• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2006年04月09日 イイね!

Circuit Tukuba 1000

Circuit Tukuba 1000 Monologue62 2004.3.4

 先日、久しぶりに筑波1000サーキットを走ったのだが、タイムも更新できたし、気持ち良く走れた。結構満足。
 この半年でいろいろ手を入れてみたが、その中でも足のセッティングが上手く出たからだと思う。
 大きな変化の一つめは、ターンインでブレーキを残しやすくなったこと。いや、正確には残すべき量を把握しやすくなって、コントロールできるようになったというほうが正しい。
 これまではブレーキがとてもシビアで、残すのが少しでも多すぎると大きく姿勢を乱すため、これが使えず、ターンインの操作はブレーキを終わらせてからでないと出来なかった。
 なので、まず曲がりやすい。
 
 一方、コーナー脱出ではアクセルオンで程よく曲がりつつ前に出る。
 止めるのも一瞬カウンターを当てれば綺麗に止まる。
 これも、曲がりやすい。
 
 INとOUTその両方が曲がりやすくなったのでコーナーワーク全体が速くなったが、これはエンジンパワーを上げたりした場合のようにクルマが勝手に速くなったのではなく、正しい操作をすると速く走れるクルマになったということだ。なので、またちょっと楽しくなった。
 
 ただ、パーシャル域はちょっと曲がりにくいままだ。だから、ターンイン(減速旋回)>クリッピング(定常旋回)>脱出(加速旋回) のコーナリングの組み立てをこれまでと変える必要がある。
 要は定常旋回をなるべくしないようにすればいいのだが、実際にはターンインを伸ばすのかずらすのか、手前から脱出するのか、実際にはいろいろトライしてみないとダメなようだ。
 
 今年もまたあちこちに行って走ってみないとダメってことですね。
Posted at 2006/04/09 00:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ

プロフィール

「非接触温度計とか、サーモグラフィーは放射してる赤外線を計って温度推定をするけど、物によって放射率は違うから赤外線反射塗料とかで測ると低く計測されるんじゃないのかな? そういう塗料とかカバーとか、ちょっと怪しいな。」
何シテル?   08/20 21:27
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/4 >>

      1
2345678
9 10 11 12 13 14 15
16 1718 1920 21 22
2324 252627 2829
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation