• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けたぽのブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

屋根が開くって素晴らしい(違w

屋根が開くって素晴らしい(違w最近腰痛くて、ポジションも微妙に合わないので参考にシート見に行くだけのつもりだったんですが・・・

・・・気が付いたら、そのままお持ち帰りしてました(汗)

未開封品は店頭在庫がなかったようで、展示品だと安くなります?と値段交渉したら、安くしてくれたので、そのまま即決してしまいました・・・


スーパーオートバックスのスタッフさん、ありがとうございましたm(__)m

展示品だから段ボール無いし、そのまま屋根開けて助手席に積んで帰りました!
(多分屋根開けなくても入るw)




ポジション微妙に合わない原因は・・・レールなんスけどね・・・w



小柄な僕には足を精一杯伸ばしてさらにつま先グイッっとしないとクラッチ切れない・・・
(166センチしかない上に、短足www FGタイプ、シビックで使って痛い目見てたのにw)

あと、ハンドルセンターが体のセンターではなく心臓のあたりになっちゃうのもなんか違和感あったんすよね・・・

だからLFタイプ使いたいなーと思ってたけど、今のシートじゃ対応しなくて(´;ω;`)



ちょうど20年前からずっと使ってるからボロボロ(´;ω;`)
(RX-7→シビック→S2000と受け継がれて・・・あ、強奪でしたわw)

まぁS2000で初めてサーキット行った時、純正シートで体振られまくったからとりあえずで使ってました。
(つっても3点式の純正シートベルトだったので多少は体がゴロンゴロンw)

ホントは見た目的には純正シートがストリートっぽくて好きなんだけど、アレのほうが腰痛悪化しちゃうので(泣)

だからLFタイプのシートレール使えるVIOSⅢやZETAⅢタイプS探してたんだけど、中古でも高くてちょっと・・・


あと毎回車検時に「このシート、昔から付けてたんですよね?」と言われるのが面倒w



検査員に聞かれる度に、これ見せるのもちょっと面倒だけど・・・(笑)

S2000だから年式的に昔から付けてましたで今まで通ってたけど、検査官によっては「ハイ!ダメー!」となりかねないかもとチキン発動w




今回買ったZETAⅣは通常品じゃなくてオートバックスコラボ商品っす
https://www.autobacs.co.jp/ja/news/news-202311081100.html

通常品ZETAⅣの実勢価格よりちょっと安い(←値引きしてもらったので更にちょっとだけ安くなりました♪)


思えば2018年に出たVIOSⅢコラボのやつ欲しかったけど、悩んでるうちに売り切れになっちゃったっけ(汗)
https://www.autobacs.co.jp/ja/news/news-7716775288518605778.html


この頃はBRIDEのフルバケ新品で7~8万ぐらいだったんだよなぁ・・・

多分この時の逃した魚は大きい衝動に駆られ今回即決してしまったオチ(笑)


体型の関係でずーっとBRIDE派だったけど、お店でちょっとRECARO座らせてもらったらRS-Gって結構タイトなんスね・・・

座った感じRS-Gの方が気持ちタイトに感じたかも?てか結構きつめ?

もうSP-Gの時のイメージしか無くて、RECARO=ブカブカのイメージしかなかった(汗)






あとは4点付けれるようにだけしておきたいなぁ・・・
まぁ付ける予定ないけど、万が一ふら~っと・・・ふら~っと・・・(笑)
Posted at 2024/06/09 22:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年05月19日 イイね!

だいぶマシになってきたけど・・・まだだなぁ(´・ω・`)

だいぶマシになってきたけど・・・まだだなぁ(´・ω・`)とりあえず、クラッチマスターもOHしたしスレーブもOHしたし、プッシュロッド部もグリスを塗り直したのでだいぶクラッチがスムーズになってきました!

ただ・・・元々のスムーズさにはまだ遠い・・・トホホ

例えるならトリプルプレートがツインまたはスーパーシングルになったぐらい?(笑)

もうフォーク回りの動きが渋くて渋くて・・・

買った時は強化クラッチ入ってるんじゃ?なんて疑ったけど

完全グリス切れ(´;ω;`)



ま、あとはミッション降ろしてフォークやレリーズ回りやらないと治らんね・・・

うーん

今年中には駆動系リフレッシュしたい(´;ω;`)

と言っても、今現状走行中にヒュィーンって鳴ってるデフと、クラッチ操作するとガラガラ鳴ってるレリーズBRGをなんとかしたいぐらい?かな~



そいや、サブフレームの位置出し棒どこ行ったっけ???

アレないとミッション乗っけた時サブフレームの位置出し出来ない(汗)

最後に使ったのって・・・確か4年前のトゥデイの車検整備の時だよな?



って・・・使ってねぇwww

多分この時から無くなってて、代用でラックエンドぶっ刺してた疑い・・・(笑)

まぁ10mmの棒だったら何でも良いんですけどね

そいやずっと疑問だったんですけど、SPOONのリジカラってこのサブフレーム位置出ししてもちゃんと本来の位置にピタッと合うのかな?

サブフレーム側のバカ穴埋めて締結ボルトで位置矯正しちゃうとサブフレームの本来の位置が決まらないような気がするけど・・・まぁSPOONさんもこの位置出し治具の存在知ってると思うから、そこはちゃんと考えてると思うけど




まぁとりあえず今後部品用意しないとなぁ

・レリーズフォーク(ハンガー含む)
・レリーズBRG
・レリーズガイド ←出来ればDLCしたいw

ここまでやればクラッチの操作感ノーマルに戻るはず!
あ・・・いや・・・今でもノーマルですけどねw



まぁクラッチも試しに遅延機構カットしてみたものの・・・



だめっすねw
変わらずペダル手前でクラッチ繋がる・・・

4年前ぐらいまでサーキットで滑ってフケ上がっちゃう症状出てたけど、ふつーにクラッチ賞味期限切れっすね・・・。

つか・・・遅延機構カットしても操作感に違いがわからない男w

ま、気持ち遅延しなくなったおかげかジャダーの発生率は減ったかな?
(半クラになると起きるので・・・)


まぁ、デフ回りはディスタンスカラーをシム調整式にするぐらいかな?

ギヤ鳴きなので、多分バックラッシュ過多状態

別にLSD入れるつもりもないので、調整する位っすね・・・トランスファーやデフの調整大っ嫌いなんですけどねっ!


駆動系リフレッシュするまでにはペラシャどっち使うか決めないとなぁ・・・

ほら、コンパニ交換するならデフもミッションも降りてたほうが楽じゃないですか(笑)
(デフはフレキシブルタイプのディスタンスカラー入ってるので実写場は無理ですけどw)



つか、なんで特に問題もないペラシャの部品を式に揃えちゃったんだろ・・・


うん・・・やらないととは思っても先立つものも時間もねーや・・・(汗)



知り合いから「もうサーキット走らないんすか?」と言われたけど・・・今の所走らないかなぁ?

走ってたって言っても車に負荷かけたくなくて前後225で走ってたし、エンジンの共振点に入るの嫌って大体8300rpmあたりでシフトアップしてたりと結構過保護w
(F20Cの意味・・・w)
でも245にした瞬間左リアハブ悲鳴あげたし、デフから異音し始めたしで走るにしても車の基礎体力戻さんとね(´・ω・`)

直すだけで金かかりすぎ問題勃発

当分はリフレッシュ!

リフレッシュ終わったら考えるわ・・・

クラッチはまだしも、デフがウネリ音上げてる状態で高負荷かけたくないっす・・・(汗)


まぁうちのコもちょうど20年目なのできりが良い

ここらでパァ~っと低負荷お買い物号維持してリフレッシュしたいっすね!


Posted at 2024/05/19 22:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年05月13日 イイね!

ヤフオク出品される方々へ

ヤフオク出品される方々へまぁ、個人的なブログやSNSなんかで参考として画像使うのはまだ許容出来るけど

人の画像で出品はやめて下さい!

画像の内容で質問欄から差し替え願い…計7件

無在庫転売でないのなら、自分で写真取ってください!





前回ブログに上げた時は毎回おすすめに出て来てたヤツだけしか把握してなかったけど…

思った以上に使われてた(;´Д`)


まぁ、みんカラがインスタみたいに投稿物の著作権はサイト運営側になるならまだ仕方ないかな?と思ったけど、みんカラは個人のままっぽい


まぁまだ部品だからと数ヶ月見て見ぬふりしてたけど、他の画像見ると取り付け風景まで転載されてたので…さすがにね…

しかも全然適正価格じゃないから余計に嫌
(定価ぐらいなら・・・まぁ許せてたかもw)

まだ探したらいっぱいあるんだろうな…



みんカラって鍵掛けれるんだっけ?




とりあえず見つけた?(おすすめに出てきた?)だけでもマウント系7件

前回上げたこれとこれ




に追加されて


ワシの愛用の安物工具が写っとるやんwww

まぁ転載防止のLOGOなんて入ってないしね・・・

とは言え、2枚目はミッションマウントビームが純正と違うしスリ傷の部分がね・・・一致w
SPOONかALTEXか・・・まぁALTEX製なんですけどね~

あれ?見たことあるな・・・この画像と思って自分の画像と照らし合わせるとビンゴだっただけなので・・・

そして探してたらまた追加・・・

だけど、これはもうええわw

作業風景や車体は写ってないし、何かわからんレベルだしw


Fロアアームですw

なんか・・・このまま探してるとキリ無くなりそう(;´Д`)

またおすすめに出てきた物だけにしよう・・・



いや・・・正直みんカラから転載するのはどうかと思うけど・・・

だって、絶対ヤフオク利用率高いじゃん・・・w



定価で仕入れてるからこの値段なんかな?

うーん・・・もっと効率的でWINWINな転売方法あると思うんだけど・・・

ただ右から左してるだけで色つけて売るからいいイメージ無いんじゃないかな?

ほら、海外からめんどくさい手続きしなくてもいいように販売したり遅延機構付きのスレーブキャンセルしてから売るとかキャリパーマウントブラケット作って売るとか・・・ちょっと一工夫してから売れば多少色付けてもお互い嫌な思いしないで済むんじゃないかな・・・

まー技術料やね(笑)


だって、現に自分もこれ買ってるしね(笑)



だって、S2000のスプールバルブのソレノイドとボディの間のOリング純正設定無いんだもん(´;ω;`)

海外にサードパーティ製あるのは知ってたけど、今円安すごくて送料合わせるとオクで買ったほうが安かったので、正直すげー助かりました。


今の物価高に円安で定価上がるのはやむなしだと思うけど、ほぼ定価で買って右から左しかできない転売ヤー!プレ値付けるからお前らはダメだ!
(正直、悪徳転売屋に目をつけられた業界って破壊されかけるしねwPS5とか・・・)


ということ今オクに流れてる部品大半は普通に変えるので、Dラーや各メーカーの部販で買ったほうが安いっすよ~
(プレ値ではないけど、尼も結構怪しい値段設定してくる・・・wまぁ送料無料って考えると・・・ね)

って・・・ほぼみんな知ってるか・・・
Posted at 2024/05/13 18:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月12日 イイね!

GWどこにも行けなかったので

GWどこにも行けなかったので今週末はどこか行きたいなと思ったけど・・・

どこも行きたいところがない(汗)

あれ?また引き籠もり生活逆戻りか?(笑)






でもS2000でどこかドライブ行きたかったので昨日はアテもなくフラフラ

栃木→茨城→千葉→埼玉→栃木ルートで下道ドライブ



ほぼトイレ以外では車停めてなかった・・・

まぁこのコ乗り出すとキリ無いし(笑)

つかガソリン代のことは考えたくないけど・・・




本日、群馬方面行こうかなと思ったけど・・・寝過ぎて起きたの13時(汗)

本日はまったり前回に引き続きドラシャについて考えてました(嘘

まぁ捻りに関してはAP2のほうが強いんでしょうね

だって、わざわざ変えたぐらいですし

それでもその後にAP1のドラシャが変更掛かってるのがすげー気になる・・・

結構語弊がありそうなんですが・・・僕の記憶が正しければ・・・

99~AP1 40100-S2A-014
04~AP2 40100-S2A-A02(US先行)
05~AP1 40100-S2A-024(AP1-2001305以降)

と、日本では06年発売となるAP2ですがUSで先行2.2Lに伴いAP2と同じドラシャを新設してるんですよね。

となるとAP1-200のペラシャが最後発なる計算

ちなみにAP1のは今では部品統合されてて末番014注文しても024になるそうな?

何が変わってるの???



まぁそれより果たしてAP2のペラシャは9000rpm耐えれるのかが気になって気になって

ま、結論から言えば法規上安全率1.3以上ってのがあるから耐えれるっちゃ耐えれるでしょうw

つか・・・強度計算してみりゃええやんと思うでしょうが・・・



・・・え?内径わからないんだけど・・・切るの?(笑)

まぁ単純計算で法規上の安全率1.3で許容回転数だしたら(合ってるかわからんw)

AP2→最高回転数/(6速ギヤ比×2次減速比)×1.3
 8000rpm/(0.763×1.21)=8665rpm
 8665rpm×1.3=11265rpm

ホンダさんも流石に法規上のギリギリは狙ってないかと思いますが・・・まぁ安全率ギリギリでAP1に流用したら法規上NGとなってしまう・・・

ちなみにAP1の方ですが
 9000rpm/(0.810×1.16)=9578rpm
 9578rpm×1.3=12452rpm

とまぁ、最低でも12452rpmに耐えられなければNGなわけでして・・・

つまりホンダさんが安全率1.44以上で作っててくれればおkですね(笑)

正直1本シャフトなんよね・・・まぁ短いけど・・・


まぁ



これに比べれば・・・
(2分割方式ですが長い方のペラシャよりはS2000のほうが短い気がする・・・)

あれ?もしかしてペラシャ破損したのって・・・AP1よろしく同じ9000rpmで数年間使われた結果か?(笑)
(折れたのはヨーク部分なので、おそらく違うと思われ・・・w)


ところで・・・強度計算とか考えてたらふとした疑問が・・・

AP1にAP2のペラシャって・・・法的には別の車からの流用っすよね?

あれ?これって構造変更案件???

うーん・・・素直にAP1-200からの設定されたペラシャ使うのが安牌かも・・・(汗)




あと本日夕方、忘れかけてたものが着弾



戸田レーシングから?何も買った覚えないんだけど???


と思ったら



・・・あー確かに1ヶ月ぐらい前に注文したっけ(汗)

まぁよくよくパーツリスト見るとF20Cってオリフィス使われてないんよね

ヘッドに上げるオイル流量絞ったり、戻り絞ったりして狙った部位オイルを持っていくイメージだったけど・・・

このエンジン、好き放題オイル行きっぱってこと?

と思って有ったほうが良いかな?どうせVTECの切り替え油路のみ絞る感じだしヘタったオイルだとVTECのピン戻っちゃうかもしれないけど、まぁそん時はそん時w

つか・・・B型の時って高速コーナーでVTEC何度か解除されたけどS2000って起きた記憶ないな・・・

相当VTEC切り替え油路の方にもオイル回ってるのかな?

まぁ、今そんな走りするわけじゃないのでどっかのタイミングで付けとこw


スプールのボディ外さずにソレノイドだけ外してパッキン交換したのこれがあったからだったんだよな・・・



よーし!ボディ側のパッキン捜索するぞー!(ぉぃw


Posted at 2024/05/12 23:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月09日 イイね!

GW終わった途端・・・雨

GW終わった途端・・・雨うん・・・GW中にコーキング修理と雨漏り修理やっててよかった・・・。

と言っても本日昼から晴天になりましたが(笑)

ホントはボディカバー掛けたほうが良いけど、今の時期掛けると蜂の巣作られて大惨事になったトラウマが(汗)






とりあえず左右ともウィンドウ周りのウェザーストリップは大丈夫かな?



特にフロントの合わせ面が心配だったけど


まぁ大丈夫そうです♪


結局調整はしたんですけどね(笑)

スティフナーを前にずらしてなるべくサイドのウェザーストリップ押し付けるようにしました。

5/1雨の中走ったら右から浸水して調整w
5/2高圧洗浄掛けたら右は大丈夫だったけど、左から微妙に浸水して調整w

そもそもフロントのウエザーストリップも怪しいかな?


フロント高いんだよなぁ・・・2万8千ぐらいだっけ・・・?

まぁサイド6点買うとほぼほぼ変わらないけど(笑)
・・・リア側買っておかないと・・・




それはそうと・・・久々に某オクでS2000の部品検索したら、あんなに高値で新品純正部品出品してるんすか?

しかも・・・なんか見たことあるような写真あるし・・・






・・・気のせいかな?この写真、ウチのコのだと思うんだけど・・・

https://minkara.carview.co.jp/userid/1392630/car/2395133/4923140/note.aspx


https://minkara.carview.co.jp/userid/1392630/car/2395133/4925214/note.aspx


ブログやSNSならまだしもオクで商品として人の画像を勝手に使うの止めてくれませんかね・・・
ご丁寧に部番消されてもねぇ・・・メーカーからすでにパーツリストも一般公開されてるわけだし・・・

S2000-parts_catalog.pdf

まぁそう考えるとほぼほぼ無在庫転売で画像をみんカラとかから引っ張ってきてるのがほとんどなんでしょうかね?


そいや、なんかよく判らないサイトで無断でこれも売られてたっけ?(笑)



全くもって売った記憶もなく、手元にあるんですが・・・


あーうぜぇ・・・








それはそうと、ちょっとプロペラシャフトについて考えてみたw

いや、まぁワタクシも脊髄反射で変えるならAP2のほうが良いかな?とコンパニオンフランジ買ってしまったわけなんですが・・・




ちょっと待て!・・・と

RevがAP1とAP2で違うやん?

危険回転速度どうなん?と思ってしまったわけですよ

USが2200ccに変わったのは2004年、つまりウチのコの時はUSは2200ccだったわけですけど、ウチのコのペラシャはAP1のモノ

AP1-200の途中から変更あったけど、AP2のものじゃなくJPでもAP2になってからやっとUSと同じペラシャになってるんですよね。



AP1-130から部品としては存在してたAP2ペラシャをAP1にはあえて使ってなかったとなると・・・

もしかして、結構重くなってて危険回転速度下がってる???

あ・・・そっか欧州どうなってるか見てみれば良いのか

あっちは最後まで2000cc9000rpmだったし!



2009年式 LIMITED EDITIONでの検索結果・・・AP1-200の途中から変わったペラシャ使われてました。

となると、やっぱそういうことなんだろうなぁ・・・




とはいえ、AP1→AP2にペラシャ交換っつっても一度デフ分解しないとコンパニオンフランジ交換できないので今すぐやるものでもないんですけどね(汗)

ディスタンスカラーを固定タイプにしたいのでやるならその時だけど・・・

まぁその時考えればいいさw

どれぐらいの安全率かもわからないし、その時に街乗りオンリーならAP2でもいいかもだし、もしまたサーキット走ってて9000rpm使うことがあるならAP1のままかな?

固定タイプのディスタンスカラーに交換しておけば、あとは車上での入れ替えも可能なはずだし?


デフもやらんとなぁ・・・うねり音が大きくなってきててうるさいっ!

Posted at 2024/05/09 20:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記

プロフィール

整備記録用 古い内容のことを聞かれても当人忘れているので、お答え出来ないことが多々あります かしこかしこ・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
何故か4WDのトゥデイです。。。買ってから気づきましたw (買うまで存在知りませんでした ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
長距離移動用っ! なので、ノーマル!(納車時ドノーマル、現在ほとんどノーマルw) 納車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
初夏から秋にかけてしか活躍しない原チャw なので毎年動かすときはキャブ洗浄から始まりま ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
1台目のシビッククーペをサーキットで横転させちゃったため箱替え。。。 GW中の5日間、徹 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation