• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けたぽのブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

思った以上にイケてなかった(´・ω・`)

思った以上にイケてなかった(´・ω・`)なんか違う。。。

ただの筒にしか見えない。。。

そしてやっぱりデカい

1気筒あたりがほぼ同じ排気量のスロットルとは思えないw





さすが、3気筒NA675ccで128馬力出すエンジンのスロボっすね(´・ω・`)










単体で見たらカッコイイのに。。。(´・ω・`)







キャブ掃除ついでにレイアウトや取り回し考えたり遊んでみた(笑)
Posted at 2016/02/27 18:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW4つでい | 日記
2016年02月19日 イイね!

MTREC化を夢見て

MTREC化を夢見てスロボ分解中。。。

って、違うスロボじゃねーかっ!(笑)







正直な話ネタですw

Multi Throttle Responsive Engine Control system

もとい・・・多連スロットル・独立スロットル・スポーツインジェクション・・・

まぁ、独立してるスロットルはいろいろ呼び名はありますね

国産で一番初めに採用したのってRB26だっけ?

MTREC化を夢見てというタイトルですけど、別にビートやトゥデイのスロットルを使いたいってわけではないんです


ただ・・・インジェクションにするとなると色々めんどくさそうで・・・(´・ω・`)

まずセンサー類ですよね。。。

TPSはスロボに付いてるとして、TDC・MAP・O2・水温センサ・吸気音センサ・ノックセンサ・クランク角センサ等々いろいろありますよね。。。

α-N方式だったらTPSとTDC、燃料補正に水温センサ・吸気音センサ・O2辺りあればいいかな?

でも、アイドル付近の制御はMTRECみたいにDジェのほうが安定するよなぁ。。。Lジェは・・・どのエアフロ流用したら良いんだい?(笑)

でも、TDCはビートやトゥデイの位置は嫌w

だって、大体カムプーリー裏にあるやつは熱で溶けちゃってるじゃん?NSXだってそうだし。。。

E07Zのアクティみたいにプーリー外から読み取ればそんなことも無さそうだし、ビートのデスビ駆動ギヤ使ってパルス読めないかなと考えてみたり(笑)



つか、エンジンをコントロールするユニットって何よ?

柔軟性の高いMoTeC?いやいや、高すぎでしょw

んじゃ、今人気のHALTECH?それとも金プロ?

どっちにしろボクの妄想を具現化するにはフルコンが必要でしょうw
(つか、ECU元々無いから必要最低限のハーネスで必要最低限の入力にしてしまいたいだけ。。。)

でも、その基本マップ誰が書いてくれんの?ボクは無理よ?素人だから(笑)


まぁ、そんなこんなで妄想と自問自答の末に今に至っております(笑)

プライベーターにキャブは優しすぎますw

利便性を求めたり、絶対的なエンジン制御を求めると不利だけどキャブは自分で簡単にいじれるってメリットありますしね

キャブのほうがレスポンス良いとか、ダイレクトとか思ったことは一度もありません。。。

ただ、ごまかしが効きやすいって感覚はあるかも(笑)だからそれなりには走ってしまうんですよね







それはそうとこのスロボ・・・採寸したら結構大きかった(笑)

スロボ入り口径:45mm
バタフライ径:43mmぐらい?
スロボ出口:41mm

・・・ビートのスロットル径が36mmと考えるとやり過ぎたビックスロットル状態。。。

つかデカすぎるだろ!


スロボピッチもキャブヘッドだと合わないからインマニ長めに作らないとダメだろうな・・・



ピッチが大体15mmぐらい違っちゃうんですよね



と思ったら・・・



インジェクション用ヘッドだとピッチが3mmぐらいしか違わないでやんのwww


(・д・)チッ・・・結局インジェクションかよ。。。

ポート形状もスロボの出口と同じ横楕円だから合わせやすそうだし・・・
(キャブ用ヘッドは縦楕円。。。)


インジェクターはこんな感じで下から刺さってるんで別にキャブ用ヘッドでも使えなくはないという(笑)



容量はわからんw交換できるかもわからんw





なので、封印してやりました(笑)






ボクの妄想では、コイツ使ってショートインマニにしてでっかいインダクションボックス付けてノーマル然としたかったのに。。。w

速さを求めて?

いえ。。。違います!見た目です!( ー`дー´)キリッ





とは言え、燃料噴射はキャブでもインジェクションでも良いけど(いや、インジェクション化挫折してるけどw)点火時期だけはいつかECUに任せてグッバイデスビしたいなぁ。。。

結局センサー付けなきゃいけないけどw
Posted at 2016/02/19 23:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW4つでい | 日記
2016年01月29日 イイね!

そうだ!パワーが無いなら軽くすればいい!

そうだ!パワーが無いなら軽くすればいい!と、ふと思った

が・・・

取るものがないことに気づく(;´Д`)






エアコン→夏場暑いからヤダ!(マグネットクラッチ逝ってて使えませんけどw)
リアシート→後ろがフラットにならなくなるからダメ!
内装→普段は倉庫と化してるから内装無いと逆デフォーム作る自信あり(笑)

うーむ・・・なんもねぇな・・・
パワステだってコイツ元々ちゃっちい電動パワステだから取ったところでたかが知れてる
(モーターは付いてます、でもECUは無くしましたw)

つか、見た目で軽量化してるな~ってのはコイツにはしたくないかな。。。

シビックみたいにここまですればいいけど・・・めんどくさい(笑)

つか、ここまでやると数週間灯油臭と格闘するハメになる(笑)
貴重なCVTの時の写真wコレやった直後総移植www

でも、あんこ抜いたフロアカーペットで隠すという。。。



あ!そうだ!
運転席のSR3を純正シートにすれば軽くなるじゃないか!
って・・・SR3ですら体固定するのに太ももで支えてるのに何で支えればいいんだい?(笑)

うーん・・・うーん・・・うーん・・・
リアデフ周りごっそり降ろす程の軽量化はないな。。。
プロペラシャフトとリアデフASSYで20kg強位ありそうだもんなぁ~
付いててもバラストでしか無いけど、外すのもめんどくさいんだよなぁ~実際の所(笑)


同年代のJW系トゥデイ(V-)で見比べても・・・

ハミングX(2WD)650kg
ハミングQX(ウチのw)730kg

80キロも違うのかよぉおおおおおおおおおおおおおおおお(´;ω;`)



いや・・・廉価版のFと比べると110kgも違うんですがね。。。(´・ω・`)
エアコン・パワステ・パワーウィンドウなし仕様・・・なので除外(笑)
その3点取れば30キロは軽くなるらしい?・・・って全部フロントじゃねーか!オレが軽くしたいのはリアだよっ!


つーかさ・・・よくよく考えたらJW3って恐ろしいな。。。
頭にM-なんて付いたら合法的に触媒なくてもいいんでしょ?


うちのトゥデイのパーツ移植しただけでも1秒アップで日光44秒台入っちゃいそう。。。(;´Д`)
そっからリアショックをマッチング合わせてLSD入れたらどうなっちゃうわけ?
ウチのデブトゥデイでもまだ伸びしろありそうなのに。。。
2WDのトゥデイは快適装備付いたまま43秒確定ますぃーんって訳ですね(笑)

同様にJA2だって怖い(;´Д`)



だからといって2WDに乗り換える気はないですけどっ!

このクルマで何秒まで持って行きたいって目標はあれど、車乗り換えてまでタイム狙いに行く気はないっす




ただ、デカいサーキット前提でターボぶっこんじゃったら2WDと4WDの立場逆転するかもね。。。
でも、基本的に4WDのままただ下げるとホント曲がらない車になるんだよなぁ。。。
ペラシャ抜くだけでだいぶ鼻の入り変わるけど。。。トゥデイの四駆の足は難しいってここら変だと思う(´・ω・`)


ま、逆を言えばウチのトゥデイのフロントの足回りを二駆に移植するならリアを超ウルトラ安定志向に持って行かないとドオーバーますぃんになりかねないって可能性も否定出来ないな。。。

だって、リアがどっしりしてて動かねー!とは嘆いてたけど、曲がらねーって思ったことは一度もないですもん!
リアデフ抜きと同じ動きにさせるには車速域が足らなかっただけの話・・・まぁ、昨日の走行でなんとなくその考えで合ってたっぽいし
なんだかんだ昨日の走行だいたいコーナーアプローチが2~3キロ上がってたんですよね
でも、立ち上がりまで纏められたのはほんの数回(笑)
Posted at 2016/01/29 22:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW4つでい | 日記
2016年01月26日 イイね!

要するにパワーが足りないんだよぉおおおおおおおおおおおおおおお!(´;ω;`)

要するにパワーが足りないんだよぉおおおおおおおおおおおおおおお!(´;ω;`)ハイカムにしようか、MTRECのバルブ流用するか悩んでたのはそれです笑
あと5km/hコーナーアプローチの速度が高ければ・・・
タラレバ・・・タラレバ・・・タラレバ・・・タラレバ・・・w
どっちかといえば速度を高めるというよりコーナー脱出から次のコーナーまで横Gを溜めときたいところがあるんです。。。
だからせめてMTRECのエンジンぐらいのスペックがあれば・・・多少は違うのかなと



日光で1の入りから2コーナークリップまでと4の脱出から6のターンインまで、10から11コーナーターンインまで
特に6コーナーは2WD化してた時とダンチ!
あの時はチョンブレでスライドしてくれたので向きが変えやすかった。。。
4WDに戻した今は・・・

ベタベタのグリップでしか曲がりませんよ!(´;ω;`)

しかもノーブレーキ。。。

実際、まともにグーッってブレーキ踏めるのは10コーナーだけになっちゃってるし・・・

2WDの時と同じスライドさせるために必死こいてブレーキして車速落としちゃってたのがタイムダウンの原因の一つでもあるんですよね。。。ま、重量増しもありますけど、結局同ラップタイム出ちゃったし

正直な話、フロントもリアも何も起きない。。。(´・ω・`)
タイム云々じゃないんですよ。。。なんていうかまぁ。。。多少無茶してもステア切れば切った方向にいっちゃうし、リアも破綻しないし。。。それで詰めていった結果が・・・10コーナーぐらいしかまともなブレーキ出来ないという(笑)
なんかちゅまらん。。。(´・ω・`)

後もう少しパワーが乗っかれば楽しいだろうな~と・・・というか、アプローチ速度が上がれば2WDの時と近い動きで行けそう!

せめて前荷重しっかり掛けさせてくれ!(笑)

でないとリアがどっしり動かんよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

ま、今の足回りにする前に嫌な予感したんだけどモロ的中した感じ(笑)





まぁ、ウチのトゥデイぐらいの車速域じゃ何か起こるってのもよくよく考えたら無いよな。。。

ウチのシビッククーペのクーリングラップぐらい・・・じゃなかったけど・・・


                    ※注意:コレは7年前のクーペでのラップタイムですトゥデイぢゃないですw

ん?何この子?クーリングって言葉知らないの???(笑)

バカなの?ねぇ?バカなの?(笑)

・・・あ、そっか・・・595RSRだとなかなか温まらなかったんだっけ・・・確か



まぁでもタイムが上げれ無さそうなわけじゃない
というか、明らかに先が見えるのは今の脚の仕様だし・・・ただ、今はオーバースペックwww

無茶できるおかげで色々見えてきた部分はあるし

まぁ、ブレーキングなんですけどね。。。1コーナーのクリップからのブレーキングと10コーナーのブレーキング
どうしても「あ、やべ・・・失速した・・・」ってのが多くて(´;ω;`)
縦から横への変化をボクにとっては刹那の瞬間で行わなければいけないような感覚になるんです(笑)
そんなブレーキだからダンクとかのターボ用ブレーキを入れる気にもならなくて・・・だいぶ前にあげてしまいました(笑)

あ、ぶっちゃけブレーキングが下手ってことですよ?(笑)

正直あとステアリングの舵角も問題があるのだけれど・・・(´・ω・`)
Posted at 2016/01/26 22:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW4つでい | 日記
2016年01月24日 イイね!

ハイカムかビックバルブか?

ハイカムかビックバルブか?正直な話、ただ単にMTRECと同じだけの高回転域の吸気量を確保したいだけ。。。
まぁ、うちのエンジン自体特に高回転型というわけじゃないんです
どちらかと言えばアンバランスなエンジン
純正キャブだと低回転型になり、FCRだと高回転寄りにシフト
純正キャブ・FCRキャブだからと言うよりは、どちらも吸気管長の特性がそのまま出てるだけだと思う




うちのエンジンはカム・ピストン・クランク・コンロッド・バルブスプリングはビートの純正品
ビートのエンジン特性上この組み合わせで高回転寄りと思われがちなんだけど、重要なものが足りない
それはヘッドがキャブ用ヘッドということ。。。(´・ω・`)
IN側で2mm・EX側で1mm小さい・・・社外のビックバルブ張りに径が違う



カムのバルタイ・リフト量+バルブ径に合わせたピストンの圧縮比、メーカーがチューニング(調律)したエンジン
そのどれかが無くなるだけでバランスが崩れる・・・どれかを抜くなら間違いなく圧縮比をノーマルに戻す

のが本来なんだけど・・・抜けてるのはバルブ径


つまり、バルブ径が小さいままなので高負荷高回転での吸入空気は足りないし、その吸入空気量に対し圧縮が高いため低回転寄りにシフトしやすいアンバランスなエンジンなのです(´;ω;`)
(同じMTRECでもJA4はヘッドは同じP36なのにカムプロフの関係で圧縮あげてないんでしょうね・・・つまりそういうこと・・・)

ハイコンプ化なんて実際最後です。。。カムプロフィール等々決まった後につじつま合わせのように下でのパンチを出す為ハイコンプ化と思ってます。。。圧縮上げると高回転で抵抗になっちゃうでしょうし、何よりも先にやると危険なチューンですから

角目キャブ車で高回転を楽しむんだったら間違いなくビートのカムだけで十分かと・・・ピストンまで入れると6000rpm辺りから回りたがらないエンジンと化します(笑)

バルブスプリングに関しちゃビートのまでは要らない気がするなぁ~バルブ径小さいから軽いし
JA4のMトレのP65辺りでも間に合いそうな気がするけど・・・確証はないけど(笑)
(今のエンジンはってことです。。。ロッカーアームも軽量加工してますし。。。)


まぁ、前置き長くなりましたけど(笑)

ずっと悩んでるんですよね。。。キャブヘッドベースでバルブを入れ替えるかハイカムにするか
つまり径上げて吸気量を増やすか、リフト量を上げて吸気量を増やすか。。。
安牌なのはバルブ入れ替え・・・リセス気にしなくていいし!
でも、値段が半端ない。。。EX側はシートカットのみでイケるだろうけどIN側はシートリング入れなおさないと入りそうもないし
どっちかというと安上がりなのはハイカムの方かな。。。加工カムで1桁万円で収まるし

ここまでやってようやく対ノーマルMTREC用キャブエンジンが出来るわけでありまして(笑)


ちなみに今のエンジン言い訳すると、どうしてもこの仕様で作るしか無かったんですよ(´;ω;`)
いやーエンジン萌えて・・・あ違ったw燃えてビート乗りの先輩から腰下強奪したので(笑)
なのでこのエンジン自体10万もかかってないのです(;´Д`)
労力は・・・プライスレス(笑)



特にキャブにこだわってるわけじゃないんですけどね。。。ただ純正キャブが付かないと困るからキャブヘッドを使ってるだけ。。。
XTIの燃料配管手に入ればインジェクション化考えちゃいますけど、ECUなんてさっぱりわからん(笑)
まぁ、MTRECにする気はありませんが・・・やりたいなと思ってるのは同じ多連スロットル仕様ではありますけどちょっと違うかな?


この2つのウチどちらか1個で純正マフラー仕様としては限界値な気がする
ただ、加工カムのリフト量がわからないんだよなぁ。。。(;一_一)


え?マフラー変えろって?
変えないし(笑)てか、買えないし(笑)



いいじゃんwサーキットに似合わないノーマルマフラーもかわゆす♪




つかそれ以前に・・・腰下のほうがタイムリミットが近い(笑)
オイル食いまくってる状態ですから・・・(´;ω;`)



予備ブロックはあるのだけれど・・・これボーリングしないと使えない(笑)
つか、3~4年このブロック放置してる割にはシリンダー錆びないのね・・・この部屋毎回思うけど湿度低すぎ(;一_一)


やっぱエンジンって金・・・かかるな・・・考えるのやめた(笑)

ピストンスピードが20m/sを超える9300rpmオーバーでの潤滑は不安なので加工したいし・・・コレじゃいくら掛かるか┐(´д`)┌ヤレヤレ

クーリングチャンネルもオイルジェットもないエンジンですからね。。。
Posted at 2016/01/24 23:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW4つでい | 日記

プロフィール

整備記録用 古い内容のことを聞かれても当人忘れているので、お答え出来ないことが多々あります かしこかしこ・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
何故か4WDのトゥデイです。。。買ってから気づきましたw (買うまで存在知りませんでした ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
長距離移動用っ! なので、ノーマル!(納車時ドノーマル、現在ほとんどノーマルw) 納車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
初夏から秋にかけてしか活躍しない原チャw なので毎年動かすときはキャブ洗浄から始まりま ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
1台目のシビッククーペをサーキットで横転させちゃったため箱替え。。。 GW中の5日間、徹 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation