• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2005年05月30日 イイね!

カッティングシート

カッティングシートエリオのルーフに、ガンメタのステッカーを貼りましたから、イラレでデータを作っているステッカーも、それに合わせてガンメタで行くことにしました。
ステッカーの色を揃えてしまうと華やかさはなくなっちゃうんですけど、まとまり感を出しやすいんです。

と言うことで、ガンメタのカッティングシートを探すことになったんですが、これがあんまりありません。
シルバーとかグレーくらいなら割とあるんですけど、スズキスポーツのステッカーのようなガンメタとなると一気に無くなってしまい、またクルマに使うカッティングシートとなれば、耐候性や伸びやかさも考えなければなりませんから、余計に選べるものが無くなってしまうんです。

自作ステッカーではオススメとされている、住友3M・スコッチカルシートにはガンメタの設定があるんですけど、これが結構泣けるお値段なので、少しお安くて耐候性や伸びやかさではひけを取らない、桜井・ビューカル900から、VC956を選んでみました。

色合いとしてはVC956とVC95751とで散々悩みました。
桜井HPによれば色見本は目安とのことで、僕には全体的に明るい色見本にも見えましたから、実際にはもう少し暗い色になるだろうと考えてVC956を選んでみたんですけど・・・はてさてどうなりますことやら。
Posted at 2005/05/30 23:48:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2005年05月30日 イイね!

今週末の作業

今週末は殆ど作業ができなかったです。

それでもステッカーに使うDIREZZAのデータ校正と、MOTULのデータを作りました。
イラレの勝手も少しずつ判ってきて、ステッカーデータ作りが面白くなってきたところです。
初期型エリオ用のブレーキパッドを設定していると初めて知った、プロジェクト・ミューのロゴデータも、あらかじめ作っておこうかしらん。

テールランプ4灯化の作業も始めました。
取り付け位置は、ランプユニット最下段部で筒状の仕切りがあるところに決め、作業上ジャマなこの仕切りを取っ払っちまいました。
この部分の中心に12mmの穴を開け、ポジションランプを埋め込んでしまいます。
今のところ、ブレーキランプ連動・通常のウェッジ球を使うようにしようかと考えてますが、まだ迷ってもいます。

スズスポマフラーは今週末、取り付けに行ってきます。
モンスターさんは週末、リフトに乗っかっているクルマ(それもランエボばっかり)が多いようなので、有休をとって水曜日くらいに行っちゃおうかなァ・・・。
Posted at 2005/05/30 00:51:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2005年05月29日 イイね!

新型エリオ

雑誌等に掲載がされて、チョロチョロと新型の情報が出てきましたね。
現段階ではまだ何とも言えないんでしょうが、名前が変わるんじゃないか、と言うお話も耳にしています。

先般の上海モーターショーでは、GM大宇の新型車「アベオ」が発表になっていて、こいつは殆どエリオセダンと言っても良いくらいのスタイルと大きさを持っています。
GM大宇のアベオに対する意気込みを察すると、モデルの被るエリオセダン(とエリオハッチ)はGMの世界戦略車から外されてしまうことになるんですが、現状のGMの経営状況やスズキのモータースポーツ活動などを考えると、新型エリオとされているクルマは、アベオに(ついでにスイフトにも)バッティングしないよう、今のものよりも大きくなるんじゃないか、と憶測してます。
個人的には全長4.2~4m、全幅1.75~80m、全高1.40~45mくらいで、排気量は2000ccあたりが妥当じゃないかと思ってます。

今乗っているエリオは乗り潰すつもりで買ってきたもので、新型がキープコンセプトであれ僕の愚察するモデルであれ、エリオが潰れていない限りは買い直しませんから、今度の新型に対する興味はヤジ馬程度でしか持っていないんですけど、新型にはエリオ発売時のような、買った人がミジメに思える販売戦略だけは採って欲しくないな、と思ってます。
Posted at 2005/05/29 23:40:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2005年05月22日 イイね!

ステッカー自作

ステッカー自作ステッカーチューンをしていく上で、「DIREZZA」のステッカーがどうしても欲しいんですけど、探し方が悪いのか手に入りません。
ネットで調べてみたところ、どうもこれは一般販売をしていないらしく、イベントでの配布品に留まっているようなんです。

またそれで手に入ったとしても、白か黒しかないっぽいので、自作することにしました。
もっとも自作と言っても、カッティングプロッターは借りる事ができるので、それ用のデータ作成ってだけです。

生まれて初めてイラストレーターを使い、苦闘数時間。どうにかこんなのができました。
上のはブログ用に着色したもので、データそのものはアウトラインにて保存してあります。

色はできれば、スズスポやモンスターステッカーと同じガンメタで行きたいんですけど、ガンメタのカッティングシートってあったかなァ・・・。

これの貼り付け場所は、バンパーの四隅にしてみようと思ってます。
Posted at 2005/05/23 00:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2005年05月18日 イイね!

水温計

水温計先日野田市にあるラ・アンスポーツさんに出かけて、陳列してあった追加メーターを見ているうち、水温計が欲しくなってしまいました。

エリオにも水温計はついているんですけど、純正の水温計はシビアに作れば作ったで、(おバカな)一般ドライバーからつまらないイチャモンを付けられてしまうため、精度を相当甘くしたものが取り付けられています。
純正の水温計は一般的なドライバーに対する、イチャモン防止策としては適当なんですけど、エンジンの状態を把握すると言う点においては、あまりに役不足となってしまいます。
そこで、エンジン管理を目的に、水温計の増設を考え始めました。

クルマ用として出回っている水温計の多くはアナログメーターが多いんですけど、これらは場所を取る欠点を持っています。
目立った方がビジュアル的にも良い、とする傾向もあるんでしょうが、僕は一点豪華主義ではないので、デジタルメーターを使ってコンパクトなダッシュを実現しているエリオに、わざわざでっかいアナログメーターをつけると言うのには抵抗があります。
そこでバイク用の、コンパクトなデジタル水温計をつけてみようかと思いつきました。

バイク用のデジタル水温計にも色々あって、水温と油温を同時に表示するものや、時計機能などを備えたものもあります。
僕は水温だけ計れれば十分なので、今回はヨシムラ製のデジタル水温計で行こうかと思っています。
必要なものは水温計、延長ケーブル、センサーユニット、センサーアダプターの4つで、前から3つはヨシムラ製、アダプターのみスズキスポーツ製と言った組み合わせで行けそうです。

価格の総合計は定価ベースで2万円とちょっと。
多くのアナログ水温計の単体が2万円を超えますから、バイクパーツ量販店などの購入場所を選べば、だいぶ安く抑えられるんじゃないかと思ってます。
Posted at 2005/05/18 01:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/5 >>

1234 567
891011121314
1516 17 18192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

センターデフ流用交換記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:34:15
キャブレターOH 8 車体に組み戻す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:31:50
オリジナル ファンネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 20:04:43

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないように ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation