• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2015年10月01日 イイね!

リアSP交換とダンパーのメンテ

いい季節になりました。作業日和じゃないですか。
以前から気になっていたリアサスに手を入れます。

現状仕様は8キロに5キロのアシスト入れたダブルスプリング。
アシストは1Gで線間密着してます。なので動くと音がでます。
気にしなきゃいいんですが、街乗りでけっこー気になる音だったりします。

重要なトコはそれだけではなく、ダブルSPにするとちょっと癖のある挙動になるところ。

リアの場合、アシが伸びるのでブレーキング安定向上、そしてコーナリングはアンダー傾向になります。
が、ストローク量によってレートが急に変わるところが曲者で、いろんなところで素直ではない感じになります。

まず、ブレーキングでリアが持ち上がってるところから曲げる場合のリアアウト側。
伸びてるから合成レートで2キロちょい⇒密着して8kキロ、に急変します。
ここがなんか変な感じ。バンプが引っかかるような、抜けそうで抜けないような、抜けなさそうで抜ける、ような。

続いて、リアイン側。2キロのまま伸びてて、足が長いので浮かずにターンインがアンダー目になります。
で、クリップ抜けてアクセル入れてくところがこれまた違和感。
LSD効いて軽くプッシュアンダー状態のまま加速でリア沈む⇒密着してレート8kキロに急変のところでまたなんか変な感じ。
こっちはコーナ脱出の動きなんですけど、FRだったらまあまだ判りやすいんだと思います。
4WDはリアの沈み具合、前後のトラクションのバランスでフロントの巻き込み具合が変わって、リアがプッシュアンダー出したり、スライド始めたりするんですが、これがわかりにくい。

いや、信じてアクセル踏めばいいんですよ。先生も言ってます。迷わず踏めよ、踏めばわかるさ4WDトラクション道。
タイム出すならそれが正解で、前後中デフもいい具合になるように決めて、あとはステアで帳尻合わせりゃいいいだけなのでしょうけど、それだとこの先のセットアップがわからなくなってカーライフ迷宮入りです。

運転手で遊ぶだけだったら、ドラえもんのいるところに駆け込めばいいんでしょうけど、まあこんなクルマですからまず無理。結局全部自力でやらないといかんのですよ。

そこで、先達曰く
わかんなくなったら一度戻れ。

これも鉄則なので、普通のアシに戻ります。

8K+5Kだったからレートは7kにして、全長同じくらいになるようにちょっと長めでお取り寄せしました。
では、作業編は次回ということで。
Posted at 2015/10/04 00:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 134aまでなら、廃棄する人が多いのか中古工具屋にけっこうあります。まだ国産品があるので自分で直したり校正できるならそちらの方がモノは良さそう。」
何シテル?   08/01 14:43
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     123
4 5678910
11121314151617
18192021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation