• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けたぽのブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

結局連休は・・・

結局連休は・・・結局連休初めの3日間だけしか動けませんでした・・・(汗)

クラッチ周りは流石にこの炎天下&天気が不安定でもうジャッキアップすらしたくなくなり・・・

欲を言えばクランクプーリーのダンパ部のゴムもカピカピなので交換したかったけど、さすがに熱中症になりそうです(´・ω・`)






とはいえ、夏らしい事をすることもなく・・・なんとなくのドライブ?



夏といえば海!ではなく・・・霞ヶ浦(稲フォルニアイベントスペース)

台風来る前に海の気分だけを味わいましたwww



まぁ海といえば次は山!



というわけでなく、迷って立ち寄ったついでに撮っただけw

まぁ山道なのは間違いないんですけど・・・どこだったんだろ?ココ?

台風後だから道ぐちゃぐちゃ(泣)

ホントは那須高原に殺生石見に行こうかと思ったんですが、那須入った途端鬼混みしてて鬼怒川方面に逃げましたw


なんだかんだで近場だけしか走ってないのに、連休で1000キロ(汗)

まぁ普段乗らないので距離稼ぐにはちょうど良かったかも♪

でも、同じ1000キロ走るんだったらもっと遠く行きたかった(´・ω・`)



こんだけ走れば、修理した直後のシルクみたいな滑らかさとレスポンスで感動した駆動系も・・・まぁ慣れてしまって普通www

あとはどこかでクラッチやんないとなぁ・・・

どうせミッション下ろすなら5速シンクロ変えたいなぁ(もしかしたら6速側のハブのバリかも?)

Posted at 2024/08/19 18:53:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年08月13日 イイね!

体力の限界です(泣)

体力の限界です(泣)本日・・・死んだように眠ってた(汗)

流石に炎天下の中の作業は・・・きっつい・・・

10分作業しては30分ほど休憩を繰り返してました(ぉぃw





昨日100キロほど走ったのでホントは今日下回り再チェックしたかったのですが、断念(´・ω・`)

まぁ起きたら夕方19時だったので(汗)


それにしても、リア周りかなり静かになったな・・・

うぉーんうぉーん鳴ってたうねり音は消え、アクセル踏み直すたびにガコガコ言ってた音も消えました♪

エンブレで1500rpm以下まで落ちるとガコガコガコッってなるの仕方ないと思ってたけど・・・アイドル回転までクラッチ切ら無くても鳴ることないのね・・・



うねり音はデフのハイポイドが原因かと思ってたけど



バラす前に測定したらうねり音上げるような数値じゃないのよね

まぁプレロードは抜けてたから多少は振ってたかもしれないけど、ギヤの当たり方見てもまぁ綺麗ですた





多分主な原因はペラシャの方だったんだろうな~



確かにアクセル踏み直したら引っかかる感じあったし、手でもガコガコとCVジョイント動いてたし・・・

あれ?

あ・・・トゥデイの時もアクセル踏み直すと引っかかってブレーキ軽くかけたような感じになってたわ・・・



こっちは・・・ガタ以前にクロスシャフトが一箇所折れました(汗)

トゥデイも今年頭だったよな・・・年に2本交換したんか・・・



トゥデイの場合はペラシャ交換して、あー普通に戻った快適快適♪だったんだけど・・・

S2000の場合は・・・ついでのイタヅラのせいか・・・なんだろこのヌルヌル感(笑)



なんだろ?今までよりもアクセル踏んだ瞬間遅れなくタイヤに伝わるレスポンスが上がり、
それでいてなんか優しい伝え方?(ソリッド感ではないかも・・・?)

ダイレクト感が戻るのはわかるんだけど、なんて言えばいいのか・・・なんか難しい表現www

やっぱりヌルヌル感w
(FPSとかのオンラインゲームでカクつかずキレイに動いてることをヌルヌルって表現するアレw決してヌルヌルベタベタってイメージはないですw


ま、ちょっと変わりすぎて今の僕にはピーキーとも言えるかも(汗)



ペラシャだけってわけじゃなくデフ側も再調整しましたし、ペラシャだけの効果でもないとは思うけど

それにしても、静かになったなぁ・・・なんか気持ち悪い(笑)



でも、デフに関しては次調整する時あれば、ちょっと微妙かも・・・



まぁ年式も年式だし、距離も結構走ってるのでホントはベアリング変えたほうが良かったんですが、そのまま再利用(´・ω・`)

ズルズルなベアリングで規定値までプレロード上げたおかげでちょっとテンションかかり過ぎな気もする・・・
(ズルズルと言っても転動面はきれいなんですけどね・・・キレイに摩耗しまくってると言うか・・・)

修理目的がオイル漏れだったので・・・まぁプレロードがほぼゼロになってるとは予想外でしたがw
(ガタつく前で良かった・・・エライ出費になるとこだった・・・)





とりあえず、リア周りの駆動系リフレッシュは終了


なんか・・・ペラシャの締結ボルトがM10に変わっただけで物々しいな・・・

欲を言えばドラシャもやりたいけど、先立つものが・・・(汗)




まぁーリア周りの駆動がしっかりしたら、次に襲われるのが・・・不具合起こしてるクラッチ・・・ですよね

はい・・・もれなく滑りかけの症状発生しておりますwww

走り出してある程度はいいんですけど、熱が入ってくるとどんどん悪化(泣)

グリス切れでレリーズの動きが重く、レリーズベアリングもガラガラ言ってる上にコレまで来ちゃったwww

まぁ・・・判ってた・・・

だから、一緒にやろうと買っておいた・・・



でも・・・もうミッション下ろす体力ありません!(泣)

今日一日寝ても全身ダルくて痛いwww疲れ全く取れてないwww

まぁフライホイール買うお金なかったから、再利用でいいかなと思ったけど・・・距離と年式考えるとやっぱ交換しておいたほうがいいかな?と思ったり

つか、クラッチディスクよりレリーズベアリングの方が高いが解せぬ・・・。


クラッチ周り今度いつかやろ~ってほど、あんまり猶予は無さそうなんよね・・・

サブフレームをズッコかさないといけないのがなぁ・・・

それよりもウマでやるのがなぁ・・・

炎天下だしなぁ・・・
(外に出してた工具が触れなくなるぐらい暑いって、異常すぎん?w)


あ・・・



うん・・・雨だね、コレは雨だね!

青空整備だから出来ないね!(天気を言い訳にするやつ?w)









Posted at 2024/08/13 23:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年08月10日 イイね!

なんかAP2のペラシャって弱そうなんだが・・・汗

なんかAP2のペラシャって弱そうなんだが・・・汗コンパニオンフランジ側からオイル滲みが起きているデフの修理のためにデフとペラシャ降ろしました。

いや・・・ペラシャは降ろさなくてもいいんですけど・・・

まぁ、ペラシャも前後共CVジョイントのスプラインガタが結構大きくて交換しようかと





とりあえずでストックしてたAP2用のペラシャに交換



上がAP2用
下がAP1用

・・・やっぱ、AP1の方がシャフト自体太くね?
なんかAP2用が華奢に見えるのは気の所為でしょうか?w

うーん



一番太い部分はどちらもΦ75
長さはAP1が510mm、AP2が470mm
そこから一段細くなってる部分はAP1がΦ64.5、AP2はΦ58
一番細いスプラインに繋がる部分がどちらもΦ25
ただし、AP2のほうがΦ25の部分が長い・・・
全長は一緒だからAP1は太い部分が多くてAP2は細い部分が多い

まぁ確かにAP2のペラシャはガタ起きづらいけど・・・

スプラインが圧入っすから・・・ガタなんて皆無っすよね・・・

ただ、全体的に見ると・・・これ、シャフト強度自体はAP1より弱くなってない?大丈夫???


といっても今はAP2のペラシャに交換するしかないんですけどね・・・。

このAP2のペラシャもちょっと怪しいんですけどw

ボールのあたりがキツイところをよーく見ると剥離摩耗が起きてるんですよね・・・
ちなみにボールも細かい剥離摩耗してます・・・。
このペラシャ7万キロのものなんですけど、それでも剥離摩耗が起き始めてしまってました(´・ω・`)

元のグリスもまだ生きてるっぽいんだけどなぁ・・・

黒いからモリブデン系かな?


だから、バリ取って(気が付いたら転動面磨いてた?w)完全脱脂してから


ほんとはこのサポートのバリ取りぐらいで十分なんよね・・・

ボールが通るときガタ無くスムーズにをモットーに?w

お陰でシビックの時にやったドラシャの玉磨き(実際はサポートw)した時みたいにジョイントがクテンクテンw

これのお陰で片輪浮いてから着地した瞬間に内輪側のインボードが粉々になるってのが無くなった記憶が・・・w
(クスコのRSの時は大丈夫だったんよ・・・OSのスーパーロックデフに変えてから破壊衝動が・・・w)

まぁ焼入れ処理してるんだろうから磨くのもどうかなぁ?とは思うんですけどね
必要最低限のバリ取りや磨きで十分かとw


そして本命のグリス入れ替え!


完全脱脂必要だったのは、使ったのがオメガ85TF・・・テフロン入ってるから全バラして入れ替える他なかったのです(´・ω・`)




まぁ、9000rpmなんてめったに回さんし(ここ数年回してないw)

アクセルON/OFFでガコッガコッって言われる方が嫌だw



さて、明日はデフやるかね・・・暑いのやだなぁ・・・



いやー開けてハイポイドズタズタだったらどうしよと思ったけど、めっちゃキレイ!良かったぁ~!
しかも単体だとバックラッシュも大丈夫そうな予感♪

まぁ・・・オイル漏れてるのがここだから結局全バラ再調整なんですけどね(´;ω;`)

Posted at 2024/08/10 21:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年06月09日 イイね!

屋根が開くって素晴らしい(違w

屋根が開くって素晴らしい(違w最近腰痛くて、ポジションも微妙に合わないので参考にシート見に行くだけのつもりだったんですが・・・

・・・気が付いたら、そのままお持ち帰りしてました(汗)

未開封品は店頭在庫がなかったようで、展示品だと安くなります?と値段交渉したら、安くしてくれたので、そのまま即決してしまいました・・・


スーパーオートバックスのスタッフさん、ありがとうございましたm(__)m

展示品だから段ボール無いし、そのまま屋根開けて助手席に積んで帰りました!
(多分屋根開けなくても入るw)




ポジション微妙に合わない原因は・・・レールなんスけどね・・・w



小柄な僕には足を精一杯伸ばしてさらにつま先グイッっとしないとクラッチ切れない・・・
(166センチしかない上に、短足www FGタイプ、シビックで使って痛い目見てたのにw)

あと、ハンドルセンターが体のセンターではなく心臓のあたりになっちゃうのもなんか違和感あったんすよね・・・

だからLFタイプ使いたいなーと思ってたけど、今のシートじゃ対応しなくて(´;ω;`)



ちょうど20年前からずっと使ってるからボロボロ(´;ω;`)
(RX-7→シビック→S2000と受け継がれて・・・あ、強奪でしたわw)

まぁS2000で初めてサーキット行った時、純正シートで体振られまくったからとりあえずで使ってました。
(つっても3点式の純正シートベルトだったので多少は体がゴロンゴロンw)

ホントは見た目的には純正シートがストリートっぽくて好きなんだけど、アレのほうが腰痛悪化しちゃうので(泣)

だからLFタイプのシートレール使えるVIOSⅢやZETAⅢタイプS探してたんだけど、中古でも高くてちょっと・・・


あと毎回車検時に「このシート、昔から付けてたんですよね?」と言われるのが面倒w



検査員に聞かれる度に、これ見せるのもちょっと面倒だけど・・・(笑)

S2000だから年式的に昔から付けてましたで今まで通ってたけど、検査官によっては「ハイ!ダメー!」となりかねないかもとチキン発動w




今回買ったZETAⅣは通常品じゃなくてオートバックスコラボ商品っす
https://www.autobacs.co.jp/ja/news/news-202311081100.html

通常品ZETAⅣの実勢価格よりちょっと安い(←値引きしてもらったので更にちょっとだけ安くなりました♪)


思えば2018年に出たVIOSⅢコラボのやつ欲しかったけど、悩んでるうちに売り切れになっちゃったっけ(汗)
https://www.autobacs.co.jp/ja/news/news-7716775288518605778.html


この頃はBRIDEのフルバケ新品で7~8万ぐらいだったんだよなぁ・・・

多分この時の逃した魚は大きい衝動に駆られ今回即決してしまったオチ(笑)


体型の関係でずーっとBRIDE派だったけど、お店でちょっとRECARO座らせてもらったらRS-Gって結構タイトなんスね・・・

座った感じRS-Gの方が気持ちタイトに感じたかも?てか結構きつめ?

もうSP-Gの時のイメージしか無くて、RECARO=ブカブカのイメージしかなかった(汗)






あとは4点付けれるようにだけしておきたいなぁ・・・
まぁ付ける予定ないけど、万が一ふら~っと・・・ふら~っと・・・(笑)
Posted at 2024/06/09 22:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年05月19日 イイね!

だいぶマシになってきたけど・・・まだだなぁ(´・ω・`)

だいぶマシになってきたけど・・・まだだなぁ(´・ω・`)とりあえず、クラッチマスターもOHしたしスレーブもOHしたし、プッシュロッド部もグリスを塗り直したのでだいぶクラッチがスムーズになってきました!

ただ・・・元々のスムーズさにはまだ遠い・・・トホホ

例えるならトリプルプレートがツインまたはスーパーシングルになったぐらい?(笑)

もうフォーク回りの動きが渋くて渋くて・・・

買った時は強化クラッチ入ってるんじゃ?なんて疑ったけど

完全グリス切れ(´;ω;`)



ま、あとはミッション降ろしてフォークやレリーズ回りやらないと治らんね・・・

うーん

今年中には駆動系リフレッシュしたい(´;ω;`)

と言っても、今現状走行中にヒュィーンって鳴ってるデフと、クラッチ操作するとガラガラ鳴ってるレリーズBRGをなんとかしたいぐらい?かな~



そいや、サブフレームの位置出し棒どこ行ったっけ???

アレないとミッション乗っけた時サブフレームの位置出し出来ない(汗)

最後に使ったのって・・・確か4年前のトゥデイの車検整備の時だよな?



って・・・使ってねぇwww

多分この時から無くなってて、代用でラックエンドぶっ刺してた疑い・・・(笑)

まぁ10mmの棒だったら何でも良いんですけどね

そいやずっと疑問だったんですけど、SPOONのリジカラってこのサブフレーム位置出ししてもちゃんと本来の位置にピタッと合うのかな?

サブフレーム側のバカ穴埋めて締結ボルトで位置矯正しちゃうとサブフレームの本来の位置が決まらないような気がするけど・・・まぁSPOONさんもこの位置出し治具の存在知ってると思うから、そこはちゃんと考えてると思うけど




まぁとりあえず今後部品用意しないとなぁ

・レリーズフォーク(ハンガー含む)
・レリーズBRG
・レリーズガイド ←出来ればDLCしたいw

ここまでやればクラッチの操作感ノーマルに戻るはず!
あ・・・いや・・・今でもノーマルですけどねw



まぁクラッチも試しに遅延機構カットしてみたものの・・・



だめっすねw
変わらずペダル手前でクラッチ繋がる・・・

4年前ぐらいまでサーキットで滑ってフケ上がっちゃう症状出てたけど、ふつーにクラッチ賞味期限切れっすね・・・。

つか・・・遅延機構カットしても操作感に違いがわからない男w

ま、気持ち遅延しなくなったおかげかジャダーの発生率は減ったかな?
(半クラになると起きるので・・・)


まぁ、デフ回りはディスタンスカラーをシム調整式にするぐらいかな?

ギヤ鳴きなので、多分バックラッシュ過多状態

別にLSD入れるつもりもないので、調整する位っすね・・・トランスファーやデフの調整大っ嫌いなんですけどねっ!


駆動系リフレッシュするまでにはペラシャどっち使うか決めないとなぁ・・・

ほら、コンパニ交換するならデフもミッションも降りてたほうが楽じゃないですか(笑)
(デフはフレキシブルタイプのディスタンスカラー入ってるので実写場は無理ですけどw)



つか、なんで特に問題もないペラシャの部品を式に揃えちゃったんだろ・・・


うん・・・やらないととは思っても先立つものも時間もねーや・・・(汗)



知り合いから「もうサーキット走らないんすか?」と言われたけど・・・今の所走らないかなぁ?

走ってたって言っても車に負荷かけたくなくて前後225で走ってたし、エンジンの共振点に入るの嫌って大体8300rpmあたりでシフトアップしてたりと結構過保護w
(F20Cの意味・・・w)
でも245にした瞬間左リアハブ悲鳴あげたし、デフから異音し始めたしで走るにしても車の基礎体力戻さんとね(´・ω・`)

直すだけで金かかりすぎ問題勃発

当分はリフレッシュ!

リフレッシュ終わったら考えるわ・・・

クラッチはまだしも、デフがウネリ音上げてる状態で高負荷かけたくないっす・・・(汗)


まぁうちのコもちょうど20年目なのできりが良い

ここらでパァ~っと低負荷お買い物号維持してリフレッシュしたいっすね!


Posted at 2024/05/19 22:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記

プロフィール

整備記録用 古い内容のことを聞かれても当人忘れているので、お答え出来ないことが多々あります かしこかしこ・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
何故か4WDのトゥデイです。。。買ってから気づきましたw (買うまで存在知りませんでした ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
長距離移動用っ! なので、ノーマル!(納車時ドノーマル、現在ほとんどノーマルw) 納車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
初夏から秋にかけてしか活躍しない原チャw なので毎年動かすときはキャブ洗浄から始まりま ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
1台目のシビッククーペをサーキットで横転させちゃったため箱替え。。。 GW中の5日間、徹 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation