![ドライブのお供[101] YMO ドライブのお供[101] YMO](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/3399589/p1m.jpg?ct=671582f68b3a)
続きまして今度は 80's 邦楽篇です。
のっけから何ですが、私にとって洋楽における
ULTRAVOX と同じく、今までの音楽観を覆すその音。今の人にとっては 「"Rydeen" なら知ってますよ」程度でしょうが、リアルタイムな人たちには大きな衝撃だったはず。ちょうど高校時分に遭遇したこの「テクノポップ」に見事にドップリ、日本でもこんな音出せるんや、と素直にカンドー。
などと書きはじめて、久しぶりに Album でも聴いてみようか、と思ってハタと気がついた。ウチには Yellow Magic Orchestra も Solid State Survivor も Public Pressure もないことに! だから "Cosmic Surfin'" や "La Femme Chinoise" が iPod に入ってないのか…、 BGM はアナログ盤含めて 3枚もあるのに(笑
X∞ MULTIPLIES 増殖(1980)
ラジオなんかでもやってましたが、その中でも毒の少ないものが収録された感じな「スネークマン・ショー」。唯一コレにだけ入ってた "Citizens Of Science" よりもインパクト強かったですね。
BGM(1981)
リリース当初、前作からのあまりの変貌にまわりは誰も評価しなかった中でひとり "Ballet" "Cue" や "Camoufrage" を聴いてひたすら悦に入っておりました。4:30と5:20に代表される、計算のカタマリのようなこれが最高だと思ってますが…。
Technodelic(1982)
コレも前作と同じくスルメのような一枚。今思うとこの頃にはユキヒロ楽曲のファンだったんですねぇ。全編サイケな雰囲気漂う内容ですが、どこか妙な明るさがあって何ともいえない良さがあります。
Naughty Boys(1983)
またもや裏切られました(笑) ココで歌謡曲でくるとは思ってもみなかった。まぁ、そんな中にも "Focus" とか "Wild Ambitions" なんかがあってニヤリとさせられるんですが。改めて振り返ると聴いてる期間は短いですね。
ブログ一覧 |
音楽 | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2006/12/05 18:04:19