• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Tao)のブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

ウオッシャー液補充。

大した話じゃありませんが、ウオッシャー液の補充です。

2Lを1本半・・・結構入るんですよねぇ。AUDIって。
まだ空になった訳じゃありません。

雪道走ると、結構フロントガラスが汚れるので、入れておかないと厳しいですからね。

一応-40度タイプを入れてます。
AUDIの純正を通常濃度で入れると、凍ってしまった事があります。
一昨年の年末31日に仙台の帰りに東北道で凍りました(^^;

なのでそれ以降、冬は-35度タイプか-40度タイプを入れて居ます。

これでも、-6度で高速を走りながらフロントに掛けると一気に凍ってしまうんですよね。
ノズル部分はヒーターが付いて居るので凍らないのですが、フロントガラスに付いた所や、ワイパーフレームに掛かった部分が凍って動きが悪くなってしまいます。

うーん、フロントガラスやワイパーの凍結や着雪防止方法が無いかなぁ・・・
フロントガラスの運転席側は、ウエザートリップがあるんで、そこに雪が引っ掛かってしまうんですよね。
フロントガラスに温風を掛けててもまにあって居ない様です。
どうすればいいかなぁ・・・?

と、言いながら、先週末に付いたエンカル落としを、体調不良を理由に、まだ出来て居ないんですけどね(TT)

今外に出て水道の水を出そうとしたら・・・既に凍ってました。
明日も寒そうです。
Posted at 2012/01/29 22:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年01月27日 イイね!

天然のナンバー隠し。

天然のナンバー隠し。ナンバー隠して居ませんよw

走ってたらこうなったんです。
空力の関係なのでしょうかね?この形状は。
横から見て三角形になって居ます。

木曜日の夜は、新潟から帰ってきました。
吹雪の中走って居たので、こんな感じです。

でも、吹雪の中だと色々問題が出る物ですよね。
フロントガラスの運転席側縁に雪が溜まり、凍ってワイパーの動きを妨げたり、ワイパーフレームが凍ってしまったり。
完全に冷えて居るだけなら雪も吹き飛んで行ってしまうのですが、水があったり汚れをウオッシャーで洗うと一気に凍ります。(そこそこの凍結温度のを使ってたのですけどね。)

何か対策方法ないでしょうかねぇ?
まだ、新潟には行かなければならないので・・・


そうそう、新聞やニュースには載って居なかったのかのかもしれませんが、帰りに関越道で事故現場に遭いました。

事故直後の為に警察などはまだ来ておらず。

黒の車がセンターラインに突っ込んでいて、その車から落ちたものとみられるスノーボードが路上にあり、よけきれず、またぐ形になりましたが何もなくて良かったです。

その手前左側には、乗用車が停止、その手前2か所には大型トラックが路側帯で停止。

何かあったのかなぁ?と思いながらだったのですが、赤城高原SAへ入る予定で、入り口直前にスノボ、その先SAランプ直前に左側に事故車。と言う状況だったので、ランプすぐ先で右に張り付いて居た車は見て居ませんでした。(同乗者が確認。)

もう少し遅れて着いて居たら、通行止めにあたって居たかも知れません・・・
危なかったなぁ。。。
Posted at 2012/01/28 17:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月27日 イイね!

ハンタマでスキー教室

ハンタマでスキー教室の指導らしきものをしてきました。
小学校の応援です。

私自身、スキーの指導員やバッジも持って居ないのですけど、まぁ、学校のスキー教室程度なので、本気で滑ると言うよりは、楽しく雪遊びと言う感じが出来れば良いんですよw

どうも、私のチームに入れると、入っている子全員が、最低限滑れる様になると言う事になって居る様で、今回も、全員初心者・・・
スキーのブーツをはくのも、板に触るのも初めての9人を私と補助の学校の先生一人で担当します。(去年、今年と同じ先生。おととしは一人でしたw)

スキー場の様に、丁度良い場所を貸してくれる訳でもなく、適当に場所を確保して、ストレッチと、簡単な説明。
去年は5人だったので、結構簡単にまとめられたのですが、今回は9人も居たので、纏めるのが一苦労でしたね。
まぁ、基本は、最低限止まれる様にしてしまえば、リフトに乗せてさっさと上げます。

人数が多かった為に今回は少し時間が掛かってしまって、リフトに乗せられたのが11時。
止まり方がまだ理解出来ていない子を中心に、止まり方、滑り方を教えて行きます。

スクールで教えて居るのと同じ様に、私が後ろ向きで、子供の板の先端を片手で押さえて、滑り降りながら、ブレーキの調整を教えてあげます。

後は、曲がり方。
まぁ、一日じゃボーゲンは卒業できませんので、体の向きだけ教えればOKですね。
体の向きと顔を行きたい方向に向ける。それだけです。
大抵曲がれないと言ってる子は、体の向きじゃなく、肩を傾けて曲がろうとするんですよね。体の向きはまっすぐのまま。
その辺を一人一人見ながら直して行って後は楽しんで滑らせてます。

午前中にリフト1回、午後は7回リフトに乗せられました。
お昼休み以外休憩なし・・・結構疲れます。一人で滑るなら大丈夫ですけどね。

ちょっと遅れてしまう子もいますが、うまく直しながら楽しませで上達させます。
楽しくなるとどんどんうまくなるんですよねぇ。見てて面白いです。
最後には大体同じレベルまで引き上げられます。

ある程度レベルが上がってくると、冒険心が出て来る子供がいるんですよねw
せっかくだから、ほんのちょっとだけの長さの中級者斜面を冒険したい子だけ連れて行きました。
残りは先生に任せて。
結局2人だけだったんですけどね。
結果は散々wごろごろ転がるだけw
でも、本人たちは楽しかったようで、良い経験になった事でしょう。

最後のほうは、みんなで並んで滑って行き、最後には、終点まですきに降りると言う方法を取って終りました。
(私が先頭グループを見ながら、先生がしっぽから付いてくると言う感じ。)

最後はワックスで手入れをしていなかったファンスキーだったので、きつかったですねぇ。
追っかけるだけでつらかったです。
仕事の関係でワックスを掛けておく暇すらなかった物で(^^;

今年はスキーに行ってる暇があまりなさそうなのですが・・・
何回行けるかなぁ?

今度は楽しみに行きたい物です。
Posted at 2012/01/28 17:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ
2012年01月24日 イイね!

雪はどこに・・・

私が住んで居るのは、関東なのですが・・・

今朝は雪が降った後があると事期待して居たのですけど・・・・・


全く雪がありませんでした(TT)

雪はどこに行ってしまったのでしょう?
仕事で高崎から本庄のあたりにも居たのですが、やっぱり雪は無し。

雪はどこなんでしょうか(TT)
Posted at 2012/01/24 20:44:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記
2012年01月19日 イイね!

ドライブシャフトCVカップリングと、フロントサスアッパーマウント交換

ドライブシャフトCVカップリングと、フロントサスアッパーマウント交換昨日預けてきたA3SBですが、治って帰ってきました。

写真はフロントサスのアッパーベアリングの写真です。

綺麗に掃除しちゃいましたので、動きも綺麗ですね。
分解式だったので綺麗に分解して掃除して見ました。

うーん、アッパーベアリングは、汚れてただけでしたね。
内部のグリスなども汚れて動きが悪くなってた感じです。
グリスは硬化してしまって居ました。さすがに不可が大きいですからね。
車体のフロント片側を支えて居ましたからね。

作りがすごいです。
薄いステンレスの下ベアリングレースの裏にゴムが貼ってあって、その裏には樹脂ケース。
反対側の上ベアリングレースは、ベアリングに比べてRが大きくそこそこ自由に動く様な感じ。
ベアリング自体はボールベアリングです。
上ベアリングレースのさらに上は、やはり樹脂ケース。
見た感じでは、樹脂製のベアリング?なんて感じがする位です。
面白い構造です。


アッパーマウントゴムは、アッパーマウントのトップ部分が、5mm程度突き出してい居ると言う事だったので、交換を依頼。
現物を見るとアッパーマウントは7mm程度突きだしてしまって居ます。
まぁ、14万キロ走ってますから、仕方ないでしょうね。

ここまでの結果では、アッパーマウントベアリングは、掃除だけで済んだのかな?と言う感じです。
でも、5千円弱くらいの部品ですから、掃除までしてると割合いそうになりですよね。
一応、部品は取っておこうと思ってます。(片方しかもらってこなかった・・・失敗。)


さて、大物のCVジョイント(大きさは小さいですけどね。)は、リンク対応のリビルトなので、もらって来れませんでした。
見た目は、カップヌードルの容器位の大きさの金属塊で、内側に3つ溝が切ってあって、そこにドライブシャフトのはじに付けられている3つ股のローラーベアリングが刺さって居る物です。
普通はブーツがかぶってますから、仲間では見えませんけどね。
ココや、タイヤ側のCVジョイントのブーツが切れて砂などが入り込むと、ハンドルを切った時などに、カラカラと音が出て、お釈迦になってしまう結構高い部品です。

見て触った感じ、ガタが大きかった事と、やはりグリスが固化して、グリス切れなども起こして居たみたいです。
ガタガタでしたね。
グリスは、グリスの堅さでは無く、粘土の様な硬さになって居ました。
うーん、危ない所だったと思います。

帰りは、今まで気になってた振動も無くなり、スムーズ。
7万キロ位~出ていた微振動は、CVジョイントの様な感じはしてたのですが、高い部品なので、後回しにしていたんですよねぇ(^^;

ハブベアリングと言う物も考えにはあったのですが、タイヤをゆすっても問題無かったので、ここは無いなと。切り分けては居たのですが。。。

部品代だけで、7万円弱くらい。
(CVジョイント、ブーツ内外、両側アッパーマウントベアリング、アッパーマウントゴム)

工賃は安くしてもらってるので、掛けませんが・・・

修理内容と、修理金額的には、国産と大差ない位の金額だと思います。
まぁ、過走行だから仕方ないですよねぇ。この手の部品は・・・(TT)

お店の駐車場にある速度を出させないバンプ(あのかまぼこみたいなやつ)を乗り越える時も静かになりました。


一緒に、A3SBのジャッキアップポイントのマウントが届いて居たので、サービスの人が付けてくれようとしたらしいのですが、残念な事に、サービスのリフトであげると、丁度その部分に引っかかってしまうので、付けられなかったそうです。

ダイレクトレセプションのリフトなら大丈夫なのかもしれませんが、倉庫になってしまっているので、そこまで無茶言えませんからね。
後でゆっくり取り付けようと思っています。

でも、後でなんて言いながら、いつ付けられるんでしょうかw
明日は高崎で打ち合わせ。一つの会社で3つの打ち合わせしてきます。。。
来週月火は、某所で実験・・・丸々2日間実験室から出られません。
で、週末金曜日は、スキー教室のお手伝い・・・

時間が無いです(TT)
新潟や、宇都宮にも行かなければならないのに、時間が取れません(TT)

あ、新しい商品アイテムの回路設計から基板パターン設計までやらなければならないんだった・・・
やってる暇ないです!


Posted at 2012/01/19 22:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

メインでアイ(HA1W)と、タウンボックス(U64W)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234567
89101112 13 14
151617 18 192021
2223 242526 2728
293031    

リンク・クリップ

CVTF交換#11 ~工房内洪水発生w~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 20:17:40
トヨタの新車の納期は営業マン次第!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 19:15:49
6ヶ月点検(しっかりパック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/10 00:33:34
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation