今日はちょっと腰良さそうなので、ルンルン気分で整備!
しようと思ったら・・・
雨土砂降りじゃねーか!
あーやめたやめた・・・
仕事でもちょっと調子良いからって動いたら、「グキッ」ってなってたし・・・
やっぱ大人しくしようw
家でおとなしく内職内職♪
黄ばんだヘッドライト磨いてました・・・2年ぶりの御開帳www
(右が磨いた後、左が磨き前)
発掘作業してたので・・・パーツが散らかってますが・・・汗
うーん・・・
左のヘアクラック、結構深いな・・・よし!ここらへんで止めようw
ホントは今のままで通したいけど・・・
まだカットライン逆のままwww
にしても・・・気持ちいいぐらい鮮やかなカットラインの出方ですことw
やろうやろうと思ってたけど、ドナーが片側しか手に入ってない(´・ω・`)
グダグダしてたらもう車検w
このカットラインのおかげで、夜乗ることもなくなりましたとさ・・・(;´д`)トホホ…
対向車に迷惑そうだから、光軸かなり下げてるんですけど・・・それやると歩行者が見えない恐怖・・・
チャリンコのリフレクターよりも下照らすから、街灯ないところとか無理!w
あとはリアフォグかぁ・・・(´・ω・`)
右ハンだから、ちゃんと右側に付けてるし、ブレーキランプからなんとか120mmは離れてるからOKそうだけど・・・結線が・・・
「・後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であ
り、かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれが点灯している場合においても消灯できる
構造であること。
・
前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯しているときは、尾灯は
点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合
には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること。」
特に後者の条件を満たす回路がチンプンカンプン(電気ダメです・・・w)
エーモンさん・・・またフリップフロップリレー再販してくれませんかね?(´・ω・`)
え?インジケーター?
うちの車ちゃんと付けてますよ?ちゃんとバックフォグのマークで笑
このスイッチ使うとなると結局保持するフリップフロップ回路が必要・・・
ただ、これ「後部霧灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示する装置を備えること。」にちゃんと該当するかどうかビミョーw
だってワイパーレバーに隠れて、見えてるかビミョーwww
インジケーターだけなら見えるので多分大丈夫?
あと、US好きで解釈悩むのがサイドマーカーっすね・・・汗
「側方灯の灯光の色は、橙色であること。
ただし、後部に備える側方灯であって尾灯、後部上側端灯、後部霧灯、制動灯又は後部反射器と構造上一体となっているもの又は兼用のものにあっては、赤色であってもよい」。
テールライトのユニット内にはあるけど、サイドマーカーは一体じゃねーしw
とは言え、ウチのはAP1だから
「平成十七年十二月三十一日以前に製作された自動車については、第一項第二号の規定にかかわらず、側方灯は、次の基準に適合する構造とすることができる。
・側方灯の灯光の色は、前部又は中央部に備えるものにあっては橙色、
後部に備えるものにあっては橙色又は赤色であり、かつ、後部に備えるものはそのすべてが同一であること。」
「一体」という言葉が消えてるんですよー
まぁ、道路運送車両法もレースのレギュレーションと似たようなもの・・・こう捉えることができるってねw
その場で取り囲まれて協議始まる可能性もありますが・・・
そもそもサイドマーカーの規定が
「次のイからホまでに掲げる自動車(専ら乗用の用に供するものを除く。)の両側面
には、当該イからホまでに掲げる部分に側方灯又は側方反射器を備えなければならない。
イ 長さ九メートル以上の普通自動車 前部、中央部及び後部
ロ 長さ六メートル以上九メートル未満の普通自動車 前部及び後部
ハ 長さ六メートル未満の普通自動車である牽引自動車 前部
ニ 長さ六メートル未満の普通自動車である被牽引自動車 後部
ホ ポール・トレーラ 後部」
6m以下の普通車が付けちゃいけないと書いてない!
まぁ、サイドマーカーについては普通に初めから付いてる国産普通車もありますしね・・・
FD3Sの5型以降だっけ?リアサイドマーカーが国内仕様でも純正で光ってたような記憶が・・・
で?何の話だっけ???
あぁ~そだ!
2年後の車検は灯火類このままで通せるようにちゃんとしようってことだったwww
Posted at 2021/05/03 00:57:50 | |
トラックバック(0) |
AP1えすに | 日記