• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月01日

引越2ヶ月~設備のバージョンアップ

 昨日の続きのblogです。
 今回は設備のバージョンアップ編です。
 築20年の我が家。古くなってきた施設の更新も少しづつ進めております。基本はDIY+通販で安いものを調達です。
 ちなみに車に全く関係ありません。興味がある方はお付き合い下さい。

●収納関係の整備
 新宅の荷物の方はかなり片付いてきたのですが、思ったより荷物が多く、収納場所が不足気味です。新宅の方はやたらと窓が大きい上に多いので、壁の部分が少なくて、タンスや収納の棚を置くスペースがありません。窓が大きいのは解放感があるし、部屋が明るくなるので良いのですが、こんな弱点があるとは。
 まずは、今ある収納を効率的に使うことを考え、布団圧縮袋の導入、台所の棚の中に入れる棚を購入しました。
 更に、収納場所を確保するため、壁の空いているスペースに布団たんすや棚を購入。靴箱もないので購入しました。予算の関係で組み立てるものを買って自分で組み立てましたが、かなり手間が掛かる上、一人で組み立てるのは大変でした。
 全部書くのは大変なので2例ほど。
★テレビの収納
 自分の部屋のテレビは55インチにするために新しいメタルラックを購入。180cm幅のものが良かったのですが、ギリギリ入らず150cm幅のものを購入しました。
 この幅だとスピーカーが置けないので、手持ちの狭い幅のラックを使用して、ウーファーとスピーカー置きました。お金かけずに上手く収めるにはメタルラックがラクチンです。


★PCデスクの購入。
 昔、自作PCに凝ってた頃から使ってるフルタワーケース。でかくて置き場に困ります。普通のPCデスク買っても、足元に入らず邪魔でしょうが無いです。丁度、良い大きさのメタルラックがあったので、それに乗せて移動できるようになりました。
 ディスプレイとキーボード、マウス用のデスクは新調しました。1万円しなかったので、よかったです。



 自分の部屋はメタルラックが大活躍です。

●インターホンの交換
 付いていたのは、音声だけの古いものでした。
 ↓こんなのです。



 前の家はインターホンも無く、チャイムだけだったのでそれよりましですが、家が狭かったので、チャイムが鳴ったらドアののぞき窓からのぞけば大丈夫でした。今度の家は、ドアに覗き窓は付いてないですし、玄関から門までは庭があるので、不便です。
 最近は、カメラ付きのインターホンが当たり前になっていて、値段も結構安いです。今回はPanasonicのVL-SWD301KLを選択。1台コードレスの子機が付いてくるので、自分の部屋でも確認できて便利です。
 既存の配線をそのまま使って取付OKだったので、30分程で取付出来ました。親機と子機で呼び出しも出来るし、これは便利です。

↓カメラ



↓本体

 予想外に便利だったのは、本体と子機でお話しが出来ること。親が用事があると、インターホンで呼び出し出来ます。


●電球のLED化
 中古のおかげで照明器具が全部ついてきたので、それは助かるのですが、やたらと白熱電球を使う照明が多いです。当然、電球はすべて白熱電球が付いております。特にリビングはE17規格の電球を6個も使うので、電気代もバカになりません。
 結局、電球を全部LEDに変更することにしました。出初めの頃に比べるとLED電球も安くなりました。それでも、20個以上必要なので結構な出費ですが。
 LED電球も安いものは数百円なのですが、それだと暗かったりするので、それなりのものを購入。結果、明るさに不満なし。これで、電気代を気にせずに電気を付けられます。

●テレビ配線の整理
 家を買う前に、テレビの配線を調べたのですが、ベランダにBS/CSのアンテナがあり、各部屋に取り出しのF端子があったので、普通にテレビは見られるだろうと踏んでました。不動産屋に聞いてもテレビの件は分からないとのこと。
 家を買った時にも屋根裏は調べていたのですが、買ってから細かく調べてみました。物置にあったこの点検口から屋根裏に行けます。





 屋根裏にはTVのブースターと混合器がありました。うん普通だね。更に調べてみると、なんと、バルコニー脇のパラボラアンテナからのケーブルが切断されてます。そして、もう1本、ケーブルが切られていたのですが、屋根の上に行ってるケーブルのようです。回りから自分の家の屋根はよく見えないのですが、どうも地デジ用のUHFアンテナが見えません。
 どうも、前のオーナーが地デジに移行する際、屋根のアンテナを外して、ケーブルテレビに切り替えたようです。
 更に調べていくと、電話線を引きこんであるところのローゼットが光対応になっていて、その脇のテレビ端子からケーブルが出ていて、テレビ入力とシールが貼ってあります。前から何だろうと思っていたのですが、屋根裏を調査して合点がいきました。このパターンから推測するとフレッツテレビを使っていたのではないかということです。
 早速、NTTに問い合わせてみましたが分からないとのことでした。まあ、個人情報みたいなこともあるので、教えてくれないんですね。しょうが無いので、もう一度配線を精査したところ、フレッツテレビを契約すれば間違えなく全部屋でテレビは見られそうなので、フレッツテレビを契約する必要がありそうです。
 まだ、ネットの契約はしてなかったので、フレッツテレビを利用するのに必要なフレッツ光を引くことにしました。光の工事とテレビ配線の工事は既に施工済みでしたが、電柱からの線が撤去されてたので、それを繋いで開通しました。工事費が安く済んで良かったです。結局、フレッツテレビを契約して、既存の配線に接続したら、問題なくテレビが見られるようになりました。
 フレッツテレビなら、余計なチューナーが無くてもテレビ付属のチューナーでBSもCSを見られるのが良いですね。
 更に、自分の部屋はテレビを置きたい場所に端子が出ていなかったので、屋根裏に登って線を引っ張り、壁に穴を開けて端子を増設しました。配線についてはLANの件でまとめて書きます。


●LAN配線の新設
 ここが一番の問題です。いかんせん古い家なのでLAN配線が全くありません。
 ここでどうするかは2択。無線で飛ばすか、有線で各部屋に配線するかです。
 ちょうど運の悪いことに、光回線の取入れ口が中2階で自分の部屋から一番遠いところです。試しにそこに無線のアクセスポイントを置いて飛ばしてみましたが、電波強度がイマイチ。この時点で有線での配線をすることにしました。
 色々と家の中を調べていくと、光の取入れ口の中2階から2階に屋根が繋がっておらず、屋根裏では配線が完結出来そうもありません。最悪壁に穴を開けて配線することも考えましたが、美しくない。
 中二階の床下を色々と調べていると、(床下で干からびたGを見つけた)押し入れの中に電話の配電盤を見つけました。この配電盤から出ているCD管は自分の2階の部屋まで繋がっていました。これで、自分の部屋までのルートは確保できそうなのです。更にここから1階のリビングへも配線可能です。しかし、今配線されている電話線は10線のホームテレホン用で太いため、更にLANケーブルを通すことが出来ませんでした。そこで、ホームテレホンを使わないので、電話用は2線のケーブルに交換して細くすることにより、LANケーブルを追加することが出来ました。
 そこから、屋根裏を引き込み、屋根裏にHUBを設置してここから各部屋にLAN配線をしました。
 テレビの端子盤の上にベニヤでLANのハブを固定可能なベニヤ板を追加して、電源を追加して、さらに作業やりやすいように蛍光灯を取り付けました。



屋根裏は埃っぽい上ものすごく暑くて、とんでもなく大変な作業でした。苦労の甲斐あって、自分の部屋には四隅にLANの取り出し口を設置して、表向き配線が見えなくすることに成功しました。


 この作業をやるためには工具が沢山必要です。



 壁の間柱検知器に通線用ケーブル、さらにケーブルの滑りを良くする滑剤、石膏ボードの壁に穴を開けるファイルソー、その他諸々。



 更にLAN配線については、自分で端末処理をする必要があるので、カシメ工具に皮むき器、そしてLAN端子。今回はCAT6の配線にしたので、端末処理がめんどくさかったです。ケーブルは100m買いましたが全部使いました。
 工具は1度買えば何度も使えますが、もう配線することもなさそうなので、ある意味無駄かも。
 あっ、サラウンドスピーカー用の配線も壁を通したので、活用できました。

●暑さ対策
 自分の部屋は2階にありますがとにかく暑いと感じました。最近涼しくなったので助かってますが。一番の問題はエアコンが無いことですが、これはそのうち買うとしましょう。
 前の自宅は前後が広く空いていたので、風の通りが良かったこと、3階だったので網戸をしなくても虫が入ってこなかったので、窓全開に出来たことが大きいと思います。引っ越して驚いたのは虫の類の多さ。蚊についてはすごい数です。網戸してないととてもじゃないけど居られません。
 少しでも無駄なあがきをしてみようと言うことで、窓にヨシズをすることにしました。窓の数も多いので、中々大変でしたが、結果多少はましになりました。
 それと、扇風機を購入。

 前の家から持ってきたのが2台ありましたが、両親が使ってるので、今回は自分の部屋に購入。
 さらに、2階の自分の部屋用に小さい冷蔵庫を購入。


 初めのうちは下の階まで飲み物を飲みに行ってましたが、行き来するのが面倒くさいので買っちゃいました。値段が安い割に結構ものが入って良い感じです。ただし、昔ながらの方式なので、霜取りが必要です。

 ここまでやってもまだまだ暑いですが、この夏は何とか乗り切れそうです。エアコンの需要が減って安くなってきそうなころに買おうと思ってます。

 なんだか長文になってしまいましたね。
 部屋の方はまだまだ整理中ですが、時より情報を上げていこうと思います。車と一緒で自分が出来ることは自分でやります。
 部屋の方が一段落付いたので、いよいよ地下駐車場と車に手を付けたいです。地下車庫は照明をなんとかしないといけません。ちなみに車庫に照明用の配線をしないといけないのですが、家庭内の電気工事であっても、第二種電気工事士の資格を持ってないと工事をしてはいけません。私はなぜかこの資格を持っている(昔、趣味で資格を取った)ので、自分で工事が出来るので労務費が浮きます。世の中何が役立つかわかりませんね。
ブログ一覧 | おうち | 日記
Posted at 2014/09/14 19:02:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

二宮家バラ園&日本庭園&弁天潟風致 ...
snoopoohさん

眩しいだけのLED ウインカーから ...
のにわさん

【最優秀新人賞】初々しい賞をいただ ...
TAKUMIモーターオイルさん

5,000
R_35さん

三種ツーリング!
レガッテムさん

あいみょんに会ってきました。
つよ太郎さん

この記事へのコメント

2014年9月14日 19:18
ウチもフレッツ光に乗り換えたけど無線LANで飛ばしてるから速いんだかなんだか意味が無いというな速いんだかなんだか分かりゃしないぞ!(爆)
買い替えしたWindows8.1のレノボも立ち上がりがやたら遅いんすけど^_^;
最近MacBookのみでレノボほとんど開かないから買わなくても良かったと思ってるなぅ^_^;

さっき黒いマークXにパクられた、
ギリギリ免停逃れたが(泣)
コメントへの返答
2014年9月14日 20:04
無線は安定しないと遅いんですよ。
光の速さを体感するなら、LANケーブルで繋いだ方が分かりますが、めんどくさいので、そんなことしませんよね。
自分はWindows7だけど、使ってるうちに遅くなりますね。Windowsってそんなモンだと思ってます。

Blogみました。罰金高いです。
警察には気をつけましょう。
2014年9月14日 21:39
車も家もDIYすごいです。
布団タンスという言葉をみてみじーさんが強烈に反応しました。
クローゼットの奥行きが狭くて2段になってないウチでは布団の収納場所にこまってるもんで。
妙なところが参考になりました。
コメントへの返答
2014年9月15日 9:11
そのうち弄るのが目的になりそうでこわいです。

布団タンス便利ですよ。
問題はデカイので家の中に運び込むのと組み立てるのが大変なことです。
それと、奥行きがあるので、置き場に困ります。家の場合、床の間を使わないのでそこに押し込んだらピッタリでした。
上手くはまれば、布団の収納場所には困らなくなります。
2014年9月15日 14:14
僕のPCも昔組んだ時のフルタワーケースを中身だけ交換しながら延々と使ってますが、模様替えや引越しの時に・・・でかいんですよね(汗

床に直置きはしたくないので、三郎さんと似たような感じで地震対策として結束バンドで「PCと台」・「台と机」をそれぞれ固定して使ってます~。

家の配線DIY凄いですね!この時期でも屋根裏で配線作業は僕だったらめげちゃいそうです・・・。
コメントへの返答
2014年9月15日 19:27
このフルタワーは昔水冷で使ってたこともあって、色々と詰め込む必要もあったので、本当に大きいです。今となっては無駄の極みですが、良い値段したのでもったいなくて捨てられません。

地震対策までしてスゴイですね。自分はメタルラックの上に突っ張り棒をしてるぐらいです。

実は、配線したのは真夏でして、屋根裏の気温45度の時にやりました。もう二度とやらないと思います。

プロフィール

「ほぼ乗らずにバラバラ放置」
何シテル?   08/16 16:34
いろいろな車を乗ってきましたが、行き付いた先は国産の軽い車ばかりになりました。 NDロードスターはずっと欲しいと思っていました。ようやくお気に入りの色が出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ドライブレコーダー取り付け(リアカメラ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 23:05:22
デジタルインナーミラーの配線作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:51:02
ハイマウントストップランプの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:50:33

愛車一覧

ホンダ トゥデイ スーパーお買い物号 (ホンダ トゥデイ)
赤いです。 私が所有している乗り物の中で一番の古株です。 13年で走行距離2800km。 ...
ロータス エリーゼ みかんちゃん (ロータス エリーゼ)
以前、乗っていたエリーゼが忘れられず、いつかもう一度買おうと思っていたら、とうとう販売完 ...
トヨタ GRヤリス 赤い多摩ちゃん (トヨタ GRヤリス)
勢いで購入しました。これから先こういう車は中々出せないと思います。7月ぐらいに納車予定。 ...
マツダ ロードスターRF マンゴーちゃん (マツダ ロードスターRF)
約4年ぶりにロードスターに戻ってきました。 NDが出たときからずっと買おうと思ってまし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation