• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Tao)のブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

ゴールデンウイークとは言いますが。

世のなか、ゴールデンウイークらしいですね。

私の所は、特に関係なし。
カレンダーどおりですので(TT) (メーデーもありません。)

なので、今日明日明後日は、通常業務です。と言っても、いつも通り特に何かやってると言うわけでもないのですが(^^;

明日は、汎用品で仮止めしてあるCVジョイントのブーツバンドを外して、なかのCVグリスの状態を確認した後、もう少しグリスの追加をして、再度正規のバンドで止め直し。

今日は天気が悪かったですからね。

アウターのバンド(ドライブシャフトとハブ側)だけで2000円ちょっと超えもするんですよね。高い高い。

今度はコツも判ったので、しっかりと決めようと思ってます。

あとは、行きそびれている秋葉もいかないとなぁ。
カレンダー通りの休みの日に行ってしまうと、混んでるから、平日に行かないといけないですからねぇ。


Posted at 2013/04/30 21:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記
2013年04月26日 イイね!

昨日のうちにやっておいてよかった・・・

さっきまで大雨が降っていました。雷も一緒。

昨日のうちにCVジョイントブーツのバンド固定をやっておいてよかったです。
今日の雨。ぱらぱらとき始めてから、大雨に変わるまで5分。

作業中ならどうにもならなくなってしまいます。

危なかったなぁ。

昨日は夜も遅かったので本当は中途半端で終わりにしておいて、きょう続きをやろうと思っていたのですけどね。
(バンド買って帰ってきたのが21時半でしたので。)

A3SBの水垢取りもやりたいんですが、雨じゃできないしなぁ(TT)
Posted at 2013/04/26 15:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記
2013年04月25日 イイね!

A3SB CVジョイントグリスの詰め直し。

しばらく前、CVジョイントから若干の振動が出ていて、グリスを足したのですが、あのバンドは扱いが難しくて、グリスが出てしまいました・・・
増し締めして対応はしたのですけどね。

また、その時に漏れて減った分のも量が不明なので、思い切ってCVジョイントのグリス詰め替えを決行しました。

本当なら完全分解して洗うのが良いのでしょうが、そこまでやってられないので、パーツクリーナーで洗い流しです。
結構固くなったグリスが出てきたので、焼けてたんでしょうね。

グリスを除去した後、アルコールが残ってたら、グリスが変質しちゃいますから、風を当てて乾かします。
普通ならエアガンで風を当てればいいんですけど、それやると今度は冷たくなって結露水が付きそうだったので、ブロアで10分くらい吹きました。
その後、見た目と触ってみて、乾燥しているのを確認してから、

CVジョイントの泣き止めグリスと、CVジョイントグリースを練り合わせて、CVジョイントに詰め込んでいきます。
ジョイントを角度をつけた状態で回しながらグリスを詰め込み詰め込み。
センターから詰め込んで行って、サイドに押し出されてくるように詰め込んでいき、あとは大体きれいにならしておきます。

で、ブーツの再取付なのですが、専用のブーツバンドが無かったので、汎用のブーツバンドを利用です(^^;

汎用のブーツバンドも使うのが初めてだったため、4本用意していたのですが・・・
すべて失敗・・・

アウター側から。
1本は、締め付け圧力が強すぎたみたいで、切れてしまいました。
(工具の口で切断されたのかも・・・)

2本は、今度は引きが弱くて若干のゆるみ。

3本目は絞めてから周囲をパーツクリーナーで洗っていたら・・・・
ノズルの先端が、ブーツバンドの折り曲げ部に当たってゆるみが発生!

折っただけで、そのあとの止めバンドがなかったんですよね、この汎用バンド・・・

4本目は、内側(シャフト側)は、ブーツが傾いているんで斜めになってたみたいで、若干緩み(TT)まぁ、多少は大丈夫そうだったのですけど・・・


で、ブーツバンドが無くなってしまい、仕方ないので正規品を使おうと問い合わせたら在庫持ってないそうで、取り寄せと。
日曜日に渡せるとのこと。

とりあえず、ハブ側2本とシャフト側2本を注文してもらいましたが、この状態ではA3が動かせない(TT)

仕方ないので、急いで買い出しに。

同じバンドはあるのですが、折った所を押さえるつめ付の物はないそうで・・・
自分で作ることに。

汎用バンドなので、バンドが長くなってます。
その端切れをバンド幅の3倍くらいで切断。
コの時にしてハンドの内側にセットすれば、折ったバンドのバンド押さえが出来ますからね。
まぁ、正規のバンドが来るまでの応急処置です。

バンドを止める際、ブーツをHUB側の様子をよく観察。
若干のガタがあることを確認。
もしかするとこれがグリス漏れの原因だったのかもと、ガタを微調整しながらバンドを調整してぴったり合わせて絞めたら、ゆるみも出ないで止められました。
で、織り込んだやつも、作った爪で抑え、各折り目をしっかり整えて外側完了。

シャフト側は、もっと角度があるので、シャフトの角度とブーツのバンド部の角度があっておらず、結構な角度がついています。
ここも調整しながら、さっき作ったバンド押さえと同じものを作ってをかませてバンド固定。

ほんのわずかゆるみがあったのですが、、シャフト側はグリスも来にくいのでと言う事と、あくまで正規のバンドが来るまでと言う物なのでとりあえずOK。
水などの侵入があると怖いので、防食テープで、ブーツのシャフト側、バンド、シャフトをぐるぐる巻きに。(勿論その前にしっかり脱脂工程がありますが。)
ブチルの一体型になるやつでもよかったのですか、あとがめんどくさいので、普通のビニールテープよりははるかに良い防食テープです。
(うちは基本的に少し高いですが防食テープを基本に使ってます。安く買って1本120円位)

とりあえずここまで。
あとは、正規のバンドが来てから交換とします。

正規のバンドもめんどくさいんですよね。
専用の工具で締め付けて、締めたまましばらく置いておかないと若干戻るみたいです。
あのバンドはとても固いんですよね。ねじ式の専用ツールを使わないととてもやる気になりません。

早くバンド来ないかなぁ。
それまで高速走行はしたくない物です。


バンドが来たら、もう一度CVジョイントの様子を見て、きっちりとバンドを止めたいと思います。

ちなみに、純正のバンド、内外で片側2200円くらいするんですよねぇ(TT)
Posted at 2013/04/26 01:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年04月22日 イイね!

こんなの買ってみましたが・・・

こんなの買ってみましたが・・・こんなの買ってみました。
気まぐれで(^^;

見た感じ安っぽい・・・
でも、つけて見れば変わるかな?とおもって、長さ合わせの為に、ボンネットに乗っけて、位置合わせを・・・・









だめ・・・安っぽすぎる・・・


そのままお蔵入りとなることが決定しました(TT)

まぁ、多少の風よけになればいいかなぁと思って買ってしまったのですけどね。

これが真っ黒だったらまだいいんですけど、中途半端な色なんですよね。
「建具用の何かを持ってきました!」って、感じがいっぱいで。

付けるのをやめる事となりました。
Posted at 2013/04/22 14:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月10日 イイね!

A3SB フロントウインカーランプ交換しました。

そのうち手順はアップ利用と思います。

A3SBのフロンとウインカーランプの交換(LED)をしました。

LEDは6Wのタイプで、キャンセラー不要で、エラーログも見られません。

再度もLEDにしようかな?と思ったのですが再度はワット数が低いためか、中間明るさがあまりないようなので、そのままでもLEDっぽく見える感じもしたため、放置することにしました(^^;

これで、A3SBは、フロント、リアのウインカーランプ、ブレーキランプのLED化が終わりました♪

最近のモデルはランプの口金が特殊形状なので難しいんですよね。

Posted at 2013/04/11 11:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

メインでアイ(HA1W)と、タウンボックス(U64W)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 1234 56
7 89 10111213
14151617181920
21 222324 25 2627
2829 30    

リンク・クリップ

CVTF交換#11 ~工房内洪水発生w~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 20:17:40
トヨタの新車の納期は営業マン次第!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 19:15:49
6ヶ月点検(しっかりパック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/10 00:33:34
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation