
見た目がなんだかワークマイスターS1っぽいネオクラシックレーサーのホイール履かせてみたら・・・なんだかカッコいい!
(ホワイトボディに付いてきたホイールなので未塗装です)
ミニッツS660の標準ホイールは前後共にナロー+0
ネオクラシックレーサーのホイールはナロー+1.5
1.5mm分外に出てしまう・・・
(ミニッツのホイールオフセットは+になるほど深リム・・・判りづらいw)
まーフロントは4度キャンバーナックルにMR03のショートバネぶっこんで結構キャンバー付けてるから後は引っ張りタイヤでなんとかなるかな?
リアはフルストロークしなければ当たらないけど・・・どっちかといえばリアのストロークは確保したい・・・

ノーマルのこのタイプの足だとそのまま上下運動するだけだから結構厳しい(´・ω・`)
だから行っちゃいましたw

DWS!(ダブルウィッシュボーンシステムの略だっけ?w)
トー2度、キャスター0度で足動かしやすい方向にしたけど・・・前後の車高バランス考えるとダンパーの取り付け寝かせる方向になっちゃったからあんまキャスター0度の恩恵無いかも?(´・ω・`)
ついで?なので、意味なくシャシ入れ替えました・・・

金メッキの端子に変わってるだけで特に違いはないのだけど・・・w
写真だと黒に見えたから黒に統一できると思ってたのは内緒ですw
結局同じ色だったなんて・・・(´;ω;`)
また全バラすることになったので、全然ついでじゃないwww
あと、フロントデフをボールデフに入れ替え
(初めて買った蚊車に使ってたミニッツバギー用w)

これは以前に組み直してるのでそのまま流用
ユルユル仕様ですw効くか効かないかギリギリに調整してますw
全く効かないぐらいにしちゃうと流石に・・・キレ角少ないから厳しいかなと・・・
巻いた分横に流せないというかなんというか・・・
リアは標準のギヤデフっすw
ただ、アンチウエアグリスを入れて片側回した時に同方向に回るぐらいに固くしました。
(フロントは逆に片側回しても逆転するぐらいには緩めてます)
んで後はタイヤをイーグルレーシングのヒッパリ1履かせて完成!
その結果?

無事ネオクラシックレーサーのホイール走行中干渉すること無く履けました♪
ボディのフェンダー裏側削ったりはしてません
というか、ボディだけの単品販売&一般販売されてないS660ボディ加工するのはちょっと・・・w
まーミニッツのストローク短いっすからね・・・1~2mmぐらいしか無いからちょっと逃しておけば問題ないです
逆にDriftArt3のストロークはたっぷり(倍以上)だし、ジオメトリーも絡んで来るからホントツラツラに持っていくのが厳しい(´・ω・`)
それにしても・・・

S660にDWS・・・ギリギリやね・・・
うーん、ホイール何色に塗ろう?

定番のディスク白とか黒ってイメージじゃないしなぁ・・・ガンメタとか良さそうだけど、ガンメタって設定あったっけ?
キャンディーっぽい赤もいいかなぁ?
走りの方も初めの状態より全然動かしやすい!
(コントロールしやすくなったのは多分殆どがタイヤのおかげw)
のだが・・・滑り出すまでの飛距離というか円がデカいというか・・・
AWDだからどうしても前に出てしまうのは判ってたけど・・・
狭小卓上ドリフトなので・・・
そんな余裕はない・・・(;´Д`)
しかもやっぱり速度早い(´;ω;`)
そしてペアリングよく切れる!(関係ないwけど・・・なんでだろ?)

ほぼ飛距離もいらずリアが出てくれてそのままカウンターとアクセルの塩梅で角度保っていられるRWDドリのほうがうちの環境には適してることが判明してしまいまして・・・
速度もゆっくりで、まったりしてるしで
結局こればっかで遊んでる始末(;´Д`)

ちなみにボディガシガシ当ててますwww
2回ほど卓上からグッバイして屋根から落ちましたwww
フィニッシャーズのプライマー塗ったのが効いたのか・・・塗装強いな・・・
まぁ当たりそうなリップだの何だのは黒サフフィニッシュだから修正は楽だし、速度域低いので傷もつかなそう・・・
うーんミニッツAWD難しいなぁ~
デフしくったかな?とも思ったけど、以前よりジャイロ上げても小回り効くしなぁ
滑り出せば回転半径小さく出来るけど・・・滑り出すまでがなぁ(´・ω・`)
まぁそもそもAWDとRWDで操作違いますしね
楽しみ方も好みだと思う
速いドリフトやラリーみたいな好みならミニッツAWDみたいなAWDシャシの方がいいし
豪快な角度決めてドリフトしたいならRWDだしでそれぞれ楽しみ方がありますしね~
でも、ミニッツAWDちょっともったいないなと思う点・・・
ストローク少な杉問題w
まぁ元々フローリングやカーペットみたいなフラットなところ走らせる前提だからそのストロークで良かったのかもしれないけど・・・
ボディにインプやランエボあるとやっぱりラリーみたいな動きさせたくなっちゃうw
そういや・・・外国の方でAWDシャシをラリーMODしてた人いたな
飛びながら横向いてラリードリしてて楽しそうだったなぁ

AWDシャシって行ってもこっちのGLAでだけど・・・
ちなみにウチのはホイールベース98mmなので90mmのインプ乗りません!
しかもツーリングでグリップ仕様ですから・・・
ただ、目にも止まらない速さ(老眼?w)で加速していくのでワタクシレベルには扱えませんwww
確かにコイツのストローク、ミニッツに比べるとメッチャあるからダウンストップでストローク規制掛けてるレベルだったな・・・
でも、バネ何使ったんだろ?
一番ソフトでもそこそこ硬いから結構厳しいと思うけど、何かしら方法あるんだろうなぁ~
とは言え、90mm(M寸)のGLA買い直す気は毛頭ありませんw
だって・・・余ってる電子部品ないし・・・買い直すと高いし・・・
何よりGLA、ミニッツボディ対応してるけどメッチャボディが後方にズレるからヤダ!かっこ悪い!
(なので仕方なくポリカボディ仕様になってます・・・)
卓上で遊ぶにはDriftArtぐらいしか今のところ遊べないかぁ~
なんだかんだ1/24~28サイズってちょっと大きかったかも?笑
こうなったら1/72のターボレーシング行っとく?w

トミカのボディ載せて楽しんでる人もいるし
でもMAレーシングから1/32のRWDシャシが出るとかなんとか
アオシマの楽プラボディやもしかしたらミニ4駆のボディも乗っけて遊べそう!
よくよく考えたら・・・ワシ・・・
このサイズのRCだとミニッツから始める人が多い気がするけど、ミニッツが一番最後になるちょっと奇特なRC初心者な気がする(;´Д`)
MINI-Q Q7→GLA V2.1→GLR-GT→ミニッツMR-03EVO→DriftArt3→ミニッツAWD
ミニッツって組み立て済みであまり興味沸かなかったってのがあるし、小さい部品を細々組んでみたかったんですw
(1/10RCは大きいので除外)
まぁEVO買った理由もサーキット行ってみたいけどGLレーシング走らせてもらえるか判らなかったので買ったようなもんですし
(ただ、宇都宮近辺にミニッツのサーキット見当たらなかった・・・実車のサーキットはいっぱいあるのにw)
AWDはS660がレディセットだから仕方ないっすw