たぶん私は、根っからの 面倒臭がり (  ̄_ ̄
でも、
こればっかりは早々に片づけてしまわないと、 自分が辛くなる。
どうにかなる のなら なる。
どうにもならない のなら ならない。
やってみないことには、結果は出ない。
>
コントラーラを外して、電気的に ちょっと激しい刺激を与えてやろうかしら。
はい。
やってやりました (  ̄へ  ̄
こちらは個人だし、金に替えるわけじゃなし、そもそも大した物じゃなし、そんなに煩い会社でもないとは思うけど 、基板も登録されていたならば その会社の
著○物。
そもそも、マナー として
画像は無し m(_ _)m
結果は、
復活 (  ̄◇ ̄
前後ともに
00~
16 の17段階に切り替わるようにはなったっぽい。
と言うか、
00←→
16 で、大きく減衰力が変わるようにはなった。
何だったのか? を もっともらしく記せば
「
何故かリセットが かからなくなってしまっていた 」
っぽい。
パターンを読んで 検証とかしたわけじゃないから
ちゃんとは判らない。
でも、そういうことっぽい。
一応は、前輪を路面に押さえつけてはおける様になった。
前脚も後脚も
09 ~
16 では硬いバネに追従できていないと感じるから、異常となった前の状態とは ほぼほぼ一致しているのではないかと思う。
ただ、
先週までの状態を再現しようとしたけど、
00 ~
16 のどれも違う気がする。
記憶にある感覚としては、
18 とか
20 とかじゃないかと思えてしまっている。
構造としては、ダンパー内部での全開は
16 よりも先にあるのかもしれない???
それ以前に、中古車屋が付けてきた
これは、EDFCのユニットと ダンパーの仕様は合致しているのだろか? . . . ダンパーは本当に 17段 の品なのかしら??
ダンパー上部に付けられている モーターユニットも 外してみようかと思ったけれど、
Youtubeで取り付け方 を視た限りでは、メーカーさんの指定通りに真面目に作業をしていたとすると、モーター部を覆っているカバーは コーキング剤で貼り付いてしまっていて外せない。 無理に剥がすとカバーが伸びて 破れて 再使用不能?
ってことは、ダンパー交換の際は、もしも モーターユニットを付けたままでクルマから抜けないと
破壊 を覚悟するしかないってことかしらね (=_=?
( あの中古車屋が、指定通りの作業をしているとは思えないけどね・・・
)
とりあえず、保留した。
さて、ダンパーは とりあえず戻った。
でも、
タイヤからの印象は緩和されただけ。 やっぱ タイヤも替えてみなきゃ判断できないと ・ ・ ・。
ブログ一覧 |
再びロドスタ | 日記
Posted at
2020/10/23 07:27:07