• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みかん三朗のブログ一覧

2017年04月15日 イイね!

久々の奥多摩

久々の奥多摩
 ようやくblogが4月になりました。もう少しで現実に追いつきそうです。

 さて、年度末は仕事が忙しくてイライラしてしまい、ついつい無駄遣いしてしまいます。年度末のセールで沢山ポイント付くのを見て、ついつい3月の末にアルトワークスのタイヤ・ホイールを購入してしまいました。
 買ったホイールは定番中の定番。RAYSのTE37KCRです。



 今回は特段工夫も無く純正と同サイズ。またRAYS買っちゃいました。純正のホイールもENKEI製で結構良いもの(なんとMAT工法使っています)なのですが、TE37KCRはリムがポリッシュでシャレオツですし、かなり軽いです。タイヤはエコタイヤにしようと思いましたが、GOODYEARのお安いLS2000 Hybrid2が追加費用無しだったので、そのまま使ってみることにしました。設計がかなり古いけど、一応、国産タイヤだし、ハイグリップはいらないと思っていたので、ちょうどいいかな。

 4月というのは中々忙しくて予定が立たないのですが、その合間を縫って、おニュータイヤの皮むきを兼ねて奥多摩へ行ってきました。
 6時半に談合坂に集合だったので、5時に家を出て、下道で八王子まで。



 早朝は車が少なくて、良いですね。信号にも引っかかりにくいので、法定速度で流していると平均燃費が20km/Lぐらいで走ります。ギアがクロスしているので5速のままでも法定速度の範囲内で結構フレキシブルに走っちゃいます。
 これまで、ルームミラーが近くてちょっと見づらかったのですが、ジムニー用に交換したおかげで、少し距離が離れて見やすくなりました。純正でこれを付けてほしいですね。新しいタイヤは、国産では一番安い部類に入るものですが、純正のポテンザと比べてもロードノイズは大きくなく、結構快適です。
 八王子から中央高速に乗って流れに乗って走ります。普通車だと高速に乗ったほうが燃費は良くなる傾向ですが、アルトの場合はギア比が高いこともあって100kmぐらいで流すと平均燃費が悪くなっていきます。燃費計を見ていると自然と運転が易しくなる不思議。
 道が空いていたので、6時前には談合坂に到着。同時にニャホニャホさんも到着していました。早いね。時間が早かったので朝食をとっていると、次朗さんも到着。



 時間になったので、出発です。
 中央道を勝沼まで移動。スイフトと比べると車内は流石に騒々しいですが、エキシージに比べれば何の問題もありません。快適でさえあります。法定速度での巡航は特に問題なくこなせます。新しいタイヤも結構快適。純正タイヤよりロードノイズがいささか少なく感じます。
 勝沼から下道で柳沢峠まで上がります。途中、上り坂なのですがさすがにこの辺りはパワーがものをいうところ。慣らし中ですが、上まで回さないと登って行かないので、かなり上まで回してしまいました。
 実際回してみると分かることなのですが、5000rpmを超えると明らかな頭打ち感があって、うーんといった感じになります。それはそれまでのトルク感が立派なので余計そう感じてしまうのでしょう。明らかに自主規制のために制限を掛けているような感覚なので、この辺はECUを書き換えれば大幅に改善されると思われます。
 足回りはかなりしっかりしている感じなので、特段の不満はありません。強いてあげれば段差での突き上げと収まりがもう少しマイルドだと良いのですが、そのためには高いダンパーを入れる必要があるので、コスト的には厳しいと思います。もう少しお金が掛かっているであろう、スイスポのモンローはかなりいい線なのですが、日本でしか売れない車ではそこまでは無理なのでしょうね。
 ニュータイヤは中々粘るし良い感じです。あまりグリップしすぎても、重心が高い分ちょっと危ない気もするので、これぐらいのグリップでちょうど良い感じです。
 そうこうしているうちに柳沢峠に到着。



 この日は、ND2台とアルト。
 次朗さんはワンオフでオーディオを埋め込み。



 ニャホニャホさんは、セグメントオーディオを外して、そこにipadminiを置いています。



 二人ともSを買って、セグメントオーディオをPioneerの1DINに交換しているのですが、こういう工夫も中々面白そう。
 いつか買いたい車の筆頭なのですが、色が中々追加されず、思いきれません。スポーツカーらしいビビットな色を出してくれれば買うのですが、なんとかなりませんかねMAZDAさん。

 ここからR411で奥多摩に向かいます。途中、道も狭くてきついコーナーが続く区間がありますが、ワークスはこういうところは大得意。正直限界は高くないので、すぐにタイヤが鳴きますが、自分の技量の範囲内に収まる範囲で運転できます。アクセル全開に踏んでもオーバースピードにならない程度で攻められるので、これはこれで気持ちいい。エキシージやボクスターはこんなところでは全開に出来ません。軽い車でスイスイ走るのもまた楽しいです。スイフトスポーツより確実にヌルイというかダルイ感じのハンドリングなんですが、これはこれでありな感じです。運転してるぞっていう感じが楽しい。もうちょっと車高が低くて、脚を固めて、トレッドが広くてとは思いますが、そうしたらなんだか違う車になっちゃいますね。運転していてもそんなに疲れないのも良いです。自分が歳とってオジサンになってきているのも影響しているとは思いますが、疲労度はエキシージの1/3ぐらいです。
 そんなこんなで奥多摩に到着。天気が良くて良かったです。





 ここまでの道中でニャホニャホさんのフロントのブレーキからかなりの異音を感じるとのこと。ニャホニャホさんのNDはフロントのキャリパーをブレンボに交換しているのですが、キャリパー回りをのぞいてみても特段異常ない模様。試しに乗せてもらうと、ブレーキが温まってくると、派手な鳴きがするのでパッドのあたりが付いてないのかなという感じ。
 少し、ND乗せてもらいましたが、アルトワークスから乗り換えると速い速い。目線が低くてハンドリングも良いですし、楽しい。奥多摩のような感じだとNDは最高に楽しいです。やっぱりロードスターは良い。
 昼ごはんのために八王子まで移動。
 ハンバーグ食べて解散となりました。
 これだけ走って今回の燃費は17km/L。今回は少し回したので燃費悪くなりましたがこれでも十分以上です。エコカー並みの燃費でこれだけ楽しく走れ、普段使いも可能なアルトワークス最高です。今回、少し回してみて感じた難点はECU書き換えで改善可能だと思うので、試してみたくなりました。色々と誘惑があって困ります。
Posted at 2017/05/20 17:38:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2017年03月19日 イイね!

伊豆・箱根TRG

伊豆・箱根TRG
 現実時間ではGWも明日で終わり。ファイルサーバーが昇天して、復旧に右往左往しております。さて、blogは3月のTRGです。

 毎年恒例の年明けTRGが雨で流れたため、今年初めてのTRGになりました。場所はいつもの伊豆・箱根。

 今回は、エキシージで出動することにしました。エキシージの本格的なTRGは初めてです。久々のTRGのせいか2時半には目が覚めてしまいました。
 いろいろ準備して4時に出発。時間もあるので、いつもの宮が瀬経由で箱根に向かいます。エキシージはヘッドライトがHIDになっているので、以前のエキシージよりかなりマシにはなっていますが、それでも照射範囲が狭いせいか、夜の走行はイマイチ見にくいです。



アルトワークスは背が高いのもあって非常に見やすいのとは対照的です。

 朝早いので、静かに出たいのですが、始めの1発目のやはりうるさい。ちょっと気を使いながら車庫から車を出します。当然、エギゾーストは静かなモードを選択しておきます。下道はゆっくり静かに。トルクがあるので1200rpmぐらいでも普通に走るのであまり回さずに宮が瀬の手前までは走りました。



 宮が瀬から先は少し回転を上げつつ走りました。すぐに結構な速度になってしまうので、実力の1/10も出せませんが、エリーゼよりかなりしっかりした感じで、その分軽さは減った感じです。伊勢原から小田原厚木道路に入ります。やはり高速は動力性能に余裕があるのと、トレッドが広い分エリーゼよりは楽です。とはいえ、轍にハンドルは取られるし、ステアも重いので安楽というわけではありません。スポーツモードにすると、結構いい音がするので、トンネルの中では少し音を楽しみました。

 約束の時間の1時間前に着いて、給油してからターンパイクに入ろうと思ったら、入り口にガードマンが立っています。・・・・?入ろうと思ったら手を振られてダメとの合図。事故か?しょうがないので、手前のコンビニの駐車場に車を止めると、次朗さんのNDがやってきました。朝食をとっている間にスマホで調べたら、なんとマラソン大会でターンパイクが通行止めとのこと。参りました。まさか貸切でマラソン大会をやっているとは全くの予想外です。
 仕方がないので、集合場所を道の駅箱根峠に変更。次朗さんと向かいます。
 朝早いのに結構車がいて、ゆっくりと山を登って、箱根峠に到着。
 しばらくすると、ヒロ之さんが到着。エクストレイル。なんとMTです。10年以上前の車なのにとっても綺麗です。この時代の車だと加速騒音規制が無いので、中々迫力のある音のマフラーが取り付けられるのが良いですね。
 更に、ニャホニャホさんも到着。実は下のすき家で入れ違いでした。



 最後に、予想外の車が到着。



ZENOS E10。



 日本に数台しか走っていない車です。この車を買って納車前にZENOSが倒産するという、心がボッキリ折れそう事態にもめげずに楽しく生き抜く漢のタロウ君が到着。納車されたにも関わらず、レッカーされること2回。入院中のE10はまだ治っていなかったので、今回はデモカーにて参加です。ちなみに、ZENOSは無事、ACコブラで有名なACカーズが買収して、ACゼノスになるそうです。良かったねタロウちゃん。しかし、このE10。滅茶苦茶目立ちます。この車両はフロントガラスが装着されていますが、タロウ君のE10(みかんちゃん)はわざわざ付いていたフロントガラスを外して購入しました。一応、フロントガラスはオプションですが、普通の人はガラス付きを選ぶだろうと付けての輸入だったようですが、タロウ君は変態なので、ガラスが邪魔だそうです。
 ドアも無いので、乗り降りは中々アクロバティック。でも、慣れれば屋根が無いのでエキシージよりは乗り降りしやすいかもしれません。シートはFRPのフルバケでクッションがちょっと貼ってあるだけ。当然エアコンなぞありません。ノンパワステ、ノンサーボ。メーターはデジタルでこの辺は近代的。センターコンソール上のモニターには切り替え式で色々表示できます。



 エンジンはフォードのデュラテック2L。



 以前に乗っていたNCロードスターの親戚みたいなエンジンです。NAで200PSと中々の高性能。サスはお金が掛かっていて、フロントはインボードサス。ボディはアルミとカーボンのコンポジット。そのため車重は驚きの700kg。アルトワークスよりちと重いぐらいです。お金はこういうところにかかっています。
 まあ、とにかく目立つ目立つ。乗りこなすには相当の覚悟が必要なのは間違いありません。
 ちなみに、このE10とNDを並べてみると、外見がなぜか双子のような状態に。



 目が細いかもしれませんが、良く似ています。E10の方は幅が1870mmとエキシージよりも広いので、街乗りではちと気を使うかもしれません。
 今回はバラエティにあふれた5台。赤と白の組み合わせ。オメデタイデス。
 ここから、伊豆スカイラインのスカイポート亀石まで移動です。ここからのワインディングはとても楽しいのです。







エリーゼと比較するとエキシージはスピードレンジが別次元です。正直、一般公道で走るならエリーゼ買った方が良いと思います。エキシージは5,000まで回せば十分でそれ以上は危険なレベル。エリーゼなら上まで使えます。
 エキシージの利点は、死ぬほど効くブレーキと音です。車の安定感はエリーゼと比較するとかなり上で、相当無理しても破たんが来ません。エリーゼは、純正タイヤのままだと結構怖いのですが、フロント205にすればエキシージに似た感じになります。エリーゼのブレーキは効かないとは言いませんが、結構しっかり踏まないと効かないのと、純正パッドは冷えていると効きが悪くなるようで、たまに怖い思いしましたが、エキシージは常に死ぬほど効きます。効きだけならボクスターより効くような気がします。サーボがちょっと強くて、ちょっと踏むとえらい効くので、慣れないと操作しにくく感じますが、慣れれば大丈夫ですが癖が強いです。操作性まで含めたブレーキトータルの性能はボクスターが上だと思います。さすが、ポルシェのブレーキです。
 音はエリーゼと比較して一番異なるところなのですが、普通に走っていても、鳴きが入ってきて良い音なのですが、スポーツモードにしてエンジン回すとエンジン音も相まって、かなり気持ちの良い音がします。それだけでやる気にさせてくれます。
 エキシージはサーキットで全開にして、本当に楽しめる車のことは間違いありません。公道では持て余し気味の性能ですが、余裕代が大きいのでこれはこれで良いのかもしれません。
 路面からのインフォメーションはエリーゼ同様、ダイレクトそのもので、反応も鋭いので、コーナーが連続するコースはとても楽しいです。エンジンのトルクが有り余るほどあるので、エリーゼのようにシフトをこまめにしなくても楽に走れてしまうのはエキシージの利点。コーナーリングでは安定感が増した分、軽快感は減少。てな具合ですが、こればかりは乗ってみないと分かりませんね。ロータス自体はライトウエイトスポーツカーが売りなので、そこにロータスらしさを見出すなら、エリーゼをおススメします。半端なのが嫌な人はエキシージ買ってください。自分で車を動かしているという感覚が嫌というほど味わえます。

 そんな感じで亀石峠に到着。



 ここで、ZENOS E10に少し乗せてもらいました。



 E10は世界が違います。エキシージがうるさいとか、なんとか言っていましたが、この車に乗った後なら高級車にさえ思えます。
 まず、乗り込むところから普通の車とは違います。ドアが無いので、跨いで乗り込みます。短足の私はこの作業が意外と大変。乗ったらポジション合わせるのですが、短足の私がポジション合わせると、シートがすごく前になってしまいました。
 そして、シフトレバーの位置が高い。今まで乗ってきた車にありえない位置にあります。エンジンを掛けると、ものすごい音。なんじゃこりゃ。ウインカーレバーはエキシージと一緒なのが、なんだか笑えました。クラッチは重くなく普通に繋がります。ステアリングはエキシージと比べれば軽い。車重が軽いのが効いています。とにかく動きだしが軽い。ちょっと怖いのでゆっくり走ってみます。ブレーキをかけてみると・・・効かない。さすがサーボが無いだけある。思いっきり踏んでもあまり効かないので、パッドを少し温めてみたら少しずつ効くようにはなりましたが、それでも効きはイマイチ。タロウ君に言わせれば問題ないそうだけど、ずっとこれは怖いな~。ボディの剛性感はものすごいです。サスもエキシージに比べれば固いですが、十分仕事をしています。それよりなによりすごいのが、エンジン音と吸気音とロードノイズ。うるさくて隣の人と話なんてできません。更に、石を跳ね上げるとフレームにあってその度すごい音がします。いやはや、この車はスゴイ、というかこれまでの自分の車の概念からかけ離れたものになっています。エンジンはNCと同じでしょうが車体が軽いのでとにかくパワフル。速い速い。回さなくても楽ちんに走れるし、素晴らしいです。確かにちょっと乗せてもらった感じは最高に楽しいですが、これを街中で乗り回すには相当苦労しそうです。ドアミラーとルームミラーも付いてますが、特に後ろは見切りが悪いので、高速の合流とかも恐そうです。ましてや、バックカメラが無いので駐車の時は大変そう。
 E10に乗せてもらってエキシージなんて普通の車だと思えるようになったのが最大の収穫です。E10は毎日乗りこなせないけど、半年に10分ぐらい乗せてもらえば最高の体験を出来るすごい車だと思いました。
 ロータスでも変態だと思ったけど、世界には更に上がある。どちらともイギリス車っていうのがあれですが、車の世界は奥が深いです。
 休憩中にエキシージにも乗ってもらいましたが、意外と乗り心地が良いという声が多数でした。エリーゼもエキシージも本当に乗り心地については良く出来ていると思います。



 休憩後、伊豆スカイラインを伊豆高原まで走り、伊豆高原ビールで昼食。今回は漬け丼頼みましたが、美味しかったのですが、量が多くて途中で飽きてしまいました。



 ここはみんな量が多いので、1種類じゃない方が良かったですね。
 お腹いっぱいになったら、来た道を十国峠まで一気に戻ります。いつもなら眠くなるのですが、エキシージはステアリングをしっかり握っておかないと危ないので、そんなに眠くなりませんでした。帰りはとにかく天気が良くて気持ちよかったです。
 今回は十国峠で解散です。
 高速使って帰ろうかと思いましたが、なんとなく厚木から下道で自宅まで帰ることに。渋滞があまりなくて、自宅まで2時間半ほどで到着しました。
 久々のTRG。とても楽しかったです。今回はE10に乗せてもらっていい経験も出来たし、エキシージをじっくり味わえたのも良かったです。エキシージは結構いいペースで走って10km/Lをちょっと切るぐらいの燃費でした。



 まあ、良くは無いですが、思ったよりも悪くはなく、長距離ドライブなら途中で1回給油すればなんとかこなせそうです。

 最後に洗車してお風呂につかったら、どっと疲れが出てそのまま寝てしまいました。エキシージの運転はちょっとしたスポーツです。疲れてるときは乗れないですね。
Posted at 2017/05/06 19:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2017年03月11日 イイね!

SACLAM訪問

SACLAM訪問
 とうとう5月。GWになりました。残念ながら9連休とはいきませんでしたが、6連休はとれたのでゆっくりします。さて、blogの方はようやく3月です。

 アルトワークスが納車されてから1か月半が経ちました。2月の末には1か月点検がありましたが、その間、パーツを取り付けていたのでずっと不動車。点検時の走行距離が2桁と笑える状態で1か月点検を完了しました。点検もドアの内張り外したまま受けました。3月に入りなんとか内装だけはパーツ取付完了。
 そんな中、NDが納車された次朗さんが、SACLAMにマフラーを取り付けに行くというので、アルトワークスで出動しました。
 アルトワークスの慣らしも進めたいので、朝早めに起きて青梅から成木街道を通り、名栗湖を経由して山伏峠、道の駅あしがくぼに寄り、秩父の街中を抜けて、土坂峠を通り、神流湖を通り道の駅はなぞのまで約150㎞のコースです。峠道も2カ所ほどあるので適度に楽しめます。
 朝5時に起きて出発。この時間なら青梅まで1時間かからないで行くことが出来ます。アルトワークスに初めて長距離乗ることになりました。まだ、暗い時間に出発したのですが、ヘッドライトが明るく感じて視界が良いです。エキシージもボクスターもHIDですが、車高が低いので照射範囲が狭いせいかより明るく感じるのが良いですね。



 新青梅街道までは細い道を通るのですが、車幅が狭く、見切りが良いのでとにかく楽ちん。向こうから車が来ても余裕なので気を使わずすみます。街中はトルクが下から十分なのとクロスしたミッションのおかげでスイスイ走ります。
 ペダルとフットレストをモンスポのものに交換したおかげで、クラッチ踏んでないときはフットレストに足が置けるし、ペダル交換のおかげでペダルがアクセル方向に寄っているので、ペダルが足に引っかかることもなく快適です。これはやはりつけておいてよかったです。
 普通車の慣らしだと、500kmまでは3,000rpmを目安にとやっていきますが、アルトワークスではさすがにそれをやると渋滞の原因なってしまうので、あまり高回転まで使わないように走りました。ガソリンは納車時に満タンだったのでそのまま乗っていますが、メモリが中々減らない。青梅あたりまで来ても一メモリも減らないのでそのままはなぞのまで行くことにしました。燃料タンクは27Lとあまり入らないので、ちょっと心配です。
 青梅から先は信号が少なく多少のアップダウンがある道になります。運動性能的には全く問題が無い感じで、とても軽といった感じではありません。下道なら必要十分以上です。脚はいささか固くはありますが、普段乗っている車が車なので問題はありません。スイフトと比べると、スイフトよりもアルトの方が固めです。ブレーキも必要十分な効きですが、スイフトよりも効きは多少悪い感じ。とにかく車体が軽いというのはちょっと運転してもはっきり感じ取れますが、コーナーが続く道になるとその良さが余計わかります。スイフトに速さはかないませんが、楽しさは上だと思います。
 途中、名栗湖畔に寄って写真撮影。





 その後、一路あしがくぼへ。山伏峠は結構ツイスティで勾配も急な峠なのですが、アルトワークスにはうってつけです。慣らし中なので5,000rpm位を目途にシフトアップしましたが、それでも十分な速度で登れます。気になるのはステアリングレシオがゆったりなので沢山切らないと曲がらないことと、ラフにアクセルを踏むと上り坂ではフロントがガガガと音を立てて空転することぐらい。逆にそれが楽しいのかもしれません。ブーストが掛かった時のブローオフの音が結構やる気にさせます。シートもRECAROだけあって十分なホールド性があります。確かにフルバケの方が良いのですが、普段使いが絶望的になるので、シートはこのままで良さそうです。それと、シートのポジションですが、高すぎるという意見をよく聞きます。確かに高いのですが、私のようなチビだと見切りが良いのでそんなに気になる高さではありません。あと2cm下がればもっと良いとは感じますが、ローダウンのシートレールは5cm以上下がるものが多くて、あまり下がり過ぎると運転しにくくなりそうなので、とりあえずこのまま乗ってみます。
 6時半には道の駅あしがくぼに到着。



 ここまで来ても燃料系のメモリは1目盛り減ったぐらいです。平均燃費計が20km/Lになっているのですが、あれだけ走ってもこの燃費。スイフトの燃費計は表示燃費からマイナス2~3kmだったので、イマイチ信頼できない気もしますが、燃料計の減りから見ると意外に正確なのかな。
 ここから土坂峠に向かいます。土坂峠は色んな車で走っているので比べ易いのですが、アルトワークスでも十分以上に楽しめます。確かに他の車と比較すればスピードレンジは低くなりますが、低い速度で楽しめるのがこの車の良さ。気持ちの良いミッションを駆使してラインをトレースする。車自体が小さいので道幅の狭いところでもそんなに気にせず走れるのが何より楽しい。なんでしょうかこの楽しさは。すべてが自分の手の中に入る感じです。今まで乗ってきた車で似たようなものがあまり思いつかない。車って速ければ楽しいというものでもないところが面白いですね。
 そのまま神流湖畔沿いの道を走りますが、適度なコーナーが続くワインディングがまた楽しい。そのまま流していたら8時半には道の駅はなぞのに到着。燃費は20km/L。燃料計はメモリが3つだけ減っただけです。



 結構、楽しんだのにこの燃費。素晴らしい。節約です。
 ほどなく、次朗さんも到着。新車のNDです。パールホワイトなのですが、パールの量が多くてキラキラしています。エキシージもパールホワイトなんですが、ここまで綺麗じゃないんですよね。
 Sグレードなので車重990kg。136psなのでスイフトと同じぐらいの動力性能なのですが、1日試乗をした時には必要十分でちょうど楽しめるバランスに出来ている感じがしました。いつか買うかもしれない車の第一候補です。
 野菜を買ってSACLAMへ。早速、マフラーの取付です。



 取り付けている間に次朗さんにアルトワークスを試乗してもらいました。
 戻ってきたところでU社長がアルトワークスに乗ってみたいとのことだったので、試乗してもらうことに。さすがに長身のU社長はシートが高すぎて頭が天井についてしまいます。感想はToday’s SACLAMで。気に行って貰えたようで、ずっと待っていたらマフラー作ってくれそうです。問題はFFだと途中でパイプをカットしないと交換用のマフラーが作れないので、そのあたりかと。1年半待っていたら作ってくれるかもしれないのでゆっくり待ちます。売り出したら他に欲しい人もいるのかな。アルトワークスにサクラムのマフラーが付いたらすごく楽しいと思うんですけどね~。
 そんなことをしていたら、マフラーの取付が完了。



 助手席に乗せてもらってテストコースを1周回りましたが、オープンにするとこれが良い音します。NCの時のエキマニ+マフラーの組み合わせより音量は小さくなりますが、音質は上品でこちらの方が好みです。ND買ってSACLAMマフラー付けたら完成だな~。というぐらい良いものだと思います。
 SACLAMに戻ってしばらく待っていたら、納車されたE10が2回もレッカーされていつまでも乗れないタロウ君がメガーヌで来ていました。みんなでつけ麺食べに行った後、カリントウを買いに行って解散。



 帰り道、関越道を走ってみましたが、100kmでの巡航は余裕です。それ以上は試していませんのであれですが、軽自動車とはいえ高速巡航も問題なくこなせます。
 自宅に帰っ燃料計半分で燃料を入れてみましたが、入ったガソリンは14Lちょっと。300km程走ったので、平均燃費計とほぼ変わらない燃費でした。レギュラーガソリンでこの燃費の上に楽しい。素晴らしくコストパフォーマンス高い車です。アルトワークス買って良かったです。
Posted at 2017/05/03 11:31:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | SACLAM | 日記
2017年02月07日 イイね!

アルトワークスイジリ計画(外回り編)

 アルトワークス、色々つけたいパーツがあります。
 今回は前回の内装編に引き続き外回り編です。

○デイライト
 ボディーの色がシルバーということもあり、あまり目立つ色でないため出来ればデイライトが欲しい。しかし、グリルの形状やバンパー内の余裕を見ると、取り付け場所が中々見つからない。バンパーに穴を開けてPIAAのDR305でも埋め込もうかと思いましたが、そこまでするのも大変そうだし。ということで選択したのが、純正フォグランプの変わりに取り付けるLEDのフォグランプにイカリングが付いたタイプ。REIZものです。





 純正フォグランプは軽いですが、レンズが樹脂製で明るさがイマイチ。それだったら、交換してしまっても良いでしょう。こちらの商品はレンズはガラスでした。一応コーキングもしてありそれなりの品質はありそうです。
 LEDフォグの配線はカプラーオンのようですが、イカリング部分はちょっとした工夫が必要そうです。室内にスイッチ付けるか、はたまた別の方法にするか。ちょっと悩みどころです。

○ハイマウントストップランプ
 アルトワークスのハイマウントストップランプはなんと電球。今どき電球というのも珍しいですね。電球をLEDに置き換えるものも結構売っているのですが、今回はソリオ用のハイマウントに交換します。これだと現代的な横長のLEDになります。このあたりのパーツ、結構流用されていて、パレットやルークスなんかも同一のようです。



 基本、ポンづけで行けるようですが、問題は、カバーがアルト用ではないので多少工夫が必要な模様。



○ホーン
 デイライト交換する時にどうせバンパーを外すので、ついでに貧弱なホーンを交換しちゃいましょう。ホーン交換なんて久しぶりですね。いろいろ読ませてもらうとバンパーの中のスペースがあまりなさそうなので、コンパクトなミツバのアルファ2コンパクトを購入しました。


○WGVチャンバー
 エブリィ純正のウエイストゲートバルブチャンバーを取り付けている方が結構いるようで、試しにつけてみようと思います。



 WGVチャンバー自体はブースト圧を制御しているVSVとターボの過給圧を制御しているアクチュエーターの間に配置して、VSVの脈動を抑える効果があるそうです。いかんせん、エブリィには純正で付いているものですし、アルトに付けても大きな問題は無さそうです。コペン乗りの方にはメジャーな流用パーツだそうで、効果もあるとのこと。どうせバンパー外すのでついでに取り付けてみます。

 ざっとこんなもんです。
 結構な品数書きましたが、各々はリーズナブルなのでこれだけやってもパーツ代はさほどかかりません。問題なのは手間だけ。
 実際、全部取り付けてみましたが、結果は徐々にパーツレビューと整備手帳にUPしますのでご確認ください。とにかく時間が非常にかかったのと、細かい取付パーツや工具が必要で最終的にはそれなりに手間と暇が掛かりました。
 でも、取り付けただけの効果は確実にあって、かなり満足のいく仕上がりとなりました。どこもいじる必要のない車もいいですが、こうやって自分好みに仕上げていける車はやはり楽しいですね。
Posted at 2017/04/22 17:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2017年02月06日 イイね!

アルトワークスイジリ計画(内装編)

 1月末に納車されたアルトワークスですが、オーディオレスで何もついてない状態。これに必要な装備の取付を考えないといけません。今回は節約が大事なので取付作業は自分でやることにします。
 色々と取り付けたいものがあって、長くなりそうなので内装編と外装篇に分けます。
 というわけで今回は内装編です。

○ナビ
 近所に買い物メインでたまに遠出ぐらいなので、スマホナビでも事足りそうですが、オーディオまで考えるとナビは導入したいところ。
 スイフトで使用していたKENWOODのZ701、動きが軽くて使いやすかったので、それをそのまま移そうかどうか悩みました。しかし、アルトは2DINのワイドサイズが使用できるので、今回はこれをこれは使ってみたいところ。
 現在、KENWOODで販売されている機種を見て、候補を3機種に絞りました
 ・Z904W…最新機種の全部入り。地図の更新が2022年春まで。
 ・Z704W…Z904WからAndroid AUTOとApple CarPlay、プロEQモードを使えなくして、USBポートを3個から2個に減らした感じです。
 ・Z702W…Z904のひとつ前の世代のフラグシップ。ハイレゾ音源は使用可能。Z704の機能はほぼ使用可能。地図の更新が2020年春まで。
 お値段は、1月の時点でZ904が約10万、Z704が約9万、Z702が約7.5万。
 Z702Wは古いのですが、お安い意外に最大の利点がありまして、それはZ701とケーブル類が完全互換なので、Z701に使用していたものがそのまま使える点です。特にリアカメラやVICSがそのまま使えるのが便利。
 Z904、Z704を買った場合、スイフトに利用していたカメラも使えますが、変換ケーブルを買ったうえ、余計なスイッチを付けないといけません。
 あと、Z702Wは音量の操作がつまみというかダイヤル方式になっていて操作しやすいのも○。
 Z702でポイントまで考慮すると、約6.5万で購入可能。Z904、Z704と同様にWIDEVICSアンケートで3,000円のクオカードももらえるし、1年の地図更新無料券も付いてきます。
 Z701をそのまま使うのが間違いなくコスパは良いのですが、Z701をヤフオクで処分すれば5万弱にはなりそう。ということは、Z702なら差額わずかでいけそうです。
 今回は節約が合言葉なので、今回はZ702Wにしておきました。4月現在、値段がさらに下がって、6.2万まで下がっております。滅茶苦茶お買い得ですよ。
 ETC、バックカメラ、VICSビーコン、ステアリングリモコンハーネス等はすべてZ701のものを流用します。

○ドライブレコーダー
 スイフトで利用していたDrivePro200。特段の不満はありませんでしたが、GPSが付いてないので、毎日乗らない私のような使い方だと、日付がリセットされてしまい、日時が正確に残りません。これだと、いざという時の証拠能力が欠けるので、そこは改善したいところ。ここ3年でドライブレコーダーもすっかり浸透して、値段が低価格ながら機能も充実したものがそろってきました。
 実は、色々調べて、エキシージ用にKENWOODのKNA-DR610という機種を先行して購入していたのですが、後からナビ用のクルーズスカウターユニットが格安で売っているのを見つけてしまい、エキシージに取り付けたので、このドラレコは余っていました。



 DriveProかKNA-DR610かの2択だったのですが、ここはGPS付きで新しいKNA-DR610を選択しました。KNA-DR610は横型で縦方向の大きさが小さいので、視界を遮らずに設置できるので良い感じです。アルトワークス用に購入したのではありませんが、結果オーライということで。

○レーダー探知機
 ナビ、レーダー探知機、ドラレコは3種の神器。とりあえずこの3つはどの車にも取り付けています。スイフトには当初、COMTECのZERO-83Vという機種を取り付けていましたが、ボクスターがZERO-83VならOBD接続可能だったので、そちらに移して、その後NC用に購入したセルスターのG800Aを使用していました。
 G800AはOBDで情報表示は可能なのですが、83Vと比べると表示の使い勝手がイマイチ。正直レーダーというより、車の情報表示で使用している時間が長いので、この使い勝手がイマイチだと困ってしまいます。
 その後、エキシージにエリーゼで使用していた83Vを移設したのですが、これがエキシージには大きすぎたので、COMTECの702Vを買い足しました。
 ということで、手元にセルスターのG800AとCOMTECの83Vが余っていました。さてどちらを使うかなのですが、表示の見易さで言えば圧倒的に83Vだったので、アルトワークスに83Vを取り付けました。
 だがしかし、これを取り付けてみると、問題なく動くのですが、一番見たかったブースト圧が表示されない。ナヌー。試しにエキシージの702Vを繋いでみると問題なく表示されました。



 どうも古い83Vではブースト圧が上手く表示されないようです。おまけに83Vは表示されたとしてもブースト圧が絶対圧でしか出てこないので見にくい。ここは素直にもう1台702Vを購入して取り付けることにします。

○スピーカー
 アルトワークスのスピーカー、外してみると異様に軽い。鳴らしてみると何とも言えない安っぽい音がします。さすがに気になるのでこちらは交換することにします。年末にAmazonでALPINEのスピーカーセットのDDL-R170SとサブウーファーのSWE-1200が安売りしていたのでついつい買ってしましました。





 折角なのでスピーカーはこのセットに交換します。問題はリアスピーカーをどうするか。純正をリアに持っていくかはたまた安いスピーカーを入れるか。いろいろ考えましたが、純正があまりにも安っぽいので、Pioneerの一番安いスピーカーを入れることにしました。

○ペダル+フットレスト
 アルトワークスはフットレストが無いので、クラッチを踏まないときは足の置き場に困ります。試乗の時はフロアに置いていましたが、なんだか安定しない。
 スイフトの時もモンスポのペダル+フットレストを取り付けていましたが、アルトワークスにも取り付けることにしました。ポジションは大事なので、ここにお金をかけるのはケチらないことにします。

○ワイパーレバー
 アルトワークスの純正のワイパーレバーは時間調整式ではありません。しかし、ソリオ用のワイパーレバーに付け替えればあら不思議。時間調整機能が追加されました。となるそうで、定番のパーツらしいです。



 NCのときRX-8のワイパーレバーに交換したのと一緒ですね。便利なので即交換します。

○その他室内小物
・シートベルトガイド
 以前に社外品のRECAROを入れていた時も、シートベルトで擦れて生地が劣化するのを防ぐのと、ベルトがしやすいように、ヤフオクで調達したシートベルトガイドを利用していました。アルトにはJADEというメーカーからシートベルトガイドが出ていたのでこれを購入しました。



・シガーソケット増設電源
 カーメイトからアルト専用の増設電源NZ558という商品がでており、結構定番のようです。見た目、純正のようですし、簡単にソケット2口とUSB2口が増設できるので取り付けることにしました。



・ルームランプ
 純正はT10で暗いのでLEDにしよう考えていました。今まで使っていたものだと基盤が大きすぎてユニットに入りそうもないので、色々物色しましたが、Amazonで見つけたユアーズの商品を購入。



 別に専用品でもなんでもなく、ちょっと加工しないと使えそうもないところがちと残念でした。
・空気清浄器
 スイフトの時に使っていたプラズマイオンクラスターの空気清浄器。特段問題も無かったのでそのまま使おうと思います。問題はどこに設置するかです。

書いただけでも結構ありますね。全部揃えて取り付けるのは大変そうです。
Posted at 2017/04/15 15:27:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記

プロフィール

「ほぼ乗らずにバラバラ放置」
何シテル?   08/16 16:34
いろいろな車を乗ってきましたが、行き付いた先は国産の軽い車ばかりになりました。 NDロードスターはずっと欲しいと思っていました。ようやくお気に入りの色が出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドライブレコーダー取り付け(リアカメラ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 23:05:22
デジタルインナーミラーの配線作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:51:02
ハイマウントストップランプの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:50:33

愛車一覧

ホンダ トゥデイ スーパーお買い物号 (ホンダ トゥデイ)
赤いです。 私が所有している乗り物の中で一番の古株です。 13年で走行距離2800km。 ...
ロータス エリーゼ みかんちゃん (ロータス エリーゼ)
以前、乗っていたエリーゼが忘れられず、いつかもう一度買おうと思っていたら、とうとう販売完 ...
トヨタ GRヤリス 赤い多摩ちゃん (トヨタ GRヤリス)
勢いで購入しました。これから先こういう車は中々出せないと思います。7月ぐらいに納車予定。 ...
マツダ ロードスターRF マンゴーちゃん (マツダ ロードスターRF)
約4年ぶりにロードスターに戻ってきました。 NDが出たときからずっと買おうと思ってまし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation