• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けたぽのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

今年を振り返って・・・

今年を振り返って・・・気づけばなんだかトゥデイばかり考えてた気がします(汗)

丁度去年の大晦日にトゥデイが復活!

まだ、消火器の粉が残ってて痛々しいけど、なんとか走れるようになりました。

ただ、「え?なにこれ???」と走りだした瞬間あまりにも遅かったのを覚えてますw

60km/hまですら全然加速してくれないんですよw

ビートの純正カムやらを流用して作ったけど下から上まで重い(´・ω・`)

やっぱり何もせずただ組んだだけだったのがまずかったかな?と・・・w



で、2月にコレまた火災でドロドロに溶けたFCRをオーバーホールして取付!



コレのお陰で散々振り回されましたwww

キャブ自体、この時は構造も何も判ってません
(右も左も判らないまま取り合えずやる!ってのは昔からの性格です・・・)

付ければ速くなる・・・そう信じていました(コラw

しかも元々JA3PGMキャブに付いていたから大丈夫だろうと・・・

結果、やっぱり重い・・・それどころか走行中カブリましたwwwwww

そこからコイツにボクの身を捧げまくった気がします(笑)

全体的にまとまって大体満足できる仕様になったのなんて・・・昨日っすよ?(笑)
(えぇ・・・結局昨日もニードル交換してAS調整してましたよ。。。wしかも出先でwww)

ビートのカムやピストンを流用して純正よりも気持ちハイカム・ハイコンプとなったわけですが、FIであれば強制噴射のため燃料は上げる方向でしょうけど、キャブの場合はベンチュリーの負圧で燃料吸い上げますから一概に燃料増量のためにジェットの番手を上げる!ってわけではないと思います。

エンジンの仕様によっては充填効率が上がってしまいベンチュリーの圧力が下がって逆に絞らないとガンガン吸いだしちゃうこともあるんだなとw

ビート純正カムにヌケの良いマフラーセットした状態であれば純正キャブでも辻褄合いそうな気はしますが、ウチのは純正の排気のままなので何とも言えませんw

キャブを知る上でイイ勉強させてもらいました♪

とは言え、まだキャブを弄りだして1年にも満たない素人なのですがね(´・ω・`)

次は純正のCVキャブを普通に走れる仕様にしたいけど・・・FCR以上に難しそうだ(´;ω;`)

ベンチュリーとニードルの動きはダイヤフラムに掛かる圧力差とバネの張力で決まるからなぁ・・・

ニードルの変更はムリなのでメインだけ決めたところで後はスローだけで中間域うまくいくのか・・・(´・ω・`)



気がつけば、エンジンルームだけ今年一年でガラリと変わった気がするw




3年ぶりに走りたくなってサーキットにも行くようになってしまったんですよねw

で結局会員になってる始末www

今年の走行は3回なんですが、実はウチの子トータル4回なんですwww

一番初めは6年前の買った直後、ドノーマルのまま雨の日スタットレスで走ったんです・・・

その時のタイムですか?鮮明に覚えてますよ?w

1分4秒wwwwwwwwwwww
(TC2000ぢゃないですよ?日光サーキットですwww)

旧コースってこと考えたとしても今のコースじゃ2秒半ってところw

そんなんだから、7月の走行会の時は53秒ぐらい出てればいいかなと・・・

結果は49秒だったんですが、トゥデイを走らせて思ったことは・・・む・・・難しい・・・

全くごませない・・・ちょっとでもシクッたら立ちあげれなくてタイムが1秒ぐらい変わってくる・・・

そっから結局トゥデイでサーキット走らすことにハマってしまいましたw

いちおー目標だった47秒には入って今のベストは46秒945・・・来年は、今のエンジンのままで45秒台に持って行きたいなぁ

そっから先は・・・組み直すwwww(つか、只今部品集め中www)

ウチの黒シビ撃墜まであと4秒82!・・・ま、ムリですね(爆)
(たま~にトゥデイで走ってるとフラストレーション溜まってシビで走りたくなるけど我慢我慢・・・)




絡んでいただいた皆様本当にありがとうございました!

また来年もよろしくお願い致します。

では良いお年を♪ノシ
Posted at 2012/12/31 07:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2012年12月29日 イイね!

足利フラワーパーク

足利フラワーパークイルミネーション見に行って来ました♪

綺麗ですね!

初めて行ったわけではないのだけど、初めて関東3大イルミネーションだってことを知りましたw

今日は夜も寒くなくて良かったです♪




って・・・IPhone5のパノラマ画像UPしようとするとエラーが出てしまうんですが・・・(汗)









行き帰りと高速使ったけど、トゥデイの高負荷巡航も問題無さそう!

サーキットだと極端に言えば全開→全閉→全開の繰り返しだから加速ポンプが効いてると補ってくれるんですよね

でも、軽の高速巡航となると・・・(´・ω・`)


とは言え、結局またキャブを弄ってから行きましたがw

こないだからスロー回りイロイロ弄ってたんですが、開け始めから3/8辺りが良くなってもその上が全然ダメ・・・


てか、上はOK、下はOK、でも繋がらないとなるとクリップ段数でしょ?w

つーことで、絞りと増やす方向両方やって結局1段上げるだけでだいぶ中間域が改善!

早めにテーパー角に乘せることでアクセルに対して応答性が良くなりました♪

いや・・・マジ・・・コレが本来だったのか・・・と思ってしまったw


やっぱ言われてた通りスローが濃いと中間域がダメになるってホントだったんだ・・・

スローが濃いままイジろうとすると絞る方向になってそうなってくるとだんだん辻褄が合わない(´・ω・`)

スローを適正にしたことで悪い部分がはっきり浮き彫りになりましたね

お陰でメッチャ乗りやすくなりました♪

ほぼ、この仕様で決まりかな?(まだ開け初めのところが気に喰わないけどw)


ただ、マジで高速はうるさくて・・・ホント静かにできないもんだろうか(´;ω;`)




あ、そうそう!

エンジンがかかりが悪い理由が発覚!w

加速ポンプがある程度放置した後だと出てくれませんwww

圧が下がってるみたい・・・5回ぐらいアクセル高速連打すればフツーに吹きましたw



Posted at 2012/12/29 22:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月27日 イイね!

エンジン掛かりまてん!

昨日今日と本気で寒いっす(´・ω・`)

特に今日は最高気温5℃・・・最低なんて-6℃・・・

朝7時の気温は-5℃を指していたようで(´;ω;`)

そんな中、必死に遅刻しまいとセルを回すバカがいました。。。

17分間エンジンと格闘w

昨日だって10分ぐらい・・・

マジ、しんどいよ(´・ω・`)

加速ポンプの吐出量は以前より減らしてるけど、殺してはいないんでペダル踏む回数増やせば前と同じ状態になるはずなんだけど・・・もしかして氷点下じゃアイシング起きてる?(汗)

昼休憩中に試しにエンジンかけたらあっけなく掛かりました。。。

一度朝一に掛けてるし掛かりやすいっちゃかかりやすいんですがw

とは言え、会社帰る頃はまたかかりづらいっす(´・ω・`)

朝ほどじゃないですけどね。。。

でも、ある程度コレは覚悟してましたw


一昨日サーキットでメイン決めてその後、セッティングしなおしてますw

昨日は、ニードルストレート径を換え、今日はパイロットスクリューを弄りました

今までだと暖気するとスロー(というかアイドリング)が濃かったんですよ

でも、冷間始動で苦戦するのが嫌だからあえて濃くしてましたけどやっぱり暖まってくると濃いんですよね

んで、今回は完全に温間時に合わせました

つかね、超微開度時に出るドン突きが嫌だったw

この現象って今迄の感覚だとスローが濃くてニードル径で絞ってる時によく起きてたような気がします。

で、まずニードル径を細くして流量増やして多少緩和されたけど、まだ気になるのでPSで1/4締め込み!以上!w

え?PSとASイジれって?w

ソレができたらいいんですけど・・・現実的に厳しいレイアウトなのですw

エンジンかけながら・・・がまずムリw手や工具が入らんw

それと、たとえエンジンかけながら調整しても結局濃い方へ行っちゃうんですよ・・・
(前は社外のPS付けて工具レスで調整できるようにしてましたけど、結局毎回濃い方に行ったので外しましたw)

だって、ボンネット開けて走行できないしwwwww

E07Aの搭載角のお陰でモロ熱気を吸い込むわけですよ・・・(多分w)

フロート室の真下にブロックが・・・(汗)

というわけで、ココらへんですら実走の感覚w(つまり、適当の曖昧w)

ホントは、エアクリボックス付けたんですよ(´・ω・`)

音うっさいし・・・ボク、何気に吸気音嫌いです・・・毎日乗ってるとうるさいだけw

いや、ちゃんと言えば効率のいいインテークチャンバー・・・でも、吸気量の何倍の容量必要なんだっけ?
(フレッシュエア吸わせてこそのファンネル仕様だと思うんですが・・・ウチのはサーキット専用車ってわけでもないし)

だれか、ウチのトゥデイに入るギリギリのサイズで作ってくれないかしら?(笑

ボンネットにダクト・・・とかは考えてないっすよ(´・ω・`)見た目がやってそうで嫌だしターボだと思われそうw



とは言え、AS弄ると結構上の方まで変わるからボクの場合変化させたかったのが超微開度だったので、PSのみにしておきました。

油面でも変えれるけど・・・油面はキッチリ合わせないとセッティングどころじゃないですしね


で、暖気終了した状態でスロー弄ってもボンネット開けてればソレぐらい変わるわけで、完全冷間始動じゃ困難になるのもうなずけますねw


つか、久々にFCRのセッティングマニュアル見たら使用条件5℃~70℃って書いてやがるwww

まぁ、スロットルに水通して結露防止してるわけじゃないから5℃以下は保証できないんだろうなぁ。。。


さて、強制始動用のキャブクリ積んどこw


それにしても、下しか弄ってなかったのに全開時の6~7000rpmの谷が緩和された・・・なんでだ?いや、気のせいか?w

つまり、すべての領域でうまくいかないとどっかでしわ寄せが来るんかなぁ(´・ω・`)
Posted at 2012/12/27 21:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW4つでい | 日記
2012年12月25日 イイね!

走り納めっ! 日光スポーツ走行

走り納めっ! 日光スポーツ走行初めに謝りますm(__)m

えーと、日記を閲覧して頂いた方々、どうもすいませんでした(汗)

結局、キャブはセッティングというか・・・悪化させただけでした(´・ω・`)

メインジェット選びが訳判らなくなったため、いざ日光へ♪

セッティングといえばサーキットでしょ?(いや・・・今までソレ目的で行ったことはなかったです)


でも、ボクは会員ではございません・・・

だから3年ぶりに日光サーキットの会員になりましたwww

講習は免除だったけど、やっぱ新規の1マソは痛いっす(´;ω;`)


初めにジェットを120番から125番に保険として上げましたが・・・どうも4速で薄い・・・

終速115km/h

次に128番に変更すると終速120km/hにギリ届かない・・・けど、125番よりは伸びる

んで、130番も試そうと思ったんですが・・・人間ブローwww

気持ち悪くなるは、腹壊すはで・・・散々な結果にwww


前走った時は130番も120km/hに届くか届かないかぐらいだったし、今回は前回よりタイヤ外形上がってるしなぁ。。。ま、いいかということでw
(前回は165/60-13で今回は165/55-14です)

でも、以前130番で走った感じだとかなり6~7000rpmで引っかかるんですよね。。。

気持ち薄めだけど128番ぐらいが妥当かな?

と言っても、加速ポンプの吐出量も減らしてるから130番でも行けたかもしれん(ちょっと後悔w


で、結論!

街中でメインジェットはセッティングするもんじゃない!w

低速ギヤでしかフルスロットル開けれないから実際判りづらいっす
(3速ぐらいまでだったらトルク無くしてレスポンス上げても、ギヤで補っちゃうから判りづらい・・・逆にそのおかげでビュンビュン回ると勘違いw)

ホントは5速全開でやるのが1番なんだろうけど、そんなのドコでやるねん!


んで、走行終了後のプラグの焼けがコレ


(MJ:128番 サーキット20分走行後)

まぁ、大事に至ることはないでしょうw

125番の時はプツプツは無かったんだけど、コレより更に白かった。。。

とは言え、20分の走行だけだとそこまで焼けないんですが(´・ω・`)

それにしても・・・やっぱりスロー濃いんじゃね?w


後は、ニードルで繋げて・・・いける自信無いっす!(´;ω;`)

だって・・・こんなにガボガボ・・・



昨日と同じやり方ですw

つまり・・・低回転と高回転のドッチもいいとこ取りが中々・・・難しいっす


それでも、インチキすればコレぐらいはw



開度1/8→全開(ただし、急開ではなく回転にあわせてます)
・・・まぁ、コレでそのまま吹け上がってると下が濃いとも言われそうなんですが・・・実際下は濃いです(´;ω;`)

しかもガボガボは大体1/2開度以降からなんですよね・・・

テーパー角いじろうにもDじゃ高速で1/2~7/8ぐらいはトルク無いし、Fは1本しか持ってないしw

てか、Fなんて入れたらさらに悪化しそうw

Eが1番マシだと思うんですよね。

とは言え、今の状態だと回転に合わせてアクセル開けていけばそこまで問題は無いからこれでもいいか・・・

なんか、結局セッティング前と変わらない状態ぐらいまで戻ってるけどwww

実際の所、合ってるかどうかは全然判らんのですけどね(´・ω・`)b

トライ・アンド・エラーで知識増やしてくのもいいじゃないw
(実際は学習能力ゼロなんですが・・・)

とは言え、やっぱりノーマルマフラーじゃ1/2開度以降のツメが厳しいらしい?(´;ω;`)

でも、ノーマルマフラー捨てろ!という意見は受け付けておりません(笑)







・・・あ、サーキットの結果ですか?(´・ω・`)



2ヒート走ってベストは46秒945ですた(´・ω・`)

ちなみに1ヒート目は47秒404(´・ω・`)

それにしても、平日の会員走行だから台数全然いなくて、ゆた~と走れるかな?と思ってけど・・・スピード違いすぎて話にならんわwww

前じゃなくて後ろばっか見てた気がします。。。

「はい、すいませ~ん!パイロンが動いてま~す!ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・」って何度心で叫んだか(´;ω;`)

とは言え、取り合えずトゥデイで目標にしてた47秒台は入ったのでOK!

いや・・・47秒以上は軽量化やLSDが必要になりそうだったりダウンサスじゃ持たなそうだったりなんでソレ以上のことは考えてなかったんですが。。。

確かに今の状態だと6コーナーの立ち上がりでLSDに引っ張っていってもらいたいけど、ソレ以外のところは未だに必要性が・・・(汗)

にしても・・・リア足ひでぇーなぁ。。。バタバタ・・・バタバタ・・・

なんとか何ね~かな・・・

アクティ純正ショックにダウンサスを無理やり付けてるから、あんまりワガママ言えないけど(´・ω・`)

ショック加工してみようかしら。。。

そう考えるとビートの純正ショックって凄いね!(徐々に足が負けてきてますけどねw)

Fスタビがなくてもへっちゃらさ~(ボク的にですよ・・・w逆に今有ると困るw)

と言うより、今回はZⅡ様のおかげだろwww



欲を言えば・・・

フルバケ様がほしい(´・ω・`)

4点式シートベルトがほしい(´・ω・`)

気持ちフロントにキャンバー付けたい(´・ω・`)

アライメント取りたい(´・ω・`)

リア足何とかしたい・・・(切実w)

てか、前後レート上げたい・・・(街乗り優先だからムリw)





こういうのって、やり出すとキリがないしもっとってなっちゃうんでココらへんで止めておくほうが・・・(汗)

今の動きに慣れれば46秒半ばぐらいはいけるでしょ・・・(と信じてるw)

旧コースならNA軽としてはめっちゃ満足できるタイムなんですけど、いかんせん基準が判らんw



ということで、今年の走り納めでした♪

・・・メインジェット絞らないように注意しとかなくっちゃ・・・(汗)
Posted at 2012/12/25 16:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年12月24日 イイね!

こんなもん・・・かな?

こんなもん・・・かな?なんだかやりだしたら止まらなくなってるキャブセッティング(笑)
(まぁ、コレ付けて3月ぐらいまではちょくちょくやってましたが・・・)

納得がいかん!

というか・・・

素人の素人によるセッティング

まぁ、計器類なぞ使ってないから曖昧っちゃ曖昧ですよね~(笑)



そう・・・すべて感覚です(笑)

当てにならんわw


結局メインは120番まで下げたものの、まだちょっと・・・

なんだか怖くなってきたのでここいらで止めようかとw

というか、だんだん判らなくなってきたんですwww


で、問題は中間開度

うーん、音的にも乾いたというより高音気味が気になる

多分薄い・・・

でも、クリップ1段上げると重いし、音も牛さん・・・

ワッシャ噛ましの0.5段逝きますか?(笑)


というか、これで様子見しま


だいぶ改善はされてきたけど、あと今一歩なんだよなぁ。。。




開度0→100%のガバ開け・・・まぁ、基本的に強制開閉キャブでコレやるのもどうかと・・・

今、こんな感じです・・・感覚的にはメインもうちょい絞れそうですけど怖くて・・・

でもね・・・軽だからこそ街乗りでも全域使う必要性が出てくるんですよね。

ほら、高速の合流とか・・・(´;ω;`)


今までだとゆっくりアクセル開けて行かないと追従してくれなくて・・・


それにしても元々このキャブの付いてた仕様がJA3ノーマルエンジン(非QXi)に車検対応スポーツマフラーでプラグも点火時期も純正

その時の仕様が
メイン:140番
JN:OCEMM C5
スロー:48番
加速ポンプ:純正

ソレに対してウチの現状は・・・
メイン:120番
JN:OCEMP C4
スロー:45番
加速ポンプ:KX450用(結構絞り?)

メイン20番下げてクリップ位置も1段下、ストレート径も2ランク太いしスローも絞ってる・・・

ホント、大丈夫なんかな?(´・ω・`)

自分の感覚なんて信用してないボク・・・ここまで絞るとさすがに不安でしょうがないっすw

元々の仕様のままウチのに付けると途中で1気筒ずつ消えていきますwww

つまり、かぶりまくり(´;ω;`)


ちなみにノーマルキャブはメイン145番、スロー45番です・・・まぁ、シングルCVキャブとは比較できないですけど、それにしても・・・何故ここまで違う!?(´・ω・`)

とは言え、絞ってもガンガン燃料吸ってる状態なので燃費はかなり悪いですけどねw

今のエンジン、相当流速遅いのかなぁ。。。


あ、そうそう9000rpmで回らない症候群ですが、やっぱ原因はノーマルマフラーかなぁ?と思えてきましたw

であれば、マフラー変える気はないので仕方なさすw

つか、詰まる存在を忘れてましたw



あぁ~この仕様じゃ冷間始動性が・・・(汗)

加速ポンプがあまり効かないので前より更にきつくなりましたwww
Posted at 2012/12/24 19:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW4つでい | 日記

プロフィール

整備記録用 古い内容のことを聞かれても当人忘れているので、お答え出来ないことが多々あります かしこかしこ・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
23 456 7 8
9 1011121314 15
1617 18 1920 2122
23 24 2526 2728 29
30 31     

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
何故か4WDのトゥデイです。。。買ってから気づきましたw (買うまで存在知りませんでした ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
長距離移動用っ! なので、ノーマル!(納車時ドノーマル、現在ほとんどノーマルw) 納車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
初夏から秋にかけてしか活躍しない原チャw なので毎年動かすときはキャブ洗浄から始まりま ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
1台目のシビッククーペをサーキットで横転させちゃったため箱替え。。。 GW中の5日間、徹 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation