• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Tao)のブログ一覧

2023年08月23日 イイね!

今月初めての秋葉。

今月初めての秋葉へ。

午前中は親を病院へ連れていかなければならなかったので、午後から。
病院がお盆明けのためにメチャ混みで出発時間がどんどん伸びる。

今回の目的は、オシロスコープの修理部品の購入と、ついでにiPhone8のバッテリー交換。

オシロスコープは今調整しているものの測定するのに必要。
USBのオシロも買ったのだけど、まだ使いこなせて居ない。
やっぱり、専用品の方が使いやすい。

OWONとテクトロのがあるのだけど、OWONのは、電源ユニットがイカれて居て起動しなくなって居た。
テクトロがなんとか動いて居たのだけど、とうとうバックライト基盤がイカれてしまった。
テクトロのバックライトは流石に治し様がないので(修理に出すと高すぎる)、OWONの電源を修理することに。
まぁ、電解コンデンサが抜けてるんですよね。OWONの持病です。
コンデンサ交換すればほぼ治ると思って居ます。


秋葉にせっかくいくのだから、前から死にかけているiPhone8のバッテリーも交換してしまおうと。
バッテリーはどうしても社外品は怖いので、アップルの指定修理店へ。
秋葉ヨドバシの上の方にあるクイックガレージが、アップルの指定修理店ですね。
ちなみに、交換費用は税込で10500円。
変なのを使うのよりはずっと良いです。
まぁ、iPhone8は、メインではなく、サブ機としておいておくやつなんですけどね。
SIMカード入れて使えるサブ機です。

メインのスマホは今のところiPhone12ですが、こいつはSIMとeSIM。
SIMは、メインのOCN(今はドコモに吸収された)、eSIMは楽天。

サブは、楽天ハンド5G。ただ、こいつはeSIMだけの機種なんで、海外に行った時にSIMを放り込んで使えません。
なので、SIMが使える機種も持っておきたいんですよね。
それ用のiPhone8です。
まぁ、使わない時は、置き物にしているわけなんですけどね。

ちなみに、iPhone8のバッテリー交換にかかる時間は、約1時間。(予約して行った場合。)
ガラスフィルムなど貼っている場合、剥がされます。

まぁ、私自身、ガラスフィルムは自分で貼れるので問題ないんですよね。
中国のお店でガラスフィルムの貼り方を教えてもらったので、なんか、日本では風呂場で蒸気を充満させてやるとか、そんなのしないで、普通に部屋でやってるんですけどね。
とりあえず、ガラスフィルムはAmazonで安いのを注文して到着を待っているところです。

両方時間ギリギリでやばかった。。。

Posted at 2023/08/24 05:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月20日 イイね!

タイヤの成れの果て。。。

タイヤがダメになったと、連絡を受けて、交換する事になりました。

イヤー。ここまでは初めて見ました。
写真側は、これでもビートは落ちておらず、反対側は落ちてました。

タイヤの構造体が剥き出しで見える。
ラジアルタイヤの構造してますね。

中古タイヤを用意してたので、手組みで交換。
軽トラなんでまあ、バランスは取らなくてもいいでしょう。






まあ、スペアに積んであったもので、酷かったので
すぐに変える様にと言っておいたのだけど、替えずに乗り回してた結果です。

そうそう、この換えたエアバルブがなんかおかしかった。。。

エアバルブは、ホイールの内側から突っ込んで引っ張って固定するのですが、
どう見ても、外側から無理やり突っ込んであった。。。
ホイールの内側に出ているゴムの部分がきちんと広がっておらず、一部穴に潜り込んでいる状態で、どう見ても、うちがわから入れたのではなく、外側から無理やり突っ込んだ形跡があった。

エアバルブも交換した方が良いからと、買っておいてよかった。

あと、メモとして。
中古で145・80R12ということもあったのだと思いましたが、ビートは簡単に出ました。
ビートワックスを忘れたので、中性洗剤でしたけどね。
ビートが出たのは、160KPa程度でした。
バッテリー式の空気入れしかなかったので、350KPa程度しか出ないので心配だったのですが、まぁ、なんとかなったかな。
本来は500KPa程度のコンプレッサーがないと、ビートが上がらずきついんでしょうけどね。

Posted at 2023/08/20 18:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月10日 イイね!

最近暑すぎるので。。。

最近暑すぎるので、
フロントシートの後ろに、間仕切りカーテンを入れました。ついでに扇風機も。

まぁ、見た目は良くないんですけどね。

上は屋根形状の影響で結構隙間が空いてしまうので、どんな感じになるかな?と思って居たのですが、冷房の効きは非常に良くなったので、まぁ、よし。

扇風機を入れたのは、私はダッシュボードからの輻射熱が嫌いなんで、ダッシュボードの上に向けて扇風機で風を送るんですよね。
夏場は、ダッシュボードから熱線が来るのがわかるくらいなんで。触ると暑いですしね。

で、間仕切りカーテン。透明がよかったんですが、高いんで黒いやつ。(非常に安い)
ただ、こいつの欠点は、ルームミラーが見えなくなるんですよね。
箱車トラックなんかはそもそも見えないのもあるんで、その分ドアミラーでの確認は慎重に必要になりますが。
ただ、ルームミラー型のドラレコのバックカメラを動かしていればカメラ映像で表示されるというのもできるんで、解消もできますけどね。

私の場合、一人でしか乗らないから、後ろに乗る人のことを考える必要ないんでいいんですけどね。
ただ、後席との仕切りカーテンは、冷房にとても効果がある。というのは確認できました。

Posted at 2023/08/10 02:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月17日 イイね!

ガーデンクーラー 修理

ガーデンクーラー 修理暑くなりましたね。
うちの駐車場に設置している温度計で、現在35度(半日陰で風の通るカーポートの下に吊るしている)
暑い。けど、湿度が23%でからっからなので、そこそこ過ごしやすいです。

部屋の中は30度61%。扇風機と換気扇だけ動かして居ます。


で親が住んでいる家の軒先についている、ガーデンクーラーを使用するため、点検と修理。

と言っても、これ、水道の水圧で霧を出すだけなんで、ノズルの交換だけなんですよね。
そろそろホースも劣化してるんだけど、今年くらいは持つかな?
なので、ノズルの交換して霧がきちんと出る様に直しました。

2時間のタイマーつけて使いたい時にタイマーセットして使うのですけどね。


今、リモコンで動かす水栓を注文してあって、それとスマートシステムをリンクさせて自動で気温が高くなったら霧を出し、時間や気温で自動で停止させる様にする予定です。
Posted at 2023/06/17 14:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記
2023年06月13日 イイね!

基板アートワークCADの乗り換え

基板アートワーク用CADを乗り換えることにしました。
作業メモ的なので、ある程度専門用語が出てしまいます。

きっかけは3つ。
・今までのものはWindows環境でしか動かない。
・客先からのアートワーク設計以来の打診。
・客先からのガーバーデータが読み込めない部分がある。

私自身、CADなんかは絶対これというのはないし、これ使ってと言われればそんなに躊躇なく使う方です。

プログラミング言語なんかも、特にこだわることもないです。
まぁ、最初に多少時間がかかることはありますが。
よく不思議に思われるんですけどね。

今までは、PCBEというフリーウエアを使ってました。
普通にデータ作成はできるし、機能は単純で今の時代にできるデザインルールチェック、回路図のネットリストから自動で引き回してくれる様な便利機能はありませんが、ネットリストは吐き出せるので、回路図との突合はできますし、ネットリスト使わなくてもかなりのところまでは自分で追えてしまうので気にして居なかったんですよね。

ただ、今回依頼をくれるというお客さんから、ガーバーデータ(製版用データ共通形式)があるものはそれを送るので、そこから変更(変更後の再編集などは気にしなくて良いものだけ出します)との事なので、あぁ、こっちのCADで完結しちゃっていいのねという事から、ガーバーデータが読み取れるものという事でCADを探して居たわけです。

PCBEでもある程度読み取れるのですが、ドリリングデータなどでお客さんの形式でよめないものがあったので、今回別のものを探して居たわけです。

移行を決めたものは、KiCADというもの。
・世界で10カ国以上にメニューのローカライズがされているので日本語も
 あります。
・欧州の原子核研究機構などの支援が入っている。
・オープンソースなので、利用や改版の制限がない。
 (会社が潰れてサポートがなくなるという心配がない。)
・私がよく使っている中国の格安特急基板メーカーのPCBGOGOでの、推奨
 CADに指定されて居て、CADソフトの中のプラグインから基板発注も
 行える様になって居ます。

まぁ、心配点は、ヘルプサポートがないですが、すでに開発から20年弱経っているので、致命的なバグというのはないと考えられるところで解消できると思って居ます。
(PCBEはもっと古いですけどね)

あと、結構大きかったのは、MacOS版がある。

私の普段使いがMacBook13で、ブートキャンプを使ってWindows10を起動できる環境を確保して居ました。
ただ、MacがMシリーズのCPUに移行したので、ブートキャンプが使えなくなり、Windows 環境が共存できなくなってしまった。(なので、私のMac環境は今でもIntelMacです。)
これを使うとMシリーズCPUのMACに移ることもできるなぁと思って居ます。

まぁ、今までの資産の移行も考えていかないといけないですけどね。



Posted at 2023/06/13 13:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記

プロフィール

メインでアイ(HA1W)と、タウンボックス(U64W)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CVTF交換#11 ~工房内洪水発生w~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 20:17:40
トヨタの新車の納期は営業マン次第!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 19:15:49
6ヶ月点検(しっかりパック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/10 00:33:34
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation