• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けたぽのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

iPhoneよ・・・さようなら・・・

iPhoneよ・・・さようなら・・・約8年使い続けてきたiPhone7にトドメを刺しやむなく機種変しました

いや・・・やむなくではなく元々今年は変えないとな~と思ってたので、いいタイミングでした?

バッテリーは変えたけど、アプリでよく落ちたりしてたし、最近になってiOS15がことごとく対象外で弾かれていたのでw
(あと、LINEで通話できるから気付かなかったけど、普通の電話が死亡してましたw)




その日の夜にスマホ注文して翌日届いたら今度はキャリアに機種変更依頼


お店に行かなくてもWEBで機種変出来るの便利!

eSIMなら即日発行だから悩んだけど、ちょっと物理SIMが欲しかったw


iPhone3GSからずっとiPhoneユーザーでしたが、今回初Androidとなりました。

サポート期間の長さでiPhone16かPixle9aか、ずっと気になって安くなってるROG PHONE8か悩んでたけど、時間に迫られてROG PHONE9をパニ買いwww

まぁサポートはOS2回メジャーアップデートとそのあとのセキュリティアップデートで5年ぐらいは使えるのかな?

5年後iPhoneに戻るか、はたまたAndroid継続か考えよう

WindowsだとAndroidの方が親和性良さそう?



PC側でフルコントロール・・・まぁiPhoneでもiOS16以降の機種ならできるんだろうけど、いまはApple系のアプリがWindowsと親和性悪いからなんとも

これで落ちまくって進められなかったFGO進められるぅぅぅぅ♪
(iOS13以降なら大丈夫と思っていたけど、iPhone7ってPlusじゃないと対象外だったんですね・・・)
ガチャしても落ちるからしなかったらやけに石たまってて草w

ROG PHONEなんていうスマホ買ってるくせに、やるソシャゲーはFGOって・・・w

原神とか3Dオープンワールドのゲームやるならいざ知らず・・・FGOしかやらないって・・・w



GAME GENIE使い方全くわからんwww

いや、リフレッシュレート最大185Hzって・・・

iOSに比べたらカスタマイズ性がありすぎて使いきれる自信がないw

こういう充電機能便利


というか、デフォでこの充電にしてくれないかな?

今の機種はバイパス充電搭載してるんだろうけど、普通充電しっぱなしでゲームしてると発熱やばいし、バッテリーの負担が・・・

そんな長時間ゲームやることも・・・FGOのレイドぐらいか?(笑)

2日目で絆レベルがMAXになるぐらいには回ってるご様子でw


スナドラ8Eliteのクロックが4.3GHzとかだから発熱心配だったけど、自分の使用用途ぐらいじゃ問題なさそう

ゲーミングスマホというだけあってベイパーチャンバーついてたり冷却には気を使ってるんでしょう。

ASUSのROGブランドですしね。



でもネックと言えば大きさと重さ(´;ω;`)ウゥゥ

6.78インチは大きすぎるし、200gオーバーはゲームしてると疲れてくる・・・
(PC側でコントロールしてるからあまり問題にならないです・・・w)

あとベゼルがなさ過ぎて、指でタッチする前に掌でタッチしてしまう(´;ω;`)ウゥゥ



まぁ、同じようなスペックならREDMAGICやPOCOだったんですが、どうも通信機器のC国製は・・・ご遠慮願いたく・・・

ASUSも台湾メーカーだけど製造はC国だし、製造工程でマルウエアなんて仕組まれたらどうすることもできないけどw

まぁ自分の使い方ならPixle9aで十分だったんですが・・・w



とりあえずは今年の懸念だったPCとスマホは無事解決?
Posted at 2025/05/05 00:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2025年03月30日 イイね!

新PCがチョー不安定!

新PCがチョー不安定!先週ディスプレイを変えてから・・・

1日1回以上モニターブラックアウト( ノД`)シクシク…

まぁ・・・モニター交換して起きてんだからモニター絡みだろ・・・
って思えたらよかったんだけど・・・デュアルモニター両方ブラックアウト!



そしてモニターの電源入れなおしてもうんともすんとも言わず・・・PCが再起動するわけでもなく・・・そのままフリーズしやがってます!
(再生してた音も途切れたので、モニターだけってわけじゃなさそう)

自作erのお友達、「KP41」・・・まぁ自分でリセット押してるから記録されちゃうよね・・・



KP41の回数=モニターブラックアウトしてうんともすんとも言わなくなった回数w

とりあえず、考えられること
1,ディスプレイの設定
2,GPUのドライバー
3,ケーブル不良


とりあえず1のディスプレイ設定から



うーん気になるところがあるとすれば・・・色深度かな?

説明書には


書かれてるのは8bit(1677万色)

だけど・・・10bit(10億7374万色)出力???

でも、モニター側のOSD見ても、しっかり10bitで受け取ってる

多分あれかな?10bitで受け取って最適な8bitで表示するやつ(ギガクリスタルとかがそうなんだっけ?)


つか、WQHDで180Hz、10bitカラー、RGB4:4:4って帯域幅どれぐらい???

Displayport1.4で足りるのかな?

GPU側はDP2.1対応なので出力問題ないと思われ

何はともあれ、帯域確保で10bit→8bitに変更



で・・・様子見るも・・・ブラックアウト発生( ノД`)シクシク…

リフレッシュレート180Hz→144Hzに変えても発生・・・

まぁ60Hzになると起きなかったりする・・・

モニター変える前はメインモニター(1080P)HDMI接続60Hz駆動++サブモニター(1080P)HDMI接続60Hz駆動でリフレッシュレート揃ってたけど

今回メインモニター(1440P)DP接続180Hz駆動+サブモニター(1080P)HDMI接続60Hz駆動だからバグってんのか?

と思ってサブモニター外してみたけど・・・ブラックアウトする・・・

モニター1枚でもダメらしい

まぁHDMIに接続すれば安定しそうだけど・・・Freesyncとか使いたいしなぁ
(上限DP180Hz→HDMI144Hzになるのは・・・あまり違いが判らないと思われw)



とりあえず2のドライバーも再インスコ!

AMDからCleanUpUtilityをDLしてきて実行して、今まで入ってたドライバーを洗いざらい削除!

その後に一番上のドライバーインスコ(今まで入ってたのと一緒w)



最新は2番目のやつなんだけど、まだ正式版ではなくオプション扱いだから今回はスルー

結果・・・変わらんw


試しにいったん設定を全部戻してDPケーブル変えたら立ち上げた瞬間ソッコー落ちた!?

・・・ぉぃ



でも、なんとなくブラックアウトするタイミングが分かってきた気がする

1,スリープor休止から復帰して数分~数時間後に発生する
2,再起動かければほぼ起きない?

うーん・・・復帰の設定かな?

カスタムして様子見



Windows10の時もスリープからの復帰でトラブって結局スリープにすら入れれなかった( ノД`)シクシク…

今回は何とかスリープ&休止使いたい!



あとは、DPケーブル2.1使ってみるか・・・



モニター的にはWQHD180Hzなので全然必要ないんですが、

なんかRTX5090でブラックアウトした時にGPUに合わせてDP2.1に変えたら収まったとの噂が・・・

ちょっと藁にも縋る思いだったりw





でも、大体ブラックアウトするときってGPUが高負荷で起きるイメージなのだが・・・





そこそこの負荷以上になったら起きない・・・

わざわざStearmから昔買ったゲーム引っ張り出した・・・重めなの無いんよね・・・

シティーズスカイラインはCPUばっか負荷かかるし・・・

でもフレームレート青天井設定で動かしたから結構発熱したかな?
(と言ってもAMDソフト読みで1000FPS超えてるけど、Stearm読みだと大体500FPS、HWINFOだとGPU383FPSで、PresentMon2707FPS・・・どれが正しいんだかw)





起きるときは決まって

休止から復旧→ようつべやネトフリ視聴→ネットサーフィン→ブラックアウトwww

復帰してすぐじゃないところがタチが悪い!

あれかな?相性ってやつかな?



とりあえず後はケーブル待ちだなぁ・・・

まぁ電源設定いじってからまだ休止してないからそこも様子見


PSUってオチはないよね汗


まぁGPUがRX7900XTなら850Wと言われてるけど、9950XのCPUもそれなりに電力食うし1000Wかな?なんて軽いノリで1000W電源選んだけど・・・ギリ足りた?

けどコルセアさんのエントリーグレードみたいなPSUだしなぁ・・・ちょっと不安はある

スリープや休止からの復帰トラブるって大体PSU絡みなイメージだし・・・(ちなみにKP41病も)


GPUは次のUDNAアーキテクチャー出るまでは持ってほしいな(´・ω・`)



まさか周辺機器交換でトラブるとは思ってもいなかったwww
Posted at 2025/03/30 23:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2025年03月23日 イイね!

Windows11にアップグレードしろと催促してくる

Windows11にアップグレードしろと催促してくる残念だったなっ!

そのPCはTPM2.0もCPUも対応しとらんわぁ!

これ出てきてもアップグレードできないPC


まぁ、もう乗り換え済みなので高みの見物(ぉぃ

つか、24H2のエクスプローラーよくハングすんのうちだけ???

HDDへのアクセスも1発目だけ固まったみたいに遅いし

マヂNVMe M.2 SSD特化OSなんじゃないかと思ってきた・・・w

ソフトの関係上Windowsにしちゃったけど、使い方によっては無料OSのUbuntuだなと思う今日この頃・・・
(VMでUbuntu入れましたが使用感は普通wまぁwlsでROCm入れるの苦労してましたがwww)




実際Windows10機でも普段使いは問題なかった・・・。

そしてWindows10機と同じことするならWindows11機はかなりオーバースペック汗

じゃ、どのレベルのPCを買えばよかったのか・・・

Windows10機でPassmark回してみました。



まだなんとかMIDレンジ・・・?(チョイ下w)

第6世代Core i7としてはまだ頑張ってる?


んで、今の現行に当てはめると近いのは

Core i7 9650X (17411) → Core Ultra 5 225F (31647) , Ryzen5 9600X (30093)

・・・一番下でも倍近い・・・( ノД`)シクシク…

GPUは・・・現行には逆立ちしても勝てないwww

まぁNvidiaもRadeonも”現行”となると最下位モデル出てないので、1世代前の下位モデルで比較

R9 FuryX (9731) → RTX4060 (19738) , RX7600 (16598)

まぁ、ゲーム用途だけじゃなくAdobe関係やHWエンコだったりAI使いたいならRTX4060の方がええよね
(発色が鮮やかってだけ赤をずっと選んでますがwなんか緑は目が疲れんのよね・・・)



でもスペック的にはLAPTOP(ノート)PC相手なら勝負になるレベル(´;ω;`)ウゥゥ

Core Ultra5 228V (17852) , Ryzen5 8540U (18193)


ということで、10万以下のノートでも十分だし、デスクトップになると下位グレードでも今より快適
(8540Uは10万以下で買えますが、228Vはおおむね20万前後が多い・・・)






とはいえ、やっぱりWindows11はWindows10より重いからそこらへん加味してもう少しアップグレードしないとダメかも

つか、自作な時点でデスクトップなんだから結局パワーアップ!


まぁ自分のやってることなんてそんなレベルの負荷にしかならないw

重くてFusion動かすぐらい・・・いやaviutlのフルパワーソフトウエアエンコの方が負担は高いか?
(GPU使うHWエンコは・・・早いけど・・・なんかあまりきれいに見えなくて・・・)


この組み合わせでチマチマ部品を入れ替えていくのも楽しいですよね♪
(昔はそうだった・・・いつのまにか、それなりのスペックで長く使うようになってた・・・)













それはそうと、結局メインモニター変えました(セールで安くなったので・・・)


MSIにしようか、めっちゃ悩んだ・・・

なんか、今使ってるモニターゴーストが気になって・・・

Windows10機だった時は気付かなかったけど、Windows11機になったら気になる

まぁ10年以上前のモニターですしね・・・。



フルHDでリフレッシュレート60Hz(付属のDVIケーブルで接続したら120Hz)、当時としてはなかなか評判良かった。


Windows11でフルHDだと正直領域が少ない・・・

4Kだとメインモニターには大きすぎるし、うちのグラボがしんどくなりそうなのでWQHDにしました。

サブモニターはゴースト気になるようなことしないからこのままで



今まではメインモニターがフルHD、サブモニターがUWHDで高さが1080pで揃ってたからあまり気にしてなかったけど・・・


片側だけ1440pになると・・・



ぐはっ!

今度はサブモニター使いづらい!

うぅ・・・何かやれば何かが使いづらくなる・・・負のループ(´;ω;`)ウゥゥ

34インチUWQHDのProArt欲しいなぁ・・・



高くて無理だけどwww

まぁ、こっちはクリエイティブモニターなのでsRGBカバー率100%でRAW現像とかに良さそうだし、DCI-P3も98%だから動画制作にも良さそうだ!

リフレッシュレート120Hzだからレンダリングも♪

今回買ったXG27ACSはリフレッシュレート180Hz、sRGB 133%、DCI-P3 97%ですが、なにか?


と言っても普段はこんな感じで使ってるので・・・



右側のメインモニターばかり使用して、左のウルトラワイドなサブモニターは遊んでますwww

こんな使用用途であの値段は出せない・・・(´・ω・`)



まぁ普段使いのメインモニターのゴーストが無くなっただけでも良しとしよう♪



それにしても、明らかに違ってて草

メインモニター:XG27ACS


サブモニター:29UM58-P


色味違いすぎ・・・sRGBカバー率133%は伊達じゃないっ!
(今まで見てた色合い・・・全く違ってたんだと実感・・・)

いろいろ画質変更できますがsRGBモード(またはHDRモード)しか使ってない・・・他はコントラストきつくて・・・

描写多ければAI Shadow Boost使ってみたい
 ↑これを使いたくてROG Strix選びました


Windows上からモニター設定できるの便利




そしてモニター変えたらウチのRX7900XTが・・・おかしくなりました



ぉぃ!Max6086fpsって何のバグ?(笑) ←多分これはほんとにバグかとw

ちゃんと60fps以上で送っても60Hz以上で受け取ってくれてますね♪

そして780pや1080pをフルスクリーンにしてもちゃんとアップスケーリングが効くようになり今までより鮮明ですな・・・



なぜか今まではアップスケーリングONにしてもアップされてる感がなかった・・・

フルHDだったから・・・といようより古いモニターだったからか?



そして、DirectX12が弱くてRX7600XT相当だったウチのRX7900XT

フルHDモニター接続


WQHDモニター接続


ちゃんと3D Markのスコア上がりました

モニターがフルHDだったかららしい・・・まぁDX12はWQHD以上だからモニター合わせればちゃんとそれなり?(まだ低いw)



とはいえ、なんだか最近AI使いたくなってきた今日この頃・・・

Windows上で動かすとなるとやっぱりRTXシリーズに分がありすぎる( ノД`)シクシク…

まぁ、でもaviutlでAI拡張機能無いから出来るようになってからかな?
(3つぐらいソフト跨げばAIによるアップスケーリング可能らしい・・・めんどくさっ)


でもNvidiaのGPUに使う12V-PWRがなぁ・・・抵抗器1つしかないらしいじゃん?

下手すりゃ燃えそうだから使いたくない・・・

ちゃんと刺せば大丈夫って聞くけど、安全回路的にNGじゃない
???

AMDは9000シリーズX3D系が起動しなくなるトラブル出てきてるみたいだし

昔と比べて相性問題は無くなってきてるんだろうけど・・・昔より品質問題がやべぇw
(昔も新しいものはトラブルとかよく出てましたけどねwww物理的に破壊するはあまり無かったと思われ・・・BIOSはOC失敗でよく飛ばしてたけどw)



つか、ラデさん・・・あなたの所のソフト、CADをゲームと勘違いするんですが?



ってことはあれか?FSRやAFMF使えばfps上がるんか?(笑)

そこまで3Dモデルぐるぐる回さないけどwwwww
(30fpsは手が疲れるぐらいマウスをぐるぐる回した時の数値だと思われ・・・)




久々にPC組みなおしたから最近PC関連ばっか・・・

まぁ正直車は今の所そこまでネタがないんすよね~

まぁPC関係もこれでネタ切れwww


後残るは・・・壊れかけのスマホだな・・・汗
Posted at 2025/03/23 22:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2025年03月18日 イイね!

PS5Pro VS ゲーミングPC論争って・・・

PS5Pro VS ゲーミングPC論争って・・・まぁ、ゲームしない私にとってはどちらでもいいような気もするが・・・

PS5Proの価格設定で10万超えたから、それならゲーミングPCのほうがいい!って言われ始めたのが事の発端なのかぁ~

そもそも現状12万弱でPS5Pro(FP32計算)を超えるGPUのっけたPC買えなくない?










そもそも、ソシャゲーで満足してる私には関係のないこと・・・


(ストーリーを読みたくてやってるのに戦闘という名の邪魔が入るゲームw)

でもないか・・・やりたいのあるんだけど・・・



Steamで月姫リメイクがないんだよぉ( ノД`)シクシク…

スプリングセールかぁ・・・サムレムやってみたいんだよなぁ・・・



セールで安いからと買って起動すらしてないタイトル何本あるよ?

やめとこ・・・1つのゲームやるのが精いっぱいだw




まぁ話脱線したけど、画質とかあまり気にならない自分にとってはあまり関係のない話

モニターなんて15年前のiiyama製27インチフルHDモニター(60Hz)ですからフレームレートも結局60fpsで頭打ちwww

モンハンベンチで200fps出そうが周辺機器がそろってない我が家www




まぁ自分のことは置いといて・・・

実際どっちがいいと言われたら・・・PCをずっとオールインワンマルチメディアとして使用してきた僕にはPCを勧めちゃうとおもうけど、テレビやオーディオ等々専用機充実してたら話が違うかな?とも思う・・・

その人が初期投資にいくらで継続的にいくら出せるかによると思う


昔のゲーミングPCといえばこんなイメージ・・・SLIやCrossFireして高画質で遊ぶといった金持ちの道楽的な?w

PSのタイトルは絶対にPSで動かせるまで落とし込まれるけど、PCゲームは要求スペックが上がっていく

サジ加減はメーカー次第

FF15なんかいい例

2016年発売のFF15

同年に組んだWindows10機


動かせませんでしたwwwwwwwカックカクwwwww

まぁ当時はゲームやるならINTEL CPU +Nvidia GPUじゃないとなかなか厳しい

とはいえ、このPC・・・当時としてはなかなかのハイスペック

でもマジAMDの最適化皆無だから動かないwww

PS4同等で動かすにはGPUをGeforceに乗り換えが必要でした。

ちなみにPS5Pro煽りしてる方たちはFP32の数値を比較して言ってる方多そうですが・・・

当時PS4=1.84TFLOPS R9FuryX=8.602TFLOPS

ま、PCでゲームやるっていうのはそういうこと・・・タイトルにハードを合わせなきゃいけない・・・

確かにCS機より画質設定良くしたり、フレームレート上げたりできるけど今は出来る程度に留めたほうがいいと思う。

部品を入れ替えていかないと後々は要件満たせないんだから・・・

まぁPS5がこんなんなっちゃった原因は転売ヤーによる業界破壊が一番デカそう

PS6がRTX4090相当とか噂が出てるみたいだけど・・・AMDにそんな隠し玉あるんか?
(17年ぐらいRADEONのGPU使ってるので、アンチではありませんwww)

でも、ゲーム性能に関してはラデもだいぶ進化しててびっくりでした!
(PS5もXboxもAMDアーキテクチャ使ってるから合わせやすいのかも?)




つか・・・ビカビカ光るPCをゲーミングPCと呼ぶ風潮のせいでうちのPCもゲーミングPCと呼ばれ・・・ショックを隠し切れない・・・(´・ω・`)


(PC入れ替えた時のケーブの残骸が・・・それと後ろに積まれてるもの何とかしなきゃ・・・)

うちのは”自称”ワークステーションですけど?何か?(笑)

うちのはただ光ってるだけ!しかも左置きだから普段は中身見えない!
(サイド開けなくても中身見えるから便利w)

使用用途は、Web閲覧!











と、ついでにAviUtlで動画編集(2K・・・)



おまけに軽めのCAD動かすぐらい・・・



・・・Windows10機でも普通に動いてるよね?

昔はさらにアンプをオーディオインターフェースで繋げて





ギター楽しんでた時期もあったけど、まぁどんどん周辺機器は削がれシンプルになっていったPCwww





まぁせっかく今時のスペックになったPCだからとAI生成やってみたくなり
(AIソフトに最適化されたRTXじゃなくRADEONですが何か?)


これじゃない感がすごい・・・ところどころカテジナさんっぽいのがいるwww

Radeon最適化されてるソフトだから動くにしても、MODELすくなっ!
・・・やっぱ、stable diffsion使いたいな( ノД`)シクシク…

と思い、頑張ったのだが・・・出来ずじまい・・・

ROCmのインストールしても、rocminfoコマンドで確認すると弾かれてたり散々

仕方ないので「助けて~ドラえも~ん」したら答えてくれる始末・・・



俺の2日間っていったい・・・つかUbuntu24.04だったから駄目だったんか

いつか・・・Ubuntu+ROCm環境構築して使えるようにしよう!

つか、Windows上でROCm使えるようにしてください(´・ω・`)

まぁWindowsでローカル環境でAI動かすならRTXの方が導入楽そうですね( ノД`)シクシク…
(GPGPUとして使用するにしてもWindows上ならCUDA使えるGeforce勢が強すぎw)

ま、Radeonは昔からDriver含めソフト関係弱いからなぁ・・・

Posted at 2025/03/19 00:34:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2025年03月10日 イイね!

案の定買えないRX9000シリーズ・・・w

案の定買えないRX9000シリーズ・・・wRADEON RX9000シリーズ発売間近なのに何とか在庫であった前世代の7900XTを購入した私w

まぁ・・・情報通りなら買えないだろうと・・・(´・ω・`)

そして初期値は高い・・・昔からあるアスク税という名のお布施

案の定売り切れ続出www いや、こんなニッチな自作PC界隈で飛ぶように売れるって汗

まぁ日本にあまり入ってきてない可能性は・・・



・・・5月分予約・・・世界的に在庫がない汗

TechINNはスペインだかフランスだかの通販サイトです


まぁどうせこんなんだろうと思ったw
(NvidiaがRTX5000シリーズでコケ気味だから余計にか・・・)

2日後発売決定したRyzen9 9950X3Dもこうなりそうだ・・・

まぁゲーム用途ではないし、X3Dまでは要らんかな?
(そもそも9950Xも要らなかった疑惑w)



それはそうと、今までのPCからデータ移行するためにHDD買ってきました



Windows7機から1.3TB/3.0TB Windows10機から1.0TB/3.0TBの合計2.3TB

あれ?8.0TBもいらんやん・・・



最近は5インチベイも使わないし、基本的にはNVMe M.2で済んじゃうからドライブシンプル♪

まぁデータ保存用なので低回転のWD BLUE 上記2台もずっとこれ

Windows7機のHDDはまだまだ生きているのだけど、Windows10機のHDDがヤバい
(どちらも購入9年目・・・5400rpm仕様とはいえ、よく持ってるw)



案の定・・・警告出てるWindows10機からのデータ移植でファイルが何個か物理的に破損してて読み出し不可( ノД`)シクシク…

大事な写真と動画がぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
(確認したらそこまで大事な思い出でもなかったので・・・)


それにしても・・・昔は1Gbpsでも早いぜヒャホー!なんて思ってたのに・・・



くそおせぇ!SATA3接続 HDDより遅いwww(理論値125MB/s)



あぁ・・・10Gbpsとは言わないまでも、2.5Gbpsのネットワーク構築したい・・・
(新しいマザボのLANが2.5Gbps、その他が1Gbpsのマザボだから意味なしw)

USB3.0接続で転送しても理論値5Gbps,実効値1Gbps程度だから変わらんか・・・

そんなこんなでほぼ2日がかりでデータ移動www



とはいえ、Windows10は今年の10月まではサポート残ってるのでまだ使い倒すwww
(グラボのコイル鳴きがヤベーことになってるから、あまり電源入れてない・・・)

ケースも今時のケースじゃなく、もう15年以上前のケースだからもう少し小さいケースに入れ替えたいけど・・・



ATXじゃなく、Extended-ATX・・・ケース選ぶし、大きいケースになっちゃう( ノД`)シクシク…
(ATXミドルタワー無理やり突っ込んでます・・・ハイ)

今は亡き星野金属製ケース・・・

ま、そろそろPC2台体制じゃなくてもいいような気がする(笑)

今のケース、アホみたいにデカいから場所が・・・



ケースだけで重量20kg・・・いやどこがミドルタワーやねんっ!

まぁ拡張性とメンテナンス性はすこぶるいいし、ケースなんて一度買ったら10年ぐらい使いまわしwww


それにしても、裏配線が一般的になったケースはいいのぉ


ほぼ20年前に初めて組んだWindowsXP機


就職で実家から離れるから新しく組んだPC


Windows7に入れ替えるために中身も入れ替え(Core2Duo E8500)


Core2DuoからCore2Quadに入れ替えのWindows7機(Core2Extreme QX9770)


最近まで動いてたWindows7機 XEON-W3690


こちらも配線まとめるの頑張ったけど・・・水冷CPUクーラー+水冷GPUクーラーでぐちゃぐちゃwww
(Windows10機 i7-6950X)


普通に面白みもなく組んでるWindows11機Ryzen9-9950X・・・

なんだかんだで初めての水冷クーラー対応www
(今までは無理やりwww)

脳死で組んでも配線見えないのはいいよね♪

重ささえなければこれだけ広いとメンテしやすいし

なんかWindows7の頃は中身の入れ替え激しいな・・・


ちなみにフロントのラジエターファン後ろにも追加してサンドイッチしました



CPU冷やしたかったわけでなく・・・GPUの熱をさっさと排熱させたくて・・・



Xで話題になったモンハンワイルズベンチするとPCが爆発したグラボと同じRX7900XT・・・

まぁ強化ガラス仕様のケース多いから内外温度差出ちゃうとパリンしちゃうよね

こいつは冷却重視のNITRO+だからGPU温度は60度近辺で収まるけどVRMまわりが85度まで上がってて、ガラス触るとほんのり暖かいのでさっさと風を送り込もうということでw

吸気がラジエターフィンで圧損起きてるだろうし素早く風を送り込みたかった。

まぁおかげでガラス触っても暖かくなってないので、だいぶGPU周りの空気は温度下がったかな?
排気ファンもGPU連動にしてさっさと排熱させてます。
(コア温度とかは確認できるけど、雰囲気温度は別にセンサー付けないといけないと見れないから厄介)



PCの調整は前回終わって、データも移動完了したので後は普通に使うのみ!

・・・の前にまたクリーンインスコしてるやつwww



いや・・・モンハンワイルズベンチ回そうと思ったらクラッシュして落ちたらVisual C++がおかしいことになってて
(区切ってたパーテーションも統合したかったてのもあるw)

そいやおかしいことといえば・・・

Passmarkの3D MARKの数値が異常に低い・・・


なんだろ?3D MARKのDirectX12のスコアだけがすこぶる低くて、基準より-60%
(そのほかは同製品の基準より+ まさか・・・ハードクラッシュは・・・ないよね?)

うん、下位グレードののRX7700XT相当なRX7900XT(笑)

3D Markって今無料でできたっけ?違うベンチ回さないと判断つかない





RX7900XTX>RX7900XT>RX7900GRE>RX9070XT>RX9070>RX7800XT>RX7700XT>RX7600XT>RX7600
※PassMarkランキングより
RX9070XTがそこにいるのはなんかおかしい気がするけど・・・RX7900XTのよりもゲーミング性能は高いはず?
まぁ、素の勝負となるとスペック的にはそこらへんになるのかなぁ?



まぁCPUに関しては9950X平均値の66377超えて、9950X3Dの69701超えてるからいっか・・・
OCはしてないけど、調整はしちゃってるし(簡易的な調整だけどw)





9950X3D9950X>7950X>7950X3D>9900X3D>9900X>7900X>7900X3D>7900>9800X3D>9700X>7700X>7700>7800X3D
※あくまでPassMarkのマルチスレッド順

ゲームとなるとまた変わるw
9800X3D>7900X3D>7600X3D>9950X3D>9950X>7950X>以下略w
(こちらもPassmarkから・・・9950X3DはBIOSの関係かな?すげー奮わない・・・まだ発売もしてないし仕方なす・・・MBはもう対応始めてるけど)

ほんと、こう見るとIntel CoreシリーズやAMD Ryzenシリーズの型式、PCあまり興味ない人にはわかりづらいんだろうな・・・
特にX3Dの存在は明らかにゲームやる人かクリエイティブなことするかに分かれそうだし

とはいえ、Passmark基準でPC選んでもそこまで変な買い物しないはず?
(X3Dだけはちょっと気をつけなきゃだけど、多分これ選ぶ人コアなゲーマーだよね?)

PC選ぶときにPassMark CPU Score表示されてるのたまに見るし


まぁあくまで現状の指標だから今後上がっていくんだろうけど・・・


とりあえず、当分(数年)は何とかなりそうだ!

まぁWindows12出た頃にセカンドPCどうしようか考えるかぁ・・・

なにかとPC2台あると楽なんすよね。





ただ・・・昔に比べてほんと興味なくなったなぁ(´・ω・`)

まぁ・・・物価高に円安で値段が高すぎるよ・・・

9年前に作ったWindows10機と今回作ったWindows11機の値段はほぼ変わらない
・M/Bをフラッグシップからランクダウンしても当時の値段と変わらず
  RampageVExtreme(6万ぐらい)→ROG Strix X870(6万ぐらい)
・GPUなんてフラッグシップからランクダウンさせても高い
R9FuryX(当時10万ぐらい)→RX7900XT(11万ぐらい)
・CPUは当時のフラッグシップが・・・詐欺みたいに高かったwww
  i7-6950X(当時20万www)→9950X(11万ぐらい)
・PSUもランクダウンさせても高い
  HX1000(2.5万ぐらい)→RM1000e(2.2万ぐらい)
・メモリーは当時クアッドだったから今のデュアルのほうが安いし容量アップ
  G.Skill DDR4 12GB(当時の値段覚えてないw)→クルーシャルDDR5 32GB(13000円ぐらい)
・NVMe1M.2SDDはまぁ当時に比べたら安くなったかな・・・
 Plextor NVMe 256GB(1.7万ぐらい)→WD NVMe 2TB(2.0万ぐらい)
・Windowsは変わらずw
 Windows10(2.5万)→Windows11(2.5万)

ところどころUSから購入してるのでこの値段では組んでませんけど、参考までの日本価格ということでw
6950Xも3か月経ったら半額ぐらいで程度のいい中古流れたので・・・w
当時やそれ以前は石選別するエンスージアストな人が居て要らないのをたたき売りしてたいい時代w
今じゃゴミですら高値で売るモラルのない時代・・・まぁそもそもで言うと加速度的に貧困にさせた政府が悪いよね・・・

ハイテク関係の物価高もこんなになってるなんて・・・
M/Bなんて9年前だったら2.5万ぐらいの代物だと思うんだけどなぁ・・・
フラッグシップのCrossHairなんて12万ぐらいしちゃうし( ノД`)シクシク…

ちなみにBTOで似た構成で組んだら・・・

RX7900XTXになってますが、値段差は3万ぐらい

うん・・・無理!

昔はPC作るの好きだったんだけどなぁ・・・構成考えてる時が楽しい♪

今は興味なくなったというか・・・なんか必要に駆られて入れ替えした感が強いから、なんかあのわくわくが・・・無い(´・ω・`)

つか、Windows11 24H2 って安定してないって話だったけど・・・うん、なんとなく体感した気がする・・・




「どぉなってんだ!品質はぁぁぁぁ!」って感じ
もうリリースしてから5年ぐらいたつんじゃ・・・
Posted at 2025/03/10 23:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記

プロフィール

整備記録用 古い内容のことを聞かれても当人忘れているので、お答え出来ないことが多々あります かしこかしこ・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
何故か4WDのトゥデイです。。。買ってから気づきましたw (買うまで存在知りませんでした ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
長距離移動用っ! なので、ノーマル!(納車時ドノーマル、現在ほとんどノーマルw) 納車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
初夏から秋にかけてしか活躍しない原チャw なので毎年動かすときはキャブ洗浄から始まりま ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
1台目のシビッククーペをサーキットで横転させちゃったため箱替え。。。 GW中の5日間、徹 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation