右足ブロー(ノД`)
まじで・・・ダストレスなパットじゃ車止めれるだけの踏力が発生させられないΣ(・∀・;)
ちょーいてぇ(´;ω;`)
って、先週の日曜日の話なんですけどね(笑)
正確に言えば・・・土曜の夜トイレットペーパーの在庫が切れて買いに行ったのが事の始まりΣ(・∀・;)
「ちょっとドライブ行こうかなぁ」なんて思ってただひたすら国道4号を南下www
気がついたときには・・・
汐留!www
まぁ、この後横浜にも行ったんだけど夜中の3時じゃイルミネーションもなくトボトボと栃木までの帰路につきました・・・(;´д`)トホホ…
帰路についたはずだったんですが・・・
4号北上してたはずなのに・・・
いつの間にか50号へ曲がってしまい・・・
気がついたら・・・
真子ちゃんステージでおなじみ
碓氷峠www
まー車高下げてるのも忘れて「おっ!いい所に駐車場所あるじゃん!」なんて入ったら・・・前後のストレーキが引っかかり抜け出せなくなったという落ちもありましたが・・・(´;ω;`)
碓氷峠抜けたら軽井沢なので、「あ、長野といえばビーナスライン行ってみたいんだよなー」と、軽い考えで向かったら・・・
ナニコレwwwくっそ遠い!
さすがに・・・この時期・・・長野行くのに・・・夏タイヤじゃ・・・
万死に値する!
いや。。。マジ。。。みなさん、スタッドレスは早めの装着を・・・・(ココ数年トゥデイは万年スタッドレスwww)
そんなこんなでやっと家帰れたのは前日のトイレットペーパー買い行った時間といっしょ(´・ω・`)
オール下道だったから走った時間の割には距離が・・・932キロと少ないですw
ただ。。。雪道走っちゃったもんだから・・・塩カルが・・・(;´Д`)
だから、夜な夜な洗車してました(ノД`) ←2時間後雨降りましたwww
ほぼ24時間エンジンかかりっぱだったウチのS2000・・・コンビニ寄った時しかエンジン切ってないや(´・ω・`)
それにしても、車高下げたから純正車高ほど色々行かないだろうと思ってたのに・・・
逆に距離稼いじゃってるんですけどー(ノД`)
正直、車変わった?ってぐらい乗りやすいねん。。。
元々乗りやすかったけど更に磨きがかかって乗りやすいねん。。。
ただ、どうしてもこの足じゃマッチングしないのは湾岸線www
高速・下道・山道はいい感じだけどどうしても・・・湾岸線のつなぎ目だけはもっとストローク量無いと正直きつい(´・ω・`)
つか、首都高もだし東京の下道もだし・・・東京の道自体があまり良くなくね?(笑)
栃木・茨城・神奈川・千葉・群馬・埼玉・長野のドライブは結構快適だったのに。。。
とは言え、このショック自体しっかりレートでストローク管理すればもっとストローク量増やせるからやりようはあるんだけど・・・
このショックで短い短いと言われるリア側のロッド長w
Wウィッシュボーンでレバー比1.5もあるS2000で考えると決して短くないと思う。。。まぁ、バンプラバー40mmは・・・コレ絶対お好きにセッティングしてね♡状態www
ロッドストロークはあるのに、ほぼ有効ストロークが取れないwww
複筒式と同じぐらいストローク取れる別タン式の意味があまり無い気がするんですが。。。(;´Д`)
ピーキーな車高調と言われる所以は縮み気にして伸び側確保できないんじゃ。。。
(伸び側減衰高すぎて低いレートじゃ伸びるタイミング遅くなって怖い思いしましたから。。。多分ソレと同じ動きになりそうwww)
ボクにとって縮みなんてどーでもいいわけでw
だって、タイヤ当たったら終わりやん。。。だから有効ストロークの減るフルタップも実際好きじゃない。。。その代わりバネレートでしっかり管理してあげればOK!
ま、今12キロとか全然減衰が対応してないレート入れちゃってるもんだから逆に規制しとかないといけないのが痛い(ノД`)
ちなみに、東京以外は伸び30mm縮み20mmで十分ですたw
今現在の最終セットはココで出しました♪
(正直・・・純正に比べると・・・アクセル開けれるタイミングが・・・パなく早くてこえぇw)
限界は下がったけどコントラーブル、こんな仕様の方が安全で快適♪
ノーマル状態で本当に限界引き出せる気はしないな。。。だって、コーナリングに癖ありすぎだもん(´・ω・`)
悪い言い方すればデフォルメしたFRの動き。。。すぐヨーモーメントが発生して大げさすぎる旋回Gのせいで早く駆け抜けてる気がするけど。。。メーターに目をやると鼻歌歌いながらトゥデイで駆け抜けてる速度と変わらない。。。
スポーツアミューズメントって感じ!普通に運転してても楽しいんだけどねー
まー今の動きはある程度普通のFRかな?(ワタシャFCしかFR乗ったこと無いからソレが基準www)
暖かくなるまでは今の暫定仕様で維持かな?
ボディにあまり負担かけたくないって思いもあって一気に6キロも推奨よりレート下げたんですから(笑)
あと、セットするタイヤもスポーツラジアルじゃなくてコンフォート気味だしね♪(今はDZ101っす)
サーキットでハイグリップタイヤ履くならいざしらず、タイヤ依存するようなレートにはしたくないんです(´・ω・`)
だって、走る道や天候に左右されちゃうもの(´・ω・`) ←だからといって夏タイヤで雪道行くな!周りに迷惑!
ま、ボクと同じ使用用途でこの車高調選ぶ人はまず居ないと思われ。。。
(というより本来マスターショップのみの取扱だから多分断られる気がする。。。wなぜか普通に通販で買えたけどw)
伸縮別調整って結構大幅にレート変えた時便利だけど・・・ただ16段しか無いから1クリックで変わりすぎるのがちょっと痛い(ノД`)
多分コレ、一度決めたらほとんど減衰いじれない気がする。。。だって、2クリックで死にかけた実績があるぐらい変わり過ぎちゃうもん。。。
トゥデイの足は足で伸縮別40段もあるから変化が。。。わかりづらいっす(;´Д`)
ただ、こいつの場合はホント伸びストローク確保するためだけに別タンで作ってもらったんです。。。
LSD無いからタイヤ浮かすわけにも行かなくて(´・ω・`)←だからフロントスタビすら付けてませんwww
正直な話し・・・S2000のストローク確保より軽のストローク確保のほうが難しいっす(ノД`)
(タイヤストローク自体稼げないもん。。。ホントサイクルフェンダーにしてやろうかと思った時期ありましたwww)
とは言え、ホイール上のレートはS2000よりトゥデイのほうが高いのに悪路走破性はトゥデイのほうが乗り心地いいから腹立つ(笑)
BILSダンパーイイんだけど。。。S2000は計測のケの字もしてないから流石に。。。
今の仕様・・・純正より燃費落ちそうな見た目だけど・・・
この仕様になってから街乗り燃費11キロ台→12キロ台に向上♪
(
燃費記録で10キロ台に落ちてるのは・・・VTEC入れまくった結果・・・)
まぁ、このセッティング自体日産がR34からV35で路線チェンジしたやり方と同じなのだけれど・・・
タイヤの幅を細めて抵抗減らして外径上げてグリップ力を増す的なー(笑)
ま、この車に
速さは求めてないっすからぁ~(笑)
それにしても・・・見慣れてくると・・・車高が高く見える・・・(´・ω・`)
推奨下限だとあとF:10mm、R:15mm落とせるんだけど・・・バンプラバーセットしちゃってるから有効ストローク量ちゃんと測れてないねん。。。
だから暖かくなるまで当分我慢我慢!(ノД`)