• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みかん三朗のブログ一覧

2019年01月20日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!1月27日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
フラッシュエディター
HKS ハイパーマックス4GT
TRUSTインタークーラー

■この1年でこんな整備をしました!
定期点検

■愛車のイイね!数(2019年01月20日時点)
191イイね!

■これからいじりたいところは・・・
現在、SACLAMにて開発中のエキゾースト

■愛車に一言
おつかいだけじゃなくて、沢山活躍してくれてありがとう。まだまだ頑張ってもらいます。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/01/20 16:29:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月14日 イイね!

久々のblog

前回のblogが去年の8月26日。ほぼ半年更新してませんが、元気です。整備手帳やパーツレビューは暇を見て更新してましたが、blogまでには手が回りませんでした。
エキシージの方はほぼ8割がた完了。ほぼ1年半経過してるので、もう忘れてしまってることもあります。
S660は6割ぐらい完了しました。書いてて色々いじったな~と思います。見た目は純正ですけどね。S660はかなり満足できるレベルになってきました。

さて、去年の話になります。
去年の9月は久々に時間が出来て、2泊3日で会津若松から蔵王の方に抜けてきました。行きはほぼ下道。S660で行ってきました。

写真は蔵王山の湯釜です。

alt

 3日で約1,500km程走りましたが、ガソリン代も高速代もお安くて助かりました。東北の道路は景色もいいですし、空いているしでとても楽しかったです。S660だと遠距離は疲れるかなとも思いましたが、そんなこともなく披露も少なかったです。

喜多方で朝食に食べた、塩ラーメン。

alt


とても美味しくて一番良かったです。

その次の週には毎年恒例の王が頭に。

alt

またもやS660です。この日は景色が良くて楽しかったです。

その後しばらく忙しくて、11月の終わりにいつもの奥多摩に。

alt

alt

またもやS660です。足回りを変えたので、アライメントを取る前に走りに行ったのでした。だいたい11月末で概ねパーツを取付終わって、残るは後少しですが、いつもの道を走ったらいい感じに仕上がってきました。

先月はいつものSACLAMへ。


alt



何をしにいったかというと、Today's SACLAMに書いてありますが、アルトワークスのマフラー開発のため車を預けるためです。

U社長からこれ乗ってみる?

alt


と言われまして。こちら、新開発のSACLAM管のついたデモカー

alt

片側出しの方でしたが、かなりいい感じ。以前に乗っていたZC32よりも音が低い感じですが、いい感じに室内に泣きが聞こえていい感じでした。
車自体も良く出来てるし、スイスポは本当にいい車です。ワークスの代替えはこの車にしたいですが、維持費がもう少し安くなると良いな。
でも、ワークスのマフラーもできるわけですからもう少しワークスを楽しもうと思います。

ちなみに代車はこの車。
alt

いい音します。高速走ってるとすぐに制限速度になるので、免許何枚あっても足りなくなりそうです。

さて、今年の目標。
今年こそ車を買いません。毎年言ってます。
ロードスターの30周年記念車がオレンジという噂が。噂どおりならかなり危険です。でも我慢します。全く信頼性ありません。書いてる自分でそう思います。

まあ、今年も楽しく過ごしたいと思いますので、よろしくおねがいします。


Posted at 2019/01/14 15:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車イジリ | 日記
2018年08月26日 イイね!

エキシージさん退院

 自宅の車庫には、エキシージとS660が並んで入っています。

alt


 2台とも2シーターのミッドシップのオープンカー。半分タルガトップみたいな屋根の形状までほぼ一緒。こんな非実用的な車を2台も持っている私は馬鹿だとしか言いようがありません。

 根本的に違うのは、パワーで64psに対して350psと5倍以上もエキシージの方がパワーがあります。車重は、820kg対1170kgとほぼ1.5倍のため、PWRが12.8対3.3と約1/4になります。単純計算でエキシージの方が4倍速いです。

 GT-RとかでもPWRが3ぐらいなので、エキシージは相当速いです。しかも電子制御はあるにはありますが、国産のハイテク車ではないので、最低限となっていて、全開にしたら相当やんちゃです。

 まあ、エンジンはアルファードと同じなので、エンジンの特性自体、下からトルクがあり、穏やかなので、普通の道なら1500回転以下とろとろ走っても流れに十分に乗れてしまいます。パワステ無いのでステアリングが重かったりしますが、アクセル踏みさえしなければ、想像より普通に乗れてしまいます。

 ディメンジョンはS660が全長3,395mm、全幅1,475mmで車高1,180mm、ホイールベース2,285mm、エキシージが全長4,070mm、全幅1,800mm、全高1,130mm、ホイールベース2,370mm。

 ざっというと、エキシージはスポーツカーの基本形である、ペッタンコで幅広い形。S660は正方形に近く、車高が少し高い。エキシージをチョロQにデフォルメしたような格好しております。S660は可愛い感じです。
 
 こんな2台ですが、やはり生産国の違いは大きい。

 S660は国産車でエアコンも普通に効きますし、基本、丈夫です。国産車バンザイ。

 しかし、エキシージはイギリス車。壊れるのを楽しむぐらいじゃないと乗れないと昔は言われたようですが、近年はかなりましになって来たようです。私の場合は運よくこれまでエリーゼで1回だけ不調がありましたが、それ以外は問題なく乗ってきました。

 でも、今回はダメでした。1年点検でラジエターファンの異音を指摘されました。
 買ってから400kmしか走ってない上、エアコンはほぼ使ってなかったので全く気づきませんでした。
 こんな感じでゴロゴロと盛大に音が鳴ります。


 今のところ大丈夫ですが、こいつが壊れると走っている間は良いですが、止まっているとどんどん水温が上がって、最後はオーバーヒートしてしまいます。

 そんな訳で補償修理が出来るか確認していたのですが、1か月待ってようやくOKが出まして、車を入庫させてきました。

 このファンを交換するためは、フロントカウルを外さないと交換できないらしく、しかもエアコンのコンデンサとラジエターも外す必要があるらしい。エアコンガスの回収と再注入も必要と、えらい手間がかかります。

 どうせ、外すならとラジエターをアルミの2層に交換することにしました。昔からエリーゼ、エキシージのラジエターからのお漏らしは持病とまで言われておりまして、その原因は樹脂製のサイドタンクとラジエター本体のかしめ部分が壊れて漏れてくるそうです。

 エリーゼのS3になってからは、改良されたらしく昔よりはマシになったようですが、樹脂のサイドタンクを金属製のラジエター本体にかしめるという構造は変わってないらしく、やはり漏れる事例はあるそうです。

 エキシージは違うかといいますと残念ながらエリーゼと一緒でして、壊れる可能性は常に秘めております。いい加減にこの構造を変更してくれれば良いのですが、中々変わらない。今回はラジエターファンを交換するついでなので、ラジエター交換の工賃が掛かりません。やりました。折角なので一緒に交換してもらうことにしました。

 ラジエターはロータス東京販売しているアルミ2層を購入しました。ちょっと軽くなるらしいです。

 それと、この前の猛暑の時に渋滞にはまったらエアコンから生暖かい風が出てきたので、ガスの再注入のついでにNUTECのNC-200というエアコン添加剤を注入してもらいました。いいお客さんです。
 
 今回の故障の原因ですが、私のエキシージのラジエターファンは水平マウントされたラジエターの下側に付いているのですが、洗車等でここに水を掛けるとファンのモーター部に水が浸入し内部のグリスを流してしまい、結果モーターが壊れてしまうようです。新しいエキシージはファンが上側に付いているのでメーカー側も理解しているのでしょう。

alt


 これからは、洗車の後は、ブロアで吹いた後に、エアコン掛けて水を排出するよう心掛けるようにしないといけません。

 さて、そんな訳で、エキシージはファンとラジエター交換をしました。

alt


  1週間でその修理が完成して、車を取りに行ってきたのですが、運よく?最高気温が37℃という猛暑。9時に家を出て駅まで歩いて行きましたがその段階で汗だくです。

 10時に到着。既に気温は34℃。
 ラジエターの代金を支払って一路自宅へ。
 エキシージは外気温計ついてないので、何℃か分かりませんが、相当暑いです。これはエアコンにもラジエターにも過酷な状況。ところどころ渋滞もあります。

 エアコンに潤滑オイルを入れてもらったため、当初は寒いぐらいエアコン効いていたのですが、さすがに能力の限界か、30分ぐらいで断続的にヌルイ風が出てくるようになりました。それでも、以前よりはかなりマシにはなりました。

 水温の方は以前のように100℃まで上がることは無くなり、94℃マックスぐらいに抑えられるようになりました。走り出すと以前より温度が下がる速度は上がっているので、効果はかなりあるようです。その分、ラジエターから放熱される熱量も上がったようで、エアコンコンデンサにはより熱い空気が当たるようで、エアコンにはより厳しい状況なのかもしれません。

 吸気温は60℃ぐらいとかなり高い状況でした。

 自宅に帰って、ファンの音を聞いてみましたが、以前とは違い騒音が無くなっていました。当然ですね。

 今年の夏の気温ではエキシージに乗るのは車にも人にもよろしくないことが良くわかりました。冬と真夏は乗らない方が良い車です。そういうところはスーパーカーなんです。普通なら嫌になってお別れするんでしょうが、それでも手元において乗りたくなる魅力がある不思議な車です。

Posted at 2018/09/08 21:04:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | エキシージ | 日記
2018年08月18日 イイね!

SACLAM詣【S660にsaclam管取付】

SACLAM詣【S660にsaclam管取付】
 S660も無事に納車されたので、早速saclamに行ってきました。目的は当然、saclam管の導入のためです。saclam管を入れられる車を買ったのは久々になります。
 
 いつも通り朝4時に家を出発して、saclamへ向かいます。

alt


 走行距離が800kmとまだ慣らし中の距離なので、一応リミットを5000rpmにして走ることにしました。出発の時はまだ暗かったので、ヘッドライトを点灯して出発しましたが、明るい。LEDのヘッドライトは初めてですが、明るいです。ただ、カットラインがハッキリしているので、明暗がはっきりしすぎて、暗いところが見にくい感じ。光軸もちょっと低いでしょうか。年を取って暗いのが見づらくなってきたのでここはちょっと厳しい。ハイビームがハロゲンなので、ロービームと色合いが違うのもちょっと悲しいです。

 この日はこれまでの暑さが嘘のような涼しさ。最初は窓を半分ぐらい開けてましたが、途中から寒くなってきて、少しだけ開けるようにしました。青梅に入ったら気温が15℃。もう、秋口の気温です。

 街中なら、3000rpmぐらいでポンポンシフトアップしていけば普通に走れます。アルトは1→3→5みたいに一段とばしでも余裕ですが、こちらは1段飛ばすならもう少し回した方が良い感じ。2000以下を使おうとするとイマイチなので、それより上で巡航するのが良さそうです。街中だと5速までで、6速は使わない感じです。

 朝早いので、道自体は空いています。信号に引っかからなければ、クルーズコントロールを使うと、右足が疲れないで楽ちんです。スイフトにも付いていましたが、あると便利ですね。
 クルーズコントロールを活用しつつ、名栗湖のあたりまで走ったら燃費が23Km/Lを超えてきました。ガソリンも全然減らないし、燃費良すぎて笑えてきます。

 山伏峠では少し踏んでみました。正直加速はアルトワークスより遅いです。5,000縛りで走っているので全開ではありません。ターボっぽいトルク変動が少なくてまるでNAのようにトルクが出てくるので余計に遅く感じるのかもしれません。

 しかし、コーナーリングはスポーツカーそのもの。ロールが少なくホンダ車の味付けといった感じ。ロードスターのロールさせて曲がる感じとは違います。きちんと狙ったところに持って行ける感じは好印象。アルトではタイヤが鳴く速度で走ってもビクともしません。限界が高くて相当無理しても大丈夫な感じです。運転が上手くなった気がしますが、AHAやらの電子制御がしっかり介入している感はあります。コーナーで膨らむ感じがしません。

 同じレイアウトのエキシージと比べても安定感はS660に軍配が上がります。エキシージはパワステも無いですし、電子制御もS660程効く訳では無いので、自分で路面からの情報を処理して適切な操作をしないといけません。路面が悪いと結構跳ねるし、無茶すると結構怖い時もあります。そのかわり自分で操作している感はあります。

 アルトはドンと来る加速もそうですが、ハンドリングもボーイズレーサー風というか電子制御を介さないで素直な感じがします。FFなので、踏んでいくとどうしてもトルクステアが顔を出してきて、ちょっと暴れん坊風な感じですね。車高が高いこともあって。タイヤは結構すぐ鳴くし、お尻が出たりしますが、その挙動が分かりやすいので自分でコントロール可能な範囲で楽しめます。

 S660は限界がものすごく高く、ちょっとやそっとじゃブレイクしない安心感、それと比較してエキシージやアルトは自分で操作しているという感覚が強くでます。こればかりは好みだと思いますが、両方乗り比べるととても面白いです。

 そのまま、秩父の街を通過して、途中のコンビニで休憩。

alt


 この時6時でしたが、気温は14度。涼しいです。

alt


 ここから、いつものとおり、R299をとおり志賀坂峠を抜け、R462で神流湖を抜けて、道の駅はなぞのに向かいます。

 朝早いこともあり、車がほとんどいなかったので、道幅の広いところは、基本クルーズコントロールで流して走ります。制限速度で流している分にはほとんどブレーキ踏まずに走れるのは、S660のシャシー性能の高さを感じます。

 志賀坂峠では、5,000リミットを意識しつつ登ってみました。これだとちょっと厳しいかなと思ってハンドルを切っても平気で曲がっていくので、なんじゃこりゃという感じです。もう少し、パワーがあると良いのでしょうが、なにもいじらない状態だとちょっと踏んでも微動だにしないぐらいの安定感。

 下りは少しペースを上げてみましたが、なんだか普通に曲がっていきます。限界が見えないので、昔乗っていた初期型のAP1みたいにいきなりブレイクするのではとこわごわ乗ってみましたが、その心配は顔を出しませんでした。

 この車を軽自動車だと思って多少舐めていた部分がありましたが、この車は良く出来たスポーツカーということがハッキリわかりました。シャシーが良く出来ているので、どうしてももう少しパワーが欲しくなってしまいます。これは泥沼の予感です。

 峠を降りて万葉の里で一休み。

alt


alt


alt


 結構、横Gを掛けてみたので多少腰が痛い。悪いシートでは無いのですが、これはフルバケが欲しくなります。自宅にはフルバケが3脚眠っている・・・・。どうしよう。
 ブレーキは前後ともソリッドなので、サーキットでは厳しそうですが、この程度の峠なら問題なさそう。コントロールしやすくて良いブレーキです。ミッションもとてもよく出来ていて、入りも気持ちいい。
 不満点もありますが、それを払しょくするほど走ることについては良く出来た車です。
 
 少し休憩してから、R462をクルーズコントロールで流しながら、待ち合わせ場所の道の駅はなぞのに向かっていると、どんどん燃費計の累計燃費が上がっていき、到着した時には23.9km/Lと、もうすこしで24km/Lのところまで伸びました。峠道では結構楽しんだのにこの燃費。最近の車の燃費の良さには驚かされます。

alt


 到着したら既に次朗さんと吾朗さんは到着済み。

alt


 CX-5の隣に並べると、車の大きさが半分ぐらいに感じられます。

 いつも通り野菜を購入。当然、入れる場所は無いので、助手席に置きます。まあ、エキシージと一緒なので、私の場合違和感ありません。グローブボックスと運転席回りにもの入れが多少あるので、エキシージよりも使い勝手は良いくらいです。さすが国産車。普通に考えて、この車は一人乗りの車ですね。そう割り切れば、何の問題も無い気がします。

 さて、ここまで長かったですが、今回の目的は、S660にsaclam管を装着すること。年に何回か来ていますが、商品を買ったのは、エリーゼのエアクリボックス以来3年ぶり?すいません。設定の無い車ばかり乗っていました。
 車を買った日に電話したら、ちょうど1本在庫があるとのことだったので、取り置きしておいてもらいました。

 U社長の話では、エリーゼと同じで、リアにエンジンがあるので、どうしてもそちらの方の音が室内に入ってくるので、排気音は聞こえにくいそう。ちなみに外では綺麗に鳴くそうで、後ろで走っている車に一番いい音が聞こえるらしいです。

 私の理想の音はZC32スイフトのsaclam管のように、低回転から高回転まで室内で鳴きが聞き取れるような感じなのですが、それは望むべくもないそう。

 まあ、でも純正で排気音はほぼ聞こえず、プシュプシュというブローオフの音が盛大に聞こえて、更に後ろの窓を開けるとガラガラというエンジン音がプラスされるといった状態で、正直かなり安っぽいので、これを何とかしたいという気持ちは強いです。純正だと排気音はほぼしません。非常に静か。

 エンジンについてはN-BOXの旧型エンジンですから、多くを望んではいけないと分かっているのですが、3気筒のせいもあるのか回してもガラガラいうエンジン音とさみしいばかりの排気音はどうしても気になります。同じ3気筒でもコペンは結構良い音するのでその点はどうにかならなかったのかと思うところでもあります。やはりスポーツカーは速さだけでなく、感覚的なところにも気を使ってもらうとうれしいです。

 ミッドシップは構造的に不利なのは分かりますが、フェラーリだってミッドシップだし、エキシージなんてミッドシップでアルファードエンジンなのに結構いい音します。ただし、相当うるさいけど。
 
 まあ、無い物ねだりしてもしょうがないので、ここはU社長が頑張って開発してくれたsaclam管に期待です。社長さん正直なので、期待するなと言っていましたが・・・・。

 この日はカラッとしていて朝は涼しかったですが、日が照ってきたら結構暑くなってきました。U社長に取り付けてもらいました。
 S660はリアバンパー外さないと、マフラー交換しづらいんですね。小さい車体に色々詰め込んでるので、しょうがないんでしょうが。

alt


純正の排気管はこんな感じ。

alt


 タイコも小さくて、シンプルな感じです。

alt


 今回取り付けたsaclam管です。

alt


 美しいです。テールが2本出しになりました。

alt


 saclamテールでは無くNDと同じようなラッパのようなテールですが、S660にあってますね。

 小一時間で完成して試走にGO。

 んー?聴こえない・・・・・。

 それよりもアクセル踏んだ時スムーズに加速するようになった感じはあります。トンネルで試すのが良いのでしょうが、テストコースは遠いので、その辺を流した感じだと、いつものあの音が聴こえません。聴こえないので後ろの窓開けるとガラガラいって余計うるさいだけだし。こりゃ、U社長の言ったとおりかな・・・。と意気消沈してsaclamに戻りました。

 戻って、次朗さんや吾朗さんに聞くと、いや、外から聞くと良い音していたよと。うーん、やっぱり運転席ではノイズが大きくて聞き取りにくいのか。

 その後、お昼を頂いてから、アルトの件をお願いして帰路に付きました。

 帰り道はちょっと暑かったので、エアコン掛けて関越道で加速してみると・・、おおっ鳴きが聴こえます。ただ、4000から5000ぐらいで聴こえてくるのですが、これがまたアクセルの踏み方で聴こえたり聴こえなかったりで難しい。でも、間違いなくsaclamサイレンサーの音が聴こえます。

 色々試しているとスピード違反になってしまうので、確認できた時点で後はクルーズコントロールで流して帰りました。

 帰り道にトンネルがあったので、そこで踏んでみると、やりました。いつものsaclam管の音がします。やはり、音は出ているけど、運転席にノイズが入り過ぎて良く聴こえてこないということが確認できました。

 こうなってくると、運転席とエンジン回りの遮音をすれば今よりかなりマシになる可能性がある。少し手間を掛けて色々やってみようと思いました。

 帰りにガソリンを入れたら、11Lしか入りませんでした。240km走ったので、大体22km/Lぐらい走ったようです。燃費計は23.6km/Lだったので、結構誤差はあるみたいですね。それでも、十分な燃費です。

 今日、一日乗ってみての問題は、シートと室内の遮音の2点が出てきました。
 路面が悪いところだと結構振動が来るせいで、腰にも来ているのかもしれません。とりあえずシート交換してダメなら脚回りも考えましょう。
 それと、もう少しパワーが欲しいというのは初めから感じていたことですが、これも改めて感じました。この点はお金が掛かるので、後々楽しみながらやろうと思います。

 色々宿題が出来ましたが、弄るのも楽しみ。S660はパーツが沢山あるので楽しみも増えました。
Posted at 2018/09/01 21:21:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2018年08月02日 イイね!

出会って4日で納車[S660納車]

出会って4日で納車[S660納車]
 日曜日に契約したS660の中古車。
 元々綺麗な車だったので、外装の仕上げや清掃は無し、登録のみの現状渡しで購入したので、たった4日で納車になりました。軽自動車は車庫証明無くても名変出来るそうです。あとで自分で手続きしないとね。

 午後休めたので、職場から直接引き取りに向かいました。出るときに電話して最寄りの駅まで迎えに来てもらいましたが、この日はとてもあつかったので良かったです。
 お店に到着すると、入り口のところに置いてありました。

alt


 黄色が良いです。やっぱりスポーツカーは黄色ですね。

 納車前にもう一度確認。
 ホイール→ガリ傷なし
 ボディ→傷なし
 バンパー→フロントバンパーの左ライト下部に凹み。左ダクトモドキの下に2カ所小傷(タッチアップ済み)

alt


 前回確認したとおりでした。
 うれしかったのは、グローブボックスを開けたらETC装着済み。これは確認抜けていました。なんと純正のDRSC対応のETCでした。買ったら3万弱するのでラッキーです。

alt


 キーもスペア付きで2個ありました。
 問題ないので引き取りのサインをして完了。
 この間、30分。

 そのまま乗って帰ります。

alt


 走行距離は777kmからのスタートです。
 手持ちのiPhoneをUSB接続したところ問題なく使えました。音はそれなりですが、スピーカー交換すれば幾分ましになるでしょうか。オーディオは特殊形状で交換するのがハードル高すぎるので、このままです。まだ、スマホのステーは付けてないので、センターコンソールの物置にナビを起動して置いておきます。

 アルトと違って、フットレストもあり、足元スペースは十分です。サイドミラーはスリムなので一見見にくく思いますが、これも十分な視界です。バックミラーも問題ないです。シートのポジションは高さが丁度良いです。これ以上低いと、前と左が見にくくなりそう。座っている低さ自体はエキシージと良い勝負。他の車と比べれば圧倒的に低いです。自分の体形にはぴったりな感じで好印象です。

 この日は非常に暑かったので、屋根は開けずに家まで戻ります。この前乗ったModulo Xでもエアコンはばっちり効いていましたが、私の車も大丈夫。狭いので良くエアコンが効きます。これなら夏場でも安心。

 出だしはこの前のModulo X で感じたように、アルトと比べると遅く感じます。色々考えてみると、まずアルトはギア比がローギアードなのと、駆動輪のタイヤの外径が小さめなので、総減速比小さ目です。それと160kgという車重差が相まって、アルトと比べればかなり加速が悪く感じるんだと思います。アルトの場合、50kmぐらいで5速に入れられますが、その調子でシフトアップすると、モモモって感じで加速していきません。アルトよりも回し気味で加速する必要があります。あと、信号とかで減速して止まる手前に青になって2速のまま加速することがあるのですが、S660の場合これをやると思ったように加速しないので、手を抜かず1速に入れる必要があります。

 ハンドリングはちょっと走っただけですが、とても限界が高く素晴らしいことが良くわかりました。明らかに動力性能と比べるとボディが勝っています。ハンドリングは立派なスポーツカーです。まあ、ちょっと乗せられている感はありますが、限界も高いしこの値段なら文句なし。エキシージを洗練させた感じでしょうか。アルトの方が荒削りな感じですね。背が高い分不利なところもありますし。

 ミッションの入りも良いですし、気持ち良いです。これも良く出来ています。軽自動車初の6MTらしいですが良く出来ています。

 軽自動車と考えればお高いですが、スポーツカーと考えればこれはお安いです。まあ、馬力は自主規制のせいでどうにもなりませんが、そこはパーツが沢山あります。HKSのタービンキット付ければ100PSは狙えるらしいですし。このボディならそれぐらいで丁度良いかも。自分は、パワーが欲しいときはエキシージに乗るので、ブーストアップぐらいにまでにしようと思っていますが。

 帰りの足で近所のディーラーに寄って補償継承の手続きをしてきました。12か月点検を受けなくてはいけないのですが、この日は混んでいるということで、土曜日に予約しました。

alt


 翌日、仕事の後にオークションで落札した新車外しのバンパーを受け取りに大雨の中行ってきました。
 受け取ったバンパーは1か所だけ線傷がありましたが、かなりきれいで色もあっていました。受取限定だったのでお安く落札で来てラッキーでした。

alt


 更に翌日、夕方ディーラーにて12か月点検と補償継承を実施。まあ、当然ながら問題なし。ついでにN-VANのカタログを貰ってきました。黄色のFUNがとても良いです。これに車中泊したら楽しそうですね。

alt


 日曜日にCTEKの配線したのですが、暑すぎて嫌になりました。

alt


 パーツ取付はしばらく延期です。それに、納車が急すぎてパーツ用意できていません。レーダーとドライブレコーダーは買わないとね。

Posted at 2018/08/25 20:39:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「ほぼ乗らずにバラバラ放置」
何シテル?   08/16 16:34
いろいろな車を乗ってきましたが、行き付いた先は国産の軽い車ばかりになりました。 NDロードスターはずっと欲しいと思っていました。ようやくお気に入りの色が出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドライブレコーダー取り付け(リアカメラ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 23:05:22
デジタルインナーミラーの配線作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:51:02
ハイマウントストップランプの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:50:33

愛車一覧

ホンダ トゥデイ スーパーお買い物号 (ホンダ トゥデイ)
赤いです。 私が所有している乗り物の中で一番の古株です。 13年で走行距離2800km。 ...
ロータス エリーゼ みかんちゃん (ロータス エリーゼ)
以前、乗っていたエリーゼが忘れられず、いつかもう一度買おうと思っていたら、とうとう販売完 ...
トヨタ GRヤリス 赤い多摩ちゃん (トヨタ GRヤリス)
勢いで購入しました。これから先こういう車は中々出せないと思います。7月ぐらいに納車予定。 ...
マツダ ロードスターRF マンゴーちゃん (マツダ ロードスターRF)
約4年ぶりにロードスターに戻ってきました。 NDが出たときからずっと買おうと思ってまし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation