今朝の最低気温は、
氷点下2℃。 暖かい。
このまま最低気温がプラスになって年明けまで続いてくれないものかしら。。。
さて、
2号機 ( DJデミオ ) で上道を走っていて、なんとなく軽い異音が聴こえるようになっていた。
下道に下りてからの最初の交差点で異音の発生源を理解した (-_-
空スペースを探して進入。
止めて確認をした。
お~、冬だねぇー (笑
左側。

何故か右側よりは小さいな。 何故だろ?
さてさて ・ ・ ・ ・ ・ あちゃー、
今シーズンも
一通りの冬装備は2号機 ( DJデミオ ) に積み込んだつもりでいたのに
積み忘れがあったぁ ( ̄□ ̄
でもまぁ、これくらいなら まだ大丈夫かなと、足で慎重に蹴り落とした。

上の方は蹴れないし、手では無理なので放置。
放置した そこから成長しちゃうんだけどね。。。
前輪に有った雪塊の大きさからすると、後ろ姿は妙に雪が少ない。

屋根の雪は、全部落してから走るのがマナーなんですけどね。
凍って貼り付いてしまっていて 落ちなかったんです m(_ _)m
実際、ここまで落ちることなく載ったまま。
顔も、まぁまぁ綺麗。

すぐに センサー達の前に雪が貼り着いちゃうんだけど、今は何故か綺麗だね。
特に、
〇 で示した箇所にあるセンサーは、周囲が黒い細かい凸凹な板面になっているから、雪が貼り付きやすくて本当にすぐにセンサーが埋もれてしまう。
せめて、バンパーと同じ程度には つるつる の素材にしておいてくれたら埋まらないのに、わざわざ細かな凸凹状にするもんだから、冬にすぐに橙色インジケータが灯って機能停止してしまう。
ホント、少しは冬道のことを考えてほしいものです。。。
それから、ヘッドライト・カバ- のこの段差。

これが無ければ、つる っとしたカバ-にしておいてくれれば、妙な氷の付き方はしないはずなんだけどな。 わざわざ何の効果を期待したのか分からないけど、欧米にだって雪は降るだろうに、ホント、広島界隈でしか走らない用の設計は止めてほしい (-_-メ
それと、いつも ライトカバー と ボンネット との隙間からも氷が成長するんだよね。
ボンネット下に隠れる カバー上部の形状の問題なのなぁ。
つくづく、剣淵の試験場から上がってくるデータは完全に広島で無視されてるのかね?
マジで剣淵は 広島からの
左遷先なんだろうな ( ̄▽ ̄;
積み忘れていた冬装備はこれ。

ゴムハンマー と 鉄棒。
タイヤハウスに詰まってしまった凍塊は、これらがないと落とせない。
落せないと操舵が困難になってしまう。
帰宅して早々に、助手席の足元に 放りました (^_^v
もう積み忘れは無いと思う。
ブログ一覧 |
悪魔大爆笑 | 日記
Posted at
2020/12/25 04:21:58