• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けたぽのブログ一覧

2023年04月02日 イイね!

ただただ蚊車のアーム調整

ただただ蚊車のアーム調整自分でも何やってんのと思うw

コンマ1mm刻みでアーム調整

走り云々ではなく・・・ただの見た目で調整中w

あ・・・この写真はフルボトム時ですので・・・w



いやーリアはアーム取り付け位置や長さ変えてキャンバーゲイン変更していい感じになりました!

この状態から、上の写真のフルボトムまで干渉なし
ミニッツボディ、ABS製だからポリカと違って撓んでくれないんよね・・・(´・ω・`)

まーそれに対してフロントが・・・

あと1~2mm出したいけど、ステアリング切ると当たる・・・

ボディに依る所が大きいんだけど、スクラブ半径大きくて・・・
これ以上外に出すとステア切ると前後にあたる・・・(´・ω・`)

・・・オフセットおかしくね?ってクレームは受け付けませんw


え、だって・・・ステアリング切った時これぐらい太いほうがカッコ良くないっすか?w

おかしいのはオフセットだけじゃなく、トレッドもwww

ナローボディのGRスープラにWIDE+1ぶち込んだら、そりゃスクラブ半径大きくなるだろ!とw

いやーWIDE+1でギリギリなもんで笑(0.25mmのワッシャかましw)
まぁゆくゆくはナロー+2でリセッティングっすかね?
引っ張りドリフトタイヤという選択肢も残ってるし!
というより、フロントのジオメトリー変えて様子見てからかなぁ?
まぁ、今の状態でも走ってて楽しいし!w

まぁ、一つ気になることは・・・

アッカーマンアングルをとりあえずパラレルにしたと言ったけど、実際は・・・
パラレルにしか持っていけなかった(´;ω;`)

家で遊ぶ時そんなにハイスピードじゃないので、出来ればもう少しだけ内切れにしときたいんです・・・
まーアーム長詰めすぎの弊害で、外切れにしかならんwww
サーボの位置なんて全開後ろ・・・それでなんとかトーとの兼ね合いそこそこ?
正直・・・ステア切った瞬間フロント引っかかってるような挙動・・・
多分、狭いところ(60cm×40cmぐらいw)でコソコソ遊んでるから、速度域も旋回半径も小さいから逆に悪さしてる気がする

とは言え、今は見た目重視でセッティングぢゃw
だって、まだまだ違いがわからない男っすからwww



でも、よくこんな手のひらサイズの小ささで・・・

1/10は大きいからちょっと手が出しにくい勢もこれなら場所も取らなくてありだと思う!


欠点は・・・ミニッツと違ってちょっとお値段が張るのと入手性が悪い・・・
(あとトイラジとよく間違えられる大きさw)
シャシ:10,000~30,000ちょいぐらい?(RWDは2万~かな?)
ESC:3,000~10,000ちょい?(センサード対応の物は1万前後)
サーボ:1,000~8,000ぐらい(プログラムデジタルサーボだと6千~?)
ジャイロ:3,000ぐらい?(ジャイロ内蔵のレシーバーしか買ったことないから判らない・・・)
モーター:~8,000ぐらい?(ブラシレス3千~、センサード5千~かな?)
レシーバー:だいたい5,000前後?
プロポ:ウチの4PMはレシーバー無しで1万2千ぐらいで買った気が・・・
上記+ボディ・ホイール・タイヤ


同じサイズでも今までミニッツRWDやGLレーシングだとスペース的な問題でなかなか遊べなかったけど、これはちょっとスペースあれば楽しめるのがいい!
でも、やっぱり・・・もっとスローペースで楽しめるRCが・・・w

やっぱこれかな?www
海外メーカーでいいアフターパーツ見つけたんすよw

FURITEKってベトナムメーカーだったっけ?
これあれば、市販のESCもサーボもモーターも選びたい放題!
極スロースタート可能なセンサードブラシレスモーターにトルクフルなサーボ組み合わせれば走破性格段に上がると思うんですよね。
ま、実際のところはプロポ1つでどの車種も制御したいってだけなんですけどね・・・
(だからミニッツのレディセットは敬遠してました・・・)











ラジコンは趣味ですか?と聞かれるとなかなか難しい・・・
去年の夏頃からハマり始めてはいるけど、実車やらなくなって何かしないとなーと思った代替え案の一つだし
(実車やれなくなった理由は・・・タイヤ代が一番大きいwww)
ホントはFPVのドローンやりたかったんだけど、まずラジコンの構造理解しないとで適当な蚊車手を出したのが事の発端www
(でも、アマチュア無線取ってドローンを基地局申請してとハードル高そうだったので・・・)
Posted at 2023/04/02 23:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2023年03月27日 イイね!

ミニッツサイズのRWDドリシャシは手強かった・・・

ミニッツサイズのRWDドリシャシは手強かった・・・DriftArt3が日曜に届いたので、そのまま早速・・・組み立てました
まぁ、GLレーシングとかとあまり対して変わらないと思ったのが間違いでした。。。

この手の組立説明書はほとんどWEBなんですが・・・
まず、箱のQRが読み込めない(;´Д`)
仕方ないからFB探しまくってようやくPDF見つけました


出鼻から挫かれてますw
そして・・・部品が・・・他のミニッツサイズのシャシに比べて・・・
小さい😱
いや・・・マジで取れないんですけど?
(ドッグボーンを1から組み立てるなんて思ってなかった・・・ピンもイモネジも落とすとゴミにしか見えない)
そんなこんなで、リアセクション組み終わった頃には・・・最初のやる気が逃亡しかけてましたw


とりあえず、シャシだけでも今日中に完成させたかったのだけど・・・
GLレーシングは丁寧にアーム寸法等記載されてて、初期状態作り出すの楽だったんだけど、これ・・・何も書いてない(;・∀・)
なんとかかんとか、調整しながら組んではバラして繰り返して形にはなったけど

アッカーマンアングルが思うようにいかなくて苦戦しまくり(´・ω・`)
とりあえず、なんとなーくフルカウンターでパラレルにしときましたw

モーターは手持ちの中から4500kVの物を
いやー5500kVはちょっとパワーありすぎだし、3500kVは今他のに使ってるし、2500kVは使う予定ありなので、消去法で4500kVしかなかったw

ESCとレシーバー、サーボはコイツから引っ剥がしw


いやーDriftArtでもOEMで使ってるAFRCのサーボたまたま使ってたのでラッキーw
ホビーウイングのESCも、フタバ対応のレシーバー(ジャイロ内蔵)も新たに買うと高くて(´・ω・`)

転がってるモーターはもう使うことないな・・・9500kVなんてワシレベルなんか一生扱えんw
つか、センサードじゃないから、あまり微調整効かないし・・・ターボやブースト設定出来ないしなぁ

そんなこんなでシャシだけ形にするはずが、一気に終わらせましたw

ミニッツRWDのMM2モーターマウントより1mm程度高いかな?
MM2だとピッチングダンパー位置高いっすね
DA3Sがどこまでボディーが乗っけられるか・・・
モーター位置調整できるけど、基本ハイマウントだからボディによっては載せられなさそう(;´Д`)
基本的にミニッツで言うLL寸以上のボディを乗せるつもりはありません
でもLL寸のチャレンジャーはありかな?

まぁ、基本はレースボディは乗っけない方向で・・・
でも、あんまりボディ手持ちないんすよね・・・

とりま、L寸のネオクラOK?
いや・・・細かいこと言うとショックタワーがテールと微妙に干渉w


M寸のFDもOK
コイツ思ったほど後ろの高さスペースなくて何度もモーター位置調整しました(´・ω・`)


ファーストミニッツのサンバーは・・・載ってるようで全くボディマウントに引っかからなかったwww
うーん・・・荷台切ってモーター逃しちゃおうかな?w
色替えしてこれ載っけたらかっこいいと思うんだけど・・・
ちなみにミニッツって名前ついてますが・・・ファーストミニッツなのでトイラジです
値段もプロポ込みで5000円ぐらいだったかな?

となってくると、先日予約したS660・・・多分ネオクラよりリア周りの高さ厳しそう(´・ω・`)

でも、L寸だからモーターいい感じに逃げてくれるかな?と淡い期待してみるw

DA3Sは基本この子用だからあまり考えなくてもいいっちゃ良い

普通に走れるように車高上げてます
それにしても・・・スープラボディだとナロー+3でもツラオク・・・
まぁアーム伸ばせば良いんだけど、すべて調整し直しなのが・・・きついっす

ちなみに調整箇所は
-フロント-
・トレッド(無段階)
・キャンバー(無段階)
・キャスター(無段階)
・トー(無段階)
・アッカーマン(無段階)
-リア-
・トレッド(パーツ付替えorオプションアームで無段階)
・キャンバー(無段階)
・トー(無段階)
手のひらサイズでこれは泣ける・・・
このサイズのこれ、どこかで出してくれませんか?

PNレーシングだったっけなぁ?海外メーカーで1/28サイズの出てた気がするけど、すげー高かった気が・・・

あ、そうそう
蚊車と言われてる手のひらサイズのラジドリのボディ、基本的には1/24のプラモのボディ乗っける前提ですのでw
ミニッツボディ載っけられない蚊車も結構ありますし、DA3Sもオプションのマウント買わないと付きません
でも、下手くそな僕にはラジコンとして走らせる前提の頑丈なミニッツボディじゃないと怖くて・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


なぜか気になったので重量測ってみましたw

電池込みでこの重量かぁ・・・思ったより軽いなぁ
ホントはリアアクスル直上にモーター持ってきたかったけど・・・ボディ乗っからなくなるのが悲し

ちなみに他のシャシは(電池込み)

MR03EVO:GP6準拠だから、結構軽め


GLA V2.1:AWDだからそこそこあるけど、ミニッツより軽い・・・


GLR-GT:草


まぁ、ミニッツ以外はLipo勢なので・・・バッテリー重量ってデカいですよねー
ボディも馬鹿にできないのだけど・・・


軽いと言われるネオクラシックレーサー(のホワイトボディ状態w)+MR-03EVO


水性塗料の取り扱い失敗しまくったポリカボディ+GLA V2.1
失敗しまくった結果厚塗りになったのに・・・15g・・・





やべぇ・・・コイツ楽しい・・・
狭い部屋でもまったりドリフト楽しめる
ホントは去年DA2が欲しかったんだけど、気がついた時にはどこを探しても売り切れになってました(´・ω・`)
(だから、DA3S何も考えず飛びついたwww)
家の中だとグリップでタイムを競うようなMR03やGLA、GLR-GTだと正直速すぎるんすよね

でも、最強はこれだと思うw

ミニッツ4X4!手のひらサイズの本格クローラー
障害物適当において走破していくの楽しそう

このサイズだと、保管場所も困らないし気軽に遊べるので一家に一台いかがですか?w






ちなみにワタクシ・・・はじめはミニッツには興味なくAWDの蚊車買ったのが最初です・・・
いやー作りかけのタミヤのS2000だんだんめんどくさくなって、いっそラジコンのシャシでもつけれればなーって探したらドンピシャなのがあっただけでw

(ちなみにDA3Sに電子部品剥ぎ取られたシャシですw)
当時はトイラジで良かったのに・・・まぁ普通にラジコンなんだもん
しかもタミヤのS2000、こともあろうかホイールベースほぼ98mm・・・ミニッツで言うLL寸(ワイド)だったのです
沼りそうな世界を知ってしまいました・・・
Posted at 2023/03/27 21:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2023年03月19日 イイね!

勢いのまま・・・ミニッツS660買ってしまった・・・件

勢いのまま・・・ミニッツS660買ってしまった・・・件1月からずっと悩んでたMINI-ZのS660・・・
勢いのまま・・・逝ってしまいました(;´Д`)
頼んだのは、色出ししにくそうなグレーっす。
ネオクラみたいに復刻一般販売されるとは限らないので・・・


うぅ・・・レディセットは4x4以外買わないと思ってたのに・・・
(4x4もEVO基盤出してくれて良いんですよ?京商さん!)
でも、L寸AWDだし、家の中でAWDドリで遊べるしで良いかな?と・・・あれ?S660L寸でいいんだよね?

この子と一緒だよね???
まぁ、ホイールオフセットはネオクラと同じは無理だろうなぁ

まぁネオクラに関しては・・・シャシをRWDにしてますので・・・S660とは用途違うかな?
(ボディだけ買ったとも言うw)

いちおーGP6仕様wいじる範囲狭いから楽w

ミニッツいじる気全く無いんですよね・・・
だって・・・沼るし・・・コイツラ居るし・・・
2台ともLL寸のワイドっす

そいや最近GLレーシング、GL-GTRって新しいシャシ出ましたね
まぁ・・・ポリカボディ前提のワイドトレッドみたいだけど・・・

でも、ここでふと思ったこと・・・ミニッツのAWDドリそこそこ早くなかった?
まぁ、グリップに比べればまだ家の中で遊べるだろうけど・・・
(GLレーシング2台は、はまぁ自分のせいだけど・・・早すぎて無理w)
やっぱRWDドリがいいなぁという事でアリエク覗いたら・・・ドリフトアート新しいシャシ出てる!


しかも!

幅53mm対応!(MINIZナローより1mmほどトレッド広いけどどうにでもなるはず!)
ミニッツボディを蚊車に乗っける時最大のネックはトレッド・・・
ナロー対応してる蚊車少ないんすよ・・・アーム短縮すれば良いんだろうけど

えぇ・・・脳死状態でポチってました・・・
あまり記憶がございません・・・


なのであまり調べてないwww
だから後から気付く・・・HRCアリーナで買ったほうが安かったじゃんとwww

あれ?S660のボディ・・・リアの高さ辛くない?

多分ホイールベース94mmだと、モーターハイマウントだよね?
行ける・・・のか?w

まぁ、行けなかったら行けなかったでMINIZ AWDで遊ぶさーw
本来はこの子のシャシ用に欲しかったしねw

今載せてるのAWDドリの蚊車だから、ナローボディにワイドトレッドだから結構つらたん(´・ω・`)
見た目だけは好きなのだけどwww
つか、半年ホワイトボディwww色塗れよとw
いやーGRスープラのエアロ欲しいんすよ・・・


判ってますとも・・・タミヤS2000の後期化のようにどこ合うのってぐらい合わないことぐらい・・・w
って・・・これミニッツ用かと思ってたら、タミヤ用じゃんwww今更気づいた・・・

とは言え、DA3Sだけで結構逝っちゃったから電子部品は総移植やね・・・

またさらに電子部品買ってたら、シャシと同じだけ掛かってしまう(´;ω;`)
モーターどれ付けよう?
今余ってるセンサードブラシレスは
GLレーシング2500kV
ロケットRC4500kV
ロケットRC5500kV
・・・3500kV今使ってるのか・・・
まぁ、走らせながら考えようw

ん?スーパーコギングハイトルクなモーター、こいつに載ってなかったっけ?

コイツはミニッツのようなモデルカーっぽいのではなくRCらしさ全開の1/28欲しかったんです・・・w
コギング凄すぎて、怖くて進角させれん・・・
ドリフトには良さそうなモーターだよなぁ


つか・・・このサイズなら1/10と比べて安く済むと思ってたのになぁ・・・
とは言え、1/10RCの半額ぐらいには収まるのだけど・・・GLA・GLR-GT、ほぼフルオプで各10万ぐらいかかってる・・・
GP6仕様のミニッツもなんだかんだ6万近く出た気がするよ・・・
なんだかんだ趣味ってお金かかるよね(´・ω・`)
車やってた頃、ホント散財だったんだなとしみじみ思ったw
タイヤなんてもう軽サイズでいっぱいいっぱいだわ・・・
まぁミニッツ2万6千円で2ヶ月悩めるようになっただけでも進歩!
(え?シャシは?w)
いやー欲しい車の部品だったら「うぉぉぉぉ!安い!即決!」だもんな・・・あの頃は頭おかしかったんだよ(;´Д`)

いやーぼっちざろっくにハマりかけて、ギター引っ張り出してきたけど・・・再熱しなくて良かったわwww
シェクターのギター買おうかちょっと悩んでたw

Posted at 2023/03/19 23:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2023年01月14日 イイね!

お久しぶりですが・・・僕は生きてます汁

新年あけましておめでとうございます。

今年こそは・・・今年こそは・・・車いじり

ではなく

S2000車検やんwww

前回の車検から・・・500キロも走ってない汗

今日1年以上ぶり(ぉぃ!)に動かしました(テヘッ

インジェクションってすごい!1年以上放置しても何事もなく掛かるなんて!
(時代錯誤もいいところ・・・)

とは言え、未だノーマルに戻したままの状態
 ↓2年前の板金から帰ってきたままの状態www


ボディーカバー外したら・・・どうやら蜂の巣まみれになってた模様で死骸がやばかったのは内緒です(´・ω・`)
とりあえず、5月の車検終わるまでは今のままにしておこう・・・


しっかし・・・2年前のコロナが騒ぎ始めてからホント外出てませんなぁ

出歩く場所といえば・・・会社と近所のスーパーのみ笑

えぇ・・・トゥデイで十分ですとも(まだ乗ってるの?っていうクレームは受け付けませんw)

ただ、ウチのトゥデイちゃん・・・30万キロの御老体と言うのもあり・・・なかなか厳しい状態なのです┐(´д`)┌

去年のお車検でこんなの頂きました(T_T)

CO6%オーバーって・・・なかなかお目にかかれる数字じゃない気が・・・

キャブ車なので、その場でエアスクリュー全開にして・・・まぁかろうじてギリギリ範囲内に入りましたとさ(;´д`)トホホ…
(エンジンから喘息みたいな音して燃調薄そうなんですが・・・背に腹は変えられまてん!)


それはそうと、最近ハマってる物

ラジコン!を作ることw

決して走らせるわけでもなく・・・ただ部品組み合わせて作ってるだけw

初めてのポリカ塗装・・・水性塗料で塗装・・・難しい・・・(;´Д`)


大きさに違和感覚えた方!
正解ですw普通の1/10RCではなく・・・1/28という手のひらサイズになります・・・
(要はミニッツサイズwwwここまで部品小さいとは思ってませんでした・・・きっつw)

なんか去年の9月ぐらいからチマチマ作ってたら・・・

4ヶ月で4台増えたんですが・・・w
あ、ちなみに一番左はタミヤの1/24のS2000(プラモ)の作りかけwww

中身はこんな感じです

左からMINI-Z・MINI-Q・GLA・GLR-GT
右に行くに連れて・・・諭吉の飛び方が・・・こんな小さいくせしやがって・・・

場所取らないし、気軽に遊べるかなーなんて思って手を出したのが悪かったです
家の中で遊べる代物じゃなかったです(´・ω・`)

モーター回転8万弱・・・ギヤ比考えると計算上80キロ近く出ます・・・
まー抵抗だの何だので50キロぐらい?笑

家ん中で走れるかぁー!
宇都宮あたりに遊べる所ないかとMINI-Zのサーキット場探すも・・・ん?普通のラジコンコースはあるけど・・・MINI-Zサーキット無い???

まぁ、でも作ってる時は楽しかった良しとしましょうwww


つか・・・いつになったらS2000戻すん?

部品全部揃ってるのに家の中にあるから場所やべーんだよ!笑

ということで、ボクはまた雲隠れします・・・かしこかしこ
Posted at 2023/01/14 21:35:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2021年06月30日 イイね!

戻ってきました!

戻ってきました!板金終了したので、昨日引き取ってきました。

引き取ってきただけだから、のーまるっす(笑)

う・・・うん・・・OHしようと外した部品が・・・

手つかずのまま、車が先に(笑)


いちおー引き取ってすぐ、ボス換えて・・・あとちまちましたイタズラ?は元に戻しましたが(笑)

いやーだって、夜中にこの子囲まれるんだもん(´・ω・`)

あと車高調だけはOH出しました
ホントはクリック修理だけでも良かったんですけどね。
もう4年目だし、OHしとこうと・・・フロントだけ(笑)
いやーM.S.V組み込むとリアはストローク減ってしまうらしくて・・・
あーリアどうしよっかなぁ?通常OHでもいいかなぁ?

それ以前に

走ることあるの!?

去年は全くと言っていいほど乗らなかった・・・
その前に、一昨年も乗る機会があったのって日光行くときだけじゃね?
そう・・・普段乗る機会がそもそもないwww

んで、追い打ちをかけるようなパネル廃盤(T_T)
(リア周りもヤバいとかなんとか)
トゥデイで日光走らなくなった原因がS2000にも波及
修理するにもパーツがネーんですわ・・・トゥデイの場合はパネルどころかwww
ちょっとした修理すら部品探しにヒーヒーですよ
つか、S2000って最終から11年だっけ?なんか廃盤始まるの早くね?

というか、最近S2000の値段おかしくないかい???
もう買うことはできん!
つか・・・コイツ以外は同じ車であっても、あんまり乗りたいとも思わないしなぁ

うーむ・・・日光40秒7かぁ・・・あの時の仕様で、あとコンマ2秒欲しかったなぁ・・・
まっ!今走り出したら車云々より人が1年以上全く走ってないので42秒台入れれば御の字ですが(;´Д`)
とは言えねーなんかあったらって考えるとやっぱうーんとなってしまう
部品が出なきゃどーにもならん┐(´д`)┌

オリジナルで乗りたい派の方は、今のうちにリフレッシュしたほうが良いかと!
オリジナル維持派はココから先は地獄ですよ?(笑)
まー今のところはちょっとした事故でもきちんと直せない可能性があるぐらい?で機能部品はまだ出ると・・・信じたいわwww
Posted at 2021/06/30 21:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記

プロフィール

整備記録用 古い内容のことを聞かれても当人忘れているので、お答え出来ないことが多々あります かしこかしこ・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
何故か4WDのトゥデイです。。。買ってから気づきましたw (買うまで存在知りませんでした ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
長距離移動用っ! なので、ノーマル!(納車時ドノーマル、現在ほとんどノーマルw) 納車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
初夏から秋にかけてしか活躍しない原チャw なので毎年動かすときはキャブ洗浄から始まりま ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
1台目のシビッククーペをサーキットで横転させちゃったため箱替え。。。 GW中の5日間、徹 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation