10月01日 イイね!

デント補修

惚れたところで、アバタはアバタ。
それが現実ってものなんでしょうね。

僕のエリオには、助手席ドア上に2つ、デントができてしまっています。
どちらもベルトラインすぐ下のプレスライン上にあって、大きなものではないんですけど、場所が場所だけに目立ちやすく、修理も厄介な状況です。

そこで、以前から気になっていた武蔵ホルト・デントマジックを使って、どこまで直せるかトライしてみました。

デントマジックは、言わば吸盤を使ってへこみを引き上げると言うもので、デントの部分にボンドを押し付け、専用の牽引具で吸盤を引っ張り上げて直します。
修理方法としては理にかなったもので、付属の吸盤よりも大きなデントの補修には向かないように思います(その場合の修理方法も書いてはあります)が、幸い僕のは吸盤よりも小さなものだったので、ちょっと期待を込めて修理に取り掛かりました。

グルーガンをシガーソケットに接続して待つことしばし。
グルースティックがトロトロになって出てくるようになったら、すばやくデント部と吸盤上に盛り付けて、ギュウと圧着します。

ボンドが硬化するまでしばし待ち、牽引具でソロリソロリと引き上げていくと、ボディにボールがあたったような「ボーン」と言う音と共に牽引具ごと吸盤が外れます。
これで1工程終了。

1工程で上手く行く時もあるそうなんですが、多くは数回の工程を経るようで、デントマジックの説明書では10工程を超えるような場合は(要するに)諦めろ、と書いてあります。

今回時間の都合で3工程しか踏めませんでしたが、結果は上々。
さすがにプレスライン上に残ったデント中心だけはしぶといんですけど、それでも施工前の半分くらいの大きさにまでデントが小さくなりました。

「この大きさだと本修理なら3万円くらいだね」と言われたこともあるデントでしたが、大きさが半分になったことで1万円くらいの本修理代金を浮かせることくらいはできたんじゃなかろうかと思います。
デントマジックは5000円程度ですから、たった3工程で本体代に加えて5千円まで浮かせることができたとなれば、これは使えると言っても良いと思います。

ただ、ちょっと難なのはグルースティック。
これって結構な種類があって、溶融温度にも違いがありますから、なくなったら適当なものを買ってくれば済む、と言うものではないんです。
また付属のグルースティックも変わっていて、かなり軟質でもあります。
まずEVAだろうとは思うんですが・・・。

付属のグルースティックは1本だけサンプルとして残し、他を使い切ったら似たようなものを探してこなければなりません。
メーカーにも問い合わせてみようかしらん?
Posted at 2006/10/01 12:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年10月01日 イイね!

MP3プレーヤー

会社の帰りに、ちょくちょくゲームセンターに行っては、対戦格闘ゲームで遊んできます。
いつも遊ぶのはいささか旧い「バーチャロン」と言うゲームで、今でも根強い人気はあるものの、年代モノゆえ常に対戦相手がいると言う訳ではありません。

先日このバーチャロンを遊びに行ったものの、対戦相手が現れないまま対CPU戦だけで終了。
ちょっとヒマを持て余してもしまったので、普段はめったにやらないUFOキャッチャーを遊んでみました。

UFOキャッチャーの景品と言えば、キャラクター人形とかお菓子が相場だったんですけれど、最近はデジカメだのMP3プレーヤーだのと、性能的に大したことはないんでしょうが、景品にするには割に合わないんじゃないの?などと思えるものも入っていて驚くばかりです。

この日はつぎ込むこと数百円。
MP3プレーヤーをゲットしてきました。

家に帰って早速ジロジロとゲットしてきたMP3プレーヤーを見ていたんですけど、エリオのオーディオを取り替えたばかりでもあったので、これをエリオに積めないか、あれこれ考えてみました。

結論としては、このMP3プレーヤーをエリオに積むのは断念してしまった(性能的には問題なかったんですけどね)んですが、これが僕の物欲を刺激してしまったようで、エリオに上手く積むことができるMP3プレーヤーを探すことに。

MP3プレーヤーには車載が容易で、耐衝撃性の観点からHDDを使わないこと、バッテリー形式を問わないがDC12Vからの充電が可能なもの、できるだけ小型で可能なら取り外して携帯できること、FMトランスミッタと出力用ピンジャックを両方持っていること、シガーソケットを埋めないこと等々、色々と難しい条件をつけて探してみたところ、1機種だけ好条件のものを見つけることができました。
ミラリード製・MMD-707です。

これのミソは充電中の動作が可能で、しかも充電中はバックパネルが光りっぱなしになるんです。
クルマの中で使うと言うことは充電中に使用することを意味しますから、夜間でもパネルを視認できるのは非常に重宝します。
また内蔵メモリを持ってもいますが原則としてメモリーカードが必須で、それを収める分だけかさばってしまうものの、その部分に大型の操作ボタンを配する逆転の発想で、使い勝手を大きく向上させてもいます。

僕の出した条件に当てはまらなかったのは、電源をシガーソケットから取ると言う点だけで、こんなのはソケットをバラしてACCに繋いであげれば済みます。

今日はこれを買ってきて、早速クレードル(ゆりかご、と言う意味なんですが、要するにスタンド)の改造に着手しました。
クレードル内にレギュレータを組み込み、ACC線からDC12Vを直接供給させることで、MMD-707をクレードルに挿しさえすれば、そのままカーオーディオとして使えるようにしてしまいます。

またエリオ側にもイヤホン用ピンジャック口を取り付け、TD-45zにケーブルで接続します。
エリオとMMD-707は、全て有線で繋いでしまうんです。
FMトランスミッタを使っても良いんですけど、こいつが結構信用できない転送方法なので、これはあくまで緊急用に留めます。

さあて、面白くなってきました。
作業内容によっては、カーナビ取り付け以来久し振りとなる、ダッシュボードの全バラもあるかも知れません。
他の方には真似のできないような、MP3プレーヤーの増設を考えてみようと思います。
Posted at 2006/10/01 02:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年09月30日 イイね!

そんなのは勝手だろう

なんでもみんカラを辞めると大騒ぎをされている御仁がいるとかで、そのお友達の方がこれを思いとどまってもらうよう、お話をされたそうなんです。

みんカラに限りませんがウェブ上でこう言ったことは良くあるお話で、僕も6つだか7つのウェブサイトを運営していたことがありましたから、状況にもよりますけど、こう言うことは実際に運営をする側の都合を優先すべきと考えています。

ゴタクはともかくここまでは良かったんですが、その先が良くない。
僕と友録をしても頂いているこの御仁はみんカラを辞めると決めたが、88人の反対署名があれば撤回をするとし、署名集めの期間は無期限で、位置付けは「勝負」なんだとか。

これが判ったのは、突然僕のところに反対署名の要請メールがきたからでして、差出人は僕の存じない方で、内容は不特定多数あてのものだったことから、いきさつを調べてみたところ上のような状況だと判りました。


・辞める辞めないの条件が甘いため、意思はあんまり固くない
・反対署名のメールは不特定多数あてであり、真剣さを欠いている
・この2人は直接会って話ができる間柄


と言うことから、これを馴れ合いのゲームと判断したので、度量の狭い僕はこれに参加することを拒否し、友録も解除して中立の立場をとることにしました。

既に大勢の方が署名をされているとの事でしたが、今後これらの方たちに対する対応とか体裁は大変じゃないでしょうか。
僕も一人のウェブマスターとして今後を見守り、勉強させてもらおうと思ってます。
Posted at 2006/09/30 14:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年09月29日 イイね!

クーペ対決

今回のお題は「クーペ対決」。

クーペねぇ・・・。
あーいえ、別に嫌いなわけではなくて、むしろ好きな方なんですけど、こいつがちょいとばかり厄介なんです。

と言うことで、

1.あなたにとってのベストクーペを1台選んでください。今回登場した3台はもちろん、全てのクーペが対象です。

ポルシェ912

2.ベストに推した理由を熱く語ってください。

そもそもは2人乗りの馬車をクーペと呼んでいたんだそうです。
これを戦前はともかくとして、戦後の自動車文化にあてはめていくと、実に興味深い内容になってきます。

かつては今で言うスポーツカーの代名詞、2座/2ドアのクルマを指していましたが、この頃から出てきはじめる評論家なりクルマオタクなりが、クーペの概念を捻じ曲げてしまいました。

一時は2+2/2ドアのクルマがクーペと呼ばれ、その後「2ドアセダン」の言葉が消滅すると、2ドアであれば軒並みクーペと呼ばれるようになり、やれハイソがどうだのラグジュアリーがこうだのとつまらない論議がぶちかまされた挙句、マツダなどは5ドアクーペ(ランティス)なんてものまで作ってしまう始末で、クーペとは一体何がなんだか、非常にややこしいカテゴリーになってしまいました。

昔はクルマの1カテゴリーでしたが、今では線引きの難しいクロスオーバー車に成り下がっているのが現状ではないでしょうか。
これみーんな、オタクなセンセ方の責任だと思いますよ、僕は。

ただ、これだけは変わっていない点があって、クーペはクルマの中でもとりわけ趣味性が問われて、実用性を問題にしていません。
さらに僕の見解はと言うと、僕自身はラグジュアリーには殆ど興味がないので、純粋に乗っていて楽しいクルマで、2+2/2ドアのクルマを「クーペ」と考えるようにしています。

クーペの性格から言って、用途は「遊び」でしかありません。
一張羅のビジネス・スーツではなく、あくまでカジュアルで行くのがふさわしいとすれば、洋服と同じでどれか1台を選ぶと言うのはナンセンスじゃなかろうかとも思います。
大抵はどれも同じくらいお気に入りの洋服の中から、今日の気分で「これ」を決めるのがカジュアルらしい選び方ではないでしょうか。

こう言う考え方から、何台かお気に入りのクーペを並べてみて、これを書いている今の気分で選んだのがポルシェ912です。

気分で選んだので、アツく語るようなことはありません。
今、この瞬間、僕はこのクーペに乗りたいだけなんです。

3.近い将来、どんなクーペの登場を期待しますか? 夢のクーペ像を語ってください。

ありません。
むしろ今のままなら、消滅してしまった方が良いとさえ考えています。
まずはクーペとは何か、をハッキリさせる時期に来ているだろうと思います。

4.今後やってほしい特集を教えてください。

ありません。
Posted at 2006/09/29 01:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | ブログ企画用
2006年09月26日 イイね!

ホット東吾嬬 その3

ホット東吾嬬 その3回路図を作ってみました。
シロウトの手製なので、たいした事はありませんけどね。

バッテリーとホット東吾嬬の間には、リレースイッチをかませていますが、今のところはまだ完全に繋いでおらず、バッテリーの+からジカに繋いだ状態になっています。
ACC電線をどこかから引き込んでこないと・・・。

ホット東吾嬬は最終試作くらいにまでは出来上がりましたが、実は結構とお金がかかってしまい、何だかんだで1万円ほど使ってしまいました。
しかし、これでもまだ不満があって、ケースが気に入らないんです。

現在は電子工作用の安っぽいプラスチック(塩ビじゃないかしらん?)ケースにホット東吾嬬を容れているんですけど、ホットイナズマやその類の市販品は、実に立派なケースに収まっています。
ここまでゴージャスではなくとも、もうちょっとなんとかしてみたい。

と言うことで、ホット東吾嬬のケースにこんなのはどうだろうか、と半分真剣に考えてます(苦笑)。

はてさて、どうなりますことやら。
Posted at 2006/09/27 00:11:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターデフ流用交換記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:34:15
キャブレターOH 8 車体に組み戻す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:31:50
オリジナル ファンネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 20:04:43

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないように ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation