• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Tao)のブログ一覧

2024年02月21日 イイね!

部品の廃盤が進んでいる。。。

三菱 タウンボックスの修理のための部品を探して居るのですが。

部品の廃盤が増えてきて居るなぁ。
純正は出るんだけど、社外が出なくなってきてる。

ファンベルトのテンショナーベアリングなんかが、廃盤になってたりします。
また、ひどいのになると、ファンベルトも徐々に廃盤になって居たりして、取れないメーカーがあったりします。

今回修理は、ディーラーにお願いすることになってるので、純正しかない部品はディーラーで調達してもらって、社外があるものはこっちで支給すると言う形を取ってます。

修理範囲は、タイベル関係とその周りのシール、Vベルト、テンショナー。
あと、水回りのゴムパイプとサーモ、ラジエター。

タイベルなんかは、社外品です。純正は補修品の関係で1万数千円ですが、社外品は2千円。。。
ラジエターは、今はパイプ部が樹脂なんで、劣化で終わるので、ついでに変えようと。
純正9万円程度ですが、社外で1万2千円程度。

見積もりでは、18万くらい(ラジエターやテンショナー無し)だったのですが、こっちで安い部品集めて、ラジエターやテンショナー追加して、14万くらいかなぁ。

ディーラーで、部品支給は、店によってかわります。
ダメというところもあればいいよと言うところもあります。
基本的に、支給した部品が不良だった時、その工賃の責任は支給した側であって、ディーラーや部品を購入した店に負わせることはできません。
この辺理解して居ない人だと、「支給不可」とされると思います。

私の場合は、サービスの方と色々話をしながら詰めて行って、責任の所在なんかもこちらから話をして了解済み。と言うところでOKをもらって居ますので、そう言うところ理解されない方は、支給(持ち込み)はやめた方が良いです。

純正部品もこっちで取れるのですが、割が悪いんですよね。
やっぱり契約して居るディーラーの方が利益にはなるでしょうから、その辺の部品は無理にこちらで手配せず、ディーラーで少しでも利益にしてもらいましょうと言う話し合いのもとでの区分けもして居ます。



それにしても、廃盤が増えて居るんだなぁと感じて居ます。
Posted at 2024/02/21 18:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY整備 | 日記
2024年01月09日 イイね!

タウンボックスのオイル上がり対策。

タウンボックスのタイベル修理に先立って、オイル上がりの対策もしてみようと進めています。

オイル上がりはピストンのオイルリングへのスラッジ堆積による固着やオイル経路の閉塞。
つまりこいつを取れれば解決すると言う内容です。

まぁ、まだ致命的なオイル上がりに至っていないので、エンジンフラッシングを時間をかけてやってみると言う方法をとる事にしました。
ちょっとだけやって。では、スラッジの中に染み込まないですからね。

まぁ、どうしても急いで使わなければならない車ではないので、コツこととやりたいと思います。

とりあえず、エンジンをかけ、温めてからフラッシングオイルを入れて、30分ほどアイドリング。
今日はここまで。

外を走らせるのはせず(エンジンに負荷がかかるので)、これを1週間くらい続ければ、スラッジの中にもフラッシングが染み込んでいって取れやすくなっていくでしょうと言う考えです。
すぐに抜いたのでは、効果が少ないですので、長期戦で行く予定です。

まぁ、どうしても使わなければならない車ではないと言うところもこの手が取れることなんでしょうね。

一般的にフラッシングオイルの効果を持つ主成分は灯油。
荒っぽい人なら灯油を入れてしまうと言う人もいる様なんですけど、流石にそれはやりたくないですので、フラッシングオイルを使っています。


お約束ですが、フラッシングオイルは短期決戦型の洗浄剤です(5分から30分で走行してはいけない)ので、それを長期間入れておくと言うのはメーカーでは推奨されていないものになります。

中には長期型のフラッシングオイルもありますし、個人的にはPL-500という添加剤を使いたいのですが値段的に高いんで、今回はパスという事にしています。

Posted at 2024/01/10 11:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記
2024年01月09日 イイね!

年末にこんなの買ってみた。(チェーンの代わり。)

年末にこんなの買ってみた。(チェーンの代わり。)こんなチェーンが売っていたので買ってみました。

以前、インシュロックタイプのチェーンも買ってみたのですが、まぁ、あれは、その場の一時凌ぎ用でしかないですからね。
Youtubeでも、結構出ていますが。

ないよりはちょっとはマシかもしれない。と言う代物。
基本的にそう言う用途として買ったので、あれはあれでいいんですけどね。
使い手でのその場でしか使えないのはわかってたので。


今回はもうちょっとグレードアップしたものを見つけたので買ってみました。
写真の様なもの。

幅が広くなってて、ロック部がラチェットの金属になっています。
また、擦れやすいところが布になっていて、樹脂部には金属のスパイクもついています。

まぁ、これも一時的なものでしかありませんが、前のよりは良いかな?と思っています。


165-245までと、245ー275までの2種類。
扁平率は書いてないですね。

ただ、こう言うのも含めて、「アルミホイールはまずダメになる」ことを覚悟の上でとなります。

まだ使っていないですが、巻き取り用ラチェットを回すラチェットハンドルと奥からホイールの奥からバンドを引っ張り出す引っ掛かり付きの棒、軍手や雪かきなんかがついていました(おまけはあてにしていません。)

スタッドレスは冬には履いているので、あくまで保険としてなんですけどね。
ただ、以前の様に雪深いところへ行くことは、基本的にないのでなくても良いのかもしれませんが・・・


追記ですが、このタイプのものは、ホイールとブレーキのクリアランスで使えないものも結構ありますので、注意が必要です。
まぁ、安い車だとリヤはドラムが多いので大抵大丈夫なんですがそもそもリヤ駆動が少ない。
まぁ、アイとタウンボックスはリヤなんで問題ないんですけどね。
Posted at 2024/01/09 20:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記
2023年12月23日 イイね!

マルハンの車両火災の情報が少し出ましたね。

マルハンの駐車場で発生した車両火災の追加情報が少し出ましたね。

今回はメーカー名の情報
フォルクスワーゲンということです。

同時に昨日、フォルクスワーゲンから、車両火災に関するリコールの届出が行われ、その中で確定はしていないがということで、実際に車両火災が発生した車の記載もされていました。(マルハンでの火災との関係性は否定ではなく不明として居る。)

なぜかこれを書いて居る時に、国土交通省のリコールシステムではエラーが出てしまい、このリコールの内容は確認できませんでしたが、フォルクスワーゲンの再音の資料は読むことは可能でした。

ブレーキリザーバータンクが、取り付け不良の遮熱板の影響で高温になり、溶けてブレーキオイルが漏出し、それが排気部品に流れて発火する。というもの。

車種はゴルフ、パサート、アルテオン
対象期間は、令和3年から令和5年11月27日までの輸入期間(販売ではない、車種によっての違いあり)
形式的には、8形式9車種
対象台数は、6512台

なんか、このタイミングで発表って変な勘ぐりに繋がるので嫌ですよね。
金曜日に発表するのって、だいたい午後で、土日は後方は休みなので対応しないし、年末年始でも対応しない。
少しほとぼりが冷めるのを待とうとしてる感じ。
あと、ダイハツの問題に隠れようとして居るという勘ぐりもしてしまえるので、こういうタイミングは嫌ですよね。


とりあえず、マルハンの車両火災の情報は、
メーカー:フォルクスワーゲン
エンジン:ディーゼル

という情報までなんですよね。

今回リコールになった車の中で、ディーゼルは
ゴルフTDI110Kw(2形式)
ゴルフヴァリアントTDI110Kw
パサートセダン、ヴァリアント、オールトラックTDI140Kw

となっていました。

などと書きながら。。。
うーん、ブレーキリザーバータンクの対応温度が低かったんじゃない?という感じもします。
遮熱マットは、根本解決じゃなく、一時的な熱を避けるための対策でしかないですからねぇ。。。
遮熱版ならわかるんですが、遮熱マットを巻き付けるだけかぁ・・・

昔、熱対策で苦労させられた身としては、マットは簡単で安く済むんだけ場当たり的で長期間での効果は・・・と思うんですけどね。
Posted at 2023/12/23 11:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記
2023年12月17日 イイね!

ポルテの修理が重なっています。

うーん、ポルテの修理が重なってきてる。

まぁ、スタッドレスは仕方ない。

と思ってて、スタッドレスを変える時、気がついたのは、右前のショックアブソーバーからオイルが滲んでいる。
まぁオイルが滲んでいるくらいは特に構わないんですけど、車検もあるし直しておきたいなぁと。思っていたわけです。
滲み程度なら、車検は通りますからね。

これはまぁ、中古で良いかなと思って、取り寄せておきました。

そしたら、17日の夜に、スライドドアのドアが開かないというのが分かり、様子を見ると、ドアロックが解除されていない。
手で操作する分には、何も引っかかりも感じない。

あぁ、ドアロックモーター(アクチュエーター)がいったなぁと。。。

この辺って、モーターがダメになってるかポリスイッチがダメになって居るかが多いんですよね。
でも、バラして確かめて居る時間もなく(夜だったので)交換することに決め、
さっき注文してきました。

1万円弱かぁ。
中の部品で変えれば安いんだけど、時間かかるからなぁ。。。
まぁ、仕方ないので、部品が来るのを待とうと思います。
Posted at 2023/12/18 18:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記

プロフィール

メインでアイ(HA1W)と、タウンボックス(U64W)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CVTF交換#11 ~工房内洪水発生w~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 20:17:40
トヨタの新車の納期は営業マン次第!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 19:15:49
6ヶ月点検(しっかりパック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/10 00:33:34
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation