• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けたぽのブログ一覧

2024年03月17日 イイね!

ブレーキリフレッシュ完了!

ブレーキリフレッシュ完了!まさか部品が9時に届くなんて!

ありがたやありがたや

無事にVSA車(AP2-110)用ブレーキマスターシリンダー取り付け完了しました♪




これでキャリパーもローターもパッドもマスターもバックもリフレッシュ!

あとはエア抜きして終り・・・マスター交換後のエア抜きは一人じゃ完全にエア抜きできる自信ない(笑)

だって・・・だいたい抜けないじゃん?

エア抜きしながらフレアナット緩めたり色々してピストンのエアが逃げてくれるイメージ・・・

でも、ひとりでやるしか無いので・・・



フルード入れてペダルを踏む前にただひたすらリザーバーに戻ってくる気泡が無くなるまで叩き続けました(泣)

それでもなんだかんだ1.3Lぐらいはフルード使っちゃいました
(エア抜き途中でリザーバー空にしてやり直しになった自分が悪いのですが・・・)

まぁエア抜き用に安いキャッスルのブレーキフルードですので
(最近ホンダ純正倍ぐらい販売価格上がったのは気のせいですか?w)


一人なのでエア抜き8割程度ではないでしょうか?(ぉぃw

でも、交換前とフィーリング同じだからエア抜けてるのかなぁ?
(ちょっとタッチ固くなったw気持ちねwブラシーボかも?wでも止まりづらくなってる?w)

あ、機能は変わりませんよ・・・多分

どっちも1インチマスターですしね

ただ付いてたマスターが要OH状態だっただけですので



一番変わったのはクラッチマスター(笑)

操作しやすい!

クラッチマスターのほうが軽症かと思ってたんだけどなぁ

あとは重ささえなんとかなれば快適なのになぁ・・・(´・ω・`)

フォーク交換かぁ・・・ミッション降ろしついでの時じゃないとやる気起きない
(基本的に作業はやる気起きないwww)



ホントは花粉すごいから洗車したかったのに・・・



漏れ確認で200キロ近く走ってから、洗車場まで行って辞めました(笑)

さすがにLLCの漏れ直したり(こともあろうか一番アクセスしづらいアッパーのエンジン側のバンドが緩んでたw)フロア下部分防錆処理したりしてたので、疲れた・・・

明日も仕事だし、寝よ寝よ!

Posted at 2024/03/18 00:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年03月16日 イイね!

マスターシリンダー付かんかった(笑)

マスターシリンダー付かんかった(笑)そろそろ乗りたくなってきたS2000

土日チマチマやってるから進捗遅いこと遅いこと(笑)

先週塗った塗装も乾いてるはず?(完全硬化20℃7日なのでまだかも・・・)

なのでとりあえず復旧しようかと・・・

・・・ブレーキマスター付かんかったwww



いやぁ・・・

手持ちのAP2-110ブレーキマスターOHしたんですけどね



VSAの車両ってココ違うのね(´・ω・`)



ネジ径がM10×1.0(AP1-135)→M12×1.0(AP2-110)に変わってた・・・
(多分AP1-100~AP2-100まではM10×1.0かも?)

更に



・フレアナット側IFコンケーブ(AP1-135)
・マスター側IFコンケーブ(AP2-110)
(コッチもおそらくAP1-100~AP2-100まではマスター側コンベックスかな?)

凹-凹同士になってシール性皆無www

仕方ないので、フィッテング追加購入(泣)



元に戻す選択肢はないっす(笑)

元々のブレーキマスターをバラしたらボディ側にちょっと爪で引っかかるような線傷入ってたのでマスターASSYじゃないと厳しいかも(´・ω・`)
(ペーパーでさらっていけるかなぁ?ちょっと厳しそうかなぁ?)



ASSYって3マソ以上するんでしょ?今出費厳しいんよ・・・

多分この錆が引っ掻いちゃったのかな?(知らんけど・・・)






それにしてもAP2-110のブレーキマスター流用はめんどくさいのぉ

同じ部品を数えたほうが早いwww



なんでAP2-110のブレーキマスター流用したいのかって言いますと

こいつがいるからw



ピストンガイド!

こいつ固定やねん・・・そしてインナーアウター両方にパッキンあるんよ

カップがダメになっても外に漏れづらいかとw

コレを使いたいが為にマスターバックまで要交換なんですけどね(笑)

写真見比べればわかりやすいかも?



上がAP2-110、下はウチのコから外したピストン

AP2-100までは構造的にはAP1と一緒なのでカップが逝くと外に漏れると思われ・・・


そんなガイドが入るからボディーも別物だったんですけどねw



上がAP2-110、下はウチのコのw

VSA有り無しでもう変化点が・・・w

そんなこんなで各モデルごとでブレーキマスターの内部構成代わりますのでS2000だからと安易にオクに飛びつかないほうが懸命かとw
AP2-110以外はポンで流用できそうな気もするんですけどね・・・どだろ?

一応各モデルごとのブレーキマスターASSY
・AP1-100~120 46100-S2A-003
・AP1-130~200 46100-S2A-J01
・AP2-100 46100-S2A-J51
・AP2-110 46100-S2A-E51
(上記に伴ってインナーKITも部品番号変わってるようです?)

ロッドガイドなるものが付いてるAP2-110のブレーキマスターはそれ以前のマスターバックと互換性があるはずもなく・・・


VACボロボロやね・・・なんとかVAC内に入らないように錆取りしなくては・・・


ロッドシールの内径コレぐらい違いますしね


右がAP2-110、左はそれ以前のモデル





とりあえずフィッティング待ちだなぁ(´・ω・`)

そろそろ乗りたいんだけど・・・w

まぁ結局AP1-130~200のマスター買うハメになるオチも大いにあるんですけどね(笑)

Posted at 2024/03/16 20:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年03月10日 イイね!

不動車になりました(違w

不動車になりました(違w不動車になった・・・ではなく、不動車にしたが正解(笑)

マスター交換のために外しました。

そして、ポチポチと点サビが浮いてたので除去しようかと思ったのですが

点サビの下はガッツリ錆びてまして・・・3種ケレン実行(;´д`)トホホ…







まぁ車買ったときからマスターの下の塗膜がちょっとブヨってたのでいつかはやらなきゃなーと思ってたら早6年(汗)

とは言え、ココ最近一気に点サビ増えちゃって・・・こいつがいたるところに点々と撒き散らしてくれたwww



キャップのシール性悪くなってて、リザーバーまわりすぐビチョビチョになるんよ・・・

いつからか・・・わからんw

ストックしてあったマスターのキャップに変えたら溢れ止まったからこいつなんだろうな・・・


まぁマスター自体もあれですねw



はーい後ろ側から漏れてますぅ



そしてまさかこいつまで(´・ω・`)



漏れ始めてました(笑)

1月見た時はまだグリスも乳白色で漏れが皆無だったのに・・・(泣)

さすがにクラッチマスターのインナー買ってねぇ(汗)


と思ったら、どっかにクラッチマスター無かったっけ?と探したら出てきた!



BLOXのクラッチマスター・・・これ純正よりピストン径大きいねん・・・

2回りぐらい大きいから多分クラッチがクソ重くなる(汗)


さすがに今フォーク周りの動きがクソ悪くなっててただでさえ重いのに、コレ以上重くなったら左足がやられそうなので・・・



急遽で純正部品ご購入

多分スレーブもそろそろ(もうキテル?)だろうから一緒に買っときました。


と言っても、まだOHしてないというか・・・分解しただけで手すら出してない





コッチの色入れさっさとしないとってことで、エンジンルーム内の塗装優先してました



サビ取り終了したらサフェ入れて・・・ではなく、鉄板むき出しになっちゃったのでジンクコート吹きました。

スプレータイプだから飛散すること飛散すること(泣)

しかも狭いから、ちょうどよくスプレーを離せなくて・・・結果厚塗り(´・ω・`)



使ったのはイチネンケミカルの上塗り可能なやつ



ホントはこの上からサフェ吹いたんですが・・・色合い一緒でどこまで色入ったか判らなくなった奴(笑)



んで色入れ(適当w)



簡易マスキングしかしてないw

だって・・・エアブラシだから・・・そんなに飛ばないので・・・

つかこの面積エアブラシは正直しんどい・・・

まぁガン使えたとしてもこの状態じゃ入る余裕ないし飛散すごいから私のような素人じゃエアブラシ一択なんですけどね(笑)

エアブラシだったらプラモで多少は慣れてますしw


使った塗料は



関西ペイントのレタンPG80(ムーンロックは新車時の色に調色済)

オーソドックスな常温乾燥可能な2液ウレタンですね。

1液ウレタンのECO(希釈済み)にしようかと思ったんですけど、値段も高いしエアブラシで吹くので希釈量多めにしてシャバシャバにしたかったので普通のやつ買いました。

小分け販売してくれてるのですっごい助かったんですが、流石にあの面積にこの量は多すぎる・・・
(一番容量少なくしたんですけどね・・・あ、シンナーは洗浄や他の塗料でも使うので多めですw)



エアブラシはいつもプラモ塗ってるエアブラシ使おうと思ったんですけど、ウレタンあんまり吹きたくない・・・



ウチにあるのは0.3mmと0.5mm(その他、あらゆる塗料入れられまくってるタミヤの安いのとかあるけど・・・w)

右側の0.5mmはガンのように平吹き出来るのでエアブラシとは言え面積大きめに塗れます。
岩田のTP-THの廉価版とかいう噂もあったエアブラシです。

つか、プラモ塗装だとド定番なハンドピースっすね(笑)

まぁウレタン吹いてもしっかり洗浄すれば問題ないんですけどね。



でも・・・どうせならウレタン吹き用にと買ってしまいました(汗)



エアブラシワークスの0.8mm

プロコンの半額以下!(作りはまぁ・・・同じ半額以下でも同価格帯のタミヤ製のほうがいいかも?)

まぁでも吹いた感じプロコンの0.5mmの方が平吹きノズルのお陰で広範囲に塗れるかな?




とは言え、駐車場で電源取れないのでコンプレッサーが動かせません(泣)

なので・・・



36Lサブタンクを0.9Mpaフル充填して塗装してました・・・

まぁシンナー多めの希釈量でシャバシャバにして低圧で吹いてたので、コレぐらいの塗装範囲なら1回充填で済みました♪

0.8mm口径だからもう少し希釈量少なくても良かったんじゃなかろうか・・・


なによりも・・・



塗料作りすぎた・・・100gは流石に多かったw

硬化剤入れてるので、残った90gは廃却となりました(泣)




とりあえず色入ったから、もう雨振られても大丈夫だろ・・・多分



そういや、作りかけのプラモうまく調色できなくてそのまま放置しちゃってるけど・・・



余った塗料吹いちゃえばよかったな(笑)

でもプラモだとウレタンの塗膜厚くてあのボテッとした感じになっちゃうかなぁ・・・

まだ塗料全然余っちゃってるから今度やってみよ!

Posted at 2024/03/10 22:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年02月26日 イイね!

結局何もしないという選択が正解だったというオチw

結局何もしないという選択が正解だったというオチw昨日雨振られちゃってホイールハウス内ビチョビチョで滲み確認出来なかったので

会社終わって100キロ走行して確認しました







滲んで一皮剝いたブレーキホース取付面だけど



カラッカラで滲み皆無!

まぁ・・・ココはアルファブレンボで実績ありますしね・・・



重要なのはコッチ!

ブリーダープラグ部と




ブリッジパイプ部!




根本にウエス押し付けて確認しても



湿り気ゼロ!

ココ2つはトータルで200キロ走ってるので、もう大丈夫だろ・・・多分w

結果・・・何もせずトレーリングに変更するのが正しかったようです(笑)

なるほど・・・

アルファブレンボもブリッジパイプ逆転させる為にボディだけ削ればよかったのか(笑)



まーとりあえずは・・・戻すのめんどくさいのでアルファブレンボを予備にします。

当分は部屋のインテリアみたいな?(笑)
Posted at 2024/02/27 00:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年02月25日 イイね!

滲んでこなさそうな予感・・・

滲んでこなさそうな予感・・・昨日キャリパー交換して様子見でぐるぐるしてました(笑)









大体100キロ走ったので確認したらブレーキホース締結部から滲み~


(すいません・・・鋳肌落としたあとの写真です・・・)

いや・・・なんとなく予想はしてた・・・

アルファロメオのキャリパー同様鋳肌のままだったし・・・
(あっちは事前に鋳肌落としてました)

でもメガーヌが純正でバンジョー留めだから大丈夫なんかな?と何もしなかったのです(´・ω・`)

メガーヌって同じ留め方で漏れてないのが不思議・・・



とりあえず鋳肌落としてまた今日もぐーるぐるw



してたら・・・雨降ってきた・・・

家帰って中覗いても・・・えぇ・・・雨でビチョビチョになってリセットです(´・ω・`)

滲みだから確認は一発勝負なので・・・カラカラのウエスを触れさせて湿るか湿らないかのレベルw

まぁアルファの時も今回も「漏れ」ではなく「滲み」なので、ホント判断しづらくて

それでも今回はブリーダープラグもブリッジパイプも今の所滲みは見受けられないから大丈夫な気もする

滲んで一皮剥いたホース取付部は別にどうとでもなりますし





RX8の赤みだとコッチのほうが近いかなと思ったけど・・・



メガーヌのほうが鮮やかだった・・・

単体で見ればコッチのほうが近いんですけど、リアキャリパー奥まってて暗く見えちゃって



車全体で見るとアルファブレンボの方が色が近かったというオチwww


そいや、まるで気にしてなかったけどリアの違和感気にならなかったな

やっぱキャリパーもあかんかったのかぁ・・・



それにしても、やっぱり・・・もう少しだけローター大きくしたい



ただなぁ・・・この一個上のΦ334ローターだと厚みが30mm



2mmの差がなぁ・・・



パッドセットする時、グリグリ押し込む感じで、引きずるんじゃねー?疑惑
が・・・


まぁでも・・・海外には流用KITがあったみたいでw



今の為替だと20万弱コースかもだけど、このキャリパーが新品だったら・・・
あー結局トレーリング変更の為にバラすからなぁ・・・
Φ324X30だとZ33ブレンボ車用のローターかな?
ローター高さぎりぎり狙ってんなぁ・・・まぁバックプレート外せば使えますね!
(実はウチの方がローター高さ高い・・・だから裏に1mmスペーサーw)

うーん・・・30mm厚厳しくないかなぁ?と思うのですが、やってないのでやって駄目だったら戻すという選択肢もありかも


ちなみにこのメーカーの写真、こんなのがあるんですが・・・



スペーサーは入れないと入らないのでご注意をw

ウチのも何ミリスペーサーが必要か確認してみるかぁ・・・


一番ビックリしたのはコレっすね!



クリオでも同じローターで流用KIT出してるみたい!

クリオっすよ!?

・ルノーメガーヌ1~2RS
・ルノールーテシア
・アルピーヌA110
・アバルト595
・アルファロメオ4C
・アルファロメオMITO

等々純正ローター径Φ300×t28の車種に使われてるキャリパー

メガーヌ3~RSやアルファロメオ ジュリエッタ等々に比べると小さめのキャリパーだけど、大径ローター対応加工しなくてもΦ324入るんだ・・・

まぁでも知らなくてよかったかな?

どのキャリパーとどのローター組み合わせて~とか考えながら、サポート作るの楽しかったしwww





とりあえず、滲み確認できたら今度はコレが待ってる(泣)



バラされたまま2週間・・・(そもそも買ってから5年ぐらい経ってるwwwチョー探した!)

え?なんで同時にやらなかったのかって?

1つ1つ正常なこと確認してからじゃないと、何が原因か分からなくなりそうで(汗)

まぁこのマスター交換するにはバックも変えなきゃなんだけど・・・



あ、いや・・・れっきとしたS2000用なんですけど・・・タイプSのモノ買ったからAP2-110の物ですね
(バック込みで安かったから買ってみただけ・・・)

セカンダリーピストンの形状違うから、バックのロッド部分が合わない?



でも、ロッドシール入れ替えれば使えそうな気もするけど・・・どだろ?


それ以前に・・・



ボディって共通じゃね?なんて思ったり

うぅ・・・AP2-110のセカンダリーピストン側のインナー部品多くて割高になったから普通にAP1-135で買えばよかった・・・かも?



やってないので確証得られないけど、交換したら外したマスターでやってみよっと♪


マスターまで終わったらブレーキリフレッシュは完了かな。

フロントキャリパーの滲み確認終わってねーけど・・・(汗)
Posted at 2024/02/25 22:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記

プロフィール

整備記録用 古い内容のことを聞かれても当人忘れているので、お答え出来ないことが多々あります かしこかしこ・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
何故か4WDのトゥデイです。。。買ってから気づきましたw (買うまで存在知りませんでした ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
長距離移動用っ! なので、ノーマル!(納車時ドノーマル、現在ほとんどノーマルw) 納車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
初夏から秋にかけてしか活躍しない原チャw なので毎年動かすときはキャブ洗浄から始まりま ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
1台目のシビッククーペをサーキットで横転させちゃったため箱替え。。。 GW中の5日間、徹 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation