• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Tao)のブログ一覧

2022年11月10日 イイね!

マイナンバーカード 作って、ポイントもらって使い切った(^^;

マイナンバーカード

まぁ、色々言って居る人もいますけど、使い方なんですよねぇ。

なので、作ってポイントもらって、まぁ、あとは変なところに使わない。
でいい話なんですよね。

そもそも、身分証明書で免許証を使って居る人は、免許書番号で紐付けされてしまって居るわけなので、身分証明書を使って登録したところはすでに免許証番号で紐付けされちゃって居るんですよね。
それがマイナンバーカードの番号になるだけなんで。

せっかく貰えるものですから、貰える期間にポイントをもらって、身分証明書などとしては使わなければ、何も変わらないわけなんですけどね。

うちは、スティック掃除機に化けて終わりましたw


聞かれれば説明するけど、聞かれない人にわざわざ勧めることもしない。
人によって考え方があるので、それを否定して揉める意味もないわけで、2万円分のポイントをもらうかどうかなだけなんですよね。

私自身、個人事業主でもあるので、そもそも税務署には、通知番号は毎回出していたわけで、通知番号とマイナンバーカードの番号はそもそも一緒だし。

20000円チャージしてもらう5000円分も、掃除機とプリンタ買う予定だったので、2万円チャージして合計4万円にして、3万円の掃除機と1.5万円のプリンタ買ったのでポイントとチャージ分は綺麗さっぱりに。まぁ、追い金も必要でしたが(^^;

Dポイントにしたけど、私の携帯はドコモじゃ無いしDカードも持っていないので失敗だったなぁと。
プリペイド入金はD払いで、ポイントはDポイントになる。
DポイントとD払いは別物なので、両方使える店とどっちかしか使えない店があったりで、ややこしい。
まぁ、そこそこ安かったので、コジマはどっちも使えるので、コジマの店頭で購入。

コジマのポイントが3千円くらい残った(^^;

プリペイドって、色々あるけど、スイカがあれば大抵済んでしまうので、他に必要ないんですよねぇ。
スイカは各種クレジットカードからのチャージがラクだし。

ペイペイ持ってるけど、Yahooカードないからチャージめんどくさい。
D払いも、Dカードないからチャージがめんどくさい。
楽天もペイ、キャッシュ、ポイント・・・めんどくさい。

アリエク用に、ウルトラペイってプリペイド作ったけど、これは海外通販専用(入金額以上のトラブルがあると嫌なので)。
ウルトラペイは、ペイジー入金ができる様なので、ひと手間かかるけど、出かけずに入金できるのがいいかな?
この前までは、PayPal使っていたんだけど、PayPal使うんなら身分証明書の登録せい!って通知が来たのと、手数料が結構取られたことがあるんで、使うのやめました(^^;

まぁ、直接関係ない話だったけど、マイナンバーカードのポイントをもらう話で、いろいろ勉強になったかなぁという感じです。

親もマイナンバー作ってポイントもらうと言っていたので、よく行くスーパーのポイントに加算できるので、そこに入れりゃいいよって言ってあります。


本当は、D払いにしたのって、Amazonで使えるからだったんですけど、アマゾンでD払いするには、Dカード持ってない人はできないんですよね・・・・・
ちょっと失敗して、コジマで買ったわけなんですけどね。

コジマも、ビックとソフマップがあるけど、実はそれぞれ値段やポイントが違ったりするのもめんどくさい内容だなぁと思ったりしていました。


まぁ、いずれにしてもたまにはそういう知識をアップデートしておかないといけないですからちょうど良い機会になりました。
Posted at 2022/11/10 19:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記
2022年10月18日 イイね!

MacMini 延命計画。

うちでメインに使って居るMacMini late2014ですが、もともとSATA HDDなんですよね。
なので、HDDアクセスが遅いので、起動なんかが非常に遅かった。
で、2年くらい前にSSDにしようと思ったのですが、分解が手間そうなので、外付けSSDをUSB3.0のケースに入れたものにOSやシステム関係を入れて使っていました。
(Macは、外付けドライブからの起動ができるので。)

こいつを内蔵のHDDと交換してやれば早くできるから、そのうちにやろうと計画していたわけです。
(結局めんどくさいのでやっていなかった・・・)

この前、ネットを見ていたら、MacMini late2014は、フージョンドライブというタイプがあるので、NVMeSSD端子があり、そこにつけるM.2変換アダプタ基盤というのが密林で結構安く出回って居るのがわかり、M.2SSD(NVMe)の1Tあたりは安くなってきていたので、搭載を考えてみた。

M1やM2Macに変えるという考えもあるんだけど、そこまでのパワーは必要としていないのと、アプリを考えるとまだ悩みどころ。

で、MacMini本体の仕様を再確認。
メモリは8G、HDDが1T。メモリの増設は不可だけど、8Gあるので何とかまだ使えそう。

なら、MVNeのSSDを載せればいいか。内蔵のHDDはデータドライブにしよう。
フージョンドライブの設定もできるけど、フージョンドライブはSSDが超高額だった時のシステムで、よく使うファイルをSSDからアクセスるるというシステムで、1Tも積んでいるのでそんな設定はトラブルの元でしかないので設定しません。


一応交換手順です。

準備品。
・内蔵させるM.2 NVMe1TSSD(1万3千円くらい)
・MacMini late2014用NVMe M.2アダプタ基盤(1600円くらい)
・M.2SSD用放熱ゴム(1.5mm 1枚)
・ネジ廻し(マルチのやつ)
・バックアップに使うSSD(USB3.0用)(うちは、NVMeSSDそれ用のUSBアダプタ)

作業手順
1。HDD(うちは外部SSD)の内容を、USB接続したSSD(バックアップ用)へ、タイムマシンでバックアップ。

2。丸いゴム蓋と、その奥のWiFiアンテナがついて居る丸い蓋を開ける。
 ネジ6本。3本がゴム蓋を保持するために大きな頭。

3。WiFiアンテナ線を切らない様に。

4。MacMini late2014用NVMe M.2アダプタ基盤に、放熱シートを貼ってM.2SSD(NVMe)を取り付け。ねじ止め。
 放熱器はつけなかったので、基盤を放熱版がわりに使っています。

5。M.2アダプタ基盤は、両面テープで貼り付け。
  NVMeコネクタの位置に合わせて貼り付ける。
  あとは戻す。

<リストア作業 最新のMacOSへ>
めんどくさいので、最新のMacOSへ移行します。
ネット、などは接続して居る状態。
タイムカプセルのUSBSSDは接続した状態。

6。cmd+Rのリカバリーモードで立ち上げ。

7。ターゲットのNVMe SSDを削除。この時、名前を入れておく。
 (名前を入れないと未設定になってしまい、システムドライブなので後で変えられない)

8。インターネットからリカバリーをターゲットドライブに対して行う。

9、タイムカプセルからリカバリーを行う。

以上で終わり。
一部の設定(パソコンのパスワードやiCloudの設定など)は再設定が必要になる。が、ほとんどのものはそのまま以前の環境のままでできるのが、MACのありがたいところ。

手順がわからず時間がかかってしまったけど、わかっていれば3時間弱で完了できたと思う。

USB接続のSSDと違い、内部のNVMeに接続されて居るM.2SSDなんで、アクセス速度が速くなった効果がよく出た。

外付けで使っていたOSの入ったものは1か月くらい様子見でおいておいて、そのあとは別のストレージとして転用する予定。


 

Posted at 2022/10/18 02:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | パソコン/インターネット
2022年10月03日 イイね!

今回のパソコン

今回、作ってるパソコンの構成。(カスタム品)

ケース:ミニタワー
マザー:ASUS PRIME/B660M-AJ/D4
OS:Windows11Pro(DSP)
CPU:Intel Core i7 12世代無印
メモリ:32G
SSD:1TB(SATA SSD RAID1)
光学ドライブ:Blu-ray


こんな構成、市販品や市販のカスタム品じゃできません・・・

また、パーツで組もうとしても、ミニタワーケースがない。。。
個人向けのミニタワーって後回し生産になってて、市場にないんですよね。

仕方ないんで、カスタム構成できるパソコンをさらにこっちでカスタムする方法になりました。
こっちでカスタムした分は、保証が効かなくなっちゃうんですがしかないですよねぇ。まぁ、何かあっても対応はできるんで、構わないですが。

前にも書いたんですが、OSはこっち手配、(構成変更に対するOS対応ができない、OS入れ直しができない)
その他、メモリこっち手配、SSDもこっち手配。(これは、値段の関係)

あと、ノートン(依頼)、オフィスパーソナル(依頼)、経理ソフト(依頼)

上のものは、仕事のお客さん向け仕様。


うちにWin11Pro がなかったので、何かあった時の確認用に、こっちでも使えないとまずいのと、うちのWinのOSが7と8なんで、11にあげないといけないというのもあって、今回アップデートを図りました。

うちの仕様は、
ケース・電源:今あるやつ
マザー:ASUS PRIME/B660M-A/D4
CPU:Intel i5(無印)
OS:Windows11Pro(パッケージ)
CPU:Intel Core i5 12世代無印
メモリ:64G(使い回し)
SSD:1TB(NVMe SSD)(使い回し)
   1TB(SATA SSD RAID1)(使い回し)
光学ドライブ:DVD(使い回し)

マザーとCPUは、アキバを歩いていたらセットで39、800円でツクモEXで売ってたのでそれをチョイスです
一般価格で、マザーが、17、000、CPUが3万円くらいが安値なんでかなり激安特価。

・Win11Pro(パッケージ版)は、ドスパラ本店の2Fで22000円弱。DSPより安い。(DSP版は多くの場所で2万3千円位)
・Officeは、私はビジネス契約の365があるので、それを使う。
・マザーのJは、初期型だそうで、USB-Cがない、M.2無線LANコネクタ装備なんてのがあるそうです。

Posted at 2022/10/04 20:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | パソコン/インターネット
2022年09月28日 イイね!

最近のパソコン事情が変わってきたなぁ。

仕事で、パソコンを準備しないといけなくなったので覚書で書いておきます。

WindowsOS(11)
 売り方が3系統になった。
 ・パソコンにインストールされて居る版(本体プレインストール版)
  パソコンのSSDやHDDに直接搭載されて出荷。
  メディアは付属しない。(一部バックアップディスクは作れる機種もある。)
  再インストール不可、構成変更もかなりの制限あり、OSクラッシュの場合は
  パソコンメーカーへ修理。
  単体販売はないので、値段はなし。

 ・DSP版
  自作用のもの。パソコンの部品とバンドル販売。
  USBなんかのメディア付きもあり。
  バンドルなので、バンドル品と一緒でなければ使用できない(建前上)
  バンドル元品を使っていれば構成がどれだけ変わっても使用OK
  値段は、パッケージ版とたいして変わらない。

 ・パッケージ版(通常版)
  購入者のライセンスの範囲内で、自由に変更できる。
  USBのメディア付きもあり。
  値段はDSP版より安く売られていたりする。
  
 なんだ?と思えてしまいますが、一番上の本体バンドル版は、再インストールできない・・・なんか最悪。。。
 構成変更も大きい変更が入るとNGになると言われた。
 DSPと、パッケージ版の値段の違いがおかしい・・・(実売価格)

今回、お客さんへのシステムを考えてる上で、トラブル時に修理に送ってなんていうのは嫌なのと、メーカーが売って居る構成から大きく変えたいという考えがあるので、本体バンドル版は合わないなぁという事でパッケージ版を入れることで考えています。


MicrosoftOffice2021
 プレインストール版と、パッケージ版(ダウンロード版)がある。
 ・プレインストール版は、OSとおなじで、メディアなし。
  再インストールはちょっと不明。
  使用台数は、プレインストールされて居る1台のみで、パソコンを変更する
  事はできない。

 ・パッケージ版(ダウンロード版)
  インターネットからダウンロードできる。
  アカウントは1つで2台まで利用できる。
  他のパソコンへ移動する事ができる。

今回のお客さんは2台導入という事なので、パッケージ版を1本買って2台入れると、プレインストール版を2台に入れるより安くなる。(OSがプレインストール版じゃないと、Officeのプレインストール版もいれられない。)

なので考えた結果、パッケージ版のWindows11と、Office2021のパケージ版を選択することにしました。

Officeは、仕事で使うことを考えると、安い互換は使えない。
互換では本家のデータは読めるけど、互換で作ったデータは本家ではぐずぐずになってしまうので仕事じゃ使えないですからね。


でも、売り方が変わってきたなぁ。。。

私自身は、MAC+Office365なんですけどね。


  
Posted at 2022/09/28 16:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | パソコン/インターネット
2022年09月21日 イイね!

タイヤがバーストしたまま走ってる車。。。

21日の車検後に、買い物をして道を走っていたら「ババババババババ・・・・」という音を出して居る車が反対車線にいた。
左フロントタイヤは裂けてボロ雑巾が巻きついて居る様な感じでホイールが見える。
左フェンダーも変形していて外に張り出してうねって居る。

うーん、バーストしたタイヤで走ってるからフェンダーまでやっちゃったんだなぁと。

修理代高そうだなぁ。と思いながら走っていました。
2Kmくらい走ったところに、タイヤの破片が少しあり、その少し先にはフェンファーの内張らしきものの破片。
この辺でバーストしたんだなぁと。

タイヤのバーストは、空気圧低下で起きやすいんで、その辺は気をつけたいものですね。
Posted at 2022/09/23 02:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記

プロフィール

メインでアイ(HA1W)と、タウンボックス(U64W)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CVTF交換#11 ~工房内洪水発生w~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 20:17:40
トヨタの新車の納期は営業マン次第!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 19:15:49
6ヶ月点検(しっかりパック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/10 00:33:34
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation