• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2021年02月17日 イイね!

インジェクター、前から後ろから

ガソリン漏れたので直しました。インジェクター漏れ修理、Oリング交換

振動で緩んだのか、サイズが合ってないのか漏れましたな。
このインジェクターは自分で選定したものなので完全な自己責任。先例なんかないので失敗すれば自分のせい。まあ、仕方ない。未来の自分に呪いをかけてしまった例ではあるが、自分でやってるおかげで燃える前に気付いたとも言える。
冷間時にじわっと漏れ、暖まれば止まる程度なので、微妙なところ。

このインジェクターはタンク漏れが発覚する前にガソリン臭犯人の疑いをかけたところ。そのときは噴射口からのリーク疑いで外して電圧かけながら逆洗浄してみた。まあそれはシロだったんだけどね。

Oリングの設定は穴、軸寸法がわかれば計算でだせるけど、その寸法のものがあるかはわからない。何種かある規格で飛び飛びの寸法のものしかないからだ。
まあ、今回は多分いけそうな規格品があったのでそれで接続。
いい加減な仕事は呪いだが、これは宿題くらいかな。一応対策も考えてあるので引き続きチェックしながら走らせていくことにしよう。
Posted at 2021/02/17 22:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年02月14日 イイね!

後ろ足、ストラットのボルトナットは大事。

詳細はリヤストラット、ハブ締結ボルト交換をどうぞ。

片側ミリ、反対側インチってやだよね。なぜそうなったかはわからないけど、揃えときました。
ついでにちょっとだけいいものにして。ネジはなんか強いらしい。あとで気づいたけどこれ普通のタップでネジ山修正しちゃうとだめかも。まあ、潰さないように気を付ければいいんだけど。

鷹の足回りはインチ規格が多い。たぶんイギリスで製造されたそのままのところはインチ、なのでジョイント部のピロもインチ。それは日本だと入手しにくいんだよなぁなんて思いながらストラットボルト締めてたらカタカタ言います。…その話題のインチピロ寿命っぽいです。。。
Posted at 2021/02/14 21:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年02月11日 イイね!

ようやっとエンジンマウント全交換完了

アイドリングで物凄い音振だった鷹号。
ドラミング、スカットルシェイク、ストラクチャーボーンノイズ、インパネ、ドア、窓、各部ビビリ音と緩むネジ。さすがにこれは何とかしないと空中分解しそうでしたので、対策してきました。

2019年01月07日エンジンマウント用ゴムブッシュ募集
まずはピッチングストッパ。結局これはテンションロッドに使われているソリッドゴムを流用加工して取付して、ちょっと軽減。

2020年1月27日エンジンマウント製作、交換
右側のメインエンジンマウントを交換。これでかなりの振動軽減。窓のビビリ音が減ったし、キャビン全体を縦にシェイクされるような振動も減った。ただ、経年変化が心配だったので、1年ほど様子を見ることに。

そして今回の左側
2021年2月11日エンジンマウント整備2、左側交換

これで、簡易的にやれることは完了。これ以上にしようとすると、マウントブラケット作り直して、液封とかを使わないとダメだろう。
また、静かになったものの、エンジンが動くようになって出てきたデメリットとして一つ、LSDが利いた時のよじれ感がスゴくなってきた。
今回また一段と柔らかくしたので、LSDのゴキゴキというかエンジンがよじれるようにして作動制限がかかる感じは酷くなるかもしれない。

リヤミドで駆動抜けしにくいからもっと利かないようにするのが正解なんだろうけど、一度降ろさないと調整できないからなかなか腰の重い作業なんだよなぁ。
Posted at 2021/02/11 18:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年01月25日 イイね!

リヤブレーキを調べてみた。

いろいろ計ってみました。
リヤキャリパFD化その1、仮組み、計測

以前、リヤローターを外して掃除をしてみたらFD3Sの純正ビックサイズ、17インチ仕様だと判明したわけですが、キャリパーはFC3S用だったんですよね。
ハブベアリングはFCだからFDに揃えるとかじゃないんです。ちょっと不都合があるんですよ、鷹のFCキャリパー。

取付が左右逆で、エア抜きニップルが下にいるんです。つまり、そのままでは永遠にエアが抜けない。
一度外してニップルを上にしてエア抜きしないとダメ。これがとてもとても面倒。

それと、サイドブレーキワイヤがカウルと干渉してます。いや、左右逆にしてなんとかキャリパがカウルに当たらないようにしているけど、サイドブレーキワイヤは擦れてしまうという状態。うむむ。
ひょっとして16インチ仕様だったらカウルに当たらず、左右逆にしなくてもいいのかもしれませんが、戻れないし、お金かけてスペックダウンは気乗りしない。直る保証もないし。

走っているのが奇跡みたいなクルマではありますが、こういうのはやっぱり気分がよろしくないのでクルマとして正しい姿に直せるものなら直したいわけですよ。見た目には変化がなくても。
そして、FDのキャリパにすると両方とも一挙に解決という可能性がみえてきました。サイドブレーキワイヤは取り回しが違うので当たりませんし、もともとハブの後ろ側についているので左右逆にする必要もありません。
ただ、ブラケットのオフセットが違う。何故そういうことをするのかなぁ、マツダは。
パッドは互換なんだから、ボルトオンできるよう設計しておけばいいものを。
ほんとそういうとこ気が利かないと嫌われますよね。まあ、いいけどさ。
Posted at 2021/01/25 20:53:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年01月23日 イイね!

古巣HPを閉じました。

実はこのみんカラブログの始まりは、丸パクりされたことが発端。
当初はホームページを立ててHTMLで書いていたのですが、そのページの記事を丸ごとみんカラにコピペされました。

友人が教えてくれたんですけどね。まあ、当時はコピペに悪意を感じない人もいたのでしょう。
そのパクり人が誰かは知りませんが、私が何かする前に勝手に消えてくれまして、パクられるくらいならみんカラにも分身置いとこうってのが、始まりです。それが確か、2005年くらいかなぁ。


レガシィに乗り始めたのは1991年、ラリーやってみたくて国内ラリーのクラブ戦に参戦したのが始まり。

そしてしばらく間が開いて、HPの記事は2000年くらいから書き始めてます。インターネット黎明期ですね。

最初のso-net HPはやっぱり面倒で、記事だけ書けばいいブログの方が本家に。
以降HPはずっと放置でしたがso-netのHPサービスも終了とのことで、ついでに接続サービスも止め退会。いろんなごちゃごちゃを整理しスッキリ。

シンプルにして余計なことが無くなると、集中できますね。スキルは増えたからできる範囲は増えたけど、この先行動する時間は有限なのでよく選んで楽しんでいかないと。
Posted at 2021/01/23 16:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | dialy | 日記

プロフィール

「@まなひろ ニッケル水素はちょっと電流流してやると復活することがありますね。イメージ的には不導体で流路が詰まっちゃったのを勢いで通しちゃう感じ。水分抜けだと本格復旧は難しいけど通ったらまあまあ直るかと。まあ、ちょっと危ないですけどね。」
何シテル?   08/23 13:13
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation